音声ブラウザご使用の方向け: ナビメニューを飛ばして本文へ ナビメニューへ

  

CBR公開研究会in名古屋「CBRマトリックスを使って考える」報告書

◆導入

ファシリテーター:
NPO法人起業支援ネット副代表理事
鈴木 直也

上野 続きましてオープニングセッションに移ります。ファシリテーターはNPO法人起業支援ネットの鈴木直也さんにお願いいたします。

鈴木 皆さんおはようございます。起業支援ネットの鈴木と申します。よろしくお願いします。

今からはCBRマトリックスを使いながら進めていきたいと思います。この中でCBRという言葉になじみがないという方がいらっしゃいましたら、手を挙げていただけますか。半分近くいますね。CBRマトリックスとは一体何だろう、全くわからないという方もいらっしゃると思いますが、イベントの終了後にはCBRマトリックスとはこういうものなんだと理解し、帰っていただくのが私たちの目標となっています。最初はわからないことばかりでしょうが、とりあえずそこは保留にしながら、最後にそうなのかという気付きを感じていただければと思います。どうぞ一日お付き合いください。

CBRとは

CBRについて少しだけご覧ください(図1)。障害のある方や家族を支援者がサポートしながら、生活そのものを豊かにしていきます。しかし、その時に支援者だけでは不十分ということがあります。地域のあらゆる資源や必要なものを巻き込みながら彼らを支援していくことがかかせません。そうすると地域自体がつながり合い、結果的には包括的かつ持続可能な地域になります。困っている方、障害のある方のためにしているサービスや活動が、同時に地域のためになっている。これがCBRの特徴です。はじめての方はこれぐらいのご理解でいいのかと思います。

(図1)
図1(図1の内容)

CBRマトリックスとは

では、CBRマトリックス(図2)とは何なのかですが、簡単にいいますと、障害のある方の置かれた状況を包括的に見るためのツール、俯瞰して見るためのツールです。ここにたくさんの丸印が付くと、その方はかなり包括的に支援されていることになります。印が全然付かないと、その方は社会的に孤立していることになります。ここに丸印がいくつ入るかということで、障害のある方たちの置かれた状況がわかります。ただし、障害のある方の置かれた状況というのは、いろいろな層で考えなければいけません。

(図2)
図2(図2の内容)

3つの層で考える

そこで、今回は3つの層で考えてみました(図3)。まずは本人、個人の方の人生の充足度ということです。次に事業所です。今日は事業所などで活動や取り組みをされている方が多いかと思いますが、皆さんの取り組まれている活動・サービスがご本人の充足度にどのぐらい貢献しているのか、また、どの部分を役割分担しているのか。事業所としてのサービスの充足度という形で見えます。ご本人はいろいろなサービスや活動が使えるので、上手く使えると人生の充足度が上がっていきます。

(図3)
図3(図3の内容)

最後は、地域全体としてどのぐらいの充足度になっているかです。これは包摂と書きました。この3層で考えていきます。地域にいくら資源があっても、ご本人が使えなければ、ご本人に届かなければ、これは無いも同じです。地域にあるが、個人にはないということもあります。地域になければ個人にはありません。この3つの層で少し考えていきたいなと思います。

今日は、事業所や困りごとを抱えたご本人の事例から、どのようにマトリックスを活用できるかについて、午後に事例検討していきたいと思います。

このような形で、個人レベル、事業所レベル・活動レベル、地域レベルの3つの層で、障害のある方の置かれた状況を考えていきます。

使ってみる

本日の公開研究会の目標・ねらいは、「とりあえず使ってみよう」です。料理を食べた時に食べた料理を言葉で説明してもなかなかわかりません。一度食べてみることで、そういう感じなのかということをつかんでいただきたいと思います。とりあえず、よくわからないからこそ使ってみようということです。使ってみたら何が見えるのか。そして、どんな使い方があるのか。どうすればもっとよい使い方になるのか。それを皆さんと一緒に考えていくというのが今日の一番の目的になります。

まずは最初のチャレンジとして、皆様の人生の充足度をチェックしていきます。お配りした資料の右上に「私の人生の充足度」というタイトルの付いた用紙があると思います。今から上野さんに項目の意味を簡単に説明していただきます。充足しているものには「○」、やや充足しているもの・使ったことのあるものには「△」、項目の意味がわからないものには「?」を記入してください。利用したことのないものは空白で構いません。例えば小学校教育を受けていれば、「小学校教育」には○が入ります。

それでは上野さんにバトンタッチします。項目の説明をしていただきながら、皆さんと一緒に記入していきたいと思いますので、ご協力のほどお願いします。

CBRガイドラインとCBRマトリックス

上野 鈴木さん、ありがとうございました。

CBRマトリックス(前頁図2)は、2010年にCBRガイドラインが作られた際に考えられたもので、大きな項目としては、保健、教育、生計、社会、エンパワメントに分けられています。その中に更に細かく具体的な項目が書かれています。障害のある方や暮らしにくさを抱えている方たちが、地域の中で、地域の人々とともによりよい充実した生活ができるように使ってもらおう、ということで作られました。5×5で大変美しい形になっています。

