第4章 資料編 1 集計結果 【本人調査(満18歳以上)】
○第1部 本人用
回答者数 34
問1
記入者
本人 |
19 |
55.9% |
本人以外 |
14 |
41.2% |
無回答 |
1 |
2.9% |
合計 |
34 |
100.0% |
記入者が本人以外の場合の続柄
1.母親 |
14 |
100.0% |
2.父親 |
0 |
0.0% |
3.祖母 |
0 |
0.0% |
4.祖父 |
0 |
0.0% |
5.きょうだい |
0 |
0.0% |
6.配偶者 |
0 |
0.0% |
7.その他 |
0 |
0.0% |
合計 |
14 |
100.0% |
本人が回答できない理由(複数回答)
1.ご本人に、調査票の内容理解・記入は難しい |
10 |
71.4% |
2.ご本人にとって、調査票の記入は負担が大きい |
3 |
21.4% |
3.ご本人も回答可能だが、ご家族の立場からのみ回答を希望する |
1 |
7.1% |
4.その他 |
2 |
14.3% |
回答者数 |
14 |
|
本人の性別
男性 |
22 |
64.7% |
女性 |
12 |
35.3% |
合計 |
34 |
100.0% |
本人の年齢
年齢 |
人数 |
% |
合計(%) |
20歳 |
2 |
5.9% |
44.1% |
21歳 |
1 |
2.9% |
22歳 |
3 |
8.8% |
24歳 |
1 |
2.9% |
26歳 |
1 |
2.9% |
27歳 |
3 |
8.8% |
28歳 |
2 |
5.9% |
29歳 |
2 |
5.9% |
31歳 |
4 |
11.8% |
38.2% |
32歳 |
1 |
2.9% |
33歳 |
3 |
8.8% |
34歳 |
2 |
5.9% |
36歳 |
1 |
2.9% |
37歳 |
1 |
2.9% |
39歳 |
1 |
2.9% |
40歳 |
1 |
2.9% |
14.7% |
41歳 |
2 |
5.9% |
43歳 |
1 |
2.9% |
46歳 |
1 |
2.9% |
52歳 |
1 |
2.9% |
2.9% |
合計 |
34 |
100.0% |
100% |
問2
診断名(複数回答)
1.自閉症 |
9 |
26.5% |
2.アスペルガー症候群 |
17 |
50.0% |
3.広汎性発達障害 |
3 |
8.8% |
4.学習障害 |
2 |
5.9% |
5.注意欠陥/多動性障害 |
5 |
14.7% |
6.知的障害 |
6 |
17.6% |
7.その他 |
6 |
17.6% |
回答者数 |
34 |
|
診断を受けた年齢
年齢 |
人数 |
% |
合計(%) |
0歳 |
1 |
2.9% |
35.3% |
1歳 |
1 |
2.9% |
2歳 |
3 |
8.8% |
3歳 |
1 |
2.9% |
4歳 |
3 |
8.8% |
6歳 |
1 |
2.9% |
8歳 |
1 |
2.9% |
9歳 |
1 |
2.9% |
12歳 |
1 |
2.9% |
8.8% |
15歳 |
1 |
2.9% |
17歳 |
1 |
2.9% |
22歳 |
1 |
2.9% |
23.5% |
23歳 |
1 |
2.9% |
25歳 |
3 |
8.8% |
26歳 |
1 |
2.9% |
27歳 |
1 |
2.9% |
28歳 |
1 |
2.9% |
30歳 |
1 |
2.9% |
23.5% |
31歳 |
2 |
5.9% |
33歳 |
3 |
8.8% |
39歳 |
2 |
5.9% |
40歳 |
2 |
5.9% |
8.8% |
45歳 |
1 |
2.9% |
合計 |
34 |
100% |
100% |
納得のいく説明が得られたか
詳しく説明を受け、納得できた |
10 |
29.4% |
説明を受けたが、よくわからなかった |
11 |
32.4% |
説明を受けたが、まったく理解できなかった |
3 |
8.8% |
詳しい説明は受けていない |
8 |
23.5% |
その他 |
2 |
5.9% |
合計 |
34 |
100.0% |
他の医療機関の受診状況
他の医療機関は受診していない |
18 |
52.9% |
他の医療機関を受診した |
16 |
47.1% |
他の医療機関を1件受診した |
3 |
8.8% |
他の医療機関を2件受診した |
5 |
14.7% |
他の医療機関を3件受診した |
2 |
5.9% |
他の医療機関を5件受診した |
2 |
5.9% |
受診件数不明 |
4 |
11.8% |
合計 |
