マルチメディアDAISY教科書製作にあたってのガイドライン
2011月3月
制作:(財)日本障害者リハビリテーション協会
助成:独立行政法人福祉医療機構 社会福祉振興助成事業
本ガイドラインをマルチメディアDAISY教科書製作ネットワーク参加団体の指針とする。必ずしもすべての項目を順守する必要はないが、ガイドラインとして参考にしてもらいたい。
*再生ソフトは、AMISで再生することを想定としている。
★SigtunaDAR3 JPを使用してDAISY編集をする場合は、必ずIEのバージョンはIE7.0以下にすること。IE8.0以降では不具合が起こりやすいため。
項目事項
1)DAISY化箇所2)ボリューム
3)XHTMLファイル分け箇所
4)見出し
5)ページ
6)<span>の長さ
7)音読のスピード
8)xhtml・CSSに関して
9)NCC.htmlについて
10)縦書きの場合の縦中横表記の扱いについて
11)特殊文字の扱い
12)画像
13)レイアウト
14)フォント
15)ルビ
16)フォルダ名
17) DAISY教科書書誌情報
18)確認
19)データアップ
1)DAISY化箇所
DAISY化するのは、基本的には全内容。
2)ボリューム
1タイトル 1DAISY教科書 (かならずしも1タイトルでなくてもよい)社会に関しては、章、または節(1冊の中で区切りを統一する)
3)XHTMLファイル分け箇所
AMISで、縦書きの図書を再生する際に、黄色のハイライトが左端にはりついて、見えにくいという問題があったが、CSSで対応し、あまり細かくファイル分けしないようにする。ファイル分けある場所は、段落の終わりなど、内容の切れ目で分ける。
XHTMLコンバータを使用する場合は、「& 」を使って、ファイル分けをする
4)見出し
小タイトルやページ番号をh2タグで見だしとし、表示、非表示はクラス分けして対応する。
見出しになるものは、ページもしくはタイトルのみとする
4)-1 縦書きの場合(例:国語)
①タイトル・ページ番号 が見出しとなる
②タイトルのみが見出しとなる
※本文を見だしとすることはしない
4)-2 横書きの場合
タイトル、小見出し(章、節見出し)を見出しとする5)ページ
全教科ページ情報はいれる*<span class="page-normal">ページ数</span>
6)<span>の長さ
基本は、「、」「。」区切りにするが、あまりにも長くなってしまう場合は区切る。
XHTMLコンバータを使用する場合は、オプション設定の「spanタグ区切り対象」の「、(てん)」にチェックを入れる
なお低学年については、なるべくspanの長さを短くする。
XHTMLコンバータを使用する場合は、区切り箇所に「▲」をいれる。
7)音読のスピード
特に低学年に関しては、意識してゆっくり朗読する。単元によって、スピードに差が出ないようにする。
一冊の中では同じスピードになるようにする。
8)xhtml・CSSに関して
縦書き xhtmlファイル
AMISで再生する場合: IE7.0以降に関しては、自動で横スクロールしないため、xhtmlファイルに下記の
記述を追記する
---------------------------
<?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS"?>
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.1//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml11/DTD/xhtml11.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" lang="ja" xml:lang="ja"> <head> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS" />
<link rel="stylesheet" type="text/css" media="all" href="tate.css" />
<title>スーホの白い馬</title>
</head>
<body>
<div class="tate"><div id="honbun">
--- 本文 ---
</div></div>
</body>
</html>
縦書き cssファイル
別紙①のCSSを基本とし、追記等行う
横書き xhtmlファイル
下記太字箇所を追記する
<body>
<div class="yoko">
--- 本文 ---
</div>
</body>
横書き cssファイル
別紙②のCSSを基本とし、追記等行う
9)NCC.htmlについて
「AMIS」で「CDを開く」で複数図書がある時に表示されるタイトルを利用者が分かるように1冊の中で統一。
表示されるタイトルは以下のとおりである
