音声ブラウザご使用の方向け: ナビメニューを飛ばして本文へ ナビメニューへ

2005年度 「IBBY障害児図書推薦リスト」より

ハイジ・コートナー・ボイエセン、Nina Askvig Reidarson
IBBY(国際児童図書評議会)

項目 内容
発表年 2005年
要約 内容:国際児童図書評議会(International Board on Books for Young People)は障害のある青少年がもっと本を楽しむ機会が広がるよう、すぐれた本を選定するプロジェクトを行っている。2005年度はどのような本が選ばれたのか。障害のある青少年にとって、良い本とは?
関連情報

国際児童図書評議会
IBBY:International Board on Books for Young People (IBBY公式ページ(英語))
http://www.ibby.org/

Outstanding Books for young People with Disabilities(障害児図書推薦リスト)の情報は、 "IBBY Documentation Centre of Books for Disabled Young People"のページで紹介されています。
http://www.ibby.org/index.php?id=271

はじめに

障害のある青少年の多くは、普通の本を読んだり楽しんだりすることができず、また、現在入手可能な多数の出版物の中から自分に合った本を見つけだすことができずにいます。そのため、デザイン、言語、話の構成、絵などが、自分たちの特別なニーズに合っていて、かつ文学性と芸術性を兼ね備えた本を特別に製作してもらうか、或いはそのような本を一般向けの本の中から特に選んでもらう必要があります。

障害のある青少年のニーズやスキルは、そうでない者たちと同様にそれぞれ異なっているので、このような青少年にふさわしいのはどのような本であるか、その青写真を作ることはできませんし、またそうすることは望ましいことではありません。結局のところ、多種多様な特別なニーズについての深い知識に基づき、幅広く本の選択ができるように計らうことによってしか、障害のある青少年が本にアクセスできるようにはならないのです。

コミュニケーションと社会参加のための手段である文学は、アイデンティティの確立や生活の質の向上において重要な役割を果たします。IBBYは障害のある青少年に、他の人と同じように本を楽しむ機会を提供するため、このプロジェクトに着手しました。

IBBYのナショナル・セクションに、以下の主要なカテゴリーの一つ、或いは全てについて推薦図書を挙げるよう依頼しました。

1. 2000年以降に出版された、特別なニーズのある青少年のために特別に製作された本

このカテゴリーには次のようなタイプの本が入ります。

  1. 手話つき絵本
  2. BLISSまたは絵文字(非言語的コミュニケーションシステムで、単語や概念が絵記号によって表現されているもの)つき図書
  3. 視覚障害児のためのさわる絵本。知的障害や重複障害がある青少年向けのさわる絵本/布の絵本
  4. 知的障害のある青少年向けに特別に作られた「やさしく読める」図書

一般向けの易しい読本や易しい読み物シリーズは含まないこととしました。

2. 2000年以降に出版された一般向けの絵本

このカテゴリーに入る本を選ぶ際には、芸術性及び文学性とともに、デザイン、テーマ、絵及び文章に関して特別なニーズが満たされているかどうかを考慮する必要がありました。また、言語障害がある成人にもふさわしい、「大人っぽい」装丁であることも重視しました。

IBBYは、一般的な理解力や言語、視覚認知及び身体運動技能などの特別なスキルを強化すると同時に、喜びや好奇心、想像力をかき立てる本を見つけたいと考えました。

3. 2000年以降に出版された、障害のある青少年を描いた一般向けの児童書(絵本及び物語)

このカテゴリーに入る本は、障害のある子どもや大人を描いていますが、その障害や障害による生活の違いに焦点を当てるだけでなく、障害者と世間一般の人々との類似点も強調しています。このようにして書かれた本の中で重要なものには、社会における障害のある青少年の理解と受容、そしてインクルージョンへの道を切り開く物語が含まれます。

最終的に選出され、このカタログに記載された本はごく限られているので、現在出版されているこのような本の全貌やその将来性を完全に伝えることはできません。しかし、このカタログと展示会を通じて、理解と知識がより深まることを期待しています。

更に、この分野における新たな本の出版と販売促進に関する良案を提供することができれば幸いです。

特別なニーズのある子どもための様々なアプローチをとり入れた8冊の本

このプロジェクトで検討された多くの良書の中から、8冊の本を特にとり上げたいと思います。どの本にも、特別なニーズのある子どものための様々なアプローチがとり入れられています。

