事業所の特徴 | 事業所開設1年目のため若い職員が多くフレッシュです。 事業所の中で作業や生活訓練、就労継続支援を行い多機能で行っている。 |
---|---|
事業所又は地域での取組の成功事例 | 地元農家の方々と協力してGHやCHを作り、もともとあったニーズを形にした。 |
引籠り・うつ・精神疾患といわれる方たちの実態 | サービスを利用している方々を見る限り、こうしたニーズがまだ眠っていることは理解している。どういう生活をして、どういうニーズがあるのか、まだまだ把握する必要がある。 |
相談支援 | 相談支援のシステムが理解できていない。 |
誰が支援すべきか | 地域全体で本人の希望に沿ったサービスの提供を行う。 |
親亡き後に備えていること | 自立した生活が出来るように支援すべきと考えているが、親御さんには説明していない。 |
その他 | 福祉サービスの取り組みを始めて日が浅く、もっと周りの関係者と連携をとっていきたい。 |
事業所の特徴 | 地域とともにを目指し、ニーズをとらえて事業所も支援者もおおきくなってきた。 多機能型で行い、事業所にはパニックにも対応ができるよう個別の部屋がある。 同一事業所内にパン屋をオープンさせている。 |
---|---|
事業所又は地域での取組の成功事例 | 地域のニーズに沿って事業展開を行った結果、ボランティア方々からの理解や周辺地域、学校からの協力が頂けたりと、地元住民からの理解を得られた。 |
引籠り・うつ・精神疾患といわれる方たちの実態 | まだまだ把握できていない。関係機関の連携や行政との連携が出来ていない。 |
相談支援 | 相談にはのっているが、その先のケアまで行き届いていないため支援要素が足りないと感じている。人数的にも多くの方々が参加していかないと難しい。 |
誰が支援すべきか | 支援すべき方々が、責任を持って取り組む。 誰がというよりみんなで。 |
親亡き後に備えていること | まだ備えができていない。事業所としての考えはあるが、親御さんが備えていない。 |
その他 | 北海道伊達市の取り組みを参考に、「ああいった助け合いサービス」が可能だと理想だし、究極はあそこのような地域づくりを目指したい。 |
事業所の特徴 | 病院施設内にあり、精神障害の方々の相談に対応を行っている。また、隣の病院と連携し社会復帰可能なケアを行っている。 就労の支援(相談) |
---|---|
事業所又は地域での取組の成功事例 | 障害を抱えた方々の不安を解消するため、訪問してケアを行っている。徐々に成果もではじめ職場できちんと仕事をこなせているが、その後のケアが難しくまだ仕事に定着ができていない。 |
引籠り・うつ・精神疾患といわれる方たちの実態 | 相談にくる方々や手帳を持っている方々だけが全てではないので、把握しきれていない。 |
相談支援 | 他の障害のある方々の問い合わせはほとんどない。 相談があってもほとんどの方が一度相談に応じた方である場合が多い。 |
誰が支援すべきか | こうしたか方々を受け入れれる方々であったり、サポートしてくれる方々。 |
親亡き後に備えていること | 親御さんとの関係が難しいケースが多く、社会復帰できるかどうか。 |
その他 |
事業所の特徴 | 障害者の就労支援を行う専門的機関。行政と連携を図り、就労推進のコーディネイトを行っている。 |
---|---|
事業所又は地域での取組の成功事例 | 奈良県ではジョブサポーター派遣事業を行い、就労支援の移行を実現させる体制を整えることができた。行政・各事業所が一体となった自立支援協議会を開くことも実現できそう。 |
引籠り・うつ・精神疾患といわれる方たちの実態 | 把握できていない。 |
相談支援 | 発達障害はどこで相談を受けていいのかわからない。窓口を明確にする必要がある。 |
誰が支援すべきか | 必要に応じてみんなが支援すべき。 |
親亡き後に備えていること | 事業としては取り組んでいないが、その後の自立という考えでは仕事についた後のケアについてしっかりと取り組み、社会に適応できるよう支援を行う準備をはじめている。 |
その他 | 行政との連携や各事業者との連携を取りまとめ、委託事業としてジョブサポーターを派遣して企業と連携をおこなっている。 |
事業所の特徴 | 本人が持つ能力の開発を行い、支援に取り組む一環として芸術面でのサポートを行い絵画や陶芸などを製品化し、施設内での販売やショップの展開を行っている。 児童期の支援にも取り組み、早期から療育を行っている。 |
---|---|
事業所又は地域での取組の成功事例 | エイブルアートカンパニーを設立し障害のある方々がアートを仕事に出来るという、環境作りに取り組めた。アートやデザイン作品を通して、社会の中で自分らしく生きることが実現できる・・・と伝えていく準備が出来たこと。 |
引籠り・うつ・精神疾患といわれる方たちの実態 | 3障害を受け入れてはいるが、把握できていない。 |
相談支援 | 相談支援はどんどん増加するものの、精神や重心といった方々からの相談は少なく芸術に関しての相談が多い。 |
誰が支援すべきか | 支援すべき環境を整えて、潜在的な能力の開発を進めていくこと。 支援に携わるみんなで行う。 |
親亡き後に備えていること | 地域で生活していくことが出来るように、GHやCHを作り対策を立てている。 |
その他 |