34 |
100.0% |
相談機関の利用(複数回答)
1.行政の窓口 |
5 |
14.7% |
2.保健所・保健センター |
6 |
17.6% |
3.精神保健福祉センター |
3 |
8.8% |
4.東京都発達障害者支援センター |
4 |
11.8% |
5.子ども家庭支援センター |
1 |
2.9% |
6.児童相談所 |
5 |
14.7% |
7.教育相談・大学の相談室 |
3 |
8.8% |
8.療育機関 |
4 |
11.8% |
9.就労に関する支援機関 |
1 |
2.9% |
10.職場にある健康相談室等 |
1 |
2.9% |
11.その他 |
6 |
17.6% |
12.利用していない |
16 |
47.1% |
回答者数 |
34 |
|
受診のきっかけ(複数回答)
1.あなた(ご本人)が発達障害の診断を希望して受診した |
5 |
14.7% |
2.家族にすすめられて受診した |
13 |
38.2% |
3.他の疾病等で医療機関を利用したことをきっかけに、受診をすすめられた |
4 |
11.8% |
4.学校などの教育機関や職場で受診をすすめられた |
4 |
11.8% |
5.就労支援関係者などに受診をすすめられた |
0 |
0.0% |
6.行政の窓口で受診をすすめられた |
1 |
2.9% |
7.よく覚えていない |
1 |
2.9% |
8.その他 |
10 |
29.4% |
回答者数 |
34 |
|
現在利用している医療機関をどのように探したか(複数回答)
1.他医療機関からの紹介 |
10 |
29.4% |
2.同じ院内の他科からの紹介 |
1 |
2.9% |
3.行政の窓口からの紹介 |
1 |
2.9% |
4.保健所・保健センターからの紹介 |
2 |
5.9% |
5.精神保健福祉センターからの紹介 |
2 |
5.9% |
6.東京都発達障害者支援センターからの紹介 |
2 |
5.9% |
7.子ども家庭支援センターからの紹介 |
0 |
0.0% |
8.児童相談所からの紹介 |
0 |
0.0% |
9.保育所・幼稚園からの紹介 |
0 |
0.0% |
10.学校等教育機関からの紹介 |
2 |
5.9% |
11.療育機関からの紹介 |
2 |
5.9% |
12.就労に関する支援機関からの紹介 |
1 |
2.9% |
13.インターネットの情報を見て |
4 |
11.8% |
14.テレビ・新聞・書籍・雑誌などの情報を見て |
6 |
17.6% |
15.その他 |
14 |
41.2% |
回答者数 |
34 |
|
医療機関の所在地
区市町村名 |
人数 |
千代田区 |
1人 |
中央区 |
2人 |
新宿区 |
2人 |
文京区 |
1人 |
世田谷区 |
8人 |
渋谷区 |
1人 |
杉並区 |
1人 |
北区 |
2人 |
練馬区 |
1人 |
足立区 |
1人 |
小平市 |
2人 |
東大和市 |
3人 |
武蔵野市 |
6人 |
多摩市 |
1人 |
都外 |
2人 |
合計 |
34人 |
受診頻度
月に3~4回 |
3 |
8.8% |
月に1~2回 |
21 |
61.8% |
数か月に1回 |
6 |
17.6% |
半年に1回 |
0 |
0.0% |
年に1回 |
0 |
0.0% |
それ以下 |
0 |
0.0% |
その他 |
4 |
11.8% |
合計 |
34 |
100.0% |
受診目的(複数回答)
1.診察・薬の処方 |
30 |
88.2% |
2.カウンセリング(心理職等によるものも含む) |
16 |
47.1% |
3.専門職(言語聴覚士・ソーシャルワーカー・作業療法士・理学療法士等)による各種訓練 |
5 |
14.7% |
4.専門職(言語聴覚士・ソーシャルワーカー・作業療法士・理学療法士等)による各種相談 |
3 |
8.8% |
5.障害者手帳や年金等の受給申請に必要な書類(診断書等)の発行を受けるため |
18 |
52.9% |
6.その他 |
3 |
8.8% |
回答者数 |
34 |
|
問3
同居家族(複数回答)
1.母親 |
27 |
79.4% |
2.父親 |
23 |
67.6% |
3.きょうだい |
13 |
38.2% |
4.祖母 |
4 |
11.8% |
5.祖父 |
3 |
8.8% |
6.配偶者(夫・妻) |
4 |
11.8% |
7.その他 |
6 |
17.6% |
8.同居家族はいない |
2 |
5.9% |
回答者数 |
34 |
|
同居人数
1人暮らし |
2 |
5.9% |
2人 |
