音声ブラウザご使用の方向け: ナビメニューを飛ばして本文へ ナビメニューへ

30年のあゆみ

日本障害者リハビリテーション協会30年、戸山サンライズ10年

NO.11


7 年表

国内 国外(R.I.を中心に)
1922年
(大正11)
  国際肢体不自由児協会(The International Society for Crippled Children)、米国オハイオ州に設立される。創設者 Edger F.Allen
1924年
(大正13)
高木憲次「クリュッぺルハイムに就て」の論文を発表  
1925年
(大正14)
「肢節不完児福利会」発会(日本肢体不自由児協会の淵源)  
1929年
(昭和4)
高木憲次、このころより「肢体不自由」なる名称を案出、提唱 第1回世界会議、ジュネーブ(スイス)で開く
1931年
(昭和6)
  第2回世界会議、ハーグ(オランダ)で開く
1932年
(昭和7)
「肢体不自由児療護協会」発会  
1934年
(昭和9)
高木憲次、日本医学会総会において「整形外科学ノ進歩ト 『クリュッぺルハイム』」を講演
「日本肢体不自由児教育協会」発会
 
1935年
(昭和10)
「日本肢体不自由児医治教護協会」発会  
1936年
(昭和11)
  第3回世界会議、ブタペスト(ハンガリー)で開く
1939年
(昭和14)
「財団法人肢体不自由者療護園」設立(1941〈昭和16〉)年「財団法人整肢療護会」と改称 第4回世界会議、ロンドン(英国)で開く
国際肢体不自由者福祉協会(Intemational Society for The Welfare of Cripples)と改称
1942年
(昭和17)
「整肢療護園」開園  
1948年
(昭和23)
「日本肢体不自由児協会」設立 協会本部、ニューヨークに移る
International Rehabilitation Review発刊
1949年
(昭和24)
日本肢体不自由児協会、国際肢体不自由者福祉協会加盟の招請状を受ける  
1950年
(昭和25)
国際肢体不自由者福祉協会への加盟許可
日本肢体不自由児協会、財団法人となる
 
1951年
(昭和26)
高木憲次、国際肢体不自由者福祉協会の理事となる
整肢療護園、肢体不自由児施設として再発足
第5回世界会議、ストックホルム(スウェーデン)で開く
1953年
(昭和28)
世界障害者関係団体協議会(Council of World Organizations Interested in the Handicapped, 略称CWOIH)設立  
1954年
(昭和29)
  第6回世界会議、ハーグ(オランダ)で開く
1957年
(昭和32)
  第7回世界会議、ロンドン(英国)で開く
1958年
(昭和33)
「国際肢体不自由者福祉協会日本国委員会」発足
「リハビリテーション・ニュース」発刊
「国際児童福祉研究会議」東京で開催
「第9回国際社会事業会議」東京で開催
 
