音声ブラウザご使用の方向け: ナビメニューを飛ばして本文へ ナビメニューへ

西山町保健医療福祉計画

No.1

平成6年3月

西山町

項目 内容
立案時期 平成5年度
計画期間 平成5年度~平成12年(8年間)

ごあいさつ

 わが国は、今や平均寿命80歳代という世界最長寿国になり、21世紀には国民の約4人に1人がお年寄りという超高齢化社会に到達しようとしています。
このような21世紀の高齢化社会を全ての方々が健康で、生きがいをもち、安心して生涯を過ごせるような社会にするためにもこの21世紀の最後の7年間は、本格的な、長寿社会にふさわしい社会、経済システムを整備する時期であるといえます。
町におきましても、やがて迎える21世紀を前にしたこの時期をとらえて、子供たちも・お年寄りも・障害を持つ人も“共生する喜び満つる町まちづくり”に邁進していきたいと考え、「西山町保健医療福祉計画」を策定しました。
計画の策定にあたりましては、町のおかれている現状を分析しながら、これからの課題は何かを求め、これに対応する基本的な考え方と施策の方向を明らかにいたしました。
町といたしましては、計画の実現に全力をあげることとしておりますが、町民をはじめ各種団体、保健・医療・福祉関係者皆様方のご協力なしには実現できないものと考えております。皆様方の積極的なご参加、ご支援をお願いいたします。
終わりに、高齢者ニーズ調査、策定委員会及び懇談会等で貴重なご意見をいただき、お礼申し上げます。

平成6年3月
西山町長 戸次 義一

西山町保健医療福祉計画目次

はじめに

1 計画策定の趣旨

 わが国の65歳以上の人口割合は、12.6%(平成3年10月推計人口)であって、国民の8人に一人が65歳以上という状況であり、今後急速に人口の高齢化が進み、2020年(平成32年)には、65歳以上の人口割合が25.2%に達するものと見込まれ、国民の4人に一人が65歳以上であるという超高齢化社会が到来することとなります。
また、寝たきりや痴呆という介護を要する状態になりやすい後期高齢者(75歳以上高齢者)の割合についてみれば、平成3年10月1日現在の5.1%程度が、2020年(平成32年)には12.2%と、65歳以上の人口の伸びを上回って増加していくものと予想されています。
一方、これらの高齢者を支える状況についてみれば、これまでも高齢者の子との同居率は低下し続けていますが、今後も核家族化の進展や女性の社会進出などにより、家庭における家族の介護力の低下傾向は続くものと予想されます。
以上が国の現状ですが、本町においては65歳以上人口割合は、22.3%(平成2年国勢調査)であり、町民の約5人に一人が65歳以上という状況であります。今後平成7年には25.3%、平成12年には27.2%に達するものと見込まれ、国よりも25年も早く超高齢化社会が到来するという非常に厳しい状況であります。
したがって、介護を要する老人の介護サービスのニーズは、今後急速に高まるものと考えられ、これからの老人保健福祉行政の推進にあたっては、このことを前提として、必要な老人保健福祉サービスをを地域において提供できる体制(以下「サービス提供体制」という。)の整備を速やかに計らなければなりません。
国においては、「高齢者保健福祉推進十か年戦略」を策定し、平成2年度よりその推進に努めており、また県においても新潟県社会福祉計画(平成3年5月策定)及び新潟県地域保健医療計画(平成4年6月改定)を策定し、サービス提供体制の整備を進めています。
これらを踏まえ、本町において、高齢者が「いつでも、どこでも、だれでも」必要とする保健福祉サービスを適切に利用できるようにすることを目指すものとします。
このため、地域の高齢者のニーズと将来必要な保健福祉サービスの量を明らかにし、保健福祉サービスの現状を踏まえ、将来必要とするサービス提供体制を計画的に整備することを内容とする本計画を策定するものです。
また、この計画は、高齢者のみならず、より高齢化の進んだ社会の担い手である子供たちの健全育成に努め、障害のある人もない人も地域のなかで、共に人間らしく暮らしていけるまちづくりのために、町民と行政が一体となって築きあげ、これからの私たちが進む道しるべとしました。
さらに、本計画は、新潟県地域保健医療計画に基づき、行政及び町民の協力のもとに「地域のすべての人々が“命の輝き”を感じることのできる、健康で快適な生活環境をめざす」ことを総合目標とし、また、その実現のための具体策を保健医療の分野において、達成すべき個別目標として明示しました。

西山町の地図

2 計画の基本的な考え方

 この計画は、国の「高齢者保健福祉推進十か年戦略」及び「新潟県社会福祉計画」・「新潟県地域保健医療計画」を受け、本町の特性・実情に即したものとし、21世紀に向けた計画です。
なお、平成3年8月に西山町の65歳以上の高齢者を対象に保健・福祉に対るニーズ調査(老人保険福祉実態調査)を実施しましたが、これを基本資料とし、さらに最新の資料を参考としました。

3 計画の目標年次

 計画実現のため、平成5年度を初年度として、平成12年までの間に取り組む施策の目標を設定してあります。
なお、この計画は社会経済環境の変化に即し、適時見直しを行なうものとします。

第1章 西山町の概況

第1節 社会環境

1 地勢

 本町は新潟県中央部、日本海側の刈羽郡北部に位置し、町の中心は東経138°40′、北緯37°27′にあり、行政区画面積は56.63ヘイホーキロメートルとなっています。西北から西南にかけて標高351.4mの八石山をはじめとする西山連峰が縦走し、西側に日本海を控えています。
隣接する市町村は、東は高次整備圏の中核都市であり人口約19万人都市として発展を続ける長岡市、南は人口約9万人の柏崎市及び刈羽村、北は出雲崎町にそれぞれ接しています。

2 気象条件

 本町は雪国新潟県のなかにあっては少雪地帯であり、降雪は例年12月頃からはじまり、積雪は沿岸地帯で0.3~0.5m、山間地帯で0.5~1.0m、平坦地域で0.3~0.7mです。
気候は、春から秋にかけて風は弱く、雨量も比較的少ないが、湿気が高く暑さはかなり厳しく、夏は海水浴客でにぎわいます。一方、晩秋から冬季にかけては、季節風が強く、西高東低の冬型の気圧配置に変わり、雨量も多くなります。

3 産業構造

 本町の生産活動の中心は、従来は小規模な農地を利用した稲作経営でしたが、現在は、兼業化が進み、全世帯の6割を占める農家のほとんどが隣接する柏崎市等に就労の場を持ち、稲作経営は副業的な性格をもつに到っています。
水産業は大部分が個人零細規模であり、沿岸漁業を中心に経営されています。商業に関しては、地元密着型の小規模な経営が営まれており、国道116号線インター入口周辺地区においては、商業の集積が見られます。
工業は、地場産業としての木材、木製品製造業、土石窯業が中心でしたが、企業誘致に努めた結果、機械・ゴム・金属・電子機械等の企業が進出しました。
昭和63年には、西山インターチェンジわきに西山工業団地を完成させ、一層の拡大が図られようとしています。

4 交通体系

 町内にはJR越後線が走り、西山・礼拝・石地の3駅が配置されています。また北陸自動車道西山インターチェンジが開設されているのをはじめ、国道116号及び352号が町内を縦断し、また主要地方道長岡西山線、柏崎高浜堀之内線、他に県道5路線が町内を縦横に走り、交通の便は比較的よい方です。

5 社会福祉関係の施設

 本町には、老人憩いの家1か所、町立保育所2か所、私立保育所1か所が設置されています。

6 保健医療関係の施設

 本町の医療施設は、医院1か所、診療所1か所、歯科診療所2か所があります。

第2節 人口構造

1 人口構成の推移

 本町の人口は、昭和22年(1947)の13,606人をピークに年々減少し、国勢調査の推移を見ると、昭和35年(1960)から昭和50年(1975)では5年ごとに約10%前後の減少が見られました。
昭和50年から平成2年においては減少率が縮小しているものの、依然として減少が続き、平成2年(1990)の人口は7,813人・2,130世帯となっています。
また、人口構成においては、出生率の低下等により14歳以下の年少人口や15歳から64歳までの生産年齢人口が減少傾向を示しているのに対し、65歳以上の老年人口は増加傾向を示し、平成12年には平成2年の1.12倍にあたる約1,948人に、特に75歳以上の後期高齢者は848人程度になることが見込まれています。

表1-1 人口構成の推移 (単位:人、%)

区分 昭和55年 昭和60年 平成2年 平成7年 平成12年
人口 8,151
(100.0)
8,037
(100.0)
7,813
(100.0)
7,514
(100.0)
7,168
(100.0)
 -  14歳以下 1,484
(18.2)
1,462
(18.2)
1,323
(16.9)
1,185
(15.8)
1,066
(14.9)
15歳から39歳 2,366
(29.0)
2,237
(27.8)
2,050
(26.2)
1,821
(24.2)
1,745
(24.3)
40歳から64歳 2,875
(35.3)
2,732
(34.0)
2,699
(34.5)
2,608
(34.7)
2,409
(33.6)
15歳から64歳(再掲) 5,241
(64.3)
4,969
(61.8)
4,749
(60.8)
4,429
(58.9)
4,154
(58.0)
65歳以上人口 1,426
(17.5)
1,606
(20.0)
1,741
(22.3)
1,900
(25.3)
1,948
(27.2)
70歳以上人口(再掲) 894
(11.0)
1,075
(14.6)
1,202
(15.4)
1,287
(17.1)
1,395
(19.5)
75歳以上人口(再掲) 500
(6.1)
614
(7.6)
728
(9.3)
805
(10.7)
848
(11.8)

資料:昭和55年、昭和60年、平成2年 国勢調査
平成7年~新潟県独自推計

人口の推移

人口ピラミッド

2 人口動態

 本町の出生数と死亡数を比較した人口の自然動態は、平成2年においては出生率が県全体よりも3.6ポイント低く、死亡率は逆に3.0ポイント高くなっているため、自然増加率は減少となっています。
これらの推移を見ると、出生率が減少傾向にあるのに対し、死亡率が増加傾向にあるため、人口の一層の環少が懸念されます。

