音声ブラウザご使用の方向け: ナビメニューを飛ばして本文へ ナビメニューへ

平成18年度厚生労働科学研究
障害保健福祉総合研究成果発表会報告書

講演3-3 障害当事者の機器利用が介護者に与える影響の検討

香川大学 教育学部
坂井 聡

介護をしている人に対して与える影響について、調べました。といいますのは、このようなATACのような所で、支援機器の導入を進めればいいんじゃないかというような話があるわけですけれども、その結果、実は介護をしている人たちの負担が増えるというようなことが起きてしまったら、どうすればいいのだろう、支援機器を導入することが、介護の負担を減らすことになればいいのですが、増えてしまったらどうなるのだろう。そこの辺りが、僕はとても心配でありまして、それで、それを量的に調べてみたらどうだろうかと。高知のリハビリテーション学院の稲田先生と、香川大学の教育学部のうちのゼミ生である武内、それから、高松養護学校の谷口さん、これらの研究協力者の協力を得て、資料を用意しました。

まず、支援機器の導入でどんなことが考えられるかというと、支援機器の導入がその周囲の人に影響を与えていることには違いがないのですが、例えば、支援機器の操作を依頼することによってですね、周囲の介護をしている人の負担というものがひょっとしたら増えるのではないだろうか。例えばテレビを導入しました、テレビの支援機器を導入したんだけれども、それを使うために依頼することがあれば、支援機器を使う前よりも、介護の負担が増えるのではないかと。それから、コミュニケーションエイド、VOCA(ヴォカ)なんかを導入しました、とか、そういうもの導入した時に、要求が増加する、「これして欲しい」、「あれしていただきたい」「これもお願いしたい」ということで要求が増加することによって、それに答えようとするために介護の負担が増えるのではないかと。

それから、操作による二次障害。きちっとした姿勢で操作をしないもので、その結果、廃用性の萎縮だったりとか、そういうものが起こるたびに、介護の普段が増える。そのような介護の負担が増えた場合に、それらの導入が控えられてしまうのではないかということで、調べてみたんです。

調べた機器は、ナースコール、パソコン、携帯電話、テレビ、ラジオの利用が介護者にどのように影響を及ぼしているのかを量的に明らかにすることを目的としました。方法ですけれども、研究協力者として、香川県の身体障害者療護施設A園の入所者、入所定員100名の介護士49名と、高知県の身体障害者療護施設B園の介護士16名の方に、アンケートを実施いたしました。アンケートの実施ですけれども、ITや支援機器などの導入が介護にどのような影響を及ぼしているかを量的に明らかにするためのもので、介護士に負担を及ぼすと想定される場面。想定される場面は、事前に少し、「どういうところで困っていますか」というあたりを、別の施設で聞き取っておいて、それを参考に質問項目を立てました。それから、現状と、今後予測される二つの方向から聞き取りを行いました。

まず、介護への影響を及ぼしていると想定される場面について、機器の設置や再調整の依頼、「これをもうちょっと動かしてください」、「これを、こういう角度でお願いします」、とかという依頼。頻繁なコールなど、過度な機器の利用。それから、機器の利用マナーによる対人関係のトラブル、例えばテレビの音量が大きすぎで、対人関係でトラブルが発生しているかどうかについて。それから、身体的変調への対応。それぞれの経験の有無について、「ある・ない」で尋ねました。それから、介護士が将来影響を及ぼす要因となるであろうと考えているものということで、人間関係やマナー等のトラブルの心配、それから、機器利用の伴う健康不調などの二次障害の想定、それらについて、「ほとんどない、あまりない、どちらともいえない、少しある、しばしばある」の五段階の尺度を用いて尋ねています。それ以外にも、介護士の意見や感想も反映させるということで、自由記述の欄も設けました。

結果ですけれども、まず、アンケートの回収結果ですけれども、A園は100%。49人の介護士さんが全て回答してくださいました。B園が76.2%。機器の利用の現状の影響についてはそのように感じている介護士の人数の割合を求めました。それから、今後予測される影響に関しては、ほとんどないが1点、あまりないが2点、どちらともいえないが3点、少しあるが4点、しばしばあるが5点として、平均と標準偏差を求めました。同時に、各得点の分布を描きました。自由記述では、製品の問題、人的環境の問題、物理的環境の問題、その他の4項目で整理をいたしました。

