音声ブラウザご使用の方向け: ナビメニューを飛ばして本文へ ナビメニューへ

TWG-DC(障害問題作業部会)

TWG-DC第7回会議(2003年12月1~2日)付録 II (d)

項目 内容
発表年月 2003年12月31日

議題 1 d) 障害をもつ女性問題(WWDs)

TWGDC7/TFEDUC/MINUTES
1 December 2003
UNITED NATIONS
REGIONAL COORDINATION MECHANISM
THEMATIC WORKING GROUP ON DISABILITY-RELATED CONCERNS
TASK FORCE ON WOMEN WITH DISABILITIES

日時:2003年12月1日 11:00-12:30
場所:国際連合会議場 会議室H バンコク

議事録

議長:Supattraporn Tanatikom氏、障害者インターナショナル・アジア太平洋地域委員会、タイ
共同議長:Arunee Limmanee氏、マヒドン大学、タイ

議事

1. 開会
2. 参加者紹介
3. 前回会議の議事録の採択
4. 現在の障害をもつ女性問題の状況について参加者の報告
4.1 議長から
4.2 各参加者から
5. 以下の分野に関する討議およびコメント
5.1 BMFの目標を達成するために必要な行動は何か
5.2 障害者の権利に関する新しい国際条約に障害をもつ女性問題を含むこと
6. 2004年行動計画
6.1 タスクフォースのメンバーの2004年の活動は何か
7. 勧告

1. 開会

議長が参加者すべてを歓迎し、12人の新規参加者がいることについて非常に喜んだ。しかし、タスクフォースの元メンバーが1人しか会議に出席しなかったことについて遺憾の意を表した。

2. 参加者の紹介

(参加者リスト参照)

3. 前回会議の議事録の採択

議長が参加者に対し、前回の議事録について話し合い、コメントするよう求め、前回の議事録を変更しないことに全員が同意した。

4. 現在の障害をもつ女性問題の状況に関する参加者の報告

4.1 議長から

1.タイ社会福祉協議会は、BMFのテーマに沿って、インクルーシブで、バリアフリーな、かつ権利に基づく社会向け、障害をもつ女性問題の活動を促進した。
同協議会は、様々な障害をもつ女性達と男性達、そして2人のタイの人気歌手が登場する公共ポスターを発表し、国内の政府組織および機関、非政府組織、障害者組織および国際組織に配布した。この国家プロジェクトは、慈善に基づくアプローチから権利に基づくアプローチへのパラダイム転換の実施により、多くの不利な条件の下で社会的に無視されているが、社会に貢献する能力が十分ある、障害をもつ女性を含む障害者に対する認識のバリアを社会が打ち破るための初期段階の1つであった。

2. 障害をもつ女性のリーダーシップ・トレーニング・セミナーに関する第1回目のワークショップがDPIタイ支部により、政府組織との協力のもと、2003年11月13、14日に開催された。
様々な障害を持った20人の若い女性リーダーたちが、エンパワメントの発展、強化を図り、その代表である国内の当事者団体の活動を推進させるため、Rachanukulインスティテュートで訓練を受けた。

4.2 各参加者から

タイ
障害をもつ女性のリーダーシップ・トレーニング・セミナーに出席したWWDs会長であるPhoranee Louineau氏が、セミナーにおいて演説者たちがその能力開発、自己信頼、およびリーダーとしての心理や提案執筆などのリーダー技能に目を向けているという成果について述べた。
彼女は、障害をもつ女性たちが、さらなる自信が必要だと実感していること、そしてグループとしてどのように働き、他のグループとどう協力するかを学んだと報告した。彼女達は詳しい計画をいかに作成するかを知った。障害をもつ女性たちはまた、他者に助けを求めるだけでなく、他者を助けることを学び、2日間のワークショップ期間中、障害をもつ女性は権利の向上含めたメインストリームにおける人権を強くアピールした。
他の国々:
他の参加者からカントリー・レポートはなかった。

5. 以下の分野に関する討議およびコメント

5.1 BMFの目標を達成するために必要な行動は何か

会議前に配布された書類に記載のとおり、参加者に対し、その活動によってBMFの3つの目標を達成することを確認した。

この討議の中で、BMFの第一の目標を明らかにした。障害児を持つ何人かの女性に対し、政府に障害をもつ女性の問題を認識させるためにどのように行動すべきかに関し、障害をもつ女性の役割を強調した。 そして政府は障害をもつ女性に対する差別撤廃を認識すべきであり、障害をもつ女性の権利を守るための対策をとらなければならない。他の2つの目標に関しては、障害をもつ女性は、BMFの目標達成に必要とされる行動を示した書類から行動指針について知ることができる。2005年までにBMFの目標達成を実現させるためには、本格的かつ積極的な行動を起こさなければならない。

