音声ブラウザご使用の方向け: ナビメニューを飛ばして本文へ ナビメニューへ

ふじのくに
障害者プラン ~ふれあいの21世紀をめざして~

静岡県障害者対策行動計画

№5

4 働く喜びの確保

障害者雇用率の推移 (S57~H3)

区分
S57 58 .59 60 61 62 63 H1 .3
全国 基礎労働者数 12,514,208 12,628,093 12,830,940 13,390,030 13,562,883 13,785,807 14,270,621 14,847,892 15,481,796 16,226,115
障害者数 152,603 155,515 159,909 168,827 170,247 171,880 187,115 195,276 203,634 214,814
雇用率(%) 1.22 1.23 1.25 1.25 1.26 1.25 1.31 1.32 1.32 1.32
静岡県 常用労働者数 327,990 329,456 337,060 343,916 355,023 353,641 372,975 391,234 396,189 415,517
基礎労働者数 299,545 301,632 309,663 315,811 325,372 323,280 340,705 356,379 361,752 379,904
障害者数 4,014 4,062 4,140 4,274 4,430 4,354 5,048 5,314 5,120 5,718
雇用率(%) 1.34 1.35 1.34 1.35 1.36 1.35 1.48 1.49 1.50 1.51

※ 各年とも6月1日現在
※ 障害者数、雇用率は昭和63年から精神薄弱者を含んでいる。
※ 重度障害者はダブルカウントしてある。

障害者の就職紹介状況

項目
区分
年度別
第1種登録者 第1種のうち重度障害者 第2種登録者 第2種のうち精神薄弱者
新規求職申込件数 就職件数 新規求職申込件数 就職件数 新規求職申込件数 就職件数 新規求職申込件数 就職件数
昭和57年度 1,409 638 309 173 423 338 - -
昭和58年度 1,490 682 379 190 378 324 - -
昭和59年度 1,337 650 369 208 454 327 - -
昭和60年度 1,444 674 397 215 397 301 - -
昭和61年度 1,318 623 339 176 433 326 - -
昭和62年度 1,251 651 381 190 432 324 - -
昭和63年度 1,280 680 385 222 430 260 - -
平成元年度 1,255 690 445 254 481 290 - -
平成2年度 1,298 678 456 248 500 314 494 311
平成3年度 1,346 644 476 241 493 299 487 298

あしたか職業訓練校の年度別 応募者・入校者・修了者及び就職者の状況

区分(年度) 56 57 58 59 60 61 62 63
応募者 55人 54人 52人 102人 106人 113人 106人 118人 78人 58人 79人
入校決定者数 53 53 51 52 49 52 49 50 48 42 52
入校辞退者数 3 6 2 3 0 3 0 1 0 0 1
入校者数 50 47 50 49 49 49 49 49 48 42 51
内訳 身体障害者 応募者 28 26 24 20 35 43 28 26 14 10 16
入校者 25 22 20 11 21 22 13 9 10 6 14
精神薄弱者 応募者 27 28 30 82 71 70 78 92 64 48 63
入校者 25 25 30 38 28 27 36 40 38 36 37
入校者 38 33 38 32 37 35 36 33 32 31 39
12 14 12 17 12 14 13 16 16 11 12
中退者数 11 5 7 8 4 4 3 3 6 2 6
修了者数 39 42 43 41 45 45 46 46 42 40 45
就職者数 37 42 43 41 45 45 44 44 41 39 43
備考 - - - - - - 家業
2
家業
2
家業
1
家業
1
家業
2

あしたか職業訓練校の修了生の現況(平成2年3月1日現在)

障害別分類 年度 就労 失業 療養 施設 家事 死亡 不明 総数
身体障害者 昭和55年度 18 2 4 1 2 3 2 32
昭和56年度 15 1 - 1 2 1 1 21
昭和57年度 13 - - - 4 - 3 20
昭和58年度 13 1 1 - - 1 - 16
昭和59年度 7 - - 1 1 - - 10
昭和60年度 15 1 - 2 1 - 1 20
昭和61年度 15 1 - 2 - - 1 19
昭和62年度 13 - - - - - - 13
昭和63年度 6 - 1 - - - - 7
平成元年度 10 - - - - - - 10
125 6 6 7 10 6 8 168
精神薄弱者 昭和55年度 7 2 1 2 - - 1 13
昭和56年度 13 1 - 1 - - 3 18
昭和57年度 16 - - - 1 - 5 22
昭和58年度 23 1 - 1 1 - 1 27
昭和59年度 23 2 - - 1 - 5 31
昭和60年度 20 1 - 1 2 - 1 25
昭和61年度 24 - - - - - 2 26
昭和62年度 31 1 - - 1 - - 33
昭和63年度 36 2 1 - - - - 39
平成元年度 32 - - - - - - 32
225 10 2 5 6 - 18 266
合計 350 16 8 12 16 6 26 434