さて、介護への影響を及ぼしているとして可能性のあるものとして、ここでは、ナースコールとテレビとパソコンを取り上げて、お話をしたいと思います。まず、ナースコールについてですが、必要と考えられない場面で繰り返し押された経験があると回答した介護士は約97%。ほとんと全ての介護士がですね、必要ないと思われるところで、繰り返しナースコールを押された経験を持っている。その度に、「どういたしました?」、「どうされましたか?」と行けないといけないということです。なぜナースコールが押されているか、実はその原因はそこでは分からないということですので、明らかには出来ませんでした。重度の障害のある人に対しては、押しやすいように改造が加えられている場合があります。例えば、スイッチを少し大きくしたり、押しやすいようにレバーを付けていたりですね。それがさらに誤入力を増加させている結果を招いている可能性もあるのではないかということで、もう少しその事についてはよく調べていかないといけないと思っています。

しかし、いずれにしても、介護の時間が割かれているということには関しては違いがない。その度に、記録を書いている手を止めて、その方の所に行かないといけないという現実があるからです。ナースコールの故障ということについては、71%の介護士がその対応を経験しています。大体7割の方が、機器の故障という経験をされている。自由記述の欄はおかしかったんですけれども、「利用者によっては、故障が多い人がいる」というようなことがあるということですね。ということは、その方の使い方をちょっとこう、調べたりすることで、対応の糸口が見つかるかもしれないというふうにも感じています。既にですね、完成形として考えられているナースコールの限界をもう一回見直してですね、改良の努力を働きかけていく必要があるのではないかなあというふうに大変感じています。これが介護士の負担を軽くするだろうというふうに考えられます。

テレビです。夜遅くまでテレビを見たいというように訴えられた経験をしている介護士が、全体の約54%。深夜番組などを見たいという方ですね。それから、チャンネルの変更依頼を経験した介護士は全体の71%。約7割の介護士の方が、チャンネルを変えてもらいたいということを依頼をされているとうことです。多くの介護士がチャンネルの変更の依頼を受け、これが物理的な負担につながっているということが考えられます。体への負担があるのではないか、という利用者はですね、全体の71%。多くの利用者がテレビを見ることが体の負担に繋がっているということが少し考えられます。テレビを利用しやすくするための工夫について考えていく必要がある、つまり、テレビを見ることによって体の負担が大きくなって、もうテレビを利用しないで下さいというふうになると、それはとても困ったことになると。なぜならば、情報を得るための物として、テレビは生活の中で欠くことの出来ない存在になっているので、そういうことを前提として、テレビをどのように使うのかということを考えなければいけないということになります。

自由記述の回答の中で、「テレビのスイッチをつけるだけでは困る」、例えば支援技術でもって、テレビのスイッチを入れるということを提案したとして、テレビのスイッチを入れたんだけれども、「チャンネルを変えて欲しい」というような依頼が来たりすると、介護の負担が増えるから、ただそれだけでは困るんだということ。テレビは利用頻度の高さから多くの介護士が影響を受けています。利用頻度が高いからこそ、何らかの工夫によって、介護士の負担を少なく出来る可能性があるということです。テレビということについての支援技術の導入で介護の負担が少なくなれば、それだけで、かなり負担を減らすことが出来るというようなことになります。

パソコンです。操作について尋ねられた経験のある介護士が全体の44%。パソコンの操作についての知識の有無で介護士の負担というのは大きく変わってくるだろうと。例えば、パソコンの操作をするときに、それが出来ないために人を呼びにいくであるとか、自分で調べなければならないという状況になると、負担が増えるということになります。体への負担のある利用者がいると回答した介護士は全体の21%。重度の身体障害者に対してまだパソコンが十分に行き渡っていない現実を考えると、今後、体への負担を訴える利用者は増えるのではないかと思われる。あと、不適切なサイトへのアクセスによるトラブルがあった利用者がいると回答した介護士は全体の7%。まだ数は少なかったですけれども、7%の方が対応したことがあるというように回答していらっしゃいます。トラブルへの対応は、多分、当事者一人では解決できない問題だと思われますので、介護士の負担増加がこれから繋がっていく可能性がある。ただ、その時にその利用者のプライバシーに関わる問題もありますから、その対応というのは、今後検討していく必要があるだろうというふうに思われます。

