【調査報告】聞取調査報告・京都府

1. 京都市発達障害者支援センターかがやき(社会福祉法人京都障害児福祉協会) 京都市

事業所の特徴 直接支援をしている。見学会や先輩保護者の体験談会など保護者とともに支援している。
マンツーマンで療育を行い、年間100人を支援。待機児童は3年間待ち。
事業所又は地域での取組の成功事例 ワンウェイミラー越しに保護者と療育。ウイスク検査、PEP-R、AAPEP(自閉症)、評価を行い保護者と共有している。PECSやTEAACH、ABAを取り入れている。
相談支援(来所)から生活・就労支援(斡旋はしていない)へとつなげていく。
インフォーマルな情報としての職業評価を行っている。家族以外のチャンネルをもつこと。
体験事業としての職場実習(80か所)。家族ミーティング。ソーシャルクラブ。
引籠り・うつ・精神疾患といわれる方たちの実態  
相談支援 カップルの問題(お互いを理解できない)、ひきこもり、大学卒業間際の問題、親が対応できていない、長期化(たまっている)しているケースなどが今後の問題。
支援者養成トレーニングセミナーを年3回開催(6×3グループ18人×2日間)して、評価~構造化~課題設定をしている。
誰が支援すべきか 診断を受けていない、手帳を知らない。情報が伝わっていない。知らない。
普段からの準備。まずは出てくること。
センター機能(ソフト=支援者)を広げていく。
親亡き後に備えていること 親は元気なうちに「次」「次」と探しているが、GHでは安心して任せられないという悩みもあって、結論は出ていない。
その他  
menu