音声ブラウザご使用の方向け: ナビメニューを飛ばして本文へ ナビメニューへ

障害者福祉に関する新長期行動計画 No.3

―障害者にやさしい福祉社会をめざして―

茨城県

第3部 資料

基礎資料

  1. 身体障害者手帳の交付状況
  2. 療育手帳の交付状況
  3. 援護を要する高齢者の状況
  4. 精神障害者の入院・通院等の状況
  5. 障害者福祉施設の定員及び利用状況
  6. 特殊教育の状況
  7. 障害者雇用の状況
  8. 福祉施設の従事者の状況

1 身体障害者手帳の交付状況

(1) 身体障害者手帳交付件数

(平成5年4月1日現在)
等数
種別
1級 2級 3級 4級 5級 6級 合計
視覚障害 18歳未満 42 13 7 6 8 5 81
18歳以上 2,750 1,538 511 593 679 978 7,049
小計 2,792 1,551 518 599 687 983 7,130
聴覚平衡機能障害 18歳未満 0 135 78 60 0 93 366
18歳以上 143 2,559 1,116 1,203 31 2,333 7,385
小計 143 2,694 1,194 1,263 31 2,426 7,751
音声言語そしゃく機能障害 18歳未満 1 0 1 6 0 0 8
18歳以上 7 16 449 186 0 0 658
小計 8 16 450 192 0 0 666
肢体不自由 18歳未満 467 371 136 62 46 22 1,104
18歳以上 6,685 9,247 6,371 7,459 7,417 1,929 39,108
小計 7,152 9,618 6,507 7,521 7,463 1,951 40,212
内部障害 18歳未満 112 4 74 27 0 0 217
18歳以上 5,739 48 1,419 2,348 0 0 9,554
小計 5,851 52 1,493 2,375 0 0 9,771
合計 18歳未満 622 523 296 161 54 120 1,776
18歳以上 15,324 13,408 9,866 11,789 8,127 5,240 63,754
小計 15,946 13,931 10,162 11,950 8,181 5,360 65,530

(2) 平成4年度身体障害者手帳交付数

1 新規交付・転入・転出・返還・変更の状況

(平成5年4月1日現在)
- 前年度末現在
(a)
新規交付
(b)
転入
(c)
転出
(d)
返還
(e)
変更
(f)
年度末現在
(a)+(b)+(c)-(d)-(e)+(f)
視覚障害 18歳未満 95 3 6 5 4 -14 81
18歳以上 7,421 185 111 115 561 8 7,049
小計 7,516 188 117 120 565 -6 7,130
聴覚平衡機能障害 18歳未満 361 24 16 1 12 -22 366
18歳以上 7,865 196 97 136 661 24 7,385
小計 8,226 220 113 137 673 2 7,751
音声言語そしゃく機能障害 18歳未満 8 2 0 0 1 -1 8
18歳以上 644 57 14 14 45 2 658
小計 652 59 14 14 46 1 666
肢体不自由 18歳未満 1,132 102 41 24 60 -87 1,104
18歳以上 39,849 2,222 503 529 3,014 77 39,108
小計 40,981 2,324 544 553 3,074 -10 40,212
内部障害 18歳未満 204 31 5 3 13 -7 217
18歳以上 8,888 1,320 125 100 691 12 9,554
小計 9,092 1,351 130 103 704 5 9,771
合計 18歳未満 1,800 162 68 33 90 -131 1,776
18歳以上 64,667 3,980 850 894 4,972 123 63,754
小計 66,467 4,142 918 927 5,062 -8 65,530

2 障害の種別・等級別新規交付件数

(平成5年4月1日現在)
種別
等級
視覚障害 聴覚・平衡機能障害 音声・言語・そしゃく・機能障害 肢体不自由 内部障害 合計
1級 55 0 0 1,015 783 1,853
2級 32 22 4 590 0 648
3級 19 37 39 244 207 546
4級 30 42 16 296 361 745
5級 32 0 0 123 0 155
6級 20 119 0 56 0 195
合計 188 220 59 2,324 1,351 4,142

3 障害の種別・年齢別新規交付件数

(平成5年4月1日現在)
種別
等級
視覚障害 聴覚・平衡機能障害 音声・言語・そしゃく・機能障害 肢体不自由 内部障害 合計
18歳未満 3 24 2 102 31 162
18~19歳 1 0 0 18 4 23
20~29歳 3 1 0 62 18 84
30~39歳 10 2 0 58 33 103
40~49歳 21 13 7 172 112 325
50~59歳 27 25 11 414 275 752
60~64歳 22 20 12 335 222 611
65~69歳 31 25 14 362 277 709
70歳以上 70 110 13 801 379 1,373
合計 188 220 59 2,324 1,351 4,142

4 障害の種別・障害の発生原因別新規交付件数

(平成5年4月1日現在)
種別
等級
視覚障害 聴覚・平衡機能障害 音声・言語・そしゃく・機能障害 肢体不自由 内部障害 合計
交通災害 0 1 0 99 0 100
業務上の災害 1 0 0 70 7 78
その他の事故 5 1 0 171 0 177
脳性小児麻痺 0 0 0 40 0 40
脳血管障害 4 2 4 927 3 940
その他の疾患 174 208 54 969 1,315 2,720
先天的な障害 4 8 1 48 26 87
合計 188 220 59 2,324 1,351 4,142

2 療育手帳の交付状況

(1) 療育手帳交付件数

(平成5年4月1日現在)
区分
年齢
(A) 合計
18歳未満 514 1,144 846 256 2,760
293 620 564 174 1,651
807 1,764 1,410 430 4,411
18歳以上 255 986 650 236 2,127
211 936 531 174 1,852
466 1,922 1,181 410 3,979
合計 769 2,130 1,496 492 4,887
504 1,556 1,095 348 3,503
1,273 3,686 2,591 840 8,390

(2)平成4年度療育手帳新規交付件数

(平成5年4月1日現在)
区分
年齢
(A) 合計
18歳未満 11 83 105 36 235
10 35 49 19 113
21 118 154 55 348
18歳以上 16 28 31 23 98
10 28 32 18 88
26 56 63 41 186
合計 27 111 136 59 333
20 63 81 37 201
47 174 217 96 534

3 援護を要する高齢者の状況

(1) 要介護者老人数の推移

(各年4月1日現在)
区分 65歳以上の人口 ねたきり老人数
昭和62年
293,454
5,612
昭和63年 304,532 5,642
平成元年 318,074 5,997
平成2年 331,896 6,133
平成3年 348,015 6,139
平成4年 364,885 6,149

(2) 痴呆性老人の推計

区分 県人口の推計 65歳以上人口の推計 痴呆性老人の推計
平成2年
2,830,630
334,000
21,500
平成7年 3,013,085 406,200 26,890
平成12年 3,182,361 473,500 32,910
平成17年 3,351,820 537,700 39,330
平成22年 3,492,120 612,800 46,630
平成27年 3,593,911 712,100 53,780
(注)
  1.  人口は、厚生省人口問題研究所都道府県別将来推計人口による。
  2.  痴呆性老人数は、平成2年度更生科学研究、性年齢階層別老人性痴呆疾患有病率による。
  3.  65歳以上の人口及び痴呆性老人の推計には、在宅、施設入所及び入院患者を含む。

4 精神障害者の入院・通院等の状況

区分 元年 2年 3年 4年
精神病床数
8,277

8,747

8,747

8,747
入院患者数 8,189 8,185 8,431 8,307
内訳 措置入院 465 366 292 205
医療保護入院 3,773 2,771 2,287 1,971
任意入院 3,832 4,920 5,731 6,024
その他 119 128 121 107
公費負担通院医療対象者数 8,418 8,675 9,078 9,684