4 |
11.8% |
3人 |
8 |
23.5% |
4人 |
6 |
17.6% |
5人 |
8 |
23.5% |
7人 |
1 |
2.9% |
その他 |
1 |
2.9% |
無回答 |
4 |
11.8% |
合計 |
34 |
100.0% |
親からみた続柄
長男 |
22 |
64.7% |
長女 |
10 |
29.4% |
次男 |
2 |
5.9% |
次女 |
0 |
0.0% |
三女 |
0 |
0.0% |
その他 |
0 |
0.0% |
合計 |
34 |
100.0% |
最終学歴
高等学校 |
5 |
14.7% |
専門学校 |
2 |
5.9% |
高等専門学校・短期大学 |
2 |
5.9% |
特別支援学校(養護学校) |
8 |
23.5% |
4年制大学 |
11 |
32.4% |
大学院 |
2 |
5.9% |
その他 |
3 |
8.8% |
無回答 |
1 |
2.9% |
合計 |
34 |
100.0% |
現在の状況(複数回答)
1.学生 |
3 |
8.8% |
2.就労中(常勤) |
3 |
8.8% |
3.就労中(非常勤・パート・アルバイトなど) |
3 |
8.8% |
4.作業所等の福祉的就労をしている |
3 |
8.8% |
5.休職中 |
1 |
2.9% |
6.一度就職したが離職した |
8 |
23.5% |
7.一度も就職したことがない |
11 |
32.4% |
8.支援機関を利用(就労支援機関・その他の支援機関) |
6 |
17.6% |
9.主婦(夫) |
2 |
5.9% |
10.在宅 |
12 |
35.3% |
11.入院中 |
0 |
0.0% |
12.その他 |
7 |
20.6% |
回答者数 |
34 |
|
生活費
1.自分の収入でまかなっている |
2 |
5.9% |
2.自分の収入と家族の収入でまかなっている |
11 |
32.4% |
3.家族の収入のみでまかなっている |
18 |
52.9% |
4.生活保護を受けている |
0 |
0.0% |
5.その他 |
3 |
8.8% |
合計 |
34 |
100.0% |
問4
就労日数「現在の状況」で2~4と回答したもの N=9
1.週5日 |
5 |
2.週4日 |
2 |
3.週3日 |
0 |
4.週2日 |
0 |
5.週1日以下(月に数日) |
0 |
6.その他(複数兼務) |
1 |
7.無回答 |
1 |
合計 |
9 |
就労時間/日
1.7時間以上 |
3 |
2.3時間以上~7時間未満 |
4 |
3.3時間未満 |
1 |
4.その他 |
0 |
5.無回答 |
1 |
合計 |
9 |
就職のために利用した機関(複数回答)
1.居住地区の役所の就労相談窓口 |
0 |
2.公共職業安定所(ハローワーク) |
4 |
3.障害者職業センター |
2 |
4.障害者就労支援センター |
0 |
5.職業能力開発校 |
0 |
6.東京都発達障害者支援センター |
1 |
7.地域若者サポートステーション |
0 |
8.その他 |
1 |
9.特にない |
4 |
10.無回答 |
1 |
回答者数 |
9 |
問5
手帳の有無(複数回答)
1.療育手帳(愛の手帳) |
11 |
32.4% |
2.身体障害者手帳 |
1 |
2.9% |
3.精神障害者保健福祉手帳 |
12 |
35.3% |
4.持っていない |
10 |
29.4% |
回答者数 |
34 |
|
年金受給(複数回答)
1.障害基礎年金(国民) |
17 |
50.0% |
2.障害基礎年金(厚生・共済) |
2 |
5.9% |
3.労災年金 |
0 |
0.0% |
4.老齢基礎年金 |
0 |
0.0% |
5.その他 |
1 |
2.9% |
6.年金の受給はしていない |
14 |
41.2% |
回答者数 |
34 |
|
手当の受給(複数回答)
1.特別障害者手当 |
2 |
5.9% |
2.心身障害者福祉手当 |
4 |
11.8% |
3.雇用保険 |
0 |
0.0% |
4.傷病手当 |
0 |
0.0% |
5.その他 |
5 |
14.7% |
6.受給していない |
21 |
61.8% |
無回答 |
4 |
11.8% |
回答者数 |
34 |
|
福祉サービスの利用状況(複数回答)
1.相談支援サービス |
7 |
20.6% |
2.ホームヘルプサービス |
4 |
11.8% |
3.ショートステイサービス |
6 |
17.6% |
4.グループホーム |
2 |
5.9% |