表1-2 自然動態の推移 (単位:人、%)

区分 昭和
55年
昭和
60年
平成
2年
率(千人当たり)
昭和55年 昭和60年 平成2年
出生 87人 84人 48人 10.7% 13.4% 10.5% 11.8% 6.1% 9.7%
死亡 79人 79人 83人 9.7% 7.2% 9.7% 7.3% 10.6% 7.6%
増減 8人 5人 △35人 1.0% 6.2% 0.6% 4.5% △4.0% 2.2%

資料:新潟県の人口移動

 また、転入者と転出者を比較した人口の社会動態については、依然として減少傾向が続いています。特に、柏崎市への転出超過が平成4年では29人となっており、社会動態による減の主要要素になっています。

表1-3 社会動態の推移 (単位:人)

-  昭和55年 昭和60年 平成2年
転入 218 179 157
県全体 89,826 81,778 80,529
転出 254 225 186
県全体 94,740 90,974 86,561
増減 △36 △46 △29
県全体 △4,644 △9,196 △6,032

資料:新潟県の人口移動

表1-4 人口動態 (単位:人)

性別 自然動態 社会動態 年間増減
出生 死亡 差引 転入 転出 差引
県内 県外 その他 県内 県外 その他
50 92 △42 100 78 1 119 78 4 △22 △64
22 51 △29 51 44 1 51 36 3 6 △23
28 41 △13 49 34 - 68 42 1 △28 △41

資料:平成4年 新潟県の人口移動

表1-5 転入、転出先 (単位:人)

県内移動 県外移動
-  転入先 転出先 -  転入先 転出先
村上圏 1 - 北海道 1 -
新発田圏 - - 東北地方 1 3
新潟圏 15 11 関東地方 48 61
五泉圏 - -  -  うち埼玉県 15 7
三条・燕圏 4 4 うち東京都 10 24
長岡・小出圏 19 21 うち神奈川県 8 16
柏崎圏 49 81 北陸地方 3 5
うち柏崎市 41 70 中部地方 12 4
六日町圏 1 1 関西地方 5 -
十日町圏 1 1 中国地方 2 -
上越圏 10 1 四国地方 - -
糸魚川圏 - - 九州沖縄 - -
佐渡圏 - - 国外 6 5
合計 100 120 合計 78 78

資料:平成4年新潟県の人口移動

表1-6 年齢階層別・理由移動者数(単位:人)

年齢階層 職業 住宅 学業 家族 戸籍 その他 合計
転入 県内 0~14 - 8 - 11 - - 19
15~24 5 3 - 1 7 1 17
25~34 7 8 - 4 9 2 30
35~44 5 5 - 2 2 1 15
45~54 2 3 - 2 1 3 11
55~64 2 - - - - - 2
65~ - 2 - - - 4 6
合計 21 29 - 20 19 11 100
県外 0~14 - 2 - 1 - 2 5
15~24 17 1 1 2 - 1 22
25~34 14 - 2 3 3 3 25
35~44 3 2 - 1 1 1 8
45~54 3 3 - - - - 6
55~64 3 - - 1 - 3 7
65~ - - - - - 5 5
合計 40 8 3 8 4 15 78
転出 県内 0~14 - 2 - 9 1 2 14
15~24 10 1 2 1 9 - 23
25~34 6 8 - 3 21 4 42
35~44 5 4 - 1 1 2 13
45~54 - 4 - 1 - - 5
55~64 2 4 - - - 2 8
65~ - 6 - 1 - 7 14
合計 23 29 2 16 32 17 119
県外 0~14 - - - 2 - 4 6
15~24 23 - 19 - - - 42
25~34 6 - - - 1 2 9
35~44 4 - - 1 - 1 6
45~54 5 1 - - - 1 7
55~64 - - - - - 3 3
65~ - - - - - 5 5
合計 38 1 19 3 1 16 78

資料:平成4年新潟県の人口移動

第3節 世帯構成の推移

1 本町における世帯構造

 本町の人口は昭和55年と比較して平成2年では、96.0%となっていますが、世帯数では97.5%となっています。その内訳を見ると総世帯数が減少しているなかで、単独世帯数が著しく増加しています。昭和55年と比較して平成2年では43世帯、22.5%の増加となっています。

表1-7 世帯構造の推移 (単位:世帯、%)

項目 昭和
55年
昭和
60年
平成
2年
構成比
昭和55年 昭和60年 平成2年
県全体 県全体 県全体
総数(1+2+3) 2183 2162 2130 100 100 100 100 100 100
親族世帯 1 1992 1940 1895 91.3 89.6 89.8 87.8 89.0 83.6
核家族世帯 989 920 922 45.3 53.0 42.6 52.1 43.3 50.6
その他親族世帯 1003 1020 973 45.9 36.6 47.2 35.7 45.7 33.0
三世代世帯 684 695 667 31.3 29.3 32.1 28.1 31.3 25.3
非親族世帯 2 - 1 1 - 0.1 0.0 0.1 0.0 0.1
単独世帯 3 191 221 234 8.7 10.3 10.2 12.1 11.0 16.3

資料:国勢調査

2 高齢者のいる世帯の状況

 本町における高齢者のいる世帯数は、1,295世帯で全世帯にしめる割合は60.8%となっています。
昭和55年と比較すると、実数で177世帯、割合で9.6ポイント増加していますが、特に夫婦のみ世帯とひとり暮らし世帯の増加数は、83世帯と増加世帯数全体の46.9%を占めており、今後もこの傾向は続くものと思われます。

表1-8 高齢者のいる世帯の状況 (単位:世帯、%)

区分 昭和55年 昭和60年 平成2年 H2年
県割合
世帯数 割合 世帯数 割合 世帯数 割合
総世帯数 2,183 100 2,162 100 2,130 100 100.0
65歳以上の老人のいる世帯 1,118 51.2 1,224 56.6 1,295 60.8 38.1
ひとり暮らし世帯 112 5.1 137 6.3 153 7.2 3.1
老人夫婦世帯 156 7.1 175 8.1 198 9.3 5.1
夫婦とも65歳以上 94 4.3 109 5.0 143 6.7 3.2
その他の世帯 850 38.9 812 37.6 944 44.3 29.9
全世帯に占める高齢者のいる世帯の状況 51.2 56.6 60.8
31.8 34.7 38.1

資料:国勢調査

3 児童のいる世帯の状況
(1) 児童のいる世帯の推移
本町における6歳未満の児童のいる世帯は、総世帯数が漸減傾向を示している以上に、減少傾向となっている。
世帯構造については、構成比の大きな経年変化は見られませんが、県全体の構成比に比べ核家族世帯の割合が低い一方、その他親族世帯の割合が高くなっており、また三世代世帯の割合も高くなっています。

表1-9  6歳未満の児童のいる世帯の推移 (単位:世帯、%)

項目 昭和
55年
昭和
60年
平成
2年
構成比
昭和55年 昭和60年 平成2年
総数 418 407 319 100 100 100 100 100 100
核家族世帯 79 66 42 18.9 45.2 16.2 42.1 13.2 41.8
その他親族世帯 339 341 277 81.1 54.8 83.8 57.9 86.8 58.2
三世代世帯 324 326 261 77.5 51.8 80.1 54.5 81.8 54.0

資料:国勢調査

(2) 母子・父子世帯数
本町では、母子世帯・父子世帯ともに世帯数については元全体と同様の傾向を示しています。出現率は、母子世帯では県平均より低く、父子世帯では高くなっています。
また、平成5年4月1日現在における母子世帯は20世帯、父子世帯は8世帯であり、うち6歳未満の子供のいる世帯は、母子世帯では5世帯あり、父子世帯はありません。

表1-10 母子・父子家庭の世帯数、出現率(千世帯当たり)

区分 昭和58年8月調査 昭和63年8月調査 H5.4.1現在
世帯数 出現率 世帯数 出現率 世帯数
母子世帯 38 17.3 25 11.6 20
14,536 21.7 14,284 20.6 -
父子世帯 11 5.0 12 5.0 8
2,309 3.4 2,755 4.0 -

母子・父子家庭等の生活実態調査(昭和58年、63年)

4 世帯規模の変化

本町の1世帯当たりの世帯員数は、年々減少傾向にありますが、県全体と比べて減少の割合は低くなっています。
また、過去10年間の推移を見ると、平成2年における世帯員数は昭和55年の98%に減少しているなど、今後も出生数の減少や核家族化の進行、単独世帯の増加などから、この傾向は続くものと予測されます。

表1-11 1世帯当たりの世帯員数 (単位:人)

区分 昭和55年 1 昭和60年 平成2年 2 2/1
3.73 3.72 3.67 0.98
3.70 3.61 3.46 0.94

資料:国勢調査

第2章 高齢者の保健・福祉

第1節 高齢者等の現状

1 高齢化の進行

 平成2年における本町の65歳以上の老年人口の割合(以下「高齢者人口割合」という。)は、22.3%であり県全体の数値15.3%に比較して7.0ポイント高くなっています。また、平成12年における高齢者人口割合は、27.2%に達するものと見込まれ、そのうち75歳以上の高齢者の割合(以下「後期高齢者人口割合」という。)は、11.8%と平成2年より2.7ポイント上昇するなど、高齢化が進んでいくものと推計されます。
また、平成5年4月1日現在の住民基本台帳に基づく、各地区別の高齢者人口割合は、二田地区23.4%、内郷地区22.8%、石地地区28.2%(町全体24.0%)となっています。
高齢化の進行とともに、寝たきり老人や痴呆性老人など介護を要する人が今後も増加すると予想されます。このような人をケアする社会的仕組みを早急に確立するとともに、「寝たきり」や「痴呆性」老人にならないような体制整備が重要です。

表2-1 高齢者人口の推移 (単位:%)