ある参加者が、障害をもつ女性自身から直接インプットがなされるよう、タスクフォース会議への障害をもつ女性の出席を要求する声をあげた。この件に関しては、TWGDCが国連制度の下にある地域調整機構であると主張した。いくつかの具体的な問題に関し、いくつかの作業部会がある。非政府組織は自主的に自己資金でTWGDCに参加している。これが、障害者やその組織がほとんど見られない理由である。

5.2障害をもつ女性の権利に関する新しい国際条約における障害をもつ女性のインクルージョン

バンコクの国連会議センターで2003年8月18~22日および10月13日にUNESCAPが主催した障害をもつ女性ワークショップに出席した参加者は誰もいなかった。したがって我々は、会議前に電子メールで配布された最終報告の確認を参加者に求めると共に、同ワークショップは、障害者の権利および尊厳の促進および保護に関する国際条約の策定仮定において障害をもつ女性問題のインクルージョンに重点をおいたものであったことを報告した。最終報告の結果は、ニューヨークにおいて特別委員会の起草した障害者のための新しい国際条約に対し多いに貢献するであろうと思われる。

6. 2004年行動計画

6.1 タスクフォースのメンバーの2004年の活動は何か

  • UNESCAPのジェンダー部門を通し、障害者組織間の連携により、幅広い障害をもつ女性問題タスクフォースのネットワークの確立
  • 障害をもつ女性問題を国連女性開発基金(UNIFEM) の政策とするための積極的努力
  • アジア太平洋およびその他の地域における障害者団体(DPO)の障害をもつ女性問題に関する行動計画やカントリー・レポートのフォローアップおよび研究

7. 勧告

DPI A/P
地域における障害をもつ女性問題についての認知が不十分である。さらに、国連女性開発基金(UNIFEM)はその政策に障害をもつ女性を含めなければならない。タスクフォースはまた、2001年6月16~23日にタイのピサヌロークで行われた『障害を持つ女性および女子のメインストリームに関する地域トレーニングワークショップ』の参加者ともつながりを持つことができる。
さらに、家庭内暴力等の問題を経験した女性等、様々なグループの女性間の協力や、障害者のためのピア・カウンセリング・プログラムも、障害をもつ女性のネットワークを拡大する道である。
Disability Australia
ジェンダー的観点に焦点を置くべきである。また、太平洋障害フォーラムが12月6~8日に開催予定であり、オセアニア諸国の障害をもつ女性とタスクフォースは2つの小区域を結びつけ、ネットワークを拡大することができる。
ESCAP
タスクフォースは、カントリー・レポートや非政府組織の女性差別撤廃委員会(CEDAW)に関するカウンター・レポートから、障害をもつ女性についてより多くを学ぶことができる。
RI A/P
去る10月にシンガポールで会合を行った、アジア太平洋障害フォーラムからのより多くの障害をもつ女性グループが、タスクフォースに紹介される予定である。

その他の事項はなし。会議は午後12時30分に休会に入った。

参加者リスト

番号  氏名  組織  電話/Fax  電子メール

1 Ms. Edith Van Wynqauden
Handicap International(カンボジア)
855 012 651 228
Wb.REHAB_DPT@anhne.com.kh
2 Ms. Phoranee Louineau
Parents’ Association of the Intellectually Impaired, (タイ)
662-7221554
661-6340141
F. 662-3224433
3 Ms. Rinthan Lattanan Parents’ Association of the Intellectually Impaired,(タイ)
661-8590021 F. 662-7193513
4 Ms. Arunee Limmanee
Ratchasuda CollegeMahidol University, (タイ)
662-8895315 F. 662-7193513
shalm@mahidol.ac.th
5中西正二氏 
DPI 
813-426-46-4877
F. 813-426-46-4876
yukin@din.or.jp
6 シロサワ・カオリ氏、
米州開発銀行 日本プログラム
(202) 623-1318
kaoris@iadb.org
7 Mr. Muhammad Ali Rafiq
DPI-Pakistan
0092-41 621263
baboo6363@hotmail.com
8 Mr. Topong Kulkhanchit
DPI Asia Pacific
661 5581902
rdo@dpiap.org
9 Ms. Penny Price
UNESCAP Disability Australia
61-8-92916275
penelopej2000@yahoo.com
10 Ms. Sumalee Nathikanjanalab
DPI-Thailand
661-9303935
sumaleent@yahoo.com
11 Ms. Aiko Akiyama
ESCAP
662-2882315
akiyama@un.org
12 Ms. Prapanrat Kochasena
DPI Asia Pacific
662-9841007
prapanrat@dpiap.org
13上野悦子
RI A/P
813-5273-0601 F. 813-5273-1523
eueno@dinf.ne.jp