5.日中活動の場(地域活動支援センターなど) |
6 |
17.6% |
6.就労支援サービス |
5 |
14.7% |
7.その他 |
4 |
11.8% |
8.福祉サービスは利用したことがあるが、名称がわからない |
1 |
2.9% |
9.福祉サービスは利用したことはない |
15 |
44.1% |
回答者数 |
34 |
|
○第2部
家族用
問1
性別
男性 |
4 |
11.8% |
女性 |
27 |
79.4% |
無回答 |
3 |
8.8% |
回答者数 |
34 |
100.0% |
年齢
20歳代 |
0 |
0.0% |
30歳代 |
0 |
0.0% |
40歳代 |
5 |
14.7% |
50歳代 |
14 |
41.2% |
60歳代 |
11 |
32.4% |
70歳代以上 |
1 |
2.9% |
無回答 |
3 |
8.8% |
回答者数 |
34 |
100.0% |
問2
続柄
1.母親 |
26 |
76.5% |
2.父親 |
3 |
8.8% |
3.きょうだい |
0 |
0.0% |
4.配偶者 |
2 |
5.9% |
5.その他 |
0 |
0.0% |
無回答 |
3 |
8.8% |
回答者数 |
34 |
100.0% |
同居の有無
同居している |
26 |
76.5% |
別居している |
4 |
11.8% |
その他 |
1 |
2.9% |
無回答 |
3 |
8.8% |
回答者数 |
34 |
100.0% |
診断を受けた年齢
年齢 |
人数 |
% |
合計(%) |
0歳 |
1 |
2.9% |
35.3% |
1歳 |
1 |
2.9% |
2歳 |
3 |
8.8% |
3歳 |
1 |
2.9% |
4歳 |
3 |
8.8% |
6歳 |
1 |
2.9% |
8歳 |
1 |
2.9% |
9歳 |
1 |
2.9% |
12歳 |
1 |
2.9% |
8.8% |
15歳 |
1 |
2.9% |
17歳 |
1 |
2.9% |
22歳 |
1 |
2.9% |
20.6% |
25歳 |
3 |
8.8% |
26歳 |
1 |
2.9% |
27歳 |
1 |
2.9% |
28歳 |
1 |
2.9% |
30歳 |
1 |
2.9% |
20.6% |
31歳 |
2 |
5.9% |
33歳 |
3 |
8.8% |
39歳 |
1 |
2.9% |
40歳 |
1 |
2.9% |
5.9% |
45歳 |
1 |
2.9% |
無回答 |
3 |
8.8% |
8.8% |
合計 |
34 |
100% |
100% |
問3
納得のいく説明が得られたか
詳しく説明を受け、納得できた |
12 |
35.3% |
説明を受けたが、よくわからなかった |
9 |
26.5% |
説明を受けたが、まったく理解できなかった |
0 |
0.0% |
詳しい説明は受けていない |
5 |
14.7% |
本人のみが受診しているので、家族としては説明を受けていない |
2 |
5.9% |
その他 |
1 |
2.9% |
無回答 |
5 |
14.7% |
回答者数 |
34 |
100.0% |
発達障害の理解
診断名を知っており、障害の特性も、ある程度理解している |
17 |
50.0% |
診断名は伝えたが、障害の特性は、おそらく理解していない |
5 |
14.7% |
診断名は伝えていないが、障害の特性は説明し、ある程度理解している |
3 |
8.8% |
今のところ、何も知らない |
2 |
5.9% |
その他 |
4 |
11.8% |
無回答 |
3 |
8.8% |
合計 |
34 |
100.0% |
他の医療機関の受診状況
他の医療機関は受診していない |
12 |
35.3% |
他の医療機関を受診した |
15 |
44.1% |
他の医療機関を1件受診した |
5 |
14.7% |
他の医療機関を2件受診した |
6 |
17.6% |
他の医療機関を3件受診した |
2 |
5.9% |
他の医療機関を5件受診した |
2 |
5.9% |
無回答 |
7 |
20.6% |
合計 |
34 |
100.0% |
相談機関の利用状況(複数回答)
1.行政の窓口 |
6 |
17.6% |
2.保健所・保健センター |
7 |
20.6% |
3.精神保健福祉センター |
3 |
8.8% |
4.東京都発達障害者支援センター |
4 |
11.8% |
5.子ども家庭支援センター |
1 |
2.9% |
6.児童相談所 |
4 |
11.8% |