区分 昭和55年 昭和60年 平成2年 平成7年 平成12年
総人口 8,151 8,037 7,813 7,514 7,168
40歳以上 4,301 4,338 4,440 4,508 4,357
65歳以上 1,426 1,606 1,741 1,900 1,948
70歳以上 894 1,075 1,203 1,287 1,395
75歳以上 500 614 728 805 848
高齢人口割合 17.5 20.0 22.3 25.3 27.2
後期高齢人口割合 6.1 7.6 9.3 10.7 11.8
高齢人口割合 11.2 12.8 15.3 18.2 20.6
後期高齢人口割合 3.7 4.8 6.2 7.4 9.0

資料:昭和55年、昭和60年、平成2年 国勢調査
平成7年~新潟県独自推計

高齢人口(65歳以上)割合の推移グラフと地区別高齢人口割合グラフ

2 高齢者のいる世帯の状況

 本町における高齢者のいる世帯数は、1,295世帯で全世帯に占める割合は60.8%となっています。
昭和55年と比較すると、実数で177世帯、割合で9.6ポイント増加していますが、特に夫婦のみ世帯とひとり暮らし世帯の増加数は、83世帯と増加世帯数全体の46.9%を占めており、今後もこの傾向は続くものと思われます。

表2-2 高齢者のいる世帯の状況(再掲) (単位:世帯、%)

区分 昭和55年 昭和60年 平成2年 H2年
県割合
世帯数 割合 世帯数 割合 世帯数 割合
総世帯数 2,183 100 2,162 100 2,130 100 100.0
65歳以上の老人のいる世帯 1,118 51.2 1,224 56.6 1,295 60.8 38.1
ひとり暮らし世帯 112 5.1 137 6.3 153 7.2 3.1
老人夫婦世帯 156 7.1 175 8.1 198 9.3 5.1
夫婦とも65歳以上 94 4.3 109 5.0 143 6.7 3.2
その他の世帯 850 38.9 812 37.6 944 44.3 29.9
全世帯に占める高齢者のいる世帯の状況 51.2 56.6 60.8
31.8 34.7 38.1

資料:国勢調査

3 要援護老人の推移

(1) 要援護老人の現況
要援護老人数は、平均寿命の伸長とともに増加の傾向にあるため、在宅寝たきり老人やひとり暮らし老人の対策が重要です。
本町の平成5年4月1日現在における寝たきり老人数は80人であり、65歳以上人口に占める割合は、4.3%になっています。
痴呆性老人の実態は、判定の難しさもあって確実な数値は明らかではありませんが平成5年4月1日現在89人と推計され、出現率はおおよそ5%です。うち介護を要するものについては、15%と推定しました。
虚弱老人については、平成5年4月1日現在出現率5.6%で推計し、おおよそ99人と見込まれます。

表2-3 要援護老人の現況 平成5年4月1日現在 (単位:人、%)

区分 65~69 70~74 75~79 80~85 85以上 合計
65歳以上人口 A 584 472 376 279 150 1,861
寝たきり老人数 B
(割合/65歳以上)
4
(0.7)
11
(2.3)
19
(5.1)
22
(7.9)
24
(16.0)
80
(4.3)
在宅 3 6 8 10 11 38
病院等入院者 - 2 2 5 1 10
老人保健施設 - 1 2 4 4 11
特別養護老人ホーム 1 2 7 3 8 21
痴呆性老人数 C 〔(A-B)×5%〕 89
うち介護を要する者 C×15%=D - 13
要介護老人計 B+D=E - 93
虚弱老人数 F 〔(A-B-D)×5.6%〕 99
要援護老人計 E+F=G - 192

注:特別養護老人ホーム入所者については、西山町出身者を把握し計上しました。病院等入院者、老人保健施設入所者、特別養護老人ホーム入所者については、痴呆かどうかにかかわらず寝たきりとして計上しました。
虚弱老人数については、平成3年度老人保健福祉実態調査において、「大部分手伝ってもらう」と回答したものの率(5.6%)を採用しました。

 平成5年4月1日現在における寝たきり老人を所在別に見ると、在宅で介護を受けている割合は、47.5%であり県平均と比較して6.5ポイント低くなっていますが、病院等入院者の割合は低く、老人保健施設入所者の割合は高くなっています。
また、特別養護老人ホーム入所者は26.3%となっており県平均よりやや高くなっています。
介護者の状況については、老人保健福祉実態調査で「息子の配偶者」(34.3%)、「配偶者(夫)」(20.0%)、「娘」(20.0%)、「息子」(8.5%)等となっており、女性が圧倒的多数(71.4%)となっています。また、主な介護者の年齢は50~60歳未満が42.9%と最も多く、ついで70~80歳未満(22.9%)、60~70歳未満(17.1%)と高齢介護者の負担が重いものとなっています。
寝たきりとなった期間については、1~3年未満(40.6%)が一番多くなっていますが、5~10年未満(18.8%)、10年以上の人も15.6%おり、介護者の高齢化とともに、長期にわたる介護が続き大変なことがわかります。
また、平成5年4月1日現在、特別養護老人ホーム入所待機者は13人、入所判定待ちの人は3人となっています。

表2-4 65歳以上寝たきり老人内訳(平成5年4月1現在) (単位:人)

区分 所在別内訳
在宅者 病院等
入院者
老人保健
施設
入所者
特別養護
老人ホーム
入所者
合計

(割合)
38
(47.5%)
10
(12.5%)
11
(13.8%)
21
(26.3%)
80
(100%)
特養入所待機者 3 4 6 - 13
特養入所判定待ち 3
- - - 3

(割合)
8,485
(53.7%)
3,310
(20.9%)
856
(5.4%)
2,159
(20.0%)
15,810
(100%)

資料:老人現況調査

また、寝たきりとなった原因を見ると、在宅の寝たきり老人32人のうち、脳血管障害により寝たきりになった人が15人と全体の46.9%で約半数を占めておりています。

表2-5 寝たきりとなった原因(平成2年4月1日現在) (単位:人、%)

区分 脳血管障害 高血圧 心臓
疾患
骨折 その他疾病等 老衰 その他 合計
実数 15 1 1 1 4 5 5 32
構成比 46.9 3.1 3.1 3.1 12.6 15.6 15.6 100.0

資料:平成3年度 老人保健福祉実態調査

(2)目標年度における要援護老人の状況
平成12年における要援護老人数を次のとおり推計しました。
寝たきり老人数は本町の平成5年4月1日現在の年齢階層別発生率を参考とし、また後期高齢者の増加により現状より発生率が高くなるものと見込み、年齢階層別に推計しました。
痴呆性老人については、65歳以上総人口から寝たきり老人数を差し引いた数に出現率(5.2%)をかけて推計しました。うち介護を要するものについては、15%と推計しました。
虚弱老人については、後期高齢者の割合が増加することから現状の出現率(5.6%)が上昇するものとし、65歳以上総人口から寝たきり老人数と痴呆生老人を差し引いた数に出現率(6.0%)をかけて推計しました。
その結果、寝たきり老人数については、平成5年から平成12年にかけて約29%増加するものと予想されます。
また、在宅の痴呆性老人については、約8%増加し、そのうち約15%程度が常時介護を要する重症者となることが予想されます。この重症者について、在宅介護に対する支援や施設整備等の対応が特に重要となります。

表2-6 平成12年における要援護老人の状況 (単位:人、%)

区分 65~69 70~74 75~79 80~85 85以上 合計
65歳以上人口 A 553 547 377 274 197 1,948
寝たきり老人数 B
(割合/65歳以上)
4
(0.7)
13
(2.3)
22
(5.8)
25
(9.1)
39
(19.8)
103
(5.3)
在宅 - 30
病院等入院者 10
老人保健施設 25
特別養護老人ホーム 38
痴呆性老人数 C 〔(A-B)×5.2%〕 96
  うち介護を要する者 C×15%=D - 14
要介護老人計 B+D=E - 117
虚弱老人数 F 〔(A-B-D)×6.0%〕 110
要援護老人計 E+F=G - 227

注:特別養護老人ホーム入所者や長期入院者については、痴呆かどうかにかかわらず寝たきり老人として計上しました。

4 高齢者の受診状況や疾病状況

(1) 長期入院患者の状況
本町における老人医療費による入院の状況は、平成4年度の平均で61.5人となっており、6か月以上の長期入院患者は、全体の5分の1強となっています。また、入院医療費が医療給付費全体の48.6%を占めています。
※ 老人医療費は、老人保健特別会計(70歳以上及び65歳上の重度障害者)の医療費の状況

(2) 受診率等の状況
平成4年度の老人医療費における受診率及び1人当たりの診療費等は、次の表のとおりで、受診率及び1人当たりの診療費等とも県平均を下回っています。なお、受診率は県下112市町村中63位、1人当たり支弁額は67位となっています。

表2-7 受診率等の状況 (単位:人、円)

区分 月平均
対象者
支弁額総計 うち医科入院
受診率 1件当り
支弁額
1件当り
支弁額
受診率 1件当り
支弁額
1件当り
支弁額
1,264 15.201 453,399 29,826 0.584 192,917 330,548
270,927 16.928 538,881 31,833 0.690 254,040 368,070

資料:平成4年度 老人医療給付費の状況

(3) 主要疾病分類
平成3年度の老人保健福祉実態調査によると、健康面で「日常生活に支障ない」(53.9%)、「健康」(23.6%)と過半数が元気に過ごしています。
有病率は70.5%と3分の2を超え、「高血圧」(47.7%)、「胃腸病」(10.2%)、「関節炎・神経痛」(9.8%)等の順となっています。そして、病気になってからの年数も「10年以上」が約半数近くの41.6%となっています。
さらに、かかりつけの医師、主治医がいる人は82.0%と8割強に達しており、町外の病院及び診療所・医院が89.6%と大多数となっています。
健康診断の受診については84.4%の人が何らかの診断を受けており、そのうち51.5%の人が町で行っている健診の受診者です。また、身体や気持ちについては「気持ちは若いが体力は落ちた」(45.8%)、「身体も気持ちも元気だ」(17.3%)とある反面、「身体も気持ちも落ちた」が34.1%もありました。

現在かかっている病気

また、平成2年の新潟県環境保健部の調査によると、高齢者の受診率は高く、特に75歳以上の後期高齢者はその傾向が顕著に現れています。

5 高齢者のいる世帯の住居の状況

 本町では、持家住宅に住む高齢者がほとんどで、これは県全体より高率となっています。また、高齢者保健福祉実態調査で専用居室があると答えた人の割合は95.0%となっており、住宅で生活しているうえで不便と思っているところはないと答えた人の割合は94.1%となっています。