(注) 精神病床数は年度末現在、入院患者数については、各年度6月1日現在。

5 障害者福祉施設の定員及び利用状況

(1) 児童福祉施設

(平成5年4月1日現在)
施設の種別 施設名 設立認可年月日 定員 現員 備考
精神薄弱児施設 県立内原厚生園 27・2・12 200 123 -
筑峯学園 27・12・27 20 13
慈光良児園 33・5・1 40 28
上の原学園 38・4・1 50 43
鹿島育成園児童寮 38・5・1 15 15
博愛学園 39・3・1 30 27
涸沼学園 40・11・1 50 43
白山学園 44・3・1 50 45
つくば根学園 47・4・1 30 30
ときわ学園 48・9・1 30 29
県立コロニーあすなろ 48・12・1 100 98
精神薄弱児通園施設 あゆみ園 44・3・15 50 50 -
つちうらつくし学園 48・6・1 30 13
盲児施設 県立錦修寮 32・4・1 15 8 -
ろうあ児施設 県立暁寮 32・4・1 12 8 -
肢体不自由児施設 県立こども福祉医療センター 32・4・1 160 93 -
重症心身障害児施設 国立療養所晴嵐荘病院 44・4・1 113 109 -
県立コロニーあすなろ 51・1・22 40 40
青嵐荘療育園 57・4・1 50 50
児童福祉施設合計 1,085 865 -

(2) 身体障害者更生援護施設

(平成5年4月1日現在)
施設の種別 施設名 設立認可年月日 定員 現員 備考
肢体不自由者更生施設 県立リハビリテーションセンター 27・10・17 (通所)10
(入所)40
1
26
-
重度身体障害者更生援護施設 県立リハビリテーションセンター 44・4・20 150 81 -
光風荘 62・6・1 50 50
重度身体障害者授産施設 県立リハビリテーテーションセンター 48・6・1 50 42 -
はまなす荘 56・4・1 50 50
しらゆり荘 58・4・1 50 50
菫授園 62・4・1 50 50
身体障害者療護施設 ひまわり荘 49・10・25 50 50 -
しらうめ荘 55・4・1 50 49
青嵐荘療護園 55・4・1 50 50
愛正園 57・4・1 50 50
大雅荘 59・4・1 50 49
すみれ園 59・4・1 50 50
ユーカリの里 2・4・1 50 50
水戸市「いこい」 3・4・1 50 50
たまりメリーホーム 5・4・1 50 35
身体障害者通所授産施設 水戸市「のぞみ」 62・4・1 (通所)40 40 -
身体障害者更生援護施設合計 940 823 -
身体障害者福祉工場 茨城福祉工場 53・4・1 80 66 -
阿見福祉工場あすなろ 5・4・1 25 21
身体障害者福祉工場合計 105 87 -

(3) 精神薄弱者援護施設

(平成5年4月1日現在)
施設の種別 施設名 設立認可年月日 定員 現員 備考
精神薄弱者更生施設 鹿島育成療 36・11・1 60 60 -
県立内原厚生園 38・2・11 80 49
鹿島更生園援護寮 39・7・1 140 139
神栖啓愛園 44・11・6 50 49
慈光青年寮 45・4・1 30 30
上の原学園成人寮 46・4・22 80 78
県立コロニーあすなろ 48・12・1 350 347
慈雍厚生園 54・4・1 50 49
白山成年館 54・5・1 40 39
尚恵学園成人寮 55・4・1 50 50
中台育心園 55・5・1 50 49
育心園 53・4・1 (通所)40 40
愛の里更生園 56・4・1 50 50
紫峰厚生園 57・4・1 50 50
暁厚生園 57・4・1 50 50
日立市大みかけやき荘 57・6・1 50 48
さくら荘 58・7・1 50 50
幸の実園 59・5・1 30 30
日立市ひまわり学園 61・4・1 (通所)30 30
しらとり更生園 62・4・1 100 50
あいの家 63・4・1 40 40
やまびこ厚生園 63・4・1 50 50
かしわ学園 2・4・1 50 50 児者転換
尚恵厚生園 3・8・1 50 50 児者転換
青嵐荘蕗のとう舎 4・5・1 (入所)50
(通所)20
50
8
-
佐白の館 4・6・1 50 50
真壁厚生学園 5・4・1 50 30
精神薄弱者授産施設 あけぼの荘 48・7・3 65 65 -
日立市しいの木学園 49・4・1 30 29
若葉園 50・4・1 70 70
和耕学園 53・4・1 30 29
あすなろ学園 61・4・1 50 50
あじさい学園 61・4・1 40 40
しずかの創造苑 61・12・1 30 30
真壁授産学園 62・4・1 50 50
にいはり園 63・4・1 30 29
筑波エコー学園 63・5・1 30 30
水戸市「はげみ」 1・4・1 30 30
土浦市「つくしの家」 1・5・1 30 29
しろがね苑 3・9・1 50 48
精神薄弱者通勤寮 尚恵学園通勤寮 1・4・1 20 18 -
白山学園通勤寮 2・5・1 20 12
精神薄弱者福祉ホーム 慈光ホーム 1・4・1 10 6 -
精神薄弱者援護施設合計 2,325 2,230 -

6 特殊教育の状況

(1) 特殊教育諸学校

1 特殊教育諸学校数

(平成5年5月1日現在)
学校種別 県立
県立
県立養護 市立養護(精) 国立養護(精)
小計
学校数 1 2 11 2(1) 1 14(1) 1(1) 1 19(2)

※( )は分校を外数で示す。

2 特殊教育諸学校児童生徒数

(平成5年5月1日現在)
障害
学部別
学校名
幼稚部 小学部 中学部 高等部 小計 合計
通学 訪問 通学 訪問 本科 専攻科 通学 訪問
視覚 県立盲学校 - 16 - 18 - 23 34 91 - 91
聴覚 県立水戸聾学校 23 39 - 19 - 38 2 121 - 121
県立霞ケ浦聾学校 31 24 - 10 - - - 65 - 65
精神薄弱 県立北茨城養護学校 - 29 5 25 - 23 - 77 5 82
県立水戸飯富養護学校 - 48 - 32 - 59 - 139 - 139
県立友部養護学校 - 35 - 34 - 67 - 136 - 136
県立内原養護学校 - 13 - 14 2 - - 27 2 29
県立勝田養護学校 - 63 24 25 10 54 - 142 34 176
県立鹿島養護学校 - 75 4 37 2 50 - 162 6 168
県立土浦養護学校 - 74 4 66 1 57 - 197 5 202
県立美浦養護学校 - 55 5 38 - 56 - 149 5 154
県立伊奈養護学校 - 49 3 45 2 52 - 146 5 151
県立結城養護学校 - 71 2 43 11 43 - 157 13 170
県立協和養護学校 - 35 2 28 1 32 - 95 3 98
日立市立日立養護学校 - 35 - 15 - 50 - 100 - 100
日立市立日立養護学校助川分校 - 4 - 2 - - - 6 - 6
茨城大学教育学部附属養護学校 - 24 - 8 - 31 - 63 - 63
肢体不自由 県立水戸養護学校 - 61 3 49 4 48 - 158 7 165
県立水戸養護学校吉沢分校 - 20 - - - - - 20 - 20
県立下妻養護学校 - 62 8 49 5 36 - 147 13 160
病弱 県立友部東養護学校 - 9 14 6 4 12 - 27 18 45
54 841 74 563 42 731 36 2,225 116 2,341

※小計の通学には、幼稚部、高等部本科・専攻科の人数を含む。

(2) 特殊学級

1 特殊学級数

(平成5年5月1日現在)
障害
学校
精神薄弱 病弱 難聴 言語障害 情緒障害
小学校 366 1 7 37 47 458
中学校 169 - - - 11 180
535 1 7 37 58 638

