音声ブラウザご使用の方向け: ナビメニューを飛ばして本文へ ナビメニューへ

国際連合と障害者問題- 重要関連決議・文書集 -

2.「特別なニーズ教育に関する世界会議:アクセスと質」(1994年)と「特別なニーズ教育に関するサラマンカ声明と行動の枠組み」

中野善達 編
エンパワメント研究所


ユネスコと特別なニーズ教育
会議の最終報告書および他の資料をもとに、簡潔に記述する。ユネスコは1966年から特殊教育への取り組みを徐々に始め、いまやこれはユネスコ事業計画の重要な一部となった。1981年(国際障害者年)はこの転換点となり、1980年代には予算配分においても、活動範囲においても飛躍的な進展をみた。国際的にも地域的にも、また国内的にも活発な取り組みがなされた。これは国連の他の諸機関であるILO、WHO、ユニセフ、国連開発計画などや、国内開発諸機関、非政府組織の寄与によるところが大きい。
1980年代の活動のうち、主要な3つを掲げる。
1)特別なニーズ教育の分野における国内的・国際的活動の指針と方略の練り上げ。専門家会議、相談や助言、教員養成の研究。1981年11月2~7日のスペイン、トレモリノスの「教育・予防・統合のための行動・方略に関する世界会議」の開催。
2)情報の収集・広布・交換。加盟各国、非政府組織、実践家などから特別なニーズ教育に関する情報提供の要請が数多くある。これに応えるため、多くの印刷物が英語、フランス語、スペイン語、アラビア語だけでなく、中国語やロシア語でも作成されている。
(・)特殊教育のための手引き書-教師、両親、地域社会ワーカー向けの、障害をもつ児童・青年の教育・訓練に関する基本的情報を記載した9冊の小冊子。この Guides for Special Education の第1集は Jeffree The Education of Children and Young People who are Mentally Handicapped. 1986. 70pp. で、第9集は Crealock, C ; Kronick, D. Children and Young People with Specific Learning Disabilities. 1993. 82pp. である。
(・・)特殊教育の現状のレヴュー(Review of the Present Situation in Special Education)の1988年版の発行。これは世界各国の特殊教育に関し、政策、法制、行政、財政、制度、施設・学校・課題などを質問紙で調査した結果をまとめたもの。1988年版は1986年から87年にかけて調べ、51か国が回答している。1971年に A Study of the Present Situation of Special Education が出され、5年ほどの間隔で出されるようになっていて、最新版は、1995年に出ている(日本は1988年版にも、1995年版にも-督促を受けても-回答を出していない)。
(・・・) Directory of Special Education, 1986. 特殊教育関係機関の所在録で、何年かに1度出されている。
3)技術協力。通常予算外の資源に基づくプロジェクトで、開発途上の地域中心、1981年から89年は東アフリカと南アフリカの15か国が主対象。

ユネスコは1977年、特殊教育の用語辞典 Terminology : Special Education を出し、大幅な改訂版 Terminology of Special education を1983年に刊行した(中野善達訳編 ユネスコ原著 障害児教育用語辞典 湘南出版社、1990年)。
最近、ユネスコのプロジェクトはもっぱら、統合教育という枠組みの中で展開されている。
(・)特別なニーズ教育に対する教育的準備の立案。政策や実践の報告書、地域や地域内でのセミナーの開催。
(・・)教室における特別なニーズ(Special Needs in the Classroom):教師教育プロジェクト。学校で困難を経験している子どもたち、特定の障害をもっている子どもたちすべてに教師が対応できるよう、考え方や実践面で教師を助力できるように立案された(後述)。
(・・・)児童期の障害:幼児と家庭環境。とりわけ、開発途上国の両親や地域社会ワーカー向けのビデオ訓練パッケージつきのもの。
(・・)特殊教育法制。57か国の特殊教育に関する国内法に関する情報が集められた。

教師教育プロジェクト ユネスコプロジェクト(Special Needs in the Classroom)は、Lena Salehさん(ユネスコ)と、Mel Ainscow氏(現、英国マンチェスター大教授)を中心とするもの。一般の教師を主対象とする UNESCO Teacher Education Resource Pack “Special Needs in the Classroom”Student Materials. 1993年という、ルーズリーフ形式195頁のパックを基本材料にしている。これは、ビデオおよび Mel Ainscow : Special Needs in the Classroom. A Teacher Education Guide. UNESCO, 1994(225頁)を補足資料としている。