<AMIS2.6>
ncc.htmlの中の
<h1 class="title" id="ielq_0001"><a href="ielq0001.smil#ielq_0001">一本の木</a></h1>
太字箇所が表示
<AMIS3.1>
SigtunaDAR→オプション→NCCのメタデータを修正する→dctitle:一本の木
dctiteが表示される
Dolphin Publisherでも同様にdctitleが表示される
■国語以外に関しては、プロジェクトのまとまりを「章」または「節」にする
ただし、1冊の中では、どちらからに統一する。
10)縦書きの場合の縦中横表記の扱いについて
全角数字を入力する例)「27日」の数字が半角の縦中横で表記されている場合に、全角数字で「27日」とする。
11)特殊文字の扱い
特殊文字に関しては実体参照で記述するようにする別紙③一覧参照
12)画像
画像は内容に即した箇所で、テキストの見やすさを損なわないように挿入する。回り込みでの挿入はできればさける。
画像のファイル名は、必ず半角英数にする。
alt(代替テキスト)に関しては、必ず何かしらの情報をいれる
ファイルサイズは、最大で、縦 or 横400 px (縦横自動調整)
13)レイアウト
画面構成は、教科書を正確に再現することに囚われず、マルチメディアデイジー図書としての見やすさを重視する。レイアウトは、シンプルに。
例えば、テキストの上下に画像がある場合でも、段落の後に画像を持ってきてかまわない。画像に関わるテキストの近くに画像があれば、良い。
●ユーザーが文字を拡大して見ることを想定し、配慮する。
・改行タグ(拡大するとずれるのでなるべく入れないようにする)
・テーブルタグは、なるべく使用しない
(テーブル内の文字はAMIS上では拡大できない)
14)フォント
フォントに関しては、ゴシック、明朝体 2通りで対応可能とするが、基本は、ゴシックで製作
(サーバ上は、あくまでもゴシック体のみ。明朝体に変更しても、アップの必要はなし)
低学年のフォントサイズは120%のほうが見やすい
行間は2.6 を基本とする。
(フォント指定はかならず記述する)
15)ルビ
基本的には原本通りのルビ付き製作。各団体で、総ルビが必要な場合は、各団体で総ルビ付けをするが、製作が終了したら総ルビバージョンもアップする。
16)フォルダ名
フォルダ名の最初に上巻はa、下巻はbを入れたあと、教科書のページを3ケタで入れる通年の教科書の場合は、ページ3ケタをいれる。
ページ数の後にタイトルが分かるようにローマ字(1バイト)にて入力し、その後ルビ情報(「ルビ教科書通り:PR」「総ルビ:PRR」)をフォルダの末尾に入力する。
例)
「スーホの白い馬」(小2光村図書下巻 国語)の場合
●ルビ教科書通り b068_suhoPR
●すべての漢字にルビつき b068_suhoPRR
●ルビなし b068_suhoP
17)DAISY教科書書誌情報
SigtunaDARでは、「オプション」→「NCCのメタデータを修正する」を選択、下記画面が表示される。
項目は、必ず入力する
*「dc:identifier」はそれぞれ異なったものを入力する。
18)確認
製作したDAISY図書(教科書)がDAISY規格に沿った図書か確認を行なう。
①製作ソフト(Sigtuna等)で製作する前
・Sigtunaで製作する前にhtmllint などを使用し、xhtml1.0(ルビ無しの場合)、xhtml1.1(ルビ有りの場合)のチェックをする
url:http://htmllint.itc.keio.ac.jp/htmllint/htmllint.html
②編集完成後Validatorで確認
メニューのCandidatesのLight modeにチェックを入れて実行する
必ずno errorになるように修正等を行う
★Validator のダウンロードサイト
http://code.google.com/p/daisytools/
左に下記画面が出てくるので、「Daisy2.02 Validator.20080402.install.exe」ファイルをダウンロードする
●まだルビを振っていない場合(XHTML1.0で作成してきた場合)
そのままValidatorをかける
●すでにルビを振っている場合(XHTML1.1で作成してきた場合)
1)ルビタグ(<ruby>など)があると、Validatorでエラーになる為、ルビタグを一括削除してルビ無しバージョンを別に作成する
テキストエディタ(DEVASなど)を使用して作成
参考)複数ファイル一括検索・置換ソフト Devas
url:
http://gimite.net/pukiwiki/index.php?Devas
参考)
(複数ファイル一括置換ソフトDEVAS用)
「正規表現」のところにチェックをいれ、
【検索】<ruby><rb>([^<>]*)</rb><rp>\(</rp><rt>[^<>]*</rt><rp>\)</rp></ruby>