表2-10 高齢者のいる世帯の住居の状況 (単位:人、%)

区分 65歳以上親族世帯のいる一般世帯 構成比
新潟県 町% 新潟県%
住宅に住む一般世帯 1,295人 268,128人 100.0% 99.9%
主世帯 1,294人 267,560人 99.9% 99.7%
持家 1,277人 256,589人 98.6% 95.6%
借家 公営
公団・公社
- 2,593人
17人
- 1.0%
民営 15人 7,480人 1.2% 2.8%
給与社宅 2人 881人 0.2% 0.3%
間借り 1人 568人 0.1% 0.2%
住宅以外に住む一般世帯 - 251人 - 0.1%
合計 1,295人 268,379人 100.0% 100.0%

資料:国勢調査

6 高齢者の就業の状況

 人口構造の高齢化に伴い、就業している高齢者は年々増加しており、65歳以上人口に占める就業者の割合は、平成2年度には、30.3%と約3人に1人が就労しており、県平均を6.3ポイント上回っています。
これは、本町が農村地帯であり全世帯の49.4%(1,052)世帯が農家世帯である現状から、働ける場があり、「働ける間は仕事を続けたい」とする就業意欲の表れと思われます。また、農業においては、高齢者が働き手の重要な一員となっています。
本町の高齢者の就業意欲は、高齢者保健福祉実態調査によると、「働ける間は仕事を続けたい」とする人が全体の約63.7%(ひとり暮らし老人を除く)と非常に高く、仕事の選択については、「体力にあった仕事」、「自分の好きな仕事」、や「自分の能力を生かせる仕事」を重視しています。

表2-11 高齢者の就業状況

年次 町の65歳以上人口 65歳以上就業者 65歳以上就業者
/65歳以上人口
65歳以上就業者
/全就業者人口
昭和55年 1,426 480 72,253 33.7 26.4 10.4 5.7
昭和60年 1,606 515 74,683 32.1 23.5 11.9 5.9
平成2年 1,741 528 89,033 30.3 23.6 12.6 6.9

資料:平成2年 国勢調査

第2節 サービス提供の現状と目標量等

 本町では、高齢化の進行が県全体より10年程度先行しており、今後も県全体と比較して、6ポイント程度高く推移していくものと予想されており、高齢者の絶対数においても大幅な増加が見込まれます。
このため、全ての高齢者が自立している機能を最大限に生かし、維持していくことができるようにするとともに、地域全体で介護や介助を必要とする高齢者を支えていく体制を確立していくことが不可欠です。
また、寝たきり老人数も、現在のペースでいくと、平成5年の80人から平成12年には97人と約1.21倍になるものと推計されます。
このため、寝たきりになることを予防するために「寝たきり老人ゼロ作戦」を強力に推進するとともに、在宅保健福祉サービス、施設保健福祉サービスを通じた総合的、計画的な施策の展開を推進します。
高齢者ニーズ調査(高齢者保健福祉実態調査)におけるサービスの周知度、利用状況、利用意向は、次のとおりでした。

・高齢者ニーズ調査(高齢者保健福祉実態調査) (%)

行政サービス項目 回答 65歳以上 ひとり暮し 寝たきり
医師の指示による訪問看護 サービスの周知度 57.9 30.1 17.1
サービスの利用状況 0.5 0.0 0.0
サービスの利用意向 14.7 18.2 22.9
保健婦による健康相談 サービスの周知度 70.6 65.0 65.7
サービスの利用状況 3.2 4.9 17.1
サービスの利用意向 21.4 26.6 40.0
保健婦による訪問指導 サービスの周知度 64.3 56.6 71.4
サービスの利用状況 0.9 3.5 37.1
サービスの利用意向 20.1 23.1 54.3
機能訓練
〔老人保健法による〕
サービスの周知度 39.3 35.7 60.0
サービスの利用状況 0.4 2.1 14.3
サービスの利用意向 13.8 15.4 31.4
ホームヘルプサービス サービスの周知度 78.5 91.6 91.4
サービスの利用状況 0.0 22.4 20.0
サービスの利用意向 20.9 51.7 48.6
ディサービス サービスの周知度 37.9 28.7 45.7
サービスの利用状況 0.1 0.0 2.9
サービスの利用意向 16.1 19.6 31.4
入浴サービス
(小規模デイサービス)
サービスの周知度 66.1 61.5 88.6
サービスの利用状況 0.1 0.0 17.1
サービスの利用意向 17.8 20.3 48.6
ショートステイ サービスの周知度 45.0 37.8 85.7
サービスの利用状況 0.1 0.0 5.7
サービスの利用意向 15.5 19.6 57.2
給食サービス サービスの周知度 54.7 82.5 57.1
サービスの利用状況 0.1 35.7 2.9
サービスの利用意向 15.6 60.8 31.4
日常生活用具の給付等 サービスの周知度 37.1 33.6 74.3
サービスの利用状況 0.3 0.7 25.7
サービスの利用意向 15.3 12.6 65.7
老人保健施設長期入所 サービスの周知度 54.5 46.2 40.0
サービスの利用状況 0.1 0.0 2.9
サービスの利用意向 12.7 14.0 14.3
老人保健施設短期入所 サービスの周知度 44.8 35.0 48.6
サービスの利用状況 0.0 0.0 5.7
サービスの利用意向 13.0 14.0 20.0
老人保健施設ディケア サービスの周知度 24.3 13.3 40.0
サービスの利用状況 0.1 0.0 0.0
サービスの利用意向 11.4 11.9 17.2
高齢者住宅整備資金貸付 サービスの周知度 16.2 9.8 22.9
サービスの利用状況 0.0 0.0 0.0
サービスの利用意向 2.9 5.6 14.2
身体障害者手帳 サービスの周知度 85.0 83.2 88.6
サービスの利用状況 4.5 2.8 17.1
サービスの利用意向 14.6 14.7 48.6
看護介護教室 サービスの周知度 30.4 27.3 34.3
サービスの利用状況 0.6 0.0 2.9
サービスの利用意向 7.9 9.1 34.3
精神保健相談 サービスの周知度 19.6 17.5 14.3
サービスの利用状況 0.3 0.0 0.0
サービスの利用意向 4.0 7.0 8.6
市町村相談窓口 サービスの周知度 69.4 69.9 54.3
サービスの利用状況 0.8 0.7 0.0
サービスの利用意向 14.8 23.8 25.7
緊急通報装置の給付等 サービスの周知度 - 78.3 -
サービスの利用状況 - 17.5 -
サービスの利用意向 - 39.2 -

注:寝たきり老人のサービスの利用意向は介護者の回答
サービスの周知度は「しっている」、サービスの利用状況は「利用している」、サービスの利用意向は「利用してみたい」とそれぞれ回答した者の割合。

1 在宅福祉サービス

 本町では、単独高齢者世帯や高齢者夫婦のみ世帯の増加傾向が見られることや、高齢者が住みなれた地域や家庭で、できるだけ生活したいという希望が強いことから、在宅福祉サービスの充実に重点を置きながら施設福祉サービスとのバランスのとれた福祉を進めるための整備目標を設定する必要があります。

(1) 在宅福祉サービスの充実

 平成3年度のホームヘルプサービス、ディサービス、ショートステイの在宅福祉サービス主要三事業の取組状況は次のとおりですが、県平均と比較して、ホームヘルプサービスほぼ等水準、ディサービス及びショートステイはかなり低い水準となっており、今後の整備促進が急がれています。

1 ホームヘルプサービス
平成2年度における、本町のホームヘルパー数は2人で、利用延人員は565人となっており、利用状況は県全体と比較して低い水準にありましたが、在宅福祉サービスへの要請の高まりとともに、年々利用状況も増加しており、平成4年度については、ホームヘルパー3人、利用延人員は1,274人となっています。
今後は、福祉に対する従来の抵抗感を払拭するなどして、潜在しているニーズの的確な把握と制度の充実を図るとともに、ホームヘルパーの増員等、本格的な在宅福祉サービスが提供できる体制の整備をしていきます。

表2-12 ホームヘルプサービス実施状況(各年度の状況)

年度 設置
人員
高齢者
千人当たり
設置率
利用
延人員
高齢者100人当たり年間利用日数 利用
延時間
(H)
高齢者100人当たり年間利用時間 高齢者数各年度
4月1日現在
H2 2人 1.13% 565人 32.85日 917H 53.31H 1,720人
H3 3人 1.66% 1,203人 67.97日 1,726H 97.51H 1,770人
H4 3人 1.61% 1,274人 70.31日 2,320H 128.04H 1,812人
H2 862人 2.22% 191,390人 49.36日 342,720H 88.39H - 
H3 1028人 2.54% 236,672人 58.87日 427,523H 105.81H
H4 1190人 2.84% 293,472人 70.01日 511,418H 122.01H

老人と障害者ホームヘルパーの合計 設置人員については、各年度3月末現在

表2-13 ホームヘルプサービス派遣世帯数の推移

年度 派遣世帯数 派遣世帯の内訳 訪問
延回数
利用者
1人当たり
利用頻度
ヘルパー
1人当たり
月間訪問
世帯数
寝たきり ひとり暮らし その他 身体障害者
H2 16 2 13 1 16 0 565 35.3 8.0
H3 53 15 36 2 53 0 1,203 22.7 17.7
H4 53 15 31 7 53 0 1,274 24.0 17.7

2 ディサービス
ディサービス事業は、特別養護老人ホーム「むつみ荘」に併設されたB型(基本型)のディサービスセンター及び特別養護老人ホーム「やすらぎの里」(入浴のみ)で同ホームへの委託により実施しています。しかし、いずれも遠隔地にあるため、利用延人員、年間利用日数とも県平均に比べ非常に低い水準にあります。
このため、要介護老人が身近なところで利用しやすいようにするため、整備予定の特別養護老人ホームに併設するよう整備します。