7.教育相談・大学の相談室 |
4 |
11.8% |
8.療育機関 |
5 |
14.7% |
9.就労に関する支援機関 |
1 |
2.9% |
10.職場にある健康相談室等 |
1 |
2.9% |
11.その他 |
5 |
14.7% |
12.利用していない |
7 |
20.6% |
無回答 |
4 |
11.8% |
回答者数 |
34 |
|
受診のきっかけ(複数回答)
1.乳幼児健康診断で受診をすすめら |
6 |
17.6% |
2.保育所や幼稚園で受診をすすめら |
5 |
14.7% |
3.学校の教員や、スクールカウンセラー等から受診をすすめられた |
2 |
5.9% |
4.他の疾病等で医療機関を利用をきっかけに、受診をすすめられた |
4 |
11.8% |
5.家族が、本人の発達の状況が気になって受診した |
18 |
52.9% |
6.親戚や友人・知人に受診をすすめられた |
2 |
5.9% |
7.行政の窓口で受診をすすめられた |
0 |
0.0% |
8.本人が受診を希望した |
3 |
8.8% |
9.その他 |
6 |
17.6% |
無回答 |
1 |
2.9% |
回答者数 |
34 |
|
医療機関をどのように探したか(複数回答)
1.他医療機関からの紹介 |
9 |
26.5% |
2.同じ院内の他科からの紹介 |
0 |
0.0% |
3.行政の窓口からの紹介 |
2 |
5.9% |
4.保健所・保健センターからの紹介 |
3 |
8.8% |
5.精神保健福祉センターからの紹介 |
1 |
2.9% |
6.東京都発達障害者支援センターからの紹介 |
1 |
2.9% |
7.子ども家庭支援センターからの紹介 |
0 |
0.0% |
8.児童相談所からの紹介 |
0 |
0.0% |
9.保育所・幼稚園からの紹介 |
0 |
0.0% |
10.学校等教育機関からの紹介 |
1 |
2.9% |
11.療育機関からの紹介 |
2 |
5.9% |
12.就労に関する支援機関からの紹介 |
0 |
0.0% |
13.インターネットの情報を見て |
4 |
11.8% |
14.テレビ・新聞・書籍・雑誌などの情報を見て |
5 |
14.7% |
15.その他 |
7 |
20.6% |
無回答 |
5 |
14.7% |
回答者数 |
34 |
|
医療機関はすぐに見つかったか
すぐに見つかった |
15 |
44.1% |
どちらかといえばすぐに見つかった |
6 |
17.6% |
どちらかといえばなかなか見つからなかった |
5 |
14.7% |
なかなか見つからなかった |
2 |
5.9% |
その他 |
3 |
8.8% |
無回答 |
3 |
8.8% |
合計 |
34 |
100.0% |
予約から初診日までの期間
期間 |
人数 |
% |
合計(%) |
1週間 |
3人 |
8.8% |
23.5% |
2週間 |
4人 |
11.8% |
3週間 |
1人 |
2.9% |
1か月 |
8人 |
23.5% |
32.4% |
2か月 |
2人 |
5.9% |
2.5か月 |
1人 |
2.9% |
6か月 |
2人 |
5.9% |
5.9% |
不明・無回答 |
13人 |
38.2% |
38.2% |
合計 |
34人 |
100% |
100% |
初診日までどのように過ごしたか(複数回答)
1.もっと早く診察してくれる医療機関を探してみた |
1 |
2.9% |
2.他の相談機関や支援機関を利用し |
1 |
2.9% |
3.発達障害についての情報を集めた |
7 |
20.6% |
4.特に何もしなかった |
15 |
44.1% |
5.その他 |
5 |
14.7% |
無回答 |
5 |
14.7% |
回答者数 |
34 |
|
受診時の付添の有無
家族が付き添うことはない |
6 |
17.6% |
家族が付き添うことがある |
23 |
67.6% |
その他 |
2 |
5.9% |
無回答 |
3 |
8.8% |
合計 |
34 |
100.0% |
診断を受けたことでよかったこと(複数回答)
1.相談できる場や人がみつかった |
20 |
58.8% |
2.本人の行動特性が理解でき、対応方法がわかるようになった |
21 |
61.8% |
3.家族関係がよくなった |
7 |
20.6% |
4.家族以外の人の理解や協力が得られるようになった |
7 |
20.6% |
5.親の育て方に問題があったわけではないことを知って安心した |
10 |
29.4% |
