リハ協ブログ2023年2月21日より転載
令和5(2023)年2月21日、内閣府は、障害者に関する世論調査(令和4年11月調査)概略版を公表しました。
同調査の目的は、障害及び障害者に関する国民の意識を把握し、今後の施策の参考とするとされています。昭和62年から概ね5年おきに実施されており、今回は8回目になります。
調査対象は、全国18 歳以上の日本国籍を有する者3,000人で、有効回収数1,765人(有効回収率58.8%)となっています。
調査期間は、令和4年11月10日~12月18日で、調査方法は、郵送法によります。
調査結果の中から興味深いものを紹介します。
1.障害者と共生社会について
〇「障害者週間」の周知度
知っている 29.1% 知らない 69.9%
2.障害者との交流について
〇 あなたは、世の中には障害のある人に対して、障害を理由とする差別や偏見があると思いますか。
あると思う(小計) 88.5% ないと思う(小計) 9.8%
3.障害者関連施策について
〇「障害者権利条約」の周知度
〇「障害者差別解消法」の周知度
知っている(小計) 24.0%
知らない 74.6%
〇障害者支援マークの周知度
〇国や地方公共団体への要望
〇「しょうがい」の表記としてふさわしいと思うもの
なお、世論調査報告書は、概要版掲載後概ね1か月後を目安に掲載するとのことです。
詳しくは下のサイトをご覧ください。(寺島)
https://survey.gov-online.go.jp/r04/r04-shougai/index.html#T2