特定求職者雇用開発助成金

(単位;件)
年度 うち身体障害者 うち精神薄弱者 うちその他(高齢者等)
4,891
(4,184)
862
(652)
404
(377)
3,224
(2,806)
5,742
(4,996)
892
(691)
391
(370)
3,989
(3,532)
8,563
(7,739)
872
(731)
414
(391)
7,277
(6,617)
63 7,971
(7,323)
794
(662)
436
(417)
6,741
(6,244)
62 4,240
(3,807)
756
(619)
331
(317)
3,153
(2,871)
61 4,037
(3,613)
715 328 2,994
60 4,219
(3,667)
754 344 3,031
59 3,646
(3,202)
753 313 2,580
58 3,380
(2,957)
678 296 2,406
57 2,980
(2,635)
- - -
56 244
(217)
- - -

* ( )内は対中小企業の数を内書

職場適応訓練(実人員)

(単位;件)
年度 うち身体障害者 うち精神薄弱者 うちその他(高齢者等)
29 4 17 8
38 6 32 -
26 2 13 11
41 3 37 1
29 4 18 7
35 3 32 -
63 26 6 15 5
42 6 36 -
62 35 9 22 4
49 11 38 -
61 69 13 55 1
51 7 43 1
60 83 24 57 2
58 8 39 11
59 81 29 47 5
72 15 56 1
58 85 23 52 10
87 23 63 1
57 106 38 51 17
112 38 77 2
56 80 34 37 9
122 37 81 4

* 上段 職場適応訓練
下段 短期職場適応訓練

小規模授産所の現況
 (平成4年9月1日)

心身障害者小規模授産所設置推移

年度 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63
箇所 5 9 10 14 21 30 40 50 59 60 68 72 78 82 87 89

地区別通所定員状況 平成4年4月1日現在

- 療育手帳所持者数
小規模授産所
施設数 B 定員 C 割合C/A%
賀茂 271 3 60 22.1
東部 3,411 24 405 11.9
中部 3,681 32 520 14.1
西部 3,647 30 490 13.4
11,010 89 1,475 13.4

表4 平成4年4月1日現在

A型 通所人員 施設数 通所者数
5 6 30
6~10 21 167
11~ 2 24
29 221
B型 11~15 38 501
16~20 17 297
21~25 4 88
26~30 1 28
60 914
合計 89 1,135

通所者の状況

(1) 障害状況

平成4年4月1日現在
精神薄弱者 身体障害者 精神障害者 その他
率% 率% 率% 率% 率%
447 412 859 75.7 102 83 185 16.3 40 35 75 6.6 6 10 16 1.4 595 540 1,135 100

手帳所持状況

平成4年4月1日現在
療育手帳 身体障害手帳 合計 重度者 重度者
通所者
AB型 施設
* A 48.7
B 41.0
1~2級 3~4級 5~6級
336 498 834 145 48 16 209 1,043 481 *42.4%

(2) 年齢状況

平成4年4月1日現在
~17歳 18~19歳 20歳代 30歳代 40歳代 50歳代 60歳代
率% 率% 率% 率% 率% 率% 率% 率%
27 15 42 3.7 70 48 118 10.4 258 229 487 42.9 112 108 220 19.4 60 87 147 12.9 41 37 78 6.9 27 16 43 3.8 595 540 1,135 100

(3) 通所期間

平成4年4月1日現在
- 1年未満 ~2年 ~3年 ~4年 ~5年 ~6年 ~7年 ~8年 ~9年 ~10年 10年以上
全体 人員 180 184 159 127 117 85 73 42 62 31 75 1,135
割合% 15.9 16.2 14.0 11.2 10.3 7.5 6.4 3.7 5.5 2.7 6.6 100.
昭和56年以前開所 人員 26 33 21 20 15 20 17 3 18 10 68 250
割合% 10.3 13.1 8.4 8.0 6.0 8.0 6.8 1.2 7.2 4.0 27.1 100.