このプロジェクトは1983年から始められ、まず14か国の教師養成について調査、ワークショップ、教師教育素材の開発に取り組んだ。1990年から91年にかけ、1990年の試用版による試験的実施をチリ、エクアドル、ボリビア、ペルーでおこなった。1992年から94年、プロジェクトの普及とフォローアップに着手、人的資源の養成・研修を実施した。前記の国のほか、コロンビア、メキシコ、パナマ、コスタリカも対象とした。1995年11月現在、50以上の国がこの方式を導入し、リソースパックは16か国語に翻訳されている{6)}。
多数の国が国情に応じた導入をしている。中国の場合を記してみよう。特殊教育教師よりも、一般教育の教員養成に取り入れることが始められた。ワークショップが各地で開かれ、10の地区で試行がされた。1992年に、①教師養成カリキュラムの検討、②リソースパックを中国語に翻訳、③教師研修ワークショップ、1993年に、①養成・研修パックのための国内会議、②初等教育教師のワークショップ、③教員養成大学用カリキュラムの開発、④カリキュラム開発経験の集約がなされた。500人以上の教師、学校管理職、教育行政担当者が、どの子も通常の学校で教育するための研修を受けた。約20の教員養成大学が、中国語版の特製リソースパックを活用した教育を開始した。この動きはさらに加速される機運にある。
リソースパックは、学習上のつまずきを、これまでのような、学習の困難は児童・生徒個人の責任とする見方を転換し、学習上の困難はカリキュラムに責任があるとする立場で成り立っている{7)}。
このプロジェクトの進展は、英国の Mel Ainscow 氏の尽力によるところが大きい。よく知られているように1984年12月、アメリカがユネスコを脱退し、翌年12月、英国が脱退した(日本でも中曽根首相がユネスコとの関係の見直しを示唆した)。脱退というと完全な訣別ととられがちだが、両国ともオブザーバー国として、必要とみなされる事業には資金負担をし、積極的な参加や協力をしている。特別なニーズ教育は、英国が積極的関わりをしているのである。

なお、このプロジェクトに関する情報は、Ainscow 氏らの著述に詳しい{8)}。ところで、世界会議の内容に関する諸情報は、申しわけないが、紙面と時間的な制約から別の機会に発表せざるを得なくなってしまった。心よりお詫び申し上げる。


1)野口 昇 ユネスコ50年の歩みと展望。シングルカット社、1996年。p.196-7.
2)T.Degener and Y.Koster-Dreese(eds.)Human Rights and Disabled Persons. Essays and Relevant Human Rights Instruments. 1995(International Studies in Human Rights. Vol. 40)Martinus Nijihoff Publishers.
3)UNESCO International Year of Disabled Persons-World Conference on Actions and Strategies for Education, Prevention and Integration. Torremolinos, Malaga, 2-7 November 1981, Final Report.
4)UNESCO World Conference on Education for All monographs I, II, III. UNESCO, 1991.「世界宣言」の第3条5、「行動の枠組み」の第5項、第8項1、第45項dに障害者のことが取り上げられている。
5)UNESCO World Conference on Special Needs Education : Access and Quality. Salamanca, Spain, 7-10 Jume 1994, Final Report.
6)Project Newsletter “Special Needs in the Classroom”UNESCO, November, 1995.
7)日本語への翻訳は落合俊郎氏(国立特殊教育総合研究所)らによっておこなわれ、1997年に田研出版から公刊される予定である。
8)P.Mittler, et. al.(eds.)Special Needs Education (World Yearbook of Education 1993). Kogan Page, 1993., M. Ainscow Special needs in the classroom : The development of a teacher education resource pack. International Journal of Special Education. 1990, Vol. 5, No. 1, 13-19., M. Ainscow, et al. UNESCO Teacher education project : Special needs in the classroom. Prospect, Vol.25, no. 2, June 1995, 273-286., M. Ainscow Teacher education as a strategy for developing inclusive schools. (in R. Slee ed. Is There a Desk with My Name on It? The Politics of Integration. Farmer Press, 1993.)201-217.など。


主題 国際連合と障害者問題 - 重要関連決議・文書集 -
編者 中野善達 (Yoshitasu Nakano)
発行日 1997年6月25日 第一刷
発行所 エンパワメント研究所