1959年
(昭和34)
  第1回汎太平洋会議、シドニー(オーストラリア)で開く
1960年
(昭和35)
高木憲次、国際肢体不自由者福祉協会副会長となる 第8回世界会議、ニューヨーク(米国)で開く
国際肢体不自由者リハビリテーション協会(The International Society for Rihabilltation of the Disabled)と改称
1962年
(昭和37)
  第2回汎太平洋会議、マニラ(フィリピン)で開く
1963年
(昭和38)
  第9回世界会議、コペンハーゲン(デンマーク)で開く
1964年
(昭和39)
財団法人日本肢体不自由者リハビリテーション協会」設立  
1965年
(昭和40)
「第3回汎太平洋リハビリテーション会議」東京で開催  
1966年
(昭和41)
  第10回世界会議、ウィスバーデン(西ドイツ)で開く
1967年
(昭和42)
  第2回国際脳性マヒシンポジウム、プラハ(チェコスロバキア)で開く
Noman Acton事務総長になる
1968年
(昭和43)
「国際リハビリテーションニュース」発刊
通商産業省工業技術院から「車いすの工業標準化原案作成調査」を委託、原案(車いす大型)を作成報告
第4回汎太平洋会議、香港で開く
1969年
(昭和44)
  第11回世界会議、ダブリン(アイルランド)で開く
その際開かれた評議員会で「国際シンボルマーク」が採択される
1970年
(昭和45)
財団法人日本障害者リハビリテーション協会に名称変更
日本障害者リハビリテーション協会研究会を設立
「リハビリテーションの10年」の宣言
1971年
(昭和46)
「汎太平洋リハビリテーション会議-障害者の職業更生について」東京で開催
「リハビリテーションの10年」宣言文を佐藤栄作総理大臣にNorman Acton ほかが手渡す
「日本障害者職業リハビリテーション研究会」発足
季刊「リハビリテーション研究」発刊
第1回障害者に関する国際法制会議、ローマ(イタリア)で開く
1972年
(昭和47)
  第12回世界会議、シドニー(オーストラリア)で開く
第1回リハビリテーションにおけるコミュニケーション国際会議、ニーデルセスマー(西ドイツ)で開く
国際リハビリテーション協会(Rehabilitation International)と改称
1973年
(昭和48)
第1回障害者職業リハビリテーション研究会広島で開く
労働省委託事業「身体障害者の適職に関する研究」を実施
賛助会員制度を新設
「日本障害者職業リハビリテーション研究会」の事務局を協会内に置く
東アジア・太平洋地域委員会、ジャカルタ及びソロ(インドネシア)で開く
1974年
(昭和49)
労働省委託事業「諸外国における身体障害者雇用対策の研究」を実施 第2回東アジア・太平洋地域委員会、クアラルンプール(マレーシア)で開く
第1回ヨーロッパ会議、リスボン(ポルトガル)で開く
1975年
(昭和50)
  第5回汎太平洋会議、シンガポールで開く
1976年
(昭和51)
  第13回世界会議、テルアビブ(イスラエル)で開く
1977年
(昭和52)
  International Journal of Rehabilitation Researchを刊行
1978年
(昭和53)
  第2回ヨーロッバ会議、ブライトン(英国)で開く
第2回障害者に関する国際法制会議、マニラ(フィリピン)で開く
1979年
(昭和54)
身体障害者福祉研究会、所沢で開く 第6回汎太平洋会議、ソウル(韓国)で開く
1980年
(昭和55)
国際障害者年日本推進協議会発足、事務局を本会内におく
障害者福祉都市セミナーを東京で開く
第14回世界会議、ウイニペッグ(カナダ)で開く
「80年代憲章」制定
1981年
(昭和56)
国際障害者年
天皇陛下80歳誕生日記念御下賜金を賜る
「障害者リハビリテーション振興基金」を創設
総理府委託、国際障害者年中央記念事業展示会「ふれあいの生活広場」を東京で開く(延19万人の参加者)
「国際障害者年普及啓蒙」事業として日本船舶振興会の補助を受け「子どもの集い」「障害者海外研修」「アジア・リハビリテーション中堅指導者研修」「国民会議」等を実施
「障害者リーダー米国留学研修派遣事業」(ミスタードーナツ米国留学基金による)を開始
国際リハビリテーション交流セミナーを東京で開催
月刊「障害者の福祉」創刊
第3回ヨーロッパ会議、ウィーン(オーストリア)で開く
RI総会、ブタペスト(ハンガリー)で開く
Dr.Fang.RI会長、 N.Acton,RI事務総長ほかが、鈴木善幸総理大臣に「80年代憲章」を手渡す
1982年
(昭和57)
皇后陛下80歳誕生日記念御下賜金を賜る
常陸宮正仁殿下、本協会の総裁として推戴
RI総会、アムステルダム(オランダ)で開く
1983年
(昭和58)
「国連・障害者の10年」スタート
小池文英常務理事逝去
映画「日本における障害者のリハビリテーションの現状」(英語版)制作配布
第7回汎太平洋会議、マレーシアで開く。1988年に日本で世界会議開催を決める
RI本部、ニューヨーク(米国)に新事務所開設
1984年
(昭和59)
第1回国際障害者レジャー・スポーツ・レクリエーション大会を蒲郡市で開催
国際協力事業団委託による障害者リハビリテーション指導者養成研修開始
全国身体障害者総合福祉センター(戸山サンライズ)経営を受託
映画「日本の障害者リハビリテーション」(英語版)制作
第15回世界会議、リスボン(ポルトガル)で開く
RI副会長並びにアジア太平洋地域委員長に津山直」、第16回リハビリテーション世界会議会長に太宰博邦が選出される
アジア太平洋地域委員会年次総会・アジア太平洋リハビリテーション会議、ウェリントン(ニュージーランド)で開く
1985年
(昭和60)
東南アジア地域のリハビリテーションの実情(インドネシア、フィリピン、マレーシア、シンガポール、タイ、インド)を調査
米国、フィリピン等11か国の障害者対策推進状況を調査
アジア太平洋地域委員会年次総会、香港で開く
RI年次総会、スワジランドで開く
1986年
(昭和61)
視覚障害者のスポーツに関する意識調査を実施
こんにちは東京、障害をもつ人のための東京案内(英文)作成
RI年次総会、ロンドンで開く
アジア太平洋地域委員会年次総会・アジア太平洋リハビリテーション会議、ボンベイ(インド)で開く
1987年
(昭和62)
総合リハビリテーション研究大会、東京で開催
中国障害福利基金会との交流、視察研修実施
RI年次総会及び役員会、トゥルク(フィンランド)で開く
1988年
(昭和63)
第16回リハビリテーション世界会議、東京で開催 アジア太平洋地域委員会、東京で開く
RI年次総会、アンマン(ヨルダン)で開く
1989年
(平成元)
清水基金による開発途上国福祉技術者研修を実施
総理府委託調査「外国人が見た日本の障害者政策」を実施
RI年次総会、アジア太平洋地域委員会マドリード(スペイン)で開く
1990年
(平成2)
天皇陛下御即位を記念し、御下賜金を賜る
アジア太平洋リハビリテーション振興事業開始
国際シンボルマーク検討委員会を設置
RI年次総会、アジア太平洋地域委員会、北京(中国)で開く
1991年
(平成3)
フィリピン(CBR)通信機器援助
アジア太平洋地域(CBR)研修実施
RANAP第1回役員会、フィリピンで開く
1992年
(平成4)
「国連・障害者の10年」最終年記念国民会議開催 第17回世界会議、ナイロビ(ケニア)で開く
1993年
(平成5)
会長に山下眞臣氏就任、太宰博邦前会長は名誉会長となる
生悦住求馬元会長逝去
RANAPシンポジウム、ソウル(韓国)で開く
1994年
(平成6)
大宰博邦名誉会長逝去  

主題・副題:

30年のあゆみ
日本障害者リハビリテーション協会30年 戸山サンライズ10年

発行者:
財団法人日本障害者リハビリテーション協会
〒162-0052 東京都新宿区戸山1-22-1
TEL 03-5273-0601 FAX 03-5273-1523

頁数:141頁~145頁

発行年月:平成6年11月30日