2 教育事務所管内特殊学級数

(平成5年5月1日現在)
障害
事務所
小学校 中学校
精神薄弱 病弱 難聴 言語障害 情緒障害 精神薄弱 情緒
水戸 79 - 2 8 7 40 1 137
県北 28 1 2 7 3 16 1 58
鹿行 61 - 1 6 3 20 - 91
県南 104 - 1 6 20 52 5 188
県西 94 - 1 10 14 41 4 164
366 1 7 37 47 169 11 638
458 180

3 児童生徒数

(平成5年5月1日現在)
障害
学校
精神薄弱 病弱 難聴 言語障害 情緒障害
小学校 1,225 3 14(52) 92(253) 100(180) 1,434(485)
中学校 649 - - - 34(7) 683(7)
1,874 3 14(52) 92(253) 134(187) 2,117(492)

※( )は通級児童生徒数を外数で示す。

4 特殊学級設置状況

(平成5年5月1日現在)
小学校 中学校
学校総数 設置校数 設置状況
(%)
学校総数 設置校数 設置状況
(%)
591 451 76.3 231 175 75.8

5 通級指導教室の設置状況

(平成5年5月1日現在)
学校名 障害種別 児童数
自校 他校
勝田市立東石川小学校 言語 2人 15人 17人
神栖町立息栖小学校 言語 9 3 12
土浦市立土浦小学校 言語 9 10 19
結城市立結城西小学校 言語 5 4 9
那珂町立菅谷東小学校 情緒 6 3 9
高萩市立高萩小学校 情緒 4 8 12
鹿島町立鹿島小学校 情緒 5 5 10
竜ケ崎市立竜ケ崎西小学校 情緒 2 8 10
三和町立仁連小学校 情緒 3 8 11
45 64 109

(3) 進路状況

1 特殊教育諸学校中等部、中学校特殊学級卒業者の状況

(平成5年5月1日現在)
区分 特殊教育諸学校中学部 中学校特殊学級
(A)進学者
(就職進学者を含む)
高等学校
本科
全日制 - 2 2 1.0 5 4 9 3.5
定時制 - - - - 13 2 15 5.8
通信制 - - - - - 5 5 1.9
高等学校別科 - - - - - - - -
高等専門学校 - - - - - - - -
盲・聾・養
高等部
99 66 165 79.7 37 26 63 24.1
(B)教育訓練機関等入学者
(就職入学者を含む)
専修学校 - - - - 17 8 25 9.6
各種学校 - - - -
公共職業訓練校 - - - -
就職者 就職者 1 2 3 1.4 59 52 111 42.5
A・Bの内就職者 - - - - 8 2 10 -
無業者 21 16 37 17.9 15 18 33 12.6
死亡・不詳
卒業者総数 121 86 207 100.0 146 115 261 100.0

2 特殊教育諸学校高等部本科卒業者の状況

(平成5年5月1日現在)
区分
通学者 大学(学部) - 1 1 0.4
短期大学(本科) - - - -
高等専門学校(編入) - 1 1 0.4
大学・短大の別科、高校専攻科 - - - -
盲・聾・養護学校高等部専攻科 3 5 8 3.5
就職進学者 - - - -
教育訓練機関等入学者 2 - 2 0.9
就職者 47 35 82 35.5
無業者 85 51 136 58.9
死亡・不詳 - 1 1 0.4
卒業者総数 137 94 231 100.0

3 就職先の産業別就職数

(平成5年5月1日現在)
区分 農業 漁業 建設 製造 小売 運輸 電気
水道
サービス その他
不詳
特殊教育諸学校 中学部 - - - 2 - - - 1 - 3
高等部 1 - - 54 15 - 1 10 1 82
中学校特殊学級 2 - 9 74 15 1 4 16 - 121
3 - 9 130 30 1 5 27 1 206

7 障害者雇用の状況

(1) 身体障害者の雇用状況

(各年6月1日現在)
区分
企業数

常用労働者数

法定雇用率対象の労働者数
4・3のうち障害者数 5
雇用率
(ウ)/3×100
6
雇用率達成企業数
7
達成企業
割合
6/1×100
(ア)
重度
(イ)
重度以外
(ウ)
(ア)×2+(イ)
民間企業 企業
643

145,442

133,243

403

1,278

2,084
%
1.56

375
%
58.3
2 654 151,781 139,524 434 1,334 2,202 1.58 401 61.3
3 660 157,002 144,907 489 1,310 2,288 1.58 400 60.6
4 682 164,839 151,677 526 1,355 2,407 1.59 397 58.2
5 682 166,703 153,680 557 1,336 2,450 1.59 381 55.9


市町村
機関
111

51,058

30,243

106

381

593
%
1.96
機関
85
%
76.6
2 112 50,670 30,514 116 374 606 1.99 88 78.6
3 112 51,498 30,680 128 360 616 2.01 87 77.7
4 113 51,696 30,837 131 351 613 1.99 82 72.6
5 116 51,987 31,111 135 354 624 2.01 88 75.9
(注)
  1.  県・市町村等機関は、法定雇用率2.0%適用のみ計上。
  2.  平成5年度より重度精神薄弱者はダブルカウントとする。また、重度の身体障害者・精神薄弱者の短時間労働者が新たにカウントされた。

(2) 民間企業における規模別障害者雇用状況

(平成5年6月1日現在)
区分
規模別
企業数 常用労働者数 障害者数 実雇用率 雇用率達成企業数 達成企業の割合

重度身体障害者数

中軽度身体障害者数

重度精神薄弱者数

中軽度精神薄弱者数

短時間重度身体障害者数

短時間重度精神薄弱者数
G計
A×2+C×2+B+D+E+F
63~99
企業
206
(195)

16,273
(15,327)

114
(109)

160
(188)

11
(-)

66
(-)

-
(-)

-
(-)

478
(473)
%
2.93
(3.09)
企業
138
(144)
%
67.0
(73.8)
100~299 346
(362)
52,487
(55,187)
125
(155)
431
(420)
16
(-)
97
(-)
3
(-)
-
(-)
813
(849)
1.55
(1.54)
197
(207)
56.9
(57.2)
300~499 62
(62)
21,301
(21,555)
52
(57)
112
(124)
5
(-)
24
(-)
1
(-)
-
(-)
251
(262)
1.18
(1.22)
22
(25)
35.5
(40.3)
500~999 48
(44)
29,396
(27,750)
94
(78)
181
(161)
4
(-)
21
(-)
1
(-)
-
(-)
399
(343)
1.36
(1.24)
16
(13)
33.3
(29.5)
1000~ 20
(19)
34,223
(31,858)
133
(127)
199
(194)
3
(-)
38
(-)
2
(-)
-
(-)
511
(480)
1.49
(1.51)
8
(8)
40.0
(42.1)
682
(682)
153,680
(151,677)
518
(526)
1,083
(1,087)
39 246 7
(-)
-
(-)
2,450
(2,407)
1.59
(1.59)
381
(397)
55.9
(58.2)
(268)
(注)
  1.  ( )は、前年度の数値である。
  2.  常用労働者数とは、常用労働者数から除外率相当数を除いた法定雇用身体障害者数の算定の基礎となる労働者数である。
  3.  障害者数とは、身体障害者数と精神薄弱者数の計である。重度身体障害者・重度精神薄弱者については、1人を2人に相当するものとしており、ダブルカウントを行なっている。
    (重度精神薄弱者は、平成5年度の雇用状況調査よりダブルカウント)
    また、重度身体障害者並びに精神薄弱者の短時間労働者については、平成5年6月1日の雇用状況調査より1人と計上を行なっている。

(3) 民間企業における産業別身体障害者雇用状況

(平成5年6月1日現在)
区分
産業別
企業数 常用労働者数 障害者数 実雇用率 雇用率達成企業数 達成企業の割合

重度身体障害者数

中軽度身体障害者数

重度精神薄弱者数

中軽度精神薄弱者数

短時間重度身体障害者数

短時間重度精神薄弱者数
G計
A×2+C×2+B+D+E+F
鉱業 企業
2
(1)