表2-14 ディサービス実施状況

項目 か所数 利用
実人員
利用
延人員
高齢者100人あたり年間利用日数
平成2年度 2か所 21人 163人 9.21日
平成3年度 2か所 41人 383人 21.64日
平成4年度 2か所 48人 542人 29.91日
平成2年度 35か所 38,824人 10.01日
平成3年度 55か所 76,603人 18.96日
平成4年度 78か所 142,740人 34.05日

資料:老人福祉マップ か所数については、各年度3月末、入浴のみのディサービスも含む。

表2-15 施設別、ディサービス実施状況(平成4年度)

施設名 利用延人員
特別養護老人ホーム(やすらぎの里) 994人(401)
特別養護老人ホーム(むつみ荘) 3,035人(141)

注:()は、西山町の利用状況

3 ショートステイ
ショートステイに対するニーズは年々高まっています。現在、ショートステイ事業は「やすらぎの里」「むつみ荘」への委託により実施しています。
平成2年度の利用延人数は13人、高齢者100人当たりの利用日数は9.24日と県平均の63%にとどまっていましたが、制度の周知などにより、平成4年度における利用延人員は36人と約2.8倍の伸びとなっています。
しかし、農繁期には利用の希望が多いため希望する日に利用出来ないことがあります。
特別養護老人ホームの整備に併せて早急な整備を促進していきます。

表2-16 ショートステイ実施状況

年度 床数 利用
実人員
利用
延人員
利用
延べ日数
1回あたり利用
日数
高齢者100人
当たり年間
利用日数
H2 32床 11人 13人 159日 12.23日 9.24日
H3 32床 18人 28人 305日 10.89日 17.23日
H4 32床 22人 36人 327日 9.08日 18.05日
H2 357床 56,723日 14.63日
H3 478床 92,473日 22.89日
H4 498床 129,069日 30.79日

資料:老人福祉マップ 床数については、各年度3月末現在

表2-17 施設別、ショートステイ実施状況(平成4年度)

施設名 床数 利用延日数 ベットの利用率
(延利用日数/(365×ベット数))
特別養護老人ホーム(やすらぎの里) 12床 2,181日(317) 0.50
特別養護老人ホーム(むつみ荘) 20床 3,998日(10) 0.55

注:()は、西山町の利用状況

4 日常生活支援

ア 緊急時の即応体制
本町では、ひとり暮らし高齢者を対象とした非常ベルを30世帯設置していますが、今後は24時間体制で連絡がとれるような緊急通報装置の設置を検討するとともに、身近な地域住民をはじめ、民生・児童委員、町民係等による連携体制の確立を図り、24時間安心して生活できる連絡体制の整備の一層の充実を促進します。

イ 日常生活用具
在宅での生活を支える日常生活用具の平成4年度の給付実績は、3品目、6件となっています。ギャジベッド、車椅子等について一層要望が増えると予想されるため、ニーズにあわせた提供品目の拡大等その他充実強化を図るとともに積極的なPRを図る等、在宅生活の支援に努めます。
また、現在在宅寝たきり老人等介護者手当支給事業、在宅寝たきり老人等寝具消毒乾燥サービスなどを実施していますが、よりきめ細かな施策の拡充を図りひとり暮らし老人世帯等が増える現状から、今後も社会福祉協議会、ボランティア、老人クラブ等との連携を図るとともに、地域住民の協力体制の確立を図るため、啓発普及に努めます。

表2-18 日常生活支援事業

区分 開始年度 実施主体 平成3年度 平成4年度 平成5年度
(見込み)
緊急通報装置
(非常ベル)
S51 貸与件数(貸与の累計) 37件  
30件
 
36件
老人日常生活用具
給付事業
S57 給付件数 2件  
6件
 
5件
寝たきり老人等ふとん乾燥サービス事業 H元 実施件数 65件  
65件
 
68件
ひとり暮らし老人等給食サービス事業 S63 社協 対象者 年9回
63人
528食
 
年9回
81人
587食
 
年24回
79人
1695食
在宅者ふれあい
訪問事業
H5 社協 寝たきり老人・一人暮らし老人に日常生活用品を支給
在宅寝たきり老人等
介護手当支給事業
H2 月額 6千円 月額 7千円 月額 1万円

5 在宅介護支援センター
本町では、現在在宅介護支援センターは未整備ですが、在宅介護の支援体制を充実させることはこれからの高齢者世帯を支えるうえで重要です。
ゴールドプランにおいても、在宅介護支援センターの整備を中学校区を目安に1箇所整備することが掲げられています。
介護を行っている家庭を支援するため、身近なところで気軽に専門家による介護の相談・指導を行うとともに役場の窓口へ行かなくても必要なサービスが受けられるようにするため在宅介護支援センターを設置し、夜間でも24時間の連絡体制がとれるようにする必要があります。

(2) 在宅福祉サービス等の提供回数及び必要度

1 サービスの提供回数
サービスの提供回数については、サービスごとに別々に回数を考えるのでなく、要介護老人に対する1週間の処遇のあり方等を総合的に検討する中で個々のサービスの提供回数を設定しました。
また、寝たきり老人、痴呆性老人、虚弱老人の3区分別に検討を行いました。

表2-19 在宅サービスの提供回数

寝たきり老人 痴呆性老人 虚弱老人
ホームヘルプ 週3回 週3回 週1回
ディサービス 週2回(a) 週2回 週1回(b)
訪問看護 週1回 - -
機能訓練(C) 週1回 - 週1回

注:(a) 週2回を原則としますが、機能訓練を行っている期間については、機能訓練も含めて週2回とします。
(b) 週1回を原則としますが、機能訓練を行っている期間については、機能訓練も含めて週1回とします。
(c) 機能訓練の期間は6か月間とします。

 サービス提供回数の設定にあたっては、以下のような「週間介護サービスプラン」を作成、検討しました。実際には、ケースバイケースで対応していくことになります。

表2-20 週間介護サービスプラン(例)

寝たきり老人 痴呆性老人 虚弱老人
デイサービス ホームヘルプ
訪問看護 ホームヘルプ デイサービス(機能訓練)
ホームヘルプ デイサービス
デイサービス(機能訓練) ホームヘルプ ホームヘルプ
ホームヘルプ デイサービス
ホームヘルプ

注:機能訓練の期間は6か月間とします。

2 サービスの必要度
在宅福祉サービスについては、高齢者ニーズ調査により得られた利用意向及び、保健婦、ホームヘルパー等による必要度専門調査に基づいて、対象者別、サービス別の必要度を設定しました。
サービスの必要度については、老人保険福祉計画策定資料の骨子において、「サービスの供給状況に応じて変動するものであるので、必要度の決定に当たっては、ニーズ調査の結果を基本としつつ、サービスの全国並びに当該都道府県内の必要度の水準も勘案しつつ、定めるものとすること」とされています。
本町では、高齢者ニーズ調査からサービスの利用意向が把握されていますが、利用意向の判断には、家族構成や介護者の状況、生活様式、サービス利用に対する意識等が反映されているものと考えられます。
ただし、例えば、このニーズ調査のうち寝たきり老人(介護者)に対するデイサービスの周知度を見ると、「制度を知らない」と答えた者が54.3%あり、また、利用意向については「わからない」と答えた者が60.0%ありました。この中には、潜在的なサービス必要者がいると考えられます。このため、ニーズ調査によるサービスの利用意向をそのままサービスの必要度とした場合、こうした潜在的な利用意向が必要度に反映されないこととなります。
そこで、潜在的なサービス必要者を含めた必要度を把握するため、訪問指導の対象となっている寝たきり老人等を対象に、在宅サービスの種類毎にサービスを必要とするかどうかの判断について、保健婦、ホームヘルパー等を活用した調査(必要度専門調査)を行った。
以上の結果から、対象者別、サービス別の必要度を次のように決定しました。

表2-21 在宅サービスの必要度

サービス項目 寝たきり老人 虚弱老人
ホームヘルプ 0.532 0.234
ニーズ調査 0.486 0.234
必要度専門調査 0.532 -
デイサービス 0.687 0.164
ニーズ調査 0.314 0.164
必要度専門調査 0.687 -
ショートステイ 0.667 0.158
ニーズ調査 0.572 0.158
必要度専門調査 0.667 -
機能訓練 0.523 0.139
ニーズ調査 0.314 0.139
必要度専門調査 0.523 -
訪問看護 0.458 0.150
ニーズ調査 0.229 0.150
必要度専門調査 0.458 -
入浴サービス 0.549 0.180
ニーズ調査 0.486 0.180
必要度専門調査 0.549 -

注:“-”は、サービス総量を推計しない項目。

 なお、痴呆性老人及び虚弱老人については、必要度専門調査をおこなっていないため、痴呆性老人のサービス必要度は、寝たきり老人の必要度専門調査による利用意向を使用しました。また、虚弱老人については、ニーズ調査におけるサービスの利用意向のひとり暮らし老人と65歳以上老人の回答の平均を採用しました。

(3) 在宅福祉サービスに関する整備目標量

 以上のような方向性を踏まえ、本町における在宅福祉サービスに関する整備目標を次のとおり設定します。

1 ホームヘルプサービス
ホームヘルプについては、在宅期間を対象とするため、1年52週のうちショートステイの利用期間(寝たきり老人・痴呆性老人は6週、虚弱老人は1週)は除外しました。このため、サービスの対象期間は、寝たきり老人と痴呆性老人については年間46週、虚弱老人については年間51週となります。

寝たきり老人:

30人 (・・・サービス対象者)
×〔(3回/週)×(46週/年)〕 (・・・サービス目標水準)
×0.532 (・・・サービスの必要性)
= 年間 2,202人・回

痴呆性老人:

14人 (・・・サービス対象者)
×〔(3回/週)×(46週/年)〕 (・・・サービス目標水準)
× 0.532 (・・・サービスの必要性)
= 年間 1,028人・回

虚弱老人:

110人 (・・・サービス対象者)
×〔(1回/週)×(51週/年)〕 (・・・サービス目標水準)
× 0.234 (・・・サービスの必要性)
= 年間 1,313人・回