聴覚障害がない子どもは、言葉で遊ぶことによって言語を発達させていきます。同様に、聴覚障害児は手話サインで遊ぶことによって主要言語である手話を身につけていきます。あいにく、手話の絵が載っている本のカテゴリーに分類される本は一冊も候補にあがりませんでした。このような本の製作が非常に限られているためです。けれども、Linda Lillevikの『学校の用意はできた?』(カタログ1番)という本が選ばれました。これはダウン症の少女、Kristineについて書かれたシリーズの第3巻です。この本では、写真やキャプションの中の重要な語や概念に注意をひきつけるために、大きくて見やすい手話の絵が使われています。

「学校の用意はできた?」の写真
『学校の用意はできた?』(Ready for School)
Linda Lillevik・絵
Kjell Ove Storvik・写真
出版社:Eide
P.O.Box 4081 Dreggen
NO-5835 Bergen,Norway
Eメール:post@eideforlag.no

Susanna Huikariの『どくろの旗』(カタログ3番)はフィンランドの絵本で、通常の文章にBLISSを併用しています。BLISSは国際的な非言語的絵記号システムで、話すことができない人たちのコミュニケーションに役立てられています。知的障害のある青少年の中にも、BLISSをコミュニケーション手段として利用している人がいますが、写真や絵と一緒に使用することが多いようです。普通の文字による文章やBLISS記号を併用しながら、楽しく、生き生きとした絵を通してお話が語られるので、様々なニーズやスキルを持つ読者がこの本を利用することができるようになっています。

さわる絵本は、視覚障害児に絵本を楽しむ機会を与えてくれます。これは視覚障害児にとって重要な本といえるでしょう。なぜなら、さわる感覚や、形を認識し、解釈する技術が磨かれ、後に点字を学ぶための準備ができるからです。もし視覚障害児に本の中の絵が理解できれば、言語の発達にも役立てられるでしょう。しかし、視覚的な経験の無い子どもにとって、全てのさわる絵がたやすく理解できるわけではありません。伝統的な手法で描かれた写実的な絵でも、たとえそれが隆起印刷されていたとしても、生まれたときから見えない子どもにとっては理解しがたいことが分かっています。もし分かりやすい絵にしたいのなら、視覚障害児の日常生活の中でなじみの深い形や大きさ、手触りの、小さなものを表した絵にしなければなりません。

確かに、たとえ全ての絵を理解できなくても、或いは絵を理解するために目の見える人の助けが必要であったとしても、視覚障害児はさわる絵本を楽しむことはできるでしょう。しかし、視覚障害児が自発的に、そして助けを借りずに読むことができる本もあるということが重要なのです。さわる絵本の中には、小さくて単純な、非具象的、幾何学的な形や記号を使っているものもあります。伝統的な手法による絵と違って、このような絵を理解するためには何の視覚的経験も必要とされません。Kokab Tahbazの『ころころかぼちゃ』(カタログ8番)は、そのような本です。「記号」で表されているのは、おばあちゃん、狼、ライオン、ヒョウ、そして孫娘で、これらは皆様々な形と手触りの小さな皮や布片です。この本には説明がありませんから、子ども本を「読む」たびに、自分自身の言語で、自分自身の物語を作り、それを自分自身の方法で表現するのです。

さわる絵本のもう一つのタイプに、布の絵本があります。『みんなでひとつ』(カタログ7番)は手作りの本ですが、おそらく視覚障害児が自力で理解するのは容易ではないと思われます。しかしこれは、自然と全ての生きとし生けるものとの間のつながりと世界平和への希望を、障害のある子どもに伝える楽しい本です。

「みんなでひとつ」の写真
『みんなでひとつ』
さくらんぼ製作・発行 
〒179-0072東京都練馬区光が丘4-1-5
光が丘図書館内
Eメール:sakuranbo_sw@ybb.ne.jp

Aksinja Kermaunerの『雪の花』(カタログ4番)は、目が不自由な人向けの美しい絵本ですが、目の見える読者も楽しめるでしょう。この本の絵は、視覚障害児がどんなものを温かいもの、或いは冷たいものとして認識しているのかを調査した結果に基づいて描かれました。