(4) 退所状況

退所先 就職 施設 病院 在宅 その他
人員 割合% 人員 割合% 人員 割合% 人員 割合% 人員 割合% 人員 割合%
2年度 48 44.4 15 13.9 8 7.4 31 28.7 6 5.6 108 100.
開所~3年度 182 26.7 179 26.2 30 4.4 229 33.6 61 9.1 681 100.

5 生活の向上

身体障害者ホームヘルプサービス事業

年度 56 57 58 59 60 61 62 63
設置人員 29 27 31 42 36 38 38 38 27 23 23
派遣世帯数 228 243 372 355 384 407 408 426 571 447 520

心身障害児(者)ホームヘルプサービス事業

- 57 58 59 60 61 62 63
設置人員 29 29 25 23 20 21 20 20 16 17
派遣世帯数 271 274 230 118 113 97 78 74 80 69

身体障害者短期入所事業

年度 56 57 58 59 60 61 62 63
人員 6 6 5 1 2 8 5 23 73 128 147
延日数 75 61 69 22 23 89 48 303 673 2,097 1,526

心身障害児(者)ショートテスイ

区分 61 62 63
人数 精神薄弱 35 61 72 114 176 288
肢体不自由 9 11 1 0 2 1
重症心身 5 15 26 28 37 69
49
(100.0)
87
(177.6)
99
(202.0)
142
(289.8)
215
(438.8)
358
(730.6)

重度障害児(者)日常生活用具給付事業

年度 56 57 58 59 60 61 62 63
件数 573 638 707 728 803 835 959 974 1,075 997 891

重度障害児日常生活用具・補装具交付の実績

- 57 58 59 60 61 62 63
日常生活用具 70 50 56 53 36 33 36 35 48 46
補装具 交付 556 606 640 657 706 841 711 733 847 788
修理 64 37 44 53 61 175 91 83 99 76

手話通訳者設置事業

開始 48年度
- 56 57 58 59 60 61 62 63
活動回数 195 247 203 188 231 225 256 263 203 218 288

手話奉仕員養成事業

開始 46年度
- 56 57 58 59 60 61 62 63
受講者数 355 391 406 376 342 340 337 355 242 233 214

重度障害児(者)生活訓練ホーム運営事業(県単事業)

区分 62 63
設置箇所数 5 6 10 11 15 (19)

障害者関係施設の整備状況

- 60年定員数 61年定員数 62年定員数 63年定員数 元年定員数 2年定員数 3年定員数 達成率
身体障害者療護施設 (6)
410人
(6)
440人
(6)
440人
(6)
470人
(6)
470人
(7)
520人
(8)
550人

102%
重身体障害者更生援護施設 (5)
360
(5)
360
(5)
360
(5)
360
(5)
360
(5)
360
(5)
360

100%
肢体不自由児施設 (3)
274
(3)
274
(3)
274
(3)
274
(3)
274
(3)
274
(3)
274

105%
失明者関係施設 (1)
20
(1)
20
(1)
20
(1)
20
(1)
20
(1)
20
(1)
20

100%
身体障害者授産施設 (6)
280
(6)
280
(6)
280
(6)
280
(6)
280
(6)
280
(7)
280

94%
精神薄弱者更生施設 (31)
1,801
(32)
1,846
(34)
1,950
(35)
2,000
(38)
2,155
(41)
2,335
(44)
2,459

107%
身体障害者福祉センター 2 2 2 2 2 2 3 75%

施設入所障害者の年齢階層別状況

(4.4.1 現在)
区分 身体障害者更生援護施設 精神薄弱者援護施設 合計
人員 人員 人員
20歳未満 41 3.3 458 15.9 499 12.1
20歳代 225 18.2 894 31.0 1,119 27.2
30歳代 187 15.2 757 26.2 944 22.9
40歳代 320 25.9 490 17.0 810 19.7
50歳代 371 30.1 237 8.2 608 14.8
60歳代 90 7.3 48 1.7 138 3.3
合計 1,234 100.0 2,884 100.0 4,118 100.0

施設入所者の高齢者占有率

区分 在所者数 高齢者(60歳以上)
人員 人員
身体障害者更生援護施設 1,234人 90人 7.3
精神薄弱者援護施設 2,884人 48人 1.7

特別養護老人ホームにおける痴呆性老人の入所状況

年度 施設数 定員数 入所者数 内痴呆性老人数 痴呆性老人入所率
62 44 3,165 2,950 1,197 40.6
63 51 3,545 3,395 1,603 47.2
54 3,725 3,613 1,639 45.4
57 3,915 3,861 2,032 52,6
60 4,145 4,015 2,261 56.3

