| 訪問日 | 市町村名 | 訪問先 | 活動内容 | コメント | 
| 9月1日 | 亘理町 | 身体障害者(女性)宅 訪問 | 被災されたご自宅の状況を伺う。 | 支援調整する。 | 
| 山元町 | 地域包括支援センター 訪問 | 地域包括支援センター担当者、作業療法士より。
災害公営住宅へ転居した身体障害者(女性)への支援について打合せ。 | 連絡を取り合い協力する。 | 
| 9月2日 | 仙台市 | O仮設住宅 身体障害者(男性)宅 訪問 | 調子が悪く、先月は救急車で運ばれた。宮城県被災者転居支援センターを利用することになった。 | 9/8(火)NHKのローカル番組で紹介される。今後も連絡を取り合っていく。 | 
| O仮設住宅 身体障害者(男性)宅 訪問 | 相談支援専門員とのサービス調整が希望通りに行かず落ち込んでいる。 | 相談支援専門員に確認。今後の支援策を検討。 | 
| 9月10日 | 仙台市 | 宮城県被災者転居支援センター 訪問 | 副センター長対応。障害がある人からの相談は今のところない。 | 活動内容を伝えたので、何かあったら連絡をもらう。 | 
| 9月16日 | 亘理町 | 身体障害者(女性)宅 訪問 | 他の支援者とともに、被災されたご自宅を下見して今後の作業を検討。使える資材の掃除。 | 連絡を取りながら作業を進める。 | 
| 9月18日 | 仙台市 | 難民を助ける会 | 東北事務所長、スタッフ2名対応。情報交換した。 | 今後とも連携していく。 | 
| 9月20日 | 仙台市 | 身体障害者(女性)宅 訪問 | 仮設住宅から入居予定の災害公営住宅へ下見同行。
鍵を受け取ってから一度立ち寄ったが、床や畳が湿っていたとのこと。
一緒に確認し、写真を撮った。 | 災害公営住宅室に連絡し対応してもらう。 | 
| 9月23日 | 仙台市 | 身体障害者(女性)宅 訪問 | 災害公営住宅で撮った写真をお持ちした。 | 明日、災害公営住宅室へ連絡を入れてもらう。 | 
| 9月24日 | 南三陸町 | のぞみ福祉作業所 訪問 | 作業で使用する牛乳パックを持参。活動報告書への寄稿を依頼した。 | お昼時で、みんな楽しそうに食事をしていた。 | 
| T仮設住宅 被災者生活支援センターサテライトセンター 訪問 | 支援員対応。転居した人達もいるが、現在残っている人達は災害公営住宅完成を待っている人達。 | のんびりとベンチで語らう様子が見られた。 | 
| M仮設住宅 訪問 | 外にいた男性に話を伺った。自治会長の仮設の部屋にはまだ荷物はあるが、2年前自宅へ転居している。
その後自治会活動はなく、自分のことは自分でやっている。18世帯中、3世帯を除く全員が元自治会長と親戚関係。 |  | 
| K仮設住宅 訪問 | 在宅の女性に話を伺った。自治会長は近くにある自宅へ転居しているが、
その後も自治会活動をしてくれている。障害がある人はいない。 |  | 
| 石巻市 | O仮設住宅 訪問 | 以前訪問して会えなかった身体障害者(男性)宅を訪問したが、不在だった。 | 次回再訪。 | 
| 9月28日 | 亘理町 | 身体障害者(女性)宅 訪問 | 被災されたご自宅修繕の手伝いについて、他の支援者と打合せ。照明器具や扉の掃除。 | 他支援者と日程を合わせ継続的に手伝う。 |