219
(154)

1
(3)

1
(1)

-
(-)

1
(-)

-
(-)

-
(-)

4
(8)
%
1.83
(5.19)
企業
1
(1)
%
50.0
(100)
建設業 13
(15)
1,844
(1,947)
4
(6)
24
(23)
-
(-)
-
(-)
-
(-)
-
(-)
32
(35)
1.74
(1.80)
12
(12)
92.3
(80.0)
製造業 330
(338)
61,207
(63,006)
269
(275)
546
(580)
28
(-)
181
(-)
5
(-)
-
(-)
1,326
(1,336)
2.17
(2.12)
233
(245)
70.6
(72.5)
電気
ガス
水道業
2
(1)
216
(118)
2
(1)
-
(-)
-
(-)
-
(-)
-
(-)
-
(-)
4
(2)
1.85
(1.69)
2
(1)
100
(100)
運輸
通信業
28
(33)
4,249
(4,947)
19
(18)
45
(55)
-
(-)
6
(-)
-
(-)
-
(-)
89
(94)
2.09
(1.90)
21
(23)
75.0
(69.7)
卸小売業
飲食店
122
(113)
35,071
(32,522)
64
(61)
148
(132)
9
(-)
48
(-)
2
(-)
-
(-)
344
(302)
0.98
(0.93)
36
(32)
29.5
(28.3)
金融
保険
不動産業
25
(26)
16,018
(15,695)
61
(55)
114
(108)
-
(-)
4
(-)
-
(-)
-
(-)
240
(222)
1.50
(1.41)
10
(10)
40.0
(38.5)
サービス業 160
(155)
34,856
(33,288)
98
(107)
205
(188)
2
(-)
6
(-)
-
(-)
-
(-)
411
(408)
1.18
(1.23)
66
(73)
41.3
(47.1)
682
(682)
153,680
(151,677)
518
(526)
1,083
(1,087)
39 246 7
(-)
-
(-)
2,450
(2,407)
1.59
(1.59)
381
(397)
55.9
(58.2)
(268)

(注)( )は、前年度の数値である。

8 福祉施設の従事者の状況

(平成4年10月1日現在)
施設種別 公立 私立
保護施設 22 91 113
- 救護施設 17 91 108
更生施設 - - -
医療保護施設 - - -
授産施設 5 - 5
宿泊提供施設 - - -
老人福祉施設 479 2,214 2,693
- 養護老人ホーム(一般) 142 112 254
養護老人ホーム(盲) - 26 26
特別養護老人ホーム 51 1,642 1,693
軽費老人ホーム(A型) - 72 72
軽費老人ホーム(B型) - - -
軽費老人ホーム(ケアハウス) - - -
老人福祉センター(特A型) - - -
老人福祉センター(A型) 209 90 299
老人福祉センター(B型) 14 3 17
老人デイサービスセンター(A型) - 26 26
老人デイサービスセンター(B型) 63 243 306
老人デイサービスセンター(C型) - - -
老人デイサービスセンター(D型) - - -
老人デイサービスセンター(E型) - - -
老人短期入所施設 - - -
身体障害者更生援護施設 88 427 515
- 肢体不自由者更生施設 18 - 18
視覚障害者更生施設 - - -
聴覚・言語障害者更生施設 - - -
内部障害者更生施設 - - -
身体障害者療護施設 - 290 290
重度身体障害者更生援護施設 42 30 72
身体障害者福祉ホーム - - -
身体障害者授産施設 - - -
重度身体障害者授産施設 15 57 72
身体障害者通所授産施設 - 10 10
身体障害者福祉工場 - 23 23
身体障害者福祉センター(A型) - - -
身体障害者福祉センター(B型) 13 - 13
在宅障害者デイ・サービス施設 - 11 11
障害者更生センター - - -
補装具製作施設 - - -
点字図書館 - 6 6
点字出版施設 - - -
聴覚障害者情報提供施設 - - -
婦人保護施設 5 - 5
児童福祉施設 3,599 3,258 6,857
- 助産施設 4 - 4
乳児院 - 55 55
母子寮 22 6 28
保育所 2,960 2,698 5,658
養護施設 26 233 259
精神薄弱児施設 162 173 335
自閉症児施設 - - -
精神薄弱児通園施設 11 20 31
盲児施設 9 - 9
ろうあ児施設 7 - 7
難聴幼児通園施設 - - -
虚弱児施設 - - -
肢体不自由児施設 102 - 102
肢体不自由児通園施設 - - -
肢体不自由児療護施設 - - -
重症心身障害児施設 70 58 128
情緒障害児短期治療施設 - - -
教護院 39 - 39
児童館 160 15 175
児童遊園 31 - 31
精神薄弱者援護施設 253 785 1,038
- 精神薄弱者更生施設(入所) 222 557 779
精神薄弱者更生施設(通所) 11 28 39
精神薄弱者授産施設(入所) - 124 124
精神薄弱者授産施設(通所) 20 66 86
精神薄弱者通勤寮 - 6 6
精神薄弱者福祉ホーム - 4 4
母子福祉施設 - 13 13
- 母子福祉センター - 3 3
母子休養ホーム - 10 10
社会復帰施設 - 20 20
 - 精神障害者援護寮 - 6 6
精神障害者福祉ホーム - 7 7
精神障害者通所授産施設 - 7 7
その他の社会福祉施設等 124 268 392
- 授産施設 - - -
宿所提供施設 - - -
盲人ホーム - - -
無料低額診療施設 - 984 984
隣保館 7 - 7
へき地保健福祉館 - - -
有料老人ホーム - 210 210
老人憩いの家 56 13 69
老人休養ホーム 61 10 71
へき地保育所 - - -
精神薄弱者福祉工場 - - -
地域福祉センター - 35 35
合計 4,570 7,076 11,646

平成5年度県政世論調査の結果

  1. 障害者へのボランティア活動の経験
  2. ボランティア活動の内容
  3. 障害者の社会参加
  4. 障害者が社会参加しにくい理由
  5. 障害者の住みよいまちづくり
  6. 障害者に配慮したまちづくりの推進
  7. 福祉のまちづくりを推進するための方策
  8. 障害者の社会参加を促進させるための方策

1 障害者へのボランティア活動の経験

問 あなたは、この1年間に障害者や障害者の家族の方に対し、手助けやボランティア活動をしたことがありますか。
ある  ない  わからない

(1)集計表

- ある わからない ない
(n=1,207) 26.8% 0.4% 72.8%

(2)地域別、市郡別集計表

-
ある ない わからない
n
総数(1,207)
%
26.8
%
72.8
%
0.4
〔地域別〕 県北(274) 23.4 76.3 0.4
県央(236) 22.0 77.1 0.8
鹿行(102) 32.4 67.6 -
県南(360) 25.6 73.9 0.6
県西(235) 34.9 65.1 -
〔市郡別〕 人口10万以上の市(340) 30.6 68.8 0.6
人口5万以上の市(199) 24.6 75.4 -
人口5万未満の市(107) 23.4 75.7 0.9
郡部(561) 25.8 73.8 0.4

2 ボランティア活動の内容

問 それは、具体的にどういった内容ですか。この中から、いくつでもあげて下さい
  • (ア)寄付や募金をした
  • (イ)席をゆずった
  • (ウ)横断歩道や階段で手をかした
  • (エ)相談相手、話相手になった(一緒に遊んだ)
  • (オ)車イスを押してあげた(持ち上げた)
  • (カ)家事や買い物などの手伝いをした
  • (キ)入浴や着替えなどの手伝いをした
  • (ク)手話、点訳、音読などのボランティア活動をした
  • (ケ)その他

(1)集計表 (n=323)

