【資料③】「訪問調査(ヒアリング)」票

1.学内での教育保障

  • (1)専門用語が多用される授業での支援内容とその効果および問題点
  • (2)室内の実習での支援内容とその効果および問題点
    学生の安全確保および対策
  • (3)集団学習(ゼミ、グループワーク等)での支援内容とその効果および問題点

2.病院実習等での教育保障

  • (1)患者などの安全確保や同意の方法および問題点
  • (2)指導者方法上の課題
    マスク等の使用
  • (3)病院などのスタッフへの周知の方法および問題点

3.CBT、国家試験準備、就職支援についての支援内容および課題

  • (1)CBT実施上の支援内容および課題
  • (2)国家試験準備の支援内容および課題
  • (3)就職支援の内容および課題

4.当該学生に対する個別相談支援およびその効果と課題

  • (1)学生の相談相手および相談内容
    担当者と継続性
    相談内容、精神衛生上の相談の有無と内容の効果
  • (2)有効な相談方法

5.教職員、同級学生との協力関係作りについて、内容と課題。その支援の必要性に係る要否

  • (1)基礎教養課程
  • (2)基礎課程
  • (3)専門課程

6.教職員および同級学生に対する研修体制

  • (1)研修の内容と時期
  • (2)問題点

7.支援組織のあり方など

  • (1)支援組織のあり方
  • (2)財政支援の考え方と規模
  • (3)本人負担の考え方と内容

8.教訓点など

  • (1)障害学生支援と普遍化の課題
  • (2)その他

9.その他

  • (1)留年の有無(時期、理由等)
  • (2)現在の就職状況
menu