2 デイサービス
デイサービスについても、在宅期間を対象とするため、1年52週のうちショートステイの利用期間(寝たきり老人・痴呆性老人は6週、虚弱老人は1週)は除外しました。このため、サービスの対象期間は、寝たきり老人と痴呆性老人については年間46週、虚弱老人については年間51週となります。

寝たきり老人:

30人×〔(2回/週)×(46週/年)〕×0.687
= 年間 1,896人・日

痴呆性老人:

14人×〔(2回/週)×(46週/年)〕×0.687
= 年間 885人・日

虚弱老人:

110人×〔(1回/週)×(51週/年)×0.164
= 年間 920人・日

3 ショートスティ

・寝たきり老人:

30人×(7日/回×6回/年)〕×0.667
= 年間 840人・日

・痴呆性老人:

14人×(7日/回×6回/年)〕×0.667
= 年間 392人・日

・虚弱老人:

110人(7日/回×1回/年)〕×0.158
= 年間 122人・日

表2-22 在宅福祉サービスの整備目標(まとめ)

区分 平成4年度
利用延人員
平成12年整備目標
利用延人員
ホームヘルプサービス 1,274人・回 4,543人・回
ディサービス 542人・日
(うち入浴のみ 401)
3,701人・日
ショートスティ 327人・日 1,354人・日

2 老人保健サービス等

(1) 健康教育、健康相談

 一般健康教育・一般健康相談については目標回数をクリアしていますが、重点健康教育・重点健康相談の回数が不足しています。また、中高年層の大部分を占める労働者に対するアプローチが少ない、参加者の固定化など、その内容についても必ずしも十分とはいえません。
今後は従来から実施している課題の充実を図るとともに、地域住民の生活実態に即した新しい内容を取り入れるなかで、質及び変化を持った重点事業を推進していきます。

表2-23 健康教育、健康相談の状況(平成4年度)

項目等  県全体
平成12年目標
健康教育 一般健康教育 回数 10 4,490 19
延べ人員 221 140,018 418
重点健康教育 回数 6 2,097 16
延べ人員 101 63,847 272
合計 回数 16 6,587 35
健康相談 一般健康相談 回数 40 6,572 75
延べ人員 1,236 145,074 2,325
重点健康相談 回数 5 1,705 13
延べ人員 78 30,124 195
合計 回数 45 8,277 88

注:県全体は平成3年度の状況

(2) 健康診査

 当町の健康診査受診状況は、基本健康診査・胃がん検診を通じて見られる傾向として、男性の受診率が低い(特に働き盛りの年齢層)、70歳以上の受診率の伸び悩み(特に女性)、などがあげられます。
乳がん検診、子宮がん検診においては、他のがん検診と比べ大幅に受診率が低くなっております。子宮がんにいたっては、各検診の中で唯一県平均を下回る結果が出ています。
肺がん検診は目標受診率を大きく上回っており、大腸がん検診についても平成5年度より実施し、胃がん検診より高い受診率を得ました。
今後は、単に受診率の向上だけにとらわれず、健康診査対象者の正確な把握や、データの経年管理等による事後管理の充実に努めるとともに、総合健診方式の導入など受診しやすい環境の整備や、自らの健康は自らが守り育てるという意識が住民生活に根づくような受診勧奨のPRに努めます。

表2-24 健康診査の状況(平成4年度)

項目 県全体
平成12年目標
40歳以上人口 4,494 1,244,112 4,357
対象者数 2,128 791,555 1,920
基本健康診査 受診者数 908 257,787 960
受診率 42.7 32.6 50.0
胃がん検診 受診者数 503 175,817 576
受診率 23.6 22.2 30.0
肺がん検診受診者数 受診者数 1,638 370,917 1,632
受診率 77.0 46.9 85.0
大腸がん検診 受診者数 - - 576
受診率 - - 30.0
30歳以上女性人口 2,888 829,028 2,697
対象者数 1,538 579,763 1,436
乳がん検診 受診者数 93 29,901 431
受診率 6.0 5.2 30.0
子宮がん検診 受診者数 164 105,689 431
受診率 10.7 18.2 30.0

注:県全体は平成3年度の状況

(3) 機能訓練

 平成元年度より実施し、平成4年度は17回の実施となりました(会場まつかぜ荘)。訓練内容として理学療法士の指導による片マヒ体操、栄養指導も兼ねた季節毎のお菓子づくりなど、レクリエーション的内容も取り入れながら、ようやく軌道に乗り始めました。
しかし、参加者の顔ぶれが変わらない・スタッフの不足(理学療法士・栄養士・ボランティア等)・送迎車の確保が困難など、事業全体の体制整備の見直しが必要になってきました。
今後は、脳卒中情報システム事業及び保健婦活動等により新対象者を含む参加者の掘り起こし、送迎サービスの充実等により参加者の拡大を図り、実施回数の増及び事業の充実に努めます。

表2-25 機能訓練の実施状況(平成4年度)

項目 県全体
平成12年目標
40歳以上人口 A 4,494 1,244,112 4,357
機能訓練 機能訓練実施施設 1 95 1
実施回数 17 2,751 26
実人員 B 24 2,328 72(62)
割合 B/A 0.00534 0.00187 0.01653
延べ人員 110 34,227 509(441)

注:県全体は平成3年度の状況 ( )は65歳以上

(4) 訪問指導

 被訪問実人員及び延べ人員は近年ゆるやかに増加しています。とりわけ、在宅における医療の要求度が高まっています。しかし、当町には訪問基準はあるものの、訪問指導におけるスタッフの不足などから担当保健婦の判断にまかされる部分がどうしても多くなりがちになっているのが現状です。
保健・医療・福祉の連携を図りながら、新たに生活習慣の改善指導・寝たきり者に対する栄養指導及び口腔衛生指導などを取り入れた、事業の計画的な実施と体制整備を早急に行う予定です。

表2-26 訪問指導の実施状況(平成4年度)

項目 県全体
平成12年目標
訪問指導 寝たきり者 実人員 21 8,171 30
延べ人員 129 37,478 137
要指導者 実人員 15 25,042 119
延べ人員 85 37,865 261
うち痴呆性老人 実人員 5 - 14
延べ人員 15 - 56
合計 実人員 36 33,213 149
延べ人員 214 75,343 398

注:県全体は平成3年度の状況

3 保健福祉施設サービス

 寝たきり老人などの要介護老人の増加と核家族化などによる家庭の介護機能の低下などが予想されることから、特別養護老人ホームをはじめとする高齢者福祉施設の一層の整備促進を図る必要があります。
このため、計画的に地域に密着した利用しやすい施設の整備を促進していきます。施設の整備にあたっては、本町の人口規模を考慮し、近隣町村との調整をはかりながら促進していきます。

・高齢者保健福祉実態調査

質問事項「あなたは、今後西山町にどのような施設が必要と思いますか。」に対する回答の割合 (複数回答)

区分 回答
65歳以上 ひとり暮らし 寝たきり
病院 53.7 51.4 65.7
診療所 48.2 54.5 31.4
養護老人ホーム 44.9 51.7 11.4
特別養護老人ホーム 24.8 35.7 42.9
デイサービスセンター 11.6 22.4 17.1
ケアハウス 3.3 7.0 8.6
老人保健施設 22.6 23.1 -
老人福祉センター 19.0 29.4 11.4
ショートステイ専用施設 6.1 15.4 17.1
その他 0.2 3.5 -

質問事項「もし、あなたが将来寝たきりになり、自宅で生活することが困難になった場合、老人ホームに入りたいと思いますか。」に対する回答の割合

区分 回答
65歳以上 ひとり暮らし
入りたい 24.8 36.3
あまり入りたくない 38.6 25.2
どうしても入りたくない 11.9 9.1
わからない 24.7 29.4

質問事項「入りたくない理由は何ですか。」に対する回答の割合

区分 回答
65歳以上 ひとり暮らし
住みなれた家から離れにくい 77.0 57.1
大勢との生活は気がねする 2.0 6.1
老人ホームは自由がきかない 1.5 8.2
子供や親類の世話になった方がよい 10.4 22.5
病院や老人保健施設に入る 6.3 4.1
わからない 1.8 2.0
その他 1.0 -

(1) 入所施設

 本町では、養護老人ホーム御山荘(定員80人)、特別養護老人ホームやすらぎの里(定員100人)、特別養護老人ホームむつみ荘(定員100人)の設置に参加して要入所者を措置していますが、それ以外の管外施設への依存度が高く、平成5年4月現在の管外施設への入所措置状況、は4施設6人となっています。また、本町の寝たきり老人数は、平成12年には103人に達するものと見込まれています。
また、地域の特性を考慮して、西山町・刈羽村地域において整備することが最良と考え、刈羽村と協力のうえ特別養護老人ホームの整備を早急に促進していきます。
併せて、ディサービスセンターの併設、ショートステイ専用ベッド及び痴呆性老人専用居室の設置等、地域の核となる施設の整備を進めていきます。
また、ひとり暮らし老人等の自立した生活を確保するための、ケアハウスについては、柏崎圏域のなかで整備を検討していきます。

表2-27 老人福祉施設入所状況 (平成5年4月1日現在)

施設名 定員 設置主体 所在地 入所者数
養護老人ホーム
御山荘 80 柏崎地域広域事務組合 柏崎市 3 7 10
妻有荘 80 (福)養護老人ホーム妻有荘 十日町市 - 1 1
養護盲老人ホーム
胎内やすらぎの家 80 (福)愛光会 黒川村 - 1 1
特別養護盲老人ホーム
やすらぎの里 100 (福)中越老人福祉協会 出雲崎町 1 8 9
むつみ荘 100 (福)柏崎刈羽福祉事業協会 柏崎市 5 3 8
わらび園 100 (福)長岡老人福祉協会 長岡市 2 1 3
こぶし園 100 (福)長岡老人福祉協会 長岡市 - 1 1
合計 11 22 33

(2) 利用施設

 本町には、高齢者の教養の向上、レクリエーション等の場としての施設は、老人憩いの家1か所が整備されており、数多くの高齢者に利用されています。
この他に農村環境改善センター1か所、コミュニティセンター3か所などが整備され、高齢者の生きがい活動や教育・文化活動に利用されるなど、社会参加の場として定着しています。
今後も高齢者が利用しやすい環境の整備充実を促進していきます。