一般向けの絵本も、読み物として楽しみながら視覚認知、言語及びコミュニケーション能力を強化し、また感情表現を豊かにすることができます。このような本は、一般の在庫の中から選ぶことができ、広く入手できるので重要です。Ifeoma Onyefuluの『AはアフリカのA』(カタログ21番)では、あるアフリカの村の日々の生活にまつわるリズムやしきたりが、心温まる色彩豊かな写真を使って生き生きと描かれています。またこの本では、アルファベットのそれぞれの文字の説明の仕方が、他のアルファベット本と大きく異なっています。たとえば、「Eは大好きな人をぎゅっと抱きしめる(embrace)ときのE」というように。

「AはアフリカのA」の写真
『AはアフリカのA』(A is for Africa)
Ifeoma Onyefulu・作
出版社:Frances Lincoln Ltd.
4 Torriano Mews, Torriano Avenue
GB-London NW5 2RZ, UK
Eメール:reception@frances-lincoln.com

一方、作家や画家の中には、優れた感受性と洞察力をもって障害者を描いた本を生み出した人もいます。このような本は、障害に関連する疑問に答え、根拠の無い社会的通念を打ち砕くことができます。Holly L. Ninerの『こまったさん』(カタログ33番)では、強迫神経症の少年の体験が描かれています。少年は頭の中で「こまったさん」の声がしているとたとえています。それはちょうど、小さな心配性の男の人が、万事OKかどうかをチェックするようにいつも少年に電話してくるようなものだそうです。しかし、少年は最後には、「こまったさん」からの電話を「切る」ことを学ぶのです。『真昼の痕跡をさがして』(カタログ38番)の作者、Johnnie Tuitelは、自分の名前を持つ『ガン湖の冒険シリーズ』の主人公と同じ、脳性小児まひです。このシリーズは車椅子の少年を主人公としている点で珍しく、障害者に対していかに周りの人々が無知で無神経になり得るかを、またその態度を改めようとするのに決して遅すぎることはないということを教えてくれます。

「こまったさん」の写真
『こまったさん―強迫性障害のお話―』(Mr.Worry、A Story About OCD)
Holly L. Niner・文
Greg Swearingen・絵
出版社:Albert Whitman & Company
6340 Oakton Street
Morton Grove, IL 60053-2723, USA
Eメール:mail@awhitmanco.com

「雪の花」の写真
『雪の花』(Snow Flower)
Aksinja Kermauner・文
Jernej Pogačnik・点字
出版社:Založba Miš
Gourjusa 33, SI-1233 Dob.Slovenia
Eメール:zalozba@siol.net

イヌイット族は心を痛めていました。こんなに美しいものを消えゆくままにしておけなかったのです。Ayaはすばやく立ち上がりました。そしてイグルーの中に走って行き、少しして戻ってくると、あらん限りの優しさをこめて、長くて暖かなスカーフで花を包みました。(『雪の花』カタログ4番)

布の絵本「かずのおひっこし」の写真
『かずのおひっこし』
てのひら会製作・発行
〒181-0012東京都三鷹市上連雀8-3-10
三鷹ボランティアセンター内
Eメール:mitakavc@parkcity.ne.jp

BLISSつき絵本「Julie + Lita」の写真
『Julie+Lita』
Damm,Heidi Kahrs・作
出版社:Heidilines
C/o Ms Heidi Kahrs Damm
Bokeveien 23,NO-5067 Bergen, Norway
Eメール:heidi@heidilnes.no

一般図書「まるをさがして」の写真
『まるをさがして』
大月 ヒロ子・作
出版社:福音館書店
〒113-8686 東京都文京区本駒込6-6-3

「バースディーケーキができたよ!」の写真
『バースデーケーキができたよ!』
くぼ りえ・作
書籍版:ひさかたチャイルド
〒112-0001 東京都文京区白山2-12-4
Eメール:books@hisakata.co.jp
DAISY版:(財)日本障害者リハビリテーション協会
〒160-0023 東京都新宿区西新宿3-2-11新宿三井ビル2号館7F

今日はお母さんのお誕生日。
りえちゃんはお姉ちゃんと一緒にバースデーケーキを作ることにしました。
でも、失敗ばかり…。たくさんの失敗を重ね、お母さんへの素敵なプレゼントができました。

りえは車椅子に乗った女の子ですが、絵本ではハンディキャップについてはふれていません。

DAISYのCD-ROM版の写真
この絵本のDAISYのCD-ROM版はディスレクシアや視覚障害の子どもたちも楽しむことができます。

2005年IBBY障害児図書推薦リスト(Outstanding Books for Young People with Disabilities 2005)はIBBYのウェブサイトから購入できます。
http://www.ibby.org/index.php?id=publications