6.同じような障害のある子どもや、その家族などと知り合えた |
8 |
23.5% |
7.その他 |
3 |
8.8% |
8.特になかった |
1 |
2.9% |
回答者数 |
34 |
|
診断を受けたときの不安や戸惑い(複数回答)
1.診断を受けたことで、精神的に動揺 |
16 |
47.1% |
2.障害があることを、本人にどのように伝えていくか悩んだ |
8 |
23.5% |
3.配偶者の理解が得られずに困った |
4 |
11.8% |
4.親族(配偶者以外)の理解が得られずに困った |
7 |
20.6% |
5.本人の将来を考えて不安になった |
24 |
70.6% |
6.どのような支援が受けられるかなど具体的な情報が得られず、不安になっ |
15 |
44.1% |
7.その他 |
5 |
14.7% |
8.特になかった |
2 |
5.9% |
回答者数 |
34 |
|
不安や戸惑いは改善されたか(複数回答)
上記設問で「特になかった」を除くN=32
1.医療機関への関わりを通して改善された |
18 |
56.3% |
2.保健所・保健センターの利用により改善された |
5 |
15.6% |
3.支援機関の利用により改善された(具体的にご記入ください |
9 |
28.1% |
4.家族がサポートしてくれたことで改善された |
8 |
25.0% |
5.本人の状態が安定して、改善された |
10 |
31.3% |
6.仲間(同じような障害があるお子さんや、その家族など)に相談して改善され |
8 |
25.0% |
7.発達障害についての情報を得ることによって改善された |
10 |
31.3% |
8.ほとんど改善されていない |
9 |
28.1% |
9.その他 |
4 |
12.5% |
回答者数 |
32 |
|
診断を受けたことでよかったこと(複数回答)
1.周囲の理解や協力を得られやすくなった |
14 |
41.2% |
2.適切なサービスや援助を受けられるようになった |
14 |
41.2% |
3.本人の特性に合わせて環境が整えられ、過ごしやすくなった |
12 |
35.3% |
4.本人のよいところを認めてもらえるようになった |
6 |
17.6% |
5.その他 |
8 |
23.5% |
6.特になかった |
4 |
11.8% |
回答者数 |
34 |
|
問4
行政サービスに望むこと(複数回答)
1.安心して相談できる場を増やしてほ |
23 |
67.6% |
2.発達障害に関する支援施策や制度上の情報提供をしてほしい |
21 |
61.8% |
3.医療費等の支援策を充実してほしい |
10 |
29.4% |
4.生活費の支援策を充実してほしい |
15 |
44.1% |
5.発達障害の専門医療機関を増やしてほしい |
20 |
58.8% |
6.緊急時の対応ができる機関や場がほしい |
15 |
44.1% |
7.その他 |
5 |
14.7% |
8.特にない |
3 |
8.8% |
回答者数 |
34 |
|
利用したい福祉サービス(3つまで)
1.相談支援サービス |
18 |
52.9% |
2.ホームヘルプサービス |
6 |
17.6% |
3.ショートステイサービス |
5 |
14.7% |
4.グループホーム |
11 |
32.4% |
5.日中活動の場(地域活動支援センターなど) |
13 |
38.2% |
6.就労支援サービス |
18 |
52.9% |
7.障害者手帳を取得し、利用できる各種サービス |
6 |
17.6% |
8.その他(具体的にご記入ください |
3 |
8.8% |
9.特にない |
1 |
2.9% |
回答者数 |
34 |
|
問5 相談相手の有無
相談相手との関係(複数回答)
相談相手がいる |
計28人 |
計82.4% |
1.母親 |
1 |
3.6% |
2.父親 |
3 |
10.7% |
3.きょうだい |
6 |
21.4% |
4.配偶者 |
14 |
50.0% |
5.親戚 |
2 |
7.1% |
6.友人 |
7 |
25.0% |
7.医療機関の主治医など |
17 |
60.7% |
8.相談・支援機関の関係者 |
11 |
39.3% |
9.現在通っている(または通っていた)学校関係者・スクールカウンセ |
1 |
3.6% |
10.当事者団体・ピアサポートを行っている団体 |
4 |
14.3% |
11.その他 |
3 |
10.7% |
相談相手はいない |
3 |
8.8% |
無回答 |
3 |
8.8% |
回答者数 |
34 |
|