音声ブラウザご使用の方向け: ナビメニューを飛ばして本文へ ナビメニューへ

講師・コーディネーター紹介

■講師紹介

(1)Chapal Khasnabis(チャパル カスナビス)氏

チャパル・カスナビス氏

現職

世界保健機関(WHO) 

暴力・傷害防止・障害部 (Department of Violence and Injury Prevention and Disability)

障害とリハビリテーションチーム (Disability and Rehabilitation Team)

技術専門家 (Technical Officer)

PROFILE

1979年、インド・ムンバイのAll India Institute of Physical Medicine & Rehabilitation の義肢装具エンジニアリング学部を卒業。その後、インド社会福祉省下の国立身体障害者研究所(National Institute for the Orthopedically Handicapped)の創立メンバーの一人として参画し、バイオ・エンジニアリング部長まで務めた。

15年間の在職中に義肢装具分野の学位取得コースを創設。1994年に退職し、モビリティ・インディア(Mobility India)というNGOを設立。大きな成功を収めている。モビリティ・インディアは今日では特にアジア、アフリカの途上国の障害とリハビリテーションに関する重要なリソース・センターになっている。

多くの国際NGOに協力し、ネパール、バングラデシュ、スリランカ、モンゴル、ベトナム、ガイアナ、シエラレオネなどを含む多数の途上国で援助活動を行った。

現在は、世界保健機関の暴力・傷害予防・障害部、障害とリハビリテーション・チームの技術専門家として、CBRと福祉機器の普及に取り組む一方でCBRガイドライン作成に尽力している。各国政府、現地NGOや国際NGO、国連機関との30年以上にも及ぶとの協働経験を活かしながら、リハビリテーション・サービスへのアクセス促進、障害者の移動アクセスの向上、CBRと他の開発部門との連携に貢献している。

(2)Raja Pratap Kumar(ラジャ プラタップ クマール)氏

ラジャ・プラタップ・クマール氏

現職

農村貧困撲滅協会(Elimination of Rural Poverty, IKP) プロジェクト・マネージャー

PROFILE

英語名:Raja Pratap Kumar Chuttugalla。1967年4月1日、アンドラ・プラデシュ州 Malakapalli村に生まれる。西Godavari地区にて初等・高等教育を受ける。1993年、Nagarjuna 大学にてソーシャルワーク修士号を修得。

〔修士論文: Socio & Economic Conditions of the RELLI (Manual Scavangers) Community in Vijayawada〕

 

【主な活動内容】

1993年

YMCA Hyderabadのストリート・チルドレン・プロジェクトにて、ソーシャルワーカーとして勤務。

1994年

Girijan Rural Development Society, Orvakal Kurnoolのプロジェクト・オフィサーとして、少数民族やダリット女性の自助グループ運営促進に携わる。

1995年~2000年

Vegesna Foundationでは、プロジェクト・コーディネーターとして、スラムや農村に住む障害児のための活動に従事。周辺の村々にCBRを導入する。

2000年~2003年

COMMITMENTSのプロジェクト・コーディネーターとして、CBRを実施。アンドラ・プラデシュ州政府は、このCBR事業の成果を認め、全州でCBRを展開すると決定し、世界銀行の支援を得る。

 

2003年より、世界銀行の貧困削減事業(2003年~2008年)の実施団体である農村貧困撲滅協会のプロジェクト・マネージャーとして、CBR運営全般(計画、実施、モニタリング、評価)に携わっている。農村レベルでは自助グループ、地区での連合体など、コミュニティ組織の形成、持続的成長のための支援、スタッフの評価と教育を行う。また、知的障害者のための特別学校AASHADEEPや、障害をもつ貧困者や孤児のための家ASAARAを運営する連合運営者や文化委員会のマネージメント力強化に努めている。

(3)中村 信太郎(なかむら しんたろう)氏

中村 信太郎氏

現職

独立行政法人 国際協力機構 (JICA) シリアCBR事業推進プロジェクト専門家

PROFILE

1965年生まれ。1987年東京大学法学部を卒業し、厚生省(当時)に入省。大臣官房、薬務局(当時)、障害保健福祉部等での勤務、米国コロンビア大学大学院への留学(経営学修士)、京都府保健福祉部、国家公務員共済組合連合会病院部等への出向を経て、2004年から2007年までラオス労働社会福祉省政策アドバイザー。

2007年厚生労働省大臣官房企画官、2008年同省を退官後、同年よりJICA(独立行政法人国際協力機構)長期専門家としてシリアにてCBR推進に従事。

(4)田畑 美智子(たばた みちこ)氏

田畑 美智子氏

現職

世界盲人連合 アジア太平洋地域代表執行委員

社会福祉法人 日本盲人会連合 国際委員

PROFILE

  • 筑波大学附属盲学校(現・筑波大学附属特別支援学校)高等部普通科卒業。在学中、米国テキサス州立盲学校に1年留学。
  • 明治学院大学文学部英文学科卒業後、民間金融機関に就職、現在に至る。海外の視覚障害者との交流などに関わる傍ら、環境・貧困・人権等のNGOに参加。
  • 2003年より日本盲人会連合国際委員として世界盲人連合の活動に参加。
  • 2004年~2008年、 世界盲人連合アジア太平洋地域協議会会計担当理事。
  • 2008年より、世界盲人連合アジア太平洋地域代表理事、東アジア地区委員長、機関紙編集長。

