リハ協ブログ2021年6月8日より転載
令和3(2021)年6月8日、厚生労働省は、「障害者雇用・福祉施策の連携強化に関する検討会」の報告書を公表しました。
同検討会は、令和2年9月にとりまとめられた「障害者雇用・福祉連携強化プロジェクトチーム」による「障害者就労に係る雇用施策と福祉施策の連携強化について(中間報告)」をふまえ、雇用施策と福祉施策の更なる連携強化に向け、必要な対応策についてより具体的な検討の方向性を議論することを目的として、厚生労働省大臣官房高齢・障害者雇用開発審議官及び社会・援護局障害保健福祉部長が、それぞれの施策に関わる有識者等を構成員として参集し、令和2年11月に立ち上げたものです。
障害者の就労能力等の評価の在り方に関するワーキンググループ(第1WG)、障害者就労を支える人材の育成・確保に関するワーキンググループ(第2WG)、障害者の就労支援体系の在り方に関するワーキンググループ(第3WG)3つのワーキンググループで構成されています。
報告書ポイント、次のようになっています。
「障害のある人もない人も共に働く社会」を目指し、多様な働き方が広がる中、障害者本人のニーズを踏まえた上で、「一般就労」の実現とその質の向上に向けて、障害者本人や企業等、地域の就労支援機関を含むすべての関係者が最大限努力すること。
働くことを希望する障害者に対しては、本人のニーズを踏まえた上で、一般就労の実現に向けて納得感のある支援を提供するため、
両分野の基礎的知識・スキルが不十分、研修機会が限られている等により、専門人材が質・量ともに不足しているため、
これまでの連携では十分な対応が出来ていない、支援内容に重複があるといった課題や、企業等への支援ニーズにも対応するため
詳しくは下のサイトをご覧ください。(寺島)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_14599.html