*各年度4月1日現在における開所施設の状況である。

特別養護老人ホームにおける個室の設備状況(平成3年度末現在)

区分 施設数 定員数
特別養護老人ホーム 67 4,575
内個室 39 165
整備率 - 3.6
ショートステイ専用ベット 55 483

特別養護老人ホームの整備状況

年度 56 57 58 59 60 61 62 63 7目標
施設数 29 32 35 38 41 45 52 55 59 63 67 -
定員数 2,347 2,500 2,655 2,815 3,015 3,215 3,595 3,775 4,015 4,295 4,575 5,700
整備率 - - - - - - - - - - 80.3 100.0

6 ひとづくり

(設置済市町村数)
- 57 58 59 60 61 62 63
ボランティアビューロー設置 15 18 21 25 29 33 37 44 47 51
ボランティアセンター設置 17 21 21 - - - - - - -
ボラントピア事業実施 - - - 1 - 1 2 4 5 6

*ボラントピア事業は新規指定市町村数(実施期間2年)

7 まちづくり

市町村第2種公営住宅建設戸数

年度 57 58 59 60 61 62 63
戸数 121 46 104 174 248 262 148 92 151 221 1,567

重度身体障害者住宅改造費助成事業

開始 昭和59年度
- 59 60 61 62 63
改造戸数 7 3 4 5 5 7 29 39 -

身体障害者自動車改造費助成事業

開始 49年度
- 56 57 58 59 60 61 62 63
台数 77 101 61 59 45 53 35 53 61 45 47 -

身体障害者自動車運転免許取得事業

- 56 57 58 59 60 61 62 63
人員 80 91 93 88 37 53 44 36 24 24 24 -
歩道の段差切下げ 点字ブロック敷設
S62 9,659 箇所 93,448 枚
63 9,815 箇所 96,753 枚
H元 9,971 箇所 100,058 枚
10,127 箇所 103,363 枚
10,274 箇所 103,697 枚

道路ミラーについては資料なし
S62年からH3までの歩道切下げ点字ブロック敷設状況

視覚障害者用付加装置等

- 音響式 メロディ装置 視覚障害者用付加装置 -
昭和56年度 - 1 23 24  音響式、メロディ装置については、付近住民から、音声苦情が多いところから、今後も視覚障害者用付加装置を設置する
昭和57年度 - - 18 18
昭和58年度 - - 15 15
昭和59年度 4 - 13 17
昭和60年度 - - 7 7
昭和61年度 - - 7 7
昭和62年度 - - 6 6
昭和63年度 - - 1 1
平成元年度 - - 3 3
平成2年度 - - 10 10
平成3年度 - - 5 5
4 1 108 113

8 余暇の充実

点字図書館の利用状況

区分 57 58 59 60 61 62 63
点字図書 貸出冊数 4,687冊 6,459冊 7,158冊 7,457冊 7,727冊 8,140冊 9,174冊 8,838冊 8,011冊 9,664冊
利用延人数 2,793人 3,918人 4,469人 4,097人 4,064人 4,171人 4,375人 4,168人 4,157人 4,550人
録音図書 貸出冊数 27,876冊 33,890冊 41,958冊 46,732冊 50,034冊 56,470冊 62,752冊 65,082冊 61,790冊 69,226冊
利用延人数 2,636人 4,619人 6,885人 9,635人 10,837人 12,867人 14,330人 14,855人 14,934人 15,940人
貸出冊数 32,554冊 40,349冊 49,116冊 54,189冊 57,761冊 64,610冊 71,926冊 73,920冊 69,801冊 78,890冊
利用延人数 5,429人 8,537人 11,354人 13,732人 14,901人 17,038人 18,705人 19,023人 19,091人 20,490人

3.「アジア太平洋障害者の十年」(1993年~2002年)に関する決議(仮訳)

(Asian and Pacific of Disabled Persons,1993~2002)