介護士が、将来影響を及ぼす要因になるであろうと考えていることなんですけれども、テレビなんですが、体への負担が心配であると回答した介護士で4点、5点をつけた人を合わせると、全体の68%。約7割の方が、かなり影響を及ぼす可能性があるというように考えていらっしゃるということです。マナーによるトラブルの心配に4点、5点をつけた人が全体の59%。将来影響を及ぼすと考えている介護士が多いことがわかります。特に体の負担については、その利用方法で解決できる問題であるというふうに考えられますので、この体への負担というものについて体への負担のないテレビの見方というものであるとか、テレビの提案というものをどのようにしていけばよいのかということを、早急に検討されるべき課題であろうと考えられます。

自由記述の中に、「フィッティングできる職員が必要だ」というものがありました。テレビの操作に関して、適切なアセスメントに基づいたプランをたてて、実行ができるならば、将来への不安も軽減されるものと思われます。それで、どの辺りにスイッチを置いたら楽なのかということについて、その適切なアドバイスをできる介護士が少ないという現実があるのではないかと思います。

パソコンについてです。体への負担が心配であると回答した介護士で4点、5点をつけた方は約27%。あまり多くありませんでした。不適切なサイトへのアクセスによるトラブルが心配であるという項目に4点、5点をつけた介護士は約21%。サポートについて尋ねた回答で4点、5点をつけた介護士は約44%。つまり、サポートがもっと必要なんだということを、約半数の介護士の方が意識していらっしゃるということです。介護士が、パソコンのサポートが不足していると感じているわけです。ということは、フィッティングも含めてですね、ソフトの導入であるとか、操作方法、そうものについて、サポートをすることができるようなシステムを作っていくと、介護士の負担が少なくなる。そうすると、パソコンの導入も進むのではないかということが考えられます。

考察なんですけれども、機器をただ単に導入しただけでは、例えば、テレビを導入しました、パソコンを導入しました、ラジオ、携帯を導入しました。それだけでは負担が増えることもあるということが示唆されました。テレビのチャンネルの変更の依頼などの負担は、実は支援技術の導入で軽減される可能性があるわけです。適切なフィッティングで、自分ひとりでテレビを操作してスイッチを入れたり、チャンネルを変えたりすることが出来れば、介護士はその場に行って、チャンネルを変える必要がなくなるわけで、その可能性があるわけです。ただ、実際問題として、まだ、養護施設などの中では、きちんとミーティングをされて、支援技術を上手に使ってチャンネルを変えている方が、まだそんなにたくさんはいないという現実もあるということです。支援技術に関する知識や理解が介護士の間で十分に浸透していない、そのようなことも実は介護士の負担を増やしている一因になっているのではないかなと。もう少し、支援技術を導入することで楽になるという体験であるとか、学びであるとか、そういう技術を身につけた介護士が増えてくるならば、きっと、その方々、一人ひとりの介護の負担も少なくなるということが考えられます。支援技術についての知識を持ち、その導入に対応できる職員、「こういうのを持ってこられても実は困るんです」といわれるのではなく、「わかりました、これ使ったら楽になりますね」と、「ここへフィッティングしたら楽になりますからね」というアイデアを提案することができる職員というものが、これから求められていくのではないかということが考えられます。

以上が、介護士の、職員の負担ということについての、機器導入の効果の可能性があるのかということをまとめた結果です。残された時間、約10分なんですけれども、もうないんですよね?もう、時間がないんです。本来ここで質問をお受けしたかったのですが、本当に時間がなくなってしまって申しわけありません。ちょっと、司会の不手際で申しわけなかったです。最後に、研究代表者の方にバトンタッチいたします。どうもありがとうございました。(拍手)

中邑:どうもありがとうございました。支援技術の利用というものは、いい面と悪い面、いろいろな効果があるという、これを合わせて、私たちは新たな技術を取り組んだ世の中を作っていく必要があると思うんです。そのためのエビデンス取りを、我々は今始めたばかりだということです。この後、少し休憩を挟みまして、そのあと、星城大学の畠山先生に、「ハイブリディアンの時代」というテーマで、ご講演をいただこうと思います。この部分は、ATACカンファレンスと厚生科研の合同の共催という形でご講演をいただくということになっています。畠山先生の中でお話いただくのは、これから我々が技術をどう取り組んで生きていくべきであろうか、そういうテーマでお話いただく予定ですので、是非、最後までお残りいただいて、お聞きいただければというふうに思っています。それでは、三時十分に始めますので、それまでお休みいただきたいと思います。どうもありがとうございました。