表2-28 老人憩いの家(まつかぜ荘)利用状況

年別 使用日数 個人 団体 使用者
合計
町外
(再掲)
60歳以上 一般者 60歳以上 一般者
2 190 1,253 159 649 196 2,257 16
3 174 1,157 203 616 173 2,149 41
4 187 1,138 270 634 135 2,177 74

参考:公用扱い使用者 2,552人(平成4年度)

(3) 保健医療施設

 平成4年度末の柏崎圏域の老人保健施設は、2か所188床が整備されています。
老人保健施設は、在宅ケアと密接に結びついており、入院治療によって病状の回復期、あるいは、安定期に入った寝たきり老人、また、医療ケアの必要があって、在宅療養の困難な寝たきり老人などに、その様々な需要に応じたサービスを提供し、自立を支援し、家庭復帰の促進を図ることを目的とした施設です。

表2-29 柏崎圏域の老人保健施設(平成5年4月1日現在)

施設名 定員 設置主体 所在地
さつき荘 92 医療法人(財団)公仁会 柏崎市
米山爽風苑 96 医療法人 立川綜合病院 柏崎厚生病院 柏崎市

(4) 保健福祉施設サービスに関する整備目標量

 以上のような現状を踏まえ、保健福祉施設のサービス目標量をつぎのとおり設定します。

1 特別養護老人ホーム
平成5年4月1日現在、特別養護老人ホーム入所者は21人いますが、うち管外施設への入所者は4人となっています。さらに、入所待機者数は13人、入所判定待ち3人となっており、特別養護老人ホームはかなり不足していることが判ります。
平成12年目標水準は、核家族化、婦人の社会進出、介護者の高齢化を考慮し高めに設定し、整備目標量を38人としました。

2 老人保健施設入所者数
平成5年4月1日現在の老人保健施設入所者数は11人ですが、目標年次の整備目標量を65歳以上人口の約1.3%、25人と推計しました。
今後も、柏崎圏域のなかで協議のうえ、施設の整備を図ります。

3 養護老人ホーム
平成5年4月1日現在、本町からは3施設に12人の入所者があり、また、入所待機者は5人となっています。
ひとり暮らしや高齢者のみ世帯は増加傾向にありますが、寝たきり老人と違って、比較的自立度の高い高齢者が入所することは、今後在宅福祉サービスを適切に提供することにより著しい増加はないものと考えます。
また、今後はケアハウス等の利用も考慮に入れ、養護老人ホームの入所者は現状程度の12人としました。

4 ケアハウス
ケアハウスは軽費老人ホームの一種で、高齢者のケアに配慮しつつ自立した生活を確保できるよう工夫された新しいタイプの施設です。
ケアハウスは身体機能の低下や高齢のため独立して生活するには不安のある者で家庭による援助が困難な者が利用する施設で、利用料は食費等の生活費分及び家賃相当の管理費分が自己負担となります。
現在柏崎圏域にはケアハウスはありませんが、今後増加するであろうひとり暮らしや高齢者のみ世帯を考えると、ケアハウスの整備も必要と考えます。
目標年次の整備目標量を65歳以上人口の約0.5%、10人と推計しました。
ただし、今後の入所者数については、年金制度の充実や生活意識の変化により、ニーズが高まる事も予想されます。

表2-30 施設サービスに関する整備目標量(まとめ)

区分 H5.4.1現在入所者数 平成12年目標水準 備考
特別養護老人ホーム 21人 38人 平成12年の65歳以上人口
(1948)×1.95%
老人保健施設入所者数 11人 25人 平成12年の65歳以上人口
(1948)×1.28%
ケアハウス -人 10人 平成12年の65歳以上人口
(1948)×0.51%
養護老人ホーム
(盲養護老人ホームを含む)
12人 12人 現状程度

4 福祉団体等の活動

 高齢者の範多岐にわたるニーズに対応するためには、民間福祉団体等との連携による住民参加による地域福祉活動の推進が重要となっています。
本町においては、町社会福祉協議会を中心として、ボランティア、老人クラブ等により高齢者福祉活動が積極的に取り組みされています。
今後の施策の方向については、第5章第1節においても高齢者だけでなく他の部門を含めて記述しています。
町社会福祉協議会の活動の一環として、下記の活動がされています。

(1) 歳末慰問活動

 歳末には、施設入所者や在宅寝たきり老人と介護者に対して慰問が実施されています。
引き続き、内容を充実しながら進めていきます。

(2) 老人福祉

 生きがい対策として、趣味の会活動の助成がされており、松風句会、若返り民謡クラブ、書道クラブなどが活動しています。
健康増進活動として、高齢者スポーツ大会、ゲートボール大会が実施されています。
また、金婚夫婦祝賀会が実施され、平成5年度は15組の夫婦の参加がありました。
今後は、ホームヘルパー事業を委託実施するなど、内容を充実を図ります。

(3) 団体活動援助

 老人クラブ連合会に対して団体活動援助がされており、平成4年は25クラブ1,877人となっています。
近年は、ヤングオールド層の未加入などで組織率は低下しています。リーダーの育成など組織強化に努めます。

(4) 地域福祉

 地域福祉活動としてボランティア等の協力により、地域婦人と高齢者交流会、ひとり暮らし老人給食サービス(平成5年度は月2回、他に集合1)、虚弱老人ディサービス(月2回)、介護者と寝たきり老人介護者慰問、在宅寝たきり老人日常介護品給付事業(平成5年度より)などが行われています。
これから予想されるひとり暮らし老人等の増加にも対応できる体制作りを目指します。

(5) ボランティア活動推進事業

 地域福祉活動は、ボランティアによる活動により成り立っています。町社会福祉協議会では、ボランティアの発掘と友の会活動援助、研修事業、ボランティアにかかわる連絡調整等が行われています。
今後は、ボランティアの育成と活動の活性化を図るため、若者層へのボランティア意識の高揚を図り積極的な啓発活動を実施します。

第3節 サービス提供体制の確保

1 サービスを提供する施設の確保

(1) デイサービスセンター

 B型 1施設あたり年間利用可能日数:
15人/日×245日/年=年間3,675人
→ 必要量:3,701人・日÷3,675人=1.01施設

目標量を確保するためには、既存の施設ではかなり不足します。現在、西山町・刈羽村で特別養護老人ホームへの併設によるB型1か所の整備を進めています。しかし、この施設は西山町・刈羽村の共同利用であるため、必要量には不足します。このため、老朽化しているまつかぜ荘の改築に合わせて
老人福祉センターに虚弱老人等を主に対象としたD型1施設の併設を図ります。

 D型 1施設あたり年間利用可能日数:
8人/日×245日/年=年間1,960人

特別養護老人ホーム併設施設の利用 老人福祉センター併設施設の利用
1,838人 1,863人

(2) ショートステイの実施施設及びベット数

ショートステイ専用ベット必要数:
1,354人・日÷(7日/回×52週/年×ベットの利用率×0.50)=7.4床

目標量を確保するためには、既存の施設ではかなり不足しますので、既存施設の利用を図りながら、特別養護老人ホームの建設にあわせて、整備を図ります。

利用ベット数 7.4床

(3) 在宅介護支援センター

 在宅介護支援センターは、在宅介護に関し、身近なところで専門家による介護の相談・指導が受けられ、町の窓口に行かなくても必要なサービスが受けられるよう調整する24時間体制のセンターです。専門家として、相談やサービスの調整等に当たるソーシャルワーカー又は保健婦、具体的な介護の指導に当たる看護婦又は介護福祉士が各々1人ずつ配置されます。今後は、建設予定の特別養護老人ホームに併設して整備を図ります。

(4) 特別養護老人ホーム

 入所者数:38人 (平成12年の65歳以上人口(1,948人)の1.95%)
(1施設 50床とすると0.76施設必要)
既存施設の利用枠の確保を図りながら、西山町・刈羽村の地域において、50床規模の施設の整備を図ります。

既存施設の利用 新設施設の利用
利用ベット数 13床 25床

(5) 老人保健施設

 入所者数:平成12年の65歳以上人口(1948人)×1.3%=25人
町独自の施設整備を必要とする数ではないので、柏崎圏域のなかで、整備を図ります。

(6) 養護老人ホーム

入所者数:12人
入所者数を現状程度としましたが、柏崎圏域内の利用枠の確保を図るとともに、ケアハウス等の利用を考慮していきます。

(7) ケアハウス

 入所者数:平成12年の65歳以上人口(1948人)×0.5%=10人
柏崎圏域のなかで、ケアハウスの整備を進める中で、本町の対象者も利用できるよう他市町村と調整していきます。
ただし、今後のニーズ量の変動に対応し、町単独設置(最低設置基準30人)も検討していきます。

(8) 保健センター

 高齢化社会を迎える中で、青・壮年から町民一人ひとりの生涯を通じた健康づくりへの取り組みが大切です。
現在、公民館を保健活動の拠点としていますが、高度化、多様化する町民の保健ニーズに応えるため、保健センター1か所の整備を図ります。

2 サービスを提供する人材の確保

(1) ホームヘルパー

ホームヘルパー1人あたり年間稼働時間:
2時間/回×2回/日×20日/月×12月/年 = 年間960時間
(1回の利用時間を2時間とすると)
→ 必要ホームヘルパー数:
4,543人・回×2時間÷960時間 = 9.46人

現在ホームヘルパー数は3人ですが、目標を確保するため計画的な増員が必要となります。
ホームヘルパー制度の推進には、高度な技術・資質を持ち、住民から信頼される常勤的なホームヘルパーが中核になるべきでありますが、派遣要請が恒常的でなかったり、また、夜間・休日・祝日といった一般勤務時間以外の対応も必要となります。他方、ホームヘルパーになろうとする側においても、多少余裕ができた婦人層などを中心として、ボランティア的に週の内の数日或いは1日のうちの数時間以内なら可能であると言う事情もあります。
こうした両面から弾力的に対応するため、常勤職員を補完する日額・時間給職員をある程度登録確保し、組み合わせを考えて派遣するチーム運営方式の採用も考えていきます。
また、利用者の介護ニーズに即応した適切なサービスを提供できるよう、ホームヘルパーの研修参加を充実し、資質の向上をはかります。