CBRガイドラインは、保健、教育、生計、社会、エンパワメントの5つと、導入編、補足という7冊の小冊子から構成されています。エンパワメントについては少し違和感を感じるという方もいるかもしれません。エンパワメントは全てに渡る内容です。弱い立場に置かれた人がエンパワメントされていくということはどの分野でも起きてくることですが、わかりやすくするためにこの項目を作ったそうです。

CBRマトリックスの各項目

保健

それでは細かい項目を見ていきます。ここは理解しにくいのではないかという所だけご紹介していきます。まず保健のところを見てください。保健の項目として、健康増進、原因の予防、医療、リハビリテーション、支援機器(旧訳は福祉機器・補装具)とあります。ここはだいたい皆さんイメージがわきますでしょうか。健康増進の中には、健康診断を受けることができるというようなことも入ります。それからリハビリテーションには、生まれた時から障害のある方に対するサービスも入ってきます。

教育

教育には、幼児期、小学校教育、中・高等教育、ノンフォーマル教育、生涯学習があります。幼児期のところは誕生から小学校教育開始までで、早期療育も入ります。ノンフォーマル教育というのは日本ではあまり使われない言葉で、インフォーマルと間違われやすいのですが、ガイドラインによりますと公的な学校システムでない教育というふうになっています。例えば、日本ですとフリースクールなどが該当するのではないかと思います。もっと非公式な感じで、家庭や地域の中で、親御さんや兄弟などが学習を教えてくれるというのはインフォーマル教育であると説明してあります。生涯学習は言葉通り受け止めていいと思います。

生計

生計には、スキル開発、所得創出(自営を含む)、賃金雇用、金融サービス、社会保護があります。スキル開発というと収入を上げるための職業訓練のようなものではないかと思いがちですが、もっと幅広い内容になります。例えば基礎教育として読み書き計算というのも入りますし、技術的・専門的なスキル、ビジネススキル、生活スキルも含まれます。生活スキルとは人間関係をよくするための対人スキルや、社会に出ていくための態度・知識を身に着けることです。

所得創出(自営を含む)は、英語でSelf-employmentとなっていますが、自営といっても途上国の貧しい人たちはそれほど簡単にできるわけではありません。小さな収入源をたくさんつないでいくということになります。例えば家で何か作ってそれを外で売ること、日雇い労働、農作業労働、マッサージなどのサービス業などです。

賃金雇用には一般就労、作業所、保護雇用が含まれます。日本人には賃金雇用が最もなじみやすいかと思います。金融サービスは、途上国ではインフォーマルな形でお金が借りられることが多くあるために書かれたそうです。貯蓄、小規模貸付も入ります。隣の人からお金を借りるということも含まれているそうです。

社会保護は先進国では年金や社会保障になります。皆さんはそういうことでお考えいただいていいと思いますが、これが低所得国になりますとインフォーマルなものがたくさん入ってきます。例えば食べ物、水、トイレ、住宅の供給などが入ってきます。

社会

社会には、パーソナル・アシスタント、交友関係・結婚・家族、文化・芸術、レクリエーション・余暇・スポーツ、司法になります。

パーソナル・アシスタントは、単に介助やそうした制度のことだけではなく、コミュニケーションと自己表現の技術習得なども入ります。インフォーマルな介助としては家族、隣人に手伝ってもらうことも入ってきます。学校・職場・社会など、いろいろな場面での個人的な支援も入ってきます。交友関係・結婚・家族は全体の核の一つであると書いてあります。人間関係を豊かにつないでいくということは誰にとっても重要なことですが、そのためにはコミュニケーション・スキルを上げていくなどいろいろな要素が入ってきます。

文化・芸術、レクリエーション・余暇・スポーツはご想像の通りです。司法は、差別や偏見を受けた時に司法の手続きにアクセスできるか、司法の手続きが取れるような準備ができているかどうかになります。

エンパワメント

エンパワメントは、アドボカシーとコミュニケーション、コミュニティを動かすこと、政治への参加、自助グループ、障害当事者団体になります。アドボカシーとコミュニケーションは、アドボカシーというのは障害者の権利や政策提言をしていくということで、マトリックス全体の中でもアドボカシーが言及されていますが、ここではセルフ・アドボカシーを示しています。自分のことを他の人にちゃんと伝えられるかどうか、自分の困っていることを人にわかりやすく説明できるかどうかということと、コミュニケーションということです。

コミュニティを動かすことは、人だけでなく、コミュニティにあるいろいろな資源、団体、グループを自分たちの生活環境が向上するように上手くつないでいく活動があるか、あるいはそういう支援を受けているかどうかです。政治への参加は、選挙、政治活動、団体間の力の作用も入ってくるようです。自助グループはインフォーマルな形でのグループということになります。最後は障害当事者団体です。

以上ですが、日本になじみのない内容も入っています。というのも、これは世界中で使われるものなので、それぞれの国でどこが合うかというのは使う人が考えればいいということです。ガイドラインを読んでいてもよくわからないということが随分出てきますが、これは日本に当てはめるとどうなるかということで、当てはまると思うところに印を付けていただければと思います。

鈴木 ありがとうございます。皆さん、印を付けていただけましたでしょうか。まずは1回目のチャレンジなので「?」が多かったかもしれませんが、ここで、同じテーブルに座っている方と自己紹介も兼ねて、マトリックスを見せ合いながら顔見世をしていただきたいと思います。2~3分ほど時間を取りますのでお願いいたします。