提案国:
アフガニスタン、オーストラリア、バングラデシュ、ブルネイ、カンボディア、中国、朝鮮民主主義人民共和国、フィジー、香港、インド、インドネシア、イラン(イスラム共和国)、日本、キリバス、ラオス人民民主共和国、マカオ、マレイシア、モルディヴ、マーシャル諸島、ミクロネシア(連邦)、モンゴル、ミャンマー、ネパール、ニュー・ジーランド、パキスタン、パプア、ニューギニア、フィリピン、大韓民国、パラオ共和国、ロシア連邦、スリ・ランカ、タイ、ヴィエトナム

 アジア太平洋経済社会委員会は、
 障害者に関する世界行動計画についての1982年12月3日の国連総会決議(37/52)と、国連総会が1983年から1992年を国連障害者の十年と宣言した障害者に関する世界行動計画の実施に関する1982年12月3日の決議(37/53)をはじめとする障害問題に関する全ての総会並びに経済社会理事会決議を想起し、
 国際障害者年の目的である「完全参加と平等」の効果的な実施とフォローアップに関わる、国際障害者年についての1980年3月29日のESCAP決議207(XXXVI)をも想起し、
 障害の危険が高齢化と共に高まり、また、域内各国で予測される社会の急速な高齢化に伴い、障害者の数が相当増加することに留意し、
 国連障害者の十年が障害問題への認識を高め、ESCAP域内での障害予防と障害者の更正の両面でかなりの進展をもたらしたものの、とりわけ、開発途上国と後発開発途上国における障害者対策に格差がみられることを認識し、
 1991年10月の第4回アジア太平洋社会福祉・社会開発閣僚会議が第2の障害者の十年への支持を表明したことに留意し、
 更には、アジア太平洋経済社会委員会によって1991年8月に開催されたアジア太平洋地域における国連障害者の十年の成果を評価する専門家会議が、ESCAP地域での現在までの成果をさらに確実にするための第2の障害者の十年が必要であると勧告したことに留意し、

  1.  ESCAP地域で1992年以降、障害者に関する世界行動計画の実施に向けて新たな刺激を与えると共に、同世界行動計画の目標、特に完全参加と平等の達成に影響している問題を解決するための域内協力の強化を目的として、1993年から2002年をアジア太平洋障害者の十年と宣言する。
  2.  経済社会理事会及び国連総会に対し、本決議を承認し、世界レベルで本決議の実施への支持を勧めるよう要請する。
  3.  全ての加盟国、準加盟国政府に対し、以下の諸事項を含む障害者の完全参加と平等を促進する施策の策定を目的とし、自国、自地域での障害者の状況をレヴューするよう要請する。
    1.  経済・社会開発における障害者の参加を促進するための国内政策と計画の策定及び実施。
    2.  障害者問題に対する国内調整委員会の設立及び強化。同委員会内での障害者、障害者組織の役割と適切且つ効果的な代表の強調。
    3.  国際開発機関・NGOと協力し、障害者への地域に根ざした支援サービスの拡大と家族へのサービス提供のための支援。
    4.  障害を持つ児童・成人への肯定的な態度を函養するための特別な努力と障害を持つ児童・成人の更正、教育、雇用、文化・スポーツ活動、物理環境へのアクセスの改善。
  4.  障害に関係する要素を各機関の活動計画に系統だてて統合し、本決議の各国内での実施を支援するために、関連する全ての国連システムの専門機関と機関にESCAP地域内で実施中のプログラム、プロジェクトの調査を行うよう要請する。
  5.  障害者組織の能力と活動を強化するために、社会開発分野の非政府組織に、その経験と専門知識を活用するよう要請する。
  6.  障害を持つ市民が潜在的可能性を完全に発揮できる手段を整備するために、政府機関と協力すると共に、自助能力を高めるために、先進国と途上国の障害者間の結び付きを強化するよう、障害者組織に要請する。
  7.  以下の面で、加盟国・準加盟国政府を支援するよう事務局長に要請する。
    1.  新「十年」での国内行動プログラムの策定・実施。
    2.  建築物、公共施設、運輸・通信システム、情報、教育・訓練、福祉機器への障害者のアクセスを促進するためのガイドライン、立法の策定と実施。
  8.  「十年」終了まで、本決議の実施について本委員会に2年毎に報告し、必要に応じて「十年」の勢いを維持するための行動を本委員会に勧告するよう、事務局長に要請する。