寄付や募金をした 62.8%
相談相手、話相手になった
(一緒に遊んだ)
25.1%
席をゆずった 21.7%
車イスを押してあげた
(持ち上げた)
16.4%
横断歩道や階段で手をかした 14.6%
家事や買い物などの手伝いをした 11.5%
入浴や着替えなどの手伝いをした 9.3%
手話、点訳、音読などのボランティア活動をした 4.6%
その他 4.3%

(2)地域別、市郡別集計表

- 寄付や募金をした 相談相手、話相手になった 席をゆずった 車イスを押してあげた

総数(323)
%
62.8
%
25.1
%
21.7
%
16.4
〔市郡別〕 人口10万以上の市(104) 51.0 26.9 24.0 21.2
人口5万以上の市(49) 59.2 38.8 30.6 12.2
人口5万未満の市(25) 52.0 24.0 28.0 24.0
郡部(145) 74.5 19.3 15.9 13.1
〔性別〕 男性(151) 65.6 22.5 20.5 15.9
女性(172) 60.5 27.3 22.7 16.9

 

- 横断歩道や階段で手をかした 家事や買い物などの手伝いをした 入浴や着替えなどの手伝いをした 手話などのボランティア活動をした その他

総数(323)
%
14.6
%
11.5
%
9.3
%
4.6
%
(4.3)
〔市郡別〕 人口10万以上の市(104) 22.1 17.3 12.5 6.7 (9.6)
人口5万以上の市(49) 16.3 8.2 8.2 2.0 (2.0)
人口5万未満の市(25) 20.0 4.0 4.0 - (4.0)
郡部(145) 7.6 9.7 8.3 4.8 (1.4)
〔性別〕 男性(151) 13.9 9.3 6.0 4.0 (3.3)
女性(172) 15.1 13.4 12.2 5.2 (5.2)

3 障害者の社会参加

問 障害を持つ人も持たない人も、共に家庭や地域で暮らしていく社会づくりと、障害者の社会参加が進められていますが、あなたのお住まいの地域では、障害者が社会参加しやすいと思いますか。
思う  思わない  わからない

(1)集計表

- 思う わからない 思わない
(n=1,207) 13.3% 22.0% 64.6%

(2)地域別、市郡別集計表

- 思う わからない 思わない

総数(1,207)
%
13.3
%
22.0
%
64.6
〔地域別〕 県北(274) 9.9 26.6 63.5
県央(236) 11.9 14.0 74.2
鹿行(102) 15.7 32.4 52.0
県南(360) 18.3 20.3 61.4
県西(235) 10.2 23.0 66.8
〔市郡別〕 人口10万以上の市(340) 12.1 22.9 65.0
人口5万以上の市(199) 14.6 21.1 64.3
人口5万未満の市(107) 11.2 24.3 64.5
郡部(561) 14.1 21.4 64.5

4 障害者が社会参加しにくい理由

問 社会参加しにくいのはどうしてだと思いますか。この中から、2つまで選んで下さい。
  • (ア)障害者に対する理解が低い
  • (イ)障害者の外出を助けるボランティアなどが少ない
  • (ウ)交通機関が障害者にとって利用しにくい
  • (エ)道路に歩道がなかったり、段差があるなど歩行に不便である
  • (オ)障害者用のトイレが少ない
  • (カ)その他
  • (キ)わからない

(1)集計表 (n=780)

障害者に対する理解が低い 59.5%
障害者の外出を助けるボランティアなどが少ない 40.0%
交通機関が障害者にとって利用しにくい 34.5%
道路に歩道がなかったり、段差があるなど、歩行に不便である 26.8%
障害者用のトイレが少ない 7.2%
その他 1.3%
わからない 1.8%

(2)地域別、市郡別集計表

- 障害者に対する理解が低い 外出を助けるボランティ アなどが少ない 交通機関が利用しにくい 段差があるなど、歩行に不便である 障害者用のトイレが少ない その他 わからない

総数(780)
%
59.5
%
40.0
%
34.5
%
26.8
%
7.2
%
(1.3)
%
(1.8)
〔地域別〕 県北(174) 62.6 30.5 33.9 24.1 4.0 (1.7) (2.3)
県央(175) 62.3 47.4 25.1 28.0 6.3 (1.7) (1.1)
鹿行(33) 52.8 45.3 35.8 15.1 11.3 (-) (1.9)
県南(221) 55.7 39.8 39.4 29.0 10.4 (1.4) (-)
県西(157) 60.5 40.8 38.2 29.3 5.7 (0.6) (4.5)
〔市郡別〕 人口10万以上の市(221) 55.2 38.9 38.9 31.7 7.2 (1.4) (0.9)
人口5万以上の市(128) 57.8 48.4 35.9 34.4 7.8 (2.3) (1.6)
人口5万未満の市(69) 55.1 40.6 43.5 24.6 5.8 (2.9) (2.9)
郡部(362) 63.5 37.6 29.6 21.5 7.2 (0.6) (2.2)

5 障害者の住みよいまちづくり

問 障害を持つ人やお年寄りが、安全に外出できるようなまちづくりが進められていますが、あなたの地域ではいかがですか。この中にあげるものは改善されてきたとおもいますか。それとも変わらないと思いますか。
  • (1)段差の解消 改善されてきている 変わらない わからない
  • (2)点字ブロック 改善されてきている 変わらない わからない
  • (3)盲人用信号機 改善されてきている 変わらない わからない
  • (4)障害者用トイレ 改善されてきている 変わらない わからない

(1)集計表

(n=1,207) 改善されてきている 変わらない わからない
(1)段差の解消
%
11.4
%
77.5
%
11.1
(2)点字ブロック 10.3 75.1 14.6
(3)盲人用信号装置 14.2 73.4 12.4
(4)障害者用トイレ 17.9 69.4 12.7

(2)地域別、市郡別集計表()

- 段差の解消 点字ブロック 盲人用信号装置 障害者用トイレ

総数(1.207)
%
11.4
%
10.3
%
14.2
%
17.9
〔地域別〕 県北(274) 10.9 14.6 13.9 16.4
県央(236) 9.3 6.4 8.9 8.5
鹿行(102) 12.7 6.9 24.5 31.4
県南(360) 11.1 10.8 14.2 22.5
県西(235) 13.6 9.8 15.3 16.2
〔市郡別〕 人口10万以上の市(340) 14.4 16.5 18.8 22.1
人口5万以上の市(199) 14.1 18.6 23.6 21.6
人口5万未満の市(107) 9.3 1.9 8.4 11.2
郡部(561) 8.9 5.2 9.1 15.3

6 障害者に配慮したまちづくりの推進

問 段差の解消、点字ブロックなどの設備が改善・整備されることについて、あなたはどのように考えていますか。この中から、1つだけあげて下さい。
  • (ア)だれもが住みやすい環境とするため積極的に推進すべきだ。
  • (イ)障害を持たないものにとって多少不都合があるがやむを得ない
  • (ウ)設備の改善は必要最小限にとどめたほうがよい
  • (オ)その他
  • (カ)わからない

(1)集計表

(n=1,207)

だれもが住みやすい環境とするために積極的に推進すべきだ 83.0%
障害を持たないものにとって多少不都合があるがやむを得ない 8.5%
設備の改善は必要最小限にとどめたほうがよい 3.4%
その他 0.2%
わからない 5.0%

(2)地域別、市郡別集計表

- 積供的に推進すべき 多少不都合があるがやむを得ない 必要最小限にとどめたほうがよい その他 わからない

総数(1.207)
%
83.0
%
8.5
%
3.4
%
0.2
%
5.0
〔地域別〕 県北(274) 83.2 5.8 3.3 0.7 6.9
県央(235) 88.1 4.7 1.7 - 5.5
鹿行(102) 73.5 11.8 9.8 4.9 -
県南(360) 83.3 9.2 3.3 - 4.2
県西(235) 81.3 12.8 2.6 - 3.4
〔市郡別〕 人口10万以上の市(440) 87.4 8.8 1.5 0.3 2.1
人口5万以上の市(199) 82.4 10.6 5.5 - 1.5
人口5万以満の市(107) 79.4 6.5 3.7 0.9 9.3
郡部(561) 81.3 7.8 3.7 - 7.1

