音声ブラウザご使用の方向け: ナビメニューを飛ばして本文へ ナビメニューへ

第二次須坂市障害者等長期行動計画

-ふれあいのあるまちづくりをめざして-

須坂市

第3節 教育・育成

 障害児の可能性を最大限に伸ばすために、障害及び特性等に応じた適切な教育の機会と場を提供し、個性に応じた教育を進めることが必要です。
 また、生涯学習の観点から、社会教育の場においても、障害者の学習機会を充実していく等の配慮が必要です。
 幼児から成人にいたるまでの教育、育成対策を充実させるため、この部門では次の事項を重点目標にします。

1 早期教育の充実

《現状と課題》
 現在、障害幼児の教育は、保育所、幼稚園において受け入れ可能な心身障害児について実施しております。また、重度又は早期に療育が必要な障害児については、通園施設において生活、機能、教育等の訓練及び指導が実施されています。
 早期発見、早期療育にあわせ、障害を改善し望ましい発達を促すために、早期教育の充実をさらに図る必要があります。
 これらの、早期教育を一層充実するためには、施設等の改善、職員の専門性を高める研修が必要であり、関係機関の連携を強化し、障害幼児の保健医療・療育等の総合的な指導を進める必要があります。
 早期教育の充実は、適正就学を促進することになります。そのため、就学指導委員会についても組織や機能の一層の充実を図る必要があります。

《施策の方向》
(1)早期教育体制の整備
 ○ 特殊教育諸学校及び児童相談所との連携を図り、早期教育を総合的に推進します。
 ○ 早期教育体制の充実を図るため、保母、職員の研修活動を推進します。

(2)就学指導の充実
 ○ 就学指導にあたっては、社会や保護者に正しい理解を求め、適正就学を促進します。
 ○ 就学指導委員会の充実を図ります。
 ○ 小、中学校における就学指導の機能を高めます。


2 障害児学級の整備

《現状と課題》
 軽度の障害児の教育は、小、中学校の障害児学級において、一人ひとりの障害程度に応じて実施されています。
 障害の重度化、多様化に対応して十分な教育効果を図るため、特殊教育諸学校への就学や、障害児学級の質的充実を図り、なお一屑の教育環境の整備舳に努める必要があります。

《施策の方向》
(1)障害児学級についての理解促進
 ○ 障害児学級についての地域社会の理解の促進を図り、適正な入級指導を進めます。
 ○ 交流教育の推進に努めます。

(2)障害児学級の整備、充実
 ○ 障害児学級の教育内容や指導方法の質的充実を図り、なお二層の教育環境の整備に努めます。


3 生涯学習の推進

《現状と課題》
 障害者の社会参加の実現を図るためには、変化する社会とのつながりを持ちながら、自己の充実と生活の向上を図り、自分の持つ多くの可能性を最大限に伸ばし、社会的自立を目指すとともに、障害者自身が障害を克服し、強く生きようとする意欲的な姿勢を持つことが大切です。
 現在は、身体障害者福祉センターで行われている「デイサービス事業」でその取り組みをしていますが、十分とは言えません。
 今後、障害者の生涯学習についてあらゆる場における学習機会を拡充し、一層の推進を図る必要があります。

≪施策の方向≫
(1)総合的推進体制の整備
 ○ あらゆる教育(学習)機能の活性化と多様な学習活動の活発化を図り、障害者の生涯学習の推進に努めます。

(2)学習機会の整備
 ○ 障害者が地域で学習できる場や機会が持てるような環境づくりに努めます。
 ○ 障害者の趣味、生活訓練技術等の講習の機会の増加や内容の充実に努めます。
 ○ 生涯種別に応じて、日常生活上に必要な知識等を習得するための講習会、交流会等の拡充や内容の充実に努めます。


手話講習会