大会宣言

 昭和58年から始まった「国連・障害者の十年」は、本年その最終年を迎えている。
 本県においては昭和57年に「国際障害者年静岡県行動計画」を策定し、障害者の「完全参加と平等」の実現に向け、公私一体となって総合的な取り組みを行ってきたところであり、「国連・障害者の十年」が果たした役割、意義は極めて大きいと考える。
 しかしながら、障害者問題に対する県民の理解は未だ不十分であり、また、障害の重度化及び重複化、障害者やその家族の高齢化など障害者福祉をめぐる状況も大きく変化する等課題も数多く残されている。
 障害者対策は「県民誰もが豊かに生きることができる社会」を実現するための基本であり、経済的、物質的な反映が達成されつつある今日、心の豊かさを含め課題解決の必要性は益々大きくなっている。
 本日の記念すべき大会の開催に当たり、私たちは以上の認識に立って、この10年間の成果を踏まえ、来たるべき21世紀が障害を持つ人も持たない人も互いに支えあい、心豊かに暮らせる「ふれあい」の世紀となるよう、障害者対策の一層の充実強化強化明るく住みよい郷土静岡県の建設に最大限の努力を尽くしていくことを宣言する。

平成4年12月13日

「国連・障害者の十年」最終年静岡県記念大会

「在宅福祉サービスについてのアンケート」調査結果

  1.  調査の目的
     今後の心身障害(児)者に対する在宅福祉サービスの一層の充実を図るため、在宅心身障害(児)に対するアンケート調査等を行った。
  2.  調査の概要
    1.  調査対象者
       在宅の重度心身障害(児)者1,315人(平成2年度知事慰問品配布対象者のうち身体障害者手帳1・2級又は療育手帳A所持者)及びその介護者(回収数828人 回収率63.0%)
    2.  調査方法
       郵送によるアンケート調査
    3.  調査時期
       平成3年8月
    4.  調査内容
       1障害種別 2障害程度 3年齢 4家庭の状況 5介護に係る負担 6サービスの利用頻度 7不足しているサービスの内容他
    5.  その他
       市町村に対し、在宅福祉サービスの実施状況調査も併せて実施
  3.  調査結果報告書
     印刷部数200部 配布先 各市町村、民生事務所、心身障害(児)者関係団体等
  4.  今後の対応
    1.  調査の結果、入浴サービスの要望が高かったことから平成4年度において新たに「在宅重度身体障害者入浴サービス事業」を実施することとしている。
    2.  その他調査結果については、今後の心身障害(児)者の在宅福祉対策を推進していく上で十分に活用していくこととしている。
  5.  調査結果の概要
    回答者の状況について
    • 回答者の97.2%が介護者で、そのうち70.9%が母親である。
    障害者本人の状況について
    • 障害分類別では身体障害者47.4%、精神薄弱児者14.5%、重複障害児者37.4%であり、全体の50.2%が20歳未満である。
    介護の状況について
    • 日常生活に何等かの介護が必要な人は94.2%であり、特に介助の必要性の高い動作は外出(88.8%)と入浴(83.9%)である。
    • 介護者が最も大変と感じる介助は、外出34.7%、入浴27.3%、食事14.8%、排泄13.0%の順となっている。
    個人情報の行政への提供について
    • 在宅福祉サービスを推進するための個人情報の提供については、42.8%が積極的に行うと回答をし、やむを得ないが36.6%になっている。
    在宅福祉サービスについて
    • 利用したことがない(必要でないと回答した者を除く)又は制度を知らない人が、ホームヘルプサービス50.4%、ショートステイ51.4%、デイサービス51.9%となっている。
    • 改善要望で多いものは、ホームヘルプは「時間を長く(23.5%)」、ショートステイ、デイサービスが「施設を近くに(30.2%、33.9%)となっている。
    入浴サービスについて
    • 入浴の回数が週に1回未満の者が15.9%いる。
    • 入浴の介助に2人以上要する者が43.4%で、介助者の63.6%が入浴介助に負担を感じている。
    • 入浴サービスの利用希望者は26.2%であるが、50歳以上では54.0%が希望している。
    緊急時の避難について
    • 地震時に一人で避難できる人は2.8%であり、78.9%が家族の介助で避難する。
    在宅福祉サービスへのボランティアの活用について
    • ボランティアの活用については、70.8%の人が肯定的に考えている。

主題
ふじのくに障害者プラン No.5 115頁~128頁

発行者
静岡県民生部障害福祉課

発行年月日
平成5年5月

文献に関する問い合わせ先
〒420 静岡市追手町9-6
TEL 054-221-2367