7 福祉のまちづくりを推進するための方策

問 高齢者や障害者に配慮した、福祉のまちづくりを推進するためには、どのようなことが必要だと思いますか。この中から、3つまで選んで下さい。
  • (ア)道路の段差をなくしたり、歩道橋などをスロープ化する。
  • (イ)バスや列車等を高齢者や障害者にも利用しやすいものとする。
  • (ウ)公共施設や駅・デパート等にエレベーターやエスカレーターを設置する
  • (エ)歩道の障害物(自動販売機や商品のせりだし、放置自転車等)を取り除く
  • (オ)車イス使用者のトイレを増やす
  • (カ)歩道や階段に点字ブロックや手すり等を設置する
  • (キ)その他
  • (ク)わからない

(1)集計表 (n=1.207)

道路の段差をなくしたり、歩道橋などをスロープ化する 55.5%
バスや列車等を高齢者や障害者にも利用しやすいものとする 53.8%
歩道の障害物(自動販売機や商品のせりだし、放置自転車等)を取り除く 38.4%
歩道や階段に点字ブロックや手すり等を設置する 31.4%
車いす使用者トイレを増やす 25.0%
公共施設や駅・デパート等にエレベーターやエスカレーターを設置する 21.1%
その他 0.8%
わからない 8.7%

(2)地域別、市郡別集計表

- 道路の段差をなくしたり、歩道橋などをスロープ化する バスや列車等を利用しやすくする 歩道の障害物を取り除く 歩道や階段に点字ブロック等を設置する 車いす使用者トイレを増やす 公共施設等にエレベーターなどを設置する

総数(1.207)
55.5 53.8 38.4 31.4 25.0 21.1
〔地域別〕 県北(274) 60.2 55.1 29.6 21.9 18.6 24.1
県央(236) 51.7 52.5 40.3 27.5 28.8 15.3
鹿行(102) 49.0 39.2 40.2 31.4 21.6 10.8
県南(360) 53.9 59.7 43.6 32.5 24.2 23.3
県西(235) 59.1 50.6 38.3 44.7 31.5 24.7
〔市郡別〕 人口10万以上の市(340) 62.4 62.1 40.3 33.8 24.1 28.8
人口5万以上の市(199) 62.8 60.8 43.2 37.2 29.6 22.6
人口5万未満の市(107) 56.1 52.3 30.8 24.3 27.1 19.6
郡部(561) 48.7 46.5 37.1 29.2 23.5 16.2

8 障害者の社会参加を促進するための方策

問 障害者の福祉対策を一層充実し、障害者の社会参加を促進するために、今後大切と思われることを、次の中から、3つまで選んでください。
  • (ア)相談員や介護員などの福祉サービスの充実
  • (イ)障害者への理解を深めるための学校教育の充実
  • (ウ)障害者の雇用・就労の場の確保
  • (エ)ボランティア活動の育成・支援
  • (オ)障害者への理解を深めるための啓発・広報活動の充実
  • (カ)障害者福祉施設の充実
  • (キ)道路・交通機関・公共施設などの生活環境の改善・整備
  • (ク)職業紹介や指導・訓練の充実
  • (ケ)専門的医療の確保やリハビリテーションの充実
  • (コ)年金や各種手当の充実
  • (サ)障害者を持つ子どもの教育の充実
  • (シ)障害者用住宅の提供
  • (ス)スポーツ、文化活動など交流の場の提供
  • (セ)その他
  • (ソ)わからない

(1)集計表 (n=1,207)

相談員や介護員などの福祉サービスの充実 34.6%
障害者への理解を深めるための学校教育の充実 30.9%
障害者の雇用・就労の場の確保 28.5%
ボランティア活動の育成・支援 19.6%
障害者への理解を深めるための啓発・広報活動の充実 18.9%
障害者福祉施設の充実 17.2%
道路・交通機関・公共施設などの生活環境の改善・整備 16.6%
職業紹介や指導・訓練の充実 16.0%
専門的医療の確保やリハビリテーションの充実 12.6%
年金や各種手当の充実 12.3%
障害を持つ子どもの教育の充実 11.3%
障害者用住宅の提供 8.3%
スポーツ、文化活動など交流の場の提供 5.8%
その他 0.2%
わからない 13.3%

(2)地域別、市郡別集計表

  1位 2位 3位 4位 5位
総数 1,207 相談員などの福祉サービス
(34.6)
学校教育

(30.9)
雇用・就労の場の確保
(28.5)
ボランティア活動の育成・支援
(19.6)
啓発・広報活動

(18.9)
地域別 県北 274 学校教育

(29.6)
相談員などの福祉サービス
(25.9)
雇用・就労の場の確保
(23.7)
啓発・広報活動

(22.3)
ボランティア活動の育成・支援
(18.2)
県央 236 学校教育

(31.8)
相談員などの福祉サービス
(31.4)
ボランティア活動の育成・支援
(28.0)
雇用・就労の場の確保
(25.0)
職業紹介や指導・訓練
(16.1)
鹿行 102 相談員などの福祉サービス
(34.3)
雇用・就労の場の確保
(32.4)
学校教育

(24.5)
ボランティア活動の育成・支援
(15.7)
啓発・広報活動

(14.7)
県南 360 相談員などの福祉サービス
(38.3)
雇用・就労の場の確保
(34.2)
学校教育

(32.8)
生活環境の改善

(19.2)
ボランティア活動の育成・支援
(18.9)
県西 235 相談員などの福祉サービス
(42.6)
学校教育

(31.5)
福祉施設の充実

(30.6)
雇用・就労の場の確保
(27,2)
啓発・広報活動

(21.3)
市郡別 人口10万以上の市 340 学校教育

(40.0)
雇用就労の場の確保
(35.6)
相談員などの福祉サービス
(32.6)
啓発・広報活動

(25.0)
職業紹介や指導・訓練
(19.1)
人口5万以上の市 199 相談員などの福祉サービス
(34.2)
雇用・就労の場の確保
(33.7)
学校教育

(29.1)
障害者福祉施設の充実
(20.6)
生活環境の改善

(19.1)
人口5万未満の市 107 相談員などの福祉サービス
(38.3)
学校教育

(34.6)
啓発・広報活動

(23.4)
ボランティア活動の育成・支援
(19.6)
雇用・就労の場の確保/福祉施設の充実
(18.7)
郡部 561 相談員などの福祉サービス
(35.3)
学校教育

(25.3)
雇用・就労の場の確保
(24.2)
ボランティア活動の育成・支援
(21.4)
啓発・広報活動

(15.9)

計画策定に関する各種要綱等

  1. 障害者福祉対策に関する長期行動計画策定の展開図
  2. 障害者福祉対策に関する長期行動計画策定の経過
  3. 障害者福祉対策に関する長期行動計画策定要綱
  4. 茨城県障害者福祉対策推進本部設置要綱
  5. 障害者福祉対策に関する長期行動計画策定委員会設置要綱
  6. 障害者福祉対策に関する長期行動計画策定懇話会設置要綱
  7. 障害者福祉対策に関する長期行動計画策定懇話会委員名簿

障害者福祉対策に関する長期行動計画策定の展開図

茨城県障害者福祉対策推進本部
(計画策定及び10年間の計画管理)
-
本部長 副知事
構成員 本庁の庁議メンバー
(事務局 福祉部障害福祉課)

計画策定懇話会
推進本部幹事会 会長 委員の互選
委員 関係団体・者など
(事務局 障害福祉課)
会長 福祉部長
構成員 各部(局)の主管課長等

【計画策定担当(策定後解散)】 (策定委員会の実務担当)
計画策定委員会 計画策定部会
委員長 福祉部長
副委員長 福祉部次長
委員 関係課長
(事務局福祉部障害福祉課)
←→ 部会長 障害福祉課長
部会員 委員長の指名する職員
(事務局 障害福祉課)

障害者福祉対策に関する長期行動計画策定の経過

会議の種別 期日 備考
茨城県障害者対策推進本部 第1回本部会議
(庁議)
平成5年 6月22日 -
第2回本部会議
(庁議)
平成6年 2月18日 -
長期計画策定懇話会 第1回全体会議 平成5年10月29日 -
第2回全体会議 平成6年1月21日 -
第1回専門部会 平成5年11月26日 保健・医療、福祉部会
平成5年11月29日 教育・育成、雇用・就業部会
平成5年11月30日 啓発広報、生活環境、文化・スポーツ・国際交流部会
第2回専門部会 平成5年12月20日 保健・医療、福祉部会
平成5年12月22日 教育・育成、雇用・就業部会
平成5年12月22日 啓発広報、生活環境、文化・スポーツ・国際交流部会
長期計画策定委員会 第1回委員会 平成5年9月8日 -
第2回委員会 平成5年11月22日 -
第3回委員会 平成6年1月17日 -
長期計画策定部会 第1回合同部会 平成5年7月9日 -
第2回合同部会 平成5年11月22日 -
個別部会 平成5年10月12日 ●啓発広報部会
平成5年10月13日 ●教育・育成部会 ●福祉部会
平成5年10月14日 ●文化・スポーツ・国際交流部会、 ●生活環境部会
平成5年10月15日 ●保健・医療部会 ●雇用・就業部会
個別説明 平成6年1月 実施 -

障害者福祉対策に関する長期行動計画策定要綱

1 計画策定の趣旨
 障害者福祉対策については、昭和56年に策定した国際障害者年茨城県行動計画に基づき、各般にわたる取り組みが進められてきた。
 しかし、高齢化の急速な進行や核家族化の進行、県民意識の多様化、福祉八法の改正等障害者を取り巻く環境が大きく変化し、広範多岐にわたる障害者福祉対策が必要となっている。
 このため、リーディング県にふさわしい福祉社会の実現に向けて、広範多岐にわたる障害者福祉を充実させるために、国際障害者年茨城県行動計画の基本理念を継承・発展させ、新たな障害者福祉対策に関する長期行動計画(以下「計画」という。)を策定する。
2 計画の性格
 計画は、21世紀へ向けての長期的展望のもとに、茨城県における障害者福祉対策の基本目標を示すとともに、今後10年間を見通した施策を明らかにするための総合的なものとする。
3 計画の内容
 計画には、基本目標、施策展開の方向及び具体的施策の内容を盛り込むものとし、障害者の自立と社会参加を進めるための意識啓発や社会環境等あらゆる分野にわたる総合的な内容のものとする。
4 計画の期間
計画の期間は、平成5年度から平成14年度までの10年間とする。
5 計画の策定の方法
計画の策定は、次のとおり行う。
  • (1) 茨城県障害者福祉対策推進本部及び長期行動計画策定委員会による計画の策定 茨城県障害者福祉対策推進本部において、計画の策定を行うこととし、あわせて長期行動計画第定委員会を設置し、その策定作業を円滑に行うものとする。
  • (2)
    ア 長期行動計画第定懇話会における障害者福祉対策に関する意見の聴取 計画の策定にあたり、県民の意向を反映させるため、長期行動計画策定懇話会を設置し、障害者福祉対策に関する意見を広く県民から聴取する。
    イ 関係機関からの意見聴取
     市町村、社会福祉審議会障害者福祉に関係する機関の意見を聴取し、計画の策定に反映させる。
  • (3) (1)及び(2)により策定された計画案は、茨城県障害者対策推進本部において茨城県庁議等規定(昭和41年茨城県訓令第14号)第5条第2項及び第3項の規定による庁議に付議する事案として庁議に付議するものとする。
6 計画の決定
計画は、庁議において決定する。
7 その他
この要綱に定めるもののほか、計画策定に必要な事項は別に定める。

茨城県障害者福祉対策推進本部設置要綱

(設置)
第1条 新たな障害者福祉対策に関する長期行動計画(以下「計画」という。)に関連する事項について、関係部局相互の密接な連携を確保し、その円滑な推進を図るため、茨城県障害者福祉対策推進本部(以下「推進本部」という。)を設置する。

(構成)
第2条 推進本部は、推進本部長及び第3項に掲げる者をもって構成する。
2 推進本部長は、副知事をもって充てる。
3 推進本部の構成員は、次の各号に掲げる者を充てる。

  • (1) 出納長
  • (2) 企業局長
  • (3) 総務部長
  • (4) 企画部長
  • (5) 生活環境部長
  • (6) 福祉部長
  • (7) 衛生部長
  • (8) 商工労働部長
  • (9) 農林水産部長
  • (10) 農地局長
  • (11) 土木部長
  • (12) 知事公室長
  • (13) 教育委員会教育長
  • (14) 警察本部長

(任務)
第3条 推進本部は、次の各号に掲げる事項の協議調整を行う。

  • (1) 計画の策定に関すること。
  • (2) 計画の企画、調整及び推進に関すること。
  • (3) その他必要と認められる事項。

(会議)
第4条 推進本部の会議(以下「会議」という。)は、推進本部長が主宰し、必要に応じ招集する。
2 推進本部長は、必要があるときは、会議に付議された事項に関係のある職員を出席させて説明を求め、又は意見を述べさせることができる。
3 推進本部長に事故があるとき又は欠けたときは、福祉部長がその職務を代理する。

(幹事会)
第5条 会議に付議する事項を協議するため、推進本部に茨城県障害者福祉対策推進本部幹事会(以下「幹事会」という。)を設置する。
2 幹事会は、会長及び第4項に掲げる者をもって構成する。
3 会長は、福祉部長をもって充てる。
4 幹事会の構成員は、次の各号に掲げる者を充てる。

  • (1) 出納事務局出納第一課長
  • (2) 企業局総務課長
  • (3) 総務部総務課長
  • (4) 企画部企画調整課長
  • (5) 生活環境部生活文化課長
  • (6) 福祉部社会福祉課長
  • (7) 福祉部障害福祉課長
  • (8) 衛生部医務課長
  • (9) 商工労働部商業振興課長
  • (10) 農林水産部農政企画課長
  • (11) 農地局農地管理課長
  • (12) 土木部監理課長
  • (13) 教育庁企画室長
  • (14) 警察本部警務課長

5 会長は、幹事会を総括し及び必要に応じ幹事会を収集し、その議長となる。

6 会長に事故があるとき又は欠けたときは、福祉部次長がその職務を代理する。

(庶務)
第6条 推進本部の庶務は、福祉部障害福祉課において処理する。

(委任)
第7条 この要綱に定めるもののほか、推進本部の運営について必要な事項は、推進本部長が別に定める。

障害者福祉対策に関する長期行動計画策定委員会設置要綱

(設置)
第1条 障害者福祉対策に関する長期行動計画策定要綱に基づき、新たな障害者福祉対策に関する長期行動計画策定委員会(以下「委員会」という。)を設置する。

(任務)
第2条 委員会は、次の各号に掲げる業務を行う。

  • (1) 新たな障害者福祉対策に関する長期行動計画(以下「計画」という。)を策定するための基本的事項の検討及び総合的な調整に関すること。
  • (2) 計画の作成に関すること。
  • (3) その他必要な業務