(2) 在宅介護支援センター、老人福祉施設等の職員

 福祉サービスの充実に伴い、それを支える人材(マンパワー)の確保が必要です。福祉施設の増設を始めとした施設サービスの拡大や多様な在宅サービスが円滑に推進され、安心してサービスが利用できるよう人的基盤の整ったサービス供給体制の確立を目指します。
そのためには、今後の福祉サービスの主要な担い手となる福祉施設等の介護系職員の確保を図るとともに、看護婦等の専門分野の職員の確保に努めます。
更に、福祉関係の職場に従事する人だけでなくボランティア活動を始めとする地域住民の自主的な助け合い活動を振興することにより、社会の連帯感の高まりを図りながら、今後のゆとりある福祉社会の基盤づくりを推進していきます。

3 サービス利用を容易にする方策

(1) 相談窓口の充実

 現在、相談窓口は福祉課及び住民課窓口等において行われてていますす。
今後は、整備予定の在宅介護支援センターとの連携により、要介護老人に対する相談から処遇までの一貫したネットワークを確立します。
また、民生委員・児童委員等に気軽に相談できるような体制づくりを進めます。

(2) 広報の充実

 福祉ニーズが多様化、高度化していく中で、きめ細かなサービスが提供でき、いつでもどこでも利用できるよう広報にしやま等を利用し、制度の啓発に努めます。

(3) 手続きの簡素化

 サービスを利用しやすくするため、町の窓口のほか、将来は開設予定のディサービスセンター、在宅介護支援センター等の身近なところで手続きができるようにするなど、手続きの簡素化を推進します。

(4) 住民組織の利用

 サービスを充実させるには、利用者への周知と正しい理解が必要です。社会福祉協議会と協力しながら、老人クラブ、婦人会、ボランティアなどの会議等において、サービスの啓発を進めていきます。

(5) 医療機関及び老健施設からの情報提供の活用

 現在、一部の医療機関及び老健施設から、在宅で介護を要する高齢者が退院するとき情報提供があり、適切な序宮に役立っています。
今後は、すべての医療機関等から情報提供を得られるよう協力を得ていきます。

第4節 高齢者の生きがい対策の推進

1 高齢者の社会参加の促進

本町おける高齢者の社会参加活動に対する取組み状況は次のとおりです。

表2-32 高齢者の社会参加活動状況

区分 平成4年
老人クラブの状況 25クラブ
1877人
高齢者大学への参加状況 1人
高齢者人材登録の状況 4人

厚生省報告例第68 長寿社会振興財団調べ 新潟県シニアリーダー人名録

 本町では、公民館活動及び社会福祉協議会で「生きがい教室」などの生涯学習活動が積極的に開催されており、参加者も年々増加していますが、その学習成果については地域に充分還元されていません。今後は高齢者人材登録者や高齢者大学卒業者も含め、豊かな知識と経験を持つ高齢者が地域社会の中で指導者として活動できる環境づくりを促進していきます。
また、老人クラブを中心にボランティア活動や環境美化活動への参加も積極的に行なわれるなど、地域社会における高齢者の役割は、ますます重要になってきています。地域福祉活動においても、老人クラブ会員を中心とした「高齢者地域ふれあい事業」など、元気な高齢者が要介護高齢者を支える社会福祉システムの体制整備を図り、有効に展開されるよう支援していきます。

2 スポーツ・文化活動の振興

 本町では、ゲートボールやワンバンドバレーなどの高齢者向けの軽スポーツの講習会や大会などを積極的に実施しています。
また、趣味を活かした手芸、園芸等の生産・創造活動や作品展の開催、地域における文化伝承活動等の中心的な役割など、スポーツ・文化を通して世代間交流や地域間交流が活発に行なわれています。
町としても、生涯学習及び生涯スポーツの振興、また文化活動を通じて高齢者の社会参加を支援していきます。

3 高齢者の就労促進

 本町では、全世帯の49.4%が農家世帯であり、農家世帯は就業の場はかなり確保されていますが、働く意思のある高齢者が、その能力とニーズに応じて就労し、老後生活における所得の確保や生きがいづくりができるよう、高齢者の就業機会の確保に努めます。

4 老人福祉センター等の活動の場の確保

 現在、老人の活動の場としては、老人いこいの家まつかぜ荘、農村環境改善センター、コミュニティセンター3箇所、各集落の集会所等が利用されていますが、老人いこいの家まつかぜ荘は老朽化(築後21年経過)しているため、また高齢者のニーズの高まりにより必ずしも要望を満たしているとは言えません。
老人いこいの家まつかぜ荘の全面改築に合わせ、老人福祉センター1箇所の整備を図ります。

高齢者福祉財政負担の見通し 単位:千円

事業名
年度別
施設名等
平成5年度 平成12年度
総事業費
(委託料)
負担割合 総事業費
(委託料)
負担割合
利用者 国 1/2 県 1/4 町 1/4 利用者 国 1/2 県 1/4 町 1/4 刈羽村
ホームヘルプサービス事業 西山町 12,756 164 4,893 2,446 5,253 42,520 - 16,310 8,150 18,060 -
ショートステイ事業 むつみ荘 やすらぎの里
(仮)西山・刈羽の里
1,771 603 579 289 300 11,509 3,913 3,763 1,875 1,958
デイサービス事業 むつみ荘 やすらぎの里
(仮)西山・刈羽の里
2,540 416 - 1,010 1,114 24,015 1,575 11,220 5,610 2,805 2,805
在宅介護支援センター事業 西山町 - - - - - 10,864 - 5,432 2,716 2,716 -
寝たきり老人等ふとん乾燥サービス事業 西山町 362 - - - 362 362 - - - 362
在宅寝たきり老人等介護手当支給事業 西山町 5,400 - - - 5,400 18,000 - - - 18,000
老人福祉センター事業 ディサービスセンターD型運営 - - - - - 13,870 1,260 6,305 3,152 3,153
緊急通報装置事業 西山町 128 - - - 128 6,533 - (1/3)
1,510
(1/3)
1,510
(1/3)
3,513
老人日常生活用具給付事業 西山町 566 0 (1/3)
188
(1/3)
188
(1/3)
190
4,114 0 (1/3)
1,371
(1/3)
1,371
(1/3)
1,372
老人保護措置費 養護老人ホーム 23,619 2,288 10,665 5,332 5,334 26,619 2,288 10,665 5,332 5,334
特別養護老人ホーム 61,274 9,034 26,120 13,060 13,060 106,386 24,744 40,821 20,410 20,411
小計 84,893 11,322 36,785 18,392 18,394 130,005 27,032 51,486 25,742 25,745
合計    108,416 12,505 42,445 22,325 31,141 261,792 33,780 97,397 50,126 77,684

※ 単価については、平成5年度単価で計算した。施設建設費については計上しなかった。

◎ 高齢者保健福祉サービス目標量総括表

平成12年 サービス目標水準
現況(平成4年度) 寝たきり老人 痴呆性老人 虚弱老人
平成12年サービス目標量
平成12年サービス提供体制
ホームヘルプサービス ホームヘルパー 3人
年間延べ 1,274人
週3回 週3回 週1回 年間 4,543回 ホームヘルパー 10人
デイサービス 年間延べ 542人
(うち入浴のみ401人)
週2回 週2回 週1回 年間延べ3,701人 西山町・刈羽村で整備する特養に併設1ヵ所
+まつかぜ荘の改築等に併せて整備1ヵ所
ショートステイ 年間 327日
年間延べ 36人
年6回 年6回 年1回 年間 1,354日 7.4ベット
西山町・刈羽村で整備する特養に整備
健康教育 年間 16回
参加者 322人
一般19回/年
重点16回/年
一般 418人
重点 272人
保健婦の適切な人員配置
健康相談 年間 45回
参加者 1,311人
一般75回/年
重点13回/年
一般 2,325人
重点 195人
保健婦の適切な人員配置
健康診査 基本健康診査 受診率 42.7% 基本健康診査 受診率 50% 受診者延べ 960人 集団検診の充実
健康診査 各種がん健康診査 受診率 6.0%~42.7% 各種がん健康診査 受診率 30~85% 受診者延べ3,646人 集団検診及び医療機関による個別検診の推進
機能訓練 年間延べ 110人 週1回 週1回 - 年間延べ 509人 保健センター等公共施設の活用
訪問指導 常勤保健婦
年間36人・延べ件数214件
年6回 年3回 年6回 年間延べ 398人 保健婦の適切な人員配置
特別養護老人ホーム 21人 入所 老人人口の1.95%程度入所 入所者数 38人 西山町・刈羽村で整備する特養に25床確保
+既存の特養の確保13床
老人保健施設 11人 入所 老人人口の1.28%程度入所 入所者数 25人 柏崎圏域で老人保健施設を整備し対応する
養護老人ホーム 12人 入所 現状程度の入所 入所者数 12人 柏崎圏域内の養護老人ホームで対応する
ケアハウス 入所者 0
柏崎圏域内施設 0
老人人口の0.51%程度入所 入所者数 10人 柏崎圏域で整備し対応する。ただし、ニーズ
量の変動に対応し、町単独設置も検討
在宅介護支援センター 0 中学校区に1施設を基本 1施設 西山町・刈羽村で整備する特養に併設
老人福祉センター 老人いこいの家
まつかぜ荘で対応
1施設 1施設 まつかぜ荘の改築に合わせて1施設整備
(老人ディサービスセンターD型併設)
保健センター 0 1施設 1施設 1施設整備

主題:
西山町保健医療福祉計画 No.1
1頁~53頁

発行者:
西山町福祉課
西山町住民課

発行年月:
1994年3月

文献に関する問い合わせ先:
〒949-41 新潟県西山町池浦117-2
障害保健福祉所管課長
TEL (0257)47-4008 FAX (0257)47-2919