【置換】¥ 1
ルビタグを削除できる。
★かならず、元データは別にコピーしておく。
③xhtmlファイルの宣言文が下記になるよう、確認をする。
XHTML1.0(ルビ無し)の宣言文
<?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS"?>
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" lang="ja" xml:lang="ja">
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS" />
<link rel="stylesheet" type="text/css" media="all" href="tate.css" />
<title>タイトル</title>
</head>
XHTML1.1(ルビ有り)の宣言文
<?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS"?>
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.1//EN"
"http://www.w3.org/TR/xhtml11/DTD/xhtml11.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja" >
<head>
<meta http-equiv="content-type" content="application/xhtml+xml; charset=Shift_JIS" />
<link rel="stylesheet" type="text/css" media="all" href="tate.css" />
<title>タイトル</title>
</head>
CSSファイルの確認:
各団体で新たにCSSに追記した場合は、下記URLで確認する
http://jigsaw.w3.org/css-validator/#validate_by_input
19)データアップ
アップするデータは、H22年度のプロジェクトよりMP3にエンコードしてアップする。
SigtunaDAR:「Mpeg Layer 3 128kb」
Dolphin Publisher:「56 kbps - 22050Hz Mono」
Dolphin Publisherの設定画面
フォルダを圧縮して、サーバにアップする。
かならずzipファイルにする。zipのファイル名は、各団体で分かりやすく管理できるものでよい。
(サーバアップ後は、ファイル名が自動的に変更される)
(エンコード後のファイル容量が100MBを超えないものとする。100MBを超えた場合は、Mpeg Layer 3 64kbにエンコードするなどして調整する)
SigtunaDARでのLAME(MP3エンコーダー)の登録
まず、下記URLよりzipファイルをダウンロードし、解凍しておく。
ダウンロードサイト: http://www.free-codecs.com/Lame_Encoder_download.htm
バージョン: 3.98.3 (2010.3.14時点)
Sigtuna DAR 3 JP への登録:
「ツール」 → 「コーデックマネージャ」 → 「追加」ボタン
下記を新規設定後「保存」ボタン
--------------------------
名称:LAME128kb
種類:Mpeg Layer 3 128kb
実行ファイル:C:\.....\lame.exe
(上記ダウンロードしたファイルにlame.exeファイルがあるので、そのファイルを選択)
第1引数:Source
第2引数:Destination
第3引数:Options
オプション: -b128
ビットレート(bps): 128000
拡張子: mp3
-------------------
名称:LAME64kb
種類:Mpeg Layer 3 64kb
実行ファイル:C:\.....\lame.exe
第1引数:Source
第2引数:Destination
第3引数:Options
オプション: -b64
ビットレート(bps): 64000
拡張子: mp3
LAME128kbの設定画面
MP3にエンコードしたプロジェクトを「マルチメディアコンテンツ DAISY版 教科書 ダウンロードサービス サーバ」にアップする
url:http://s1.jsrpd.jp/user_session/new
アップ後、メーリングリストにお知らせする
------------------------
学年:(小学1年 ~ 中学3年)
学科:
出版社:
ページ数:(製作した箇所のページ数 例)p.56-p.80(pは小文字、すべて半角))
ルビ:(「なし」「教科書通り」「総ルビ」)
製作団体: