音声ブラウザご使用の方向け: ナビメニューを飛ばして本文へ ナビメニューへ

ハイテクばんざい

身体障害者スポーツ

―障害が重い人も楽しめるスポーツ―

沖川悦三

はじめに

 体のどこかに障害をもってしまうと、何かをしようとするとき、その障害部分を補う工夫が必要となります。動作を工夫することで補うことができる場合もありますが、何かの道具を使えば補う範囲や内容に幅がでてきます。それらに対して少し前まで「ハイテク技術」という言葉がよく使われていましたが、わかりにくい言葉だと思います。最近では「テクニカルエイド」という言葉のほうがなじまれています。日本語では「支援機器」「補助器具」等と呼ばれています。テクニカルエイドは障害を補う機器・用具を指し、たとえば指が使えない人でも使える耳掻きのようなものから、コンピュータを応用したコミュニケーション機器の他どんなものでもその中に含まれます。つまり、それを使うことにより生活をより便利に、より楽しくできるようになるわけです。
 障害の内容や程度によっては、必要なテクニカルエイドが手に入らないこともあります。障害が重度になればなるほど適応できる機器・用具が少ないのが現状です。それは一人ひとりに対して個別に対応せざるを得ないことが多いという理由からです。
 今回は、障害が重い人も楽しめるスポーツがテーマですので、スポーツをするための機器・用具について、その考え方と実際を紹介し、何かの参考になればと思います。

障害者が使うスポーツのためのテクニカルエイドの考え方

 スポーツはその力を競い合って頂点を目指すものから日常生活の一部として何気なく行われるものまであり、幅広いと思います。競技スポーツの場合、お互いが同じ条件でなくてはならないため、さまざまなルールが規定されます。ですから障害が重度になってくるとその条件に合わせるのが難しくなってきます。しかし、普段の生活の一部として楽しむスポーツなら細かな規定にとらわれることなく自由に発想し、障害を補うことで楽しむことができるようになります。
 ただ、スポーツとしてとらえるならば、補う部分をできるだけ少なくし、できる限り本人の力を発揮できるような補助器具にすべきだと思います。

スポーツを楽しむための工夫

 それでは体に障害をもった人がスポーツを楽しむために必要な機器とはどのようなものでしょうか。スポーツには動く、走るというようなことが必要になってきます。走ることができないならば、走ることに替わるもの、つまり車いすのようなものを使うことになります。手が使えるならば手動車いすですが、それも難しい場合は電動車いすということになります。
 障害が重度になると電動車いすを利用したスポーツというものが有効になってきますが、その代表的なものは「電動車いすサッカー」でしょうか。電動車いすサッカーは障害が重度の人のためのスポーツの中では、決められたルールの中でチームプレーをするという、数少ない種目の1つです。テクニカルエイドとしては、電動車いすとボールを蹴る(押す)ためのバンパーのみです。
 電動車いすを使えばテニスだってできるようになります。ただし、ラケットを使わなくてはなりませんのでラケットを振る力は必要になってきます。ラケットを振る力さえあれば握れなくても、手に握る(取り付ける)ための工夫さえすればよいのです。この工夫は人それぞれで違うと思いますので、ここでは触れないでおきます。
 手を動かすことができなくても、足が使えるならばたとえば足にラケットを取り付けることでテニスをすることもできます。この場合は動くために電動車いすが使えればそれもよし、電動車いすが使えなければ介助者に車いすを押してもらうことでもいいと思います。

障害が重い人のための特別な取り組み

 障害が重い人のためのテクニカルエイドや特別な工夫には一般的なものがあるわけではなく、個人に合わせた工夫が必要になります。それは既存の機器を利用しようとするためです。ここでは、はじめから障害が重い人のために考えて取り組まれているものを紹介します。

●(財)自転車産業振興協会技術研究所での取り組み

 障害をもった子どもが利用できる乗り物について「障害児の遊び」と「障害児の移動」をコンセプトに掲げ、2種類の乗り物の試作開発が行われています。
 1つは障害児が遊びながら自分の力で思いのままに移動できるようにと考えられた6輪の乗り物「プレイビークル」、もう1つは障害児とその親が共に風を切って走れたらという思いから考えられた、日常使用している車いすに着脱できる自転車ユニット「トランスポートビークル」です。それぞれ試作段階ですが、プレイビークルは両手でクランクを回し駆動と方向変換を行いますので、コントロールできなくてもおもしろい動きになるためとても楽しい乗り物です。トランスポートビークルは日常使っている車いすに着脱できるためとても便利ですが、今のところ旋回時の安定性に問題があるようです。

●北九州市立総合療育センターでの試み

 「障害のあることは決してマイナスではない。むしろ、それは人生に新しい可能性と成長をもたらすチャンスである」と同センターで働くエンジニア繁成剛氏は言います。彼自身が障害児の親であり、さまざまなアイデアと想いを込めていろいろなテクニカルエイドをデザインしている人です。その中から障害児とその両親や家族がスポーツやレジャーを共に楽しむためにデザインされたテクニカルエイドを紹介します。
 重度の骨形成不全症の息子さんと一緒に山登りをしたいというご両親の相談を受けデザインされた、バックパック・シート。これは子どもを安定した座位に保持した状態で背中に背負えるシート型背負子です。体幹パッド、胸ベルト及び折りたたみ式のフットレストを備えていますので、床に置けば通常の座位保持装置としても利用できます。
 バックパック・シートの脚部を延長して軽量の固定車輪をつけ、平坦路では車いすのように押して歩けるエンジェル・バギー。フレーム下部を担ぐ人の臀部に添った形状にしてあり、手を添えるためのグリップもついているので担ぐ人の負担が軽減されます。
 障害をもつ子どもと一緒に走るためのジョギング・バギー。介助者が後ろから押して走ります。前1輪、後ろ2輪の3輪固定式で車輪の着脱とフレームを分解することで持ち運びもできるようになっています。
 シート部分はナイロン製の布地でバケット状に一体成形してあります。走っているときの横方向に力がかかる時や、前後方向の加・減速時にも姿勢が安定するように設計されています。また、スピード調整や停止用に車輪にブレーキがつけられています。
 このジョギング・バギーにスキーをつけて介助者と一緒にスキーができるようにしたスキー・バギーもあります。介助者用のブレーキペダルが装着されており、左右を踏み変えることでターンをしたり、両方同時に踏むことで制動や停止ができるように考えられています。

おわりに

 現状では、障害が重い人でも楽しめるスポーツはそんなに多いわけではありません。どうしても動かなくてはいけないという部分が壁になってきます。ですから、スポーツの種類によってできる工夫とできない工夫があるかもしれません。スキーのように推進する力に重力の力を借りることができるなら、後はスピードや回転弧を調節するための工夫をすればいいし、今回紹介したテクニカルエイドのように障害をもった人とその両親や家族が共に楽しむというスポーツの形もあると思います。
 大切なのは、何かをしたいと想い続けることなのではないでしょうか。

(おきがわえつみ 神奈川県総合リハビリテーションセンターリハ工学研究室)


(財)日本障害者リハビリテーション協会発行
「ノーマライゼーション 障害者の福祉」
1998年1月号(第18巻 通巻198号)24頁~27頁