(5)尻無浜 博幸(しりなしはま ひろゆき)氏

尻無浜 博幸氏

現職

松本大学 総合経営学部 観光ホスピタリティ学科 准教授

PROFILE

鹿児島県阿久根市出身。職歴は、介護福祉士養成校の専任教員や病院の管理運営者を経て、平成18年4月より現職。専門は社会福祉学(障害者雇用)。研究課題は、地域ケアシステムとソーシャル・ビジネス。

その他職として、長野県ボランティア地域活動センター運営委員、松本市福祉ひろば(地域福祉)専門員会長、アクネ大使など。

主な著書は、社会福祉士シリーズ「福祉行財政と福祉計画」(弘文堂)、社会福祉士国家試験対策用語辞典など。2009年8月で通算8年間、インド/コルカタのマザー・テレサの施設「死を待つ人の家」でボランティア活動をしている。

(6)西尾 雄志(にしお たけし)氏

西尾 雄志氏

現職

早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター 助教

PROFILE

早稲田大学大学院社会科学研究科博士課程満期退学。同大学平山郁夫記念ボランティアセンター客員講師(インストラクター)、社会科学総合学術院助手を経て現職。専攻はボランティア論、社会運動論。早稲田大学ボランティアセンターでは、ハンセン病問題プロジェクトを担当。

学生時代よりFIWC(フレンズ国際ワークキャンプ)関東委員会メンバーとして、ワークキャンプ(労働奉仕型ボランティア活動)に参加。現在は、中国のハンセン病回復村でのワークキャンプ活動の支援に携わる。ハンセン病回復者と若者との交流を描いたルポ「散るもよし 今を盛りの 櫻かな」で、第17回週刊金曜日ルポ大賞優秀賞受賞。

主な著作として、「意味、シンボル、ボランティア-中国ハンセン病村における活動」田村正勝編著『ボランティア論-共生の理念と実践』(ミネルヴァ書房)、「ボランティアにおけるアイデンティティ構築の両義性―『新しい公共空間』と大学ボランティアセンター」『ボランティア学習研究 第8号』(日本ボランティア学習協会)、編著として『ワークキャンプ-ボランティアの源流』(早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター)などがある。

■コーディネーター紹介

コーディネーター:高嶺氏・沼田氏

(1)高嶺 豊(たかみね ゆたか) 氏

現職

琉球大学 法文学部 教授

PROFILE

1948年沖縄県に生まれる。

17歳の時体操の練習中に鉄棒より落下、脊髄を損傷し下半身マヒとなり、以後車いすを使用する。1974年に州立ハワイ大学に留学、心理学学士号修得後、保健学とソーシャルワーク学の修士号を修める。卒後、ハワイ自立生活センターで主任カウンセラーとし4年間務める。

1985年に帰国、日米の障害者運動の掛け橋的な活動に従事する。1987年から3年間横浜市総合リハビリテーションセンターに勤務。1990年より、障害者問題専門官としてタイ、バンコクの国連アジア太平洋経済社会委員会(ESCAP)の社会開発部に赴任し、アジア太平洋地域諸国の障害者政策の樹立促進、障害者自身の自助運動への支援、障害者団体の組織化等に活躍した。

また、1993年から始まった「アジア太平洋障害者の10年」の事務局の責任者として、その推進に寄与した。また、延長されたアジア太平洋障害者の10年(2003年-2012年)の枠組みであるびわこミレニアムフレームワークの作成の中心的な役割を果たし、2003年3月に国連エスキャップを退官する。2003年4月、琉球大学法文学部教授に就任する。

(2)沼田 千妤子(ぬまた ちよこ) 氏

現職

社団法人 日本発達障害福祉連盟理事・事務局長

PROFILE

  • 最終学歴:日本福祉大学大学院国際社会開発研究科修了
  • 社会的活動:JICA障害者支援課題別支援委員、NHK厚生文化事業団評議員、JANNET幹事等
  • 国際協力事業主な活動: JICA集団研修事業「地域住民による知的障害者支援コース」コース・リーダー、知的障害者の就労の場としてのベーカリー建設事業(フィリピン)プロジェクト・マネージャー、CBRコーディネーター養成事業(タイおよびカンボジア)プロジェクト・マネージャー、ホンデユラス自閉症児療育技術移転事業プロジェクト・マネージャー、JICA「障害児の親の鬱に関する比較文化(タイ、マレーシア、コロンビア、ブラジル)研究」事業コーディネーター、「地域住民による知的障害者支援+地域開発事業(カンボジア)」プロジェクト・マネージャー等