障害者自立支援法の施行に伴い、補装具を供給するための制度は、従来の「措置制度 による現物支給の仕組み」から、「利用者が事業者との契約により補装具を購入(修理) し、購入又は修理に要した費用の9割相当分(補装具費)を支給(利用者は原則1割負 担)する仕組み」に変更された。
これら制度の変更に伴い、限りある財源等を有効に活用する観点から、利用者に対す る適切な情報提供と、効率的な利用を図るための施策の検討が求められているところで ある。
このような背景を踏まえ、本事業では、補装具や日常生活用具における貸与方式の導 入の可能性について調査研究するものとし、具体的には、心身が発育過程にあり、成長 発達が見込まれる障害児や、筋萎縮性側索硬化症(ALS)等の進行性疾患を有する者に 対する、補装具等の貸与方式導入の在り方について検討するとともに、現行の種目の中 で、貸与制度に馴染む種目、対象年齢、対象障害等についての検討、さらには、自治体 等における業務負担や事務処理の体制の在り方について、調査研究することとする。
氏名 | 所属・役職 |
○ 木村哲彦 | 国際医療福祉大学大学院 教授 |
佐伯 満 | 北九州市立総合療育センター 所長 |
松尾 清美 | 佐賀大学医学部 地域医療科学教育研究センター 准教授 |
井村 保 | 中部学院大学 リハビリテーション学部 理学療法学科 准教授 |
平岡久仁子 | 日本ALS協会 理事 |
田中千鶴子 | 昭和大学保健医療学部 看護学科准教授 |
舟木 健一 | 株式会社舟木義肢 社長(日本義肢協会・推薦) |
田端麻衣子 | フランスベッドメディカルサービス株式会社 商品企画部 企画課 |
岩元 文雄 | 株式会社カクイックスウィング 社長 |
高塚 博 | 川崎市 障害者更生相談所所長 |
萩原 幸子 | 千葉県東葛飾障害者相談センター 判定課 |
久富ひろみ | 多摩市役所 健康福祉部 高齢支援課 相談支援担当 |
國知出 実 | 佐世保市役所保健福祉部長寿社会課 |
○印:委員長