(構成)
第3条 委員会は、委員長、副委員長及び委員をもって構成する。

  1. 委員長は、福祉部長をもって充てる。
  2. 副委員長は、福祉部次長をもって充てる。
  3. 委員は、別表第1に掲げる右欄職にある者をもって充てる。
  4. 委員長は、必要に応じ、委員会に関係ある職員の出席を求めることができる。

(委員長の職務)
第4条 委員長は、委員会を総括し、必要に応じ会議を招集し、その議長となる。

2 委員長に事故あるとき又は欠けたときは、副委員長がその職務を代行する。

(部会)
第5条 委員会に計画策定部会(以下「部会」という。)を置く。

2 部会は、委員長の指示により、次の各号に掲げる業務を行う。

  • (1) 委員会に提出する計画の原案を作成すること。
  • (2) その他必要な業務

3 部会は、次の7部会とし、部会長及び部会員をもって構成する。

  • (1) 啓発・広報部会
  • (2) 教育・育成部会
  • (3) 雇用・就業部会
  • (4) 保健・医療部会
  • (5) 福祉部会
  • (6) 生活環境部会
  • (7) スポーツ・文化・国際交流部会

4 部会長は、福祉部障害福祉課長をもって充てる。

5 部会員は、別表第2の右欄に掲げる課の職員のうち委員長が指名する職員をもって充てる。

6 部会長は、部会を総括し、部会を招集し、その議長となる。

(庶務)
第6条 委員会及び部会に関する庶務は、福祉部障害福祉課において処理する。

(委任)
第7条 この要綱に定めるもののほか、委員会及び部会の運営に関する必要な事項は、委員長が別に定める。

付則
この要綱は、平成5年6月28日から施行し、平成6年3月31日をもって廃止する。

別表第1(第3条第4項) 障害者福祉対策に関する長期行動計画策定委員会
「委員名簿」

策定委員
総務部
知事公室
広報課長
総務課長
管財課長
総務部
県庁舎建設局
県庁舎建設局次長
企画部 企画調整課長
生活環境部 生活文化課長
消防防災課長
福祉部 社会福祉課長
児童福祉課長
高齢福祉課長
医療福祉課長
国民年金課長
衛生部 医務課長
保健予防課長
成人病対策課長
商工労働部 観光物産課長
職業能力開発課長
職業安定課長
農林水産部 農政企画課長
農地局 農地管理課長
土木部


都市局
監理課長
道路建設課長
道路維持課長
公園街路課長
住宅課長
教育庁 企画室長
特殊教育室長
生涯学習課長
保健体育課長
指導課長
文化課長
県警本部 警務課長
交通企画課長
防犯課長

別表第2(第5条第5項) 障害者福祉対策に関する長期行動計画策定委員会
「部会員名簿」

部会部員選出課(室)
総務部
知事公室
広報課
総務課
管財課
総務部
県庁舎建設局
県庁舎建設局
企画部 企画調整課
生活環境部 生活文化課
消防防災課
福祉部 社会福祉課
児童福祉課
高齢福祉課
医療福祉課
国民年金課
衛生部 医務課
保健予防課
成人病対策課
商工労働部 観光物産課
職業能力開発課
職業安定課
農林水産部 農政企画課
農地局 農地管理課
土木部


都市部
監理課
道路建設課
道路維持課
公園街路課
住宅課
教育庁 企画室
特殊教育室
生涯学習課
保健体育課
指導課
文化課
県警本部 警務課
交通企画課
防犯課

障害者福祉対策に関する長期行動計画策定懇話会設置要綱

(設置)
第1条 障害者福祉対策に関する長期行動計画策定要綱に基づき、広く県民各界各層の意見を反映させるため、新たな障害者福祉対策に関する長期行動計画策定懇話会(以下「懇話会」という。)を設置する。

(構成)
第2条 懇話会は、委員35名以内をもって構成する。
2 委員は、学職経験のある者のうちから知事が委嘱する。

(委員の任期)
第3条 委員の任期は、平成6年3月31日までとする。

(会長)
第4条 懇話会に会長を置き、委員の互選によってこれを定める。
2 会長は、会務を総理し、懇話会を代表する。
3 会長に事故あるときは、あらかじめ会長が指名する委員がその職務を代理する。

(運営)
第5条 懇話会は、必要に応じて会長が招集し、会長が議長となる。
2 会長は、必要に応じ、議事に関係ある者を臨時に出席させることができる。

(庶務)
第6条 懇話会の庶務は、福祉部障害福祉課において処理する。

(委任)
第7条 この要綱に定めるもののほか、懇話会の運営に関する必要な事項は、会長が別に定める。

付則
この要綱は、平成5年7月13日から施行し、平成6年3月31日をもって廃止する。

障害者福祉対策に関する長期行動計画策定懇話会委員名簿

   氏名 所属団体及び役職名 所属された専門部会 文化スポーツ国際交流
啓発広報 教育育成 雇用就業 保健医療 福祉 生活環境
1 青鹿 明司 茨城県経営者協会長 - - - - -
2 秋山 友蔵 茨城県歯科医師会長 - - - - -
3 飯島 規恵子 茨城県婦人団体連盟代表議長 - - - -
4 宇野 秀 茨城放送社長 - - - - -
5 宇留野 光子 茨城県身体障害者施設協議会長 - - - - -
6 海野 正宏 茨城県体育協会専務理事 - - - -
7 岡田 政美 茨城県雇用開発協会副会長 - - - - -
8 及川 龍雄 茨城県聴覚障害者団体連合会長 - - - -
9 小原 泰寿 茨城県民生委員児童委員協議会長 - - - - -
10 小倉 忠治 茨城県在宅心身障害者社会適応訓練事業施設
協議会長
- - - - -
11 菊地 勝志郎 茨城県市長会長 - - - - -
12 菊池 賢一 茨城県特殊教育諸学校長会長 - - - - -
13 喜古 佐門 茨城県肢体不自由児者父母の会連合会長 - - - -
14 栗林 彦衛 青少年育成茨城県民会議会長 - - - -
15 黒川 活 茨城県文化福祉事業団専務理事 - - - - -
16 後藤 武一郎 茨城新聞社代表取締役社長 - - - -
17 佐川 清一 茨城県身体障害者福祉団体連合会長 - - - - -
18 佐々木 光雄 茨城県精神薄弱者育成会長 - - - - -
19 笹沼 進三 茨城県精神障害者家族連合会長 - - - - -
20 高野 政夫
(生頭昭)
日本労働組合総連合会茨城県連合会長
(生頭委員は、高野委員と途中変更)
- - - - -
21 助川 吉彦 茨城県老人クラブ連合会長 - - - -
22 関 正夫 茨城県社会福祉協議会長 - - - -
23 関根 博子 茨城県ホームヘルパー協議会長 - - - - -
24 瀬尾 政雄 筑波大学心身障害学系長 - - - - -
25 橘 豊 茨城大学教育学部長 - - - - -
26 成毛 平昌 茨城県町村会長 - - - - -
27 野中 邦子 茨城県人権擁護委員連合会長 - - - -
28 野本 善巳 茨城県身体障害者福祉協議会長 - - - -
29 鳩貝 よし 茨城県看護協会長 - - - - -
30 本澤 昭治 茨城県議会福祉衛生委員会委員長 - - - - -
31 本多 操 茨城県盲人協会長 - - - -
32 丸山 泰一 茨城県医師会長 - - - - -
33 村田 豊 茨城県心身障害児者福祉施設協議会長 - - - - -
34 本橋 元 茨城県農業協同組合中央会長 - - - - -
専門部会構成人員 11 11 11 12 12 11 11

主題:
障害者福祉に関する新長期行動計画 No.3 122頁~164頁

発行者:
茨城県福祉部障害福祉課

発行年月:
1994年3月

文献に関する問い合わせ先:
〒310 水戸市三の丸1-5-38
電話 0292(21)8111(代表)
内線2781