音声ブラウザご使用の方向け: ナビメニューを飛ばして本文へ ナビメニューへ

平成17年度厚生労働科学研究費補助金障害保健福祉総合研究推進事業報告書

貴院における事例の治療・ケア手順 事例3
担当職種 内容 退院に向けた取り組みの開始時 時間軸
ミーティング(2週間後) 2週間以後 ミーティング(2ヶ月) 3ヶ月 4ヶ月 通院時ミーティング(5ヶ月)
医師
臨床心理士
検査・診断 症状の把握
精神状態、生活能力をアセスメント
アセスメントの評価と今後のスケジュールの検討   これまでの活動経過とその評価 方向性の決定
在宅で就労を目指す
退院
就労の準備
在宅、就労時の問題点
医師 薬物治療 現在使用中の薬物の検討 薬物の種類と量の検討 副作用のチャック 薬物の評価 方向性の決定
在宅で就労を目指す
退院
就労の準備
薬物の影響はないか
医師 精神療法 病気に対しての認識の程度について 評価と方針の決定 発病以来の症状についての振り返り 現在の自分の状態についての認識はどうか 患者さんとのミーティング
今後についての確認
就労に向けて指導 病気全般についての改善の程度について
看護師
作業療法士
生活技能に関する関わり(SSTなど) アセスメントをもとにしての関わりのもち方、働きかけについての検討 病棟での生活指導
OT活動の検討
意欲ない状態に対しての働きかけ
個別的なOT活動導入
生活能力、作業能力の評価 病棟内での対人関係のもち方
個人作業の導入
就労に近い所での生活、作業の導入 本人の能力は退院、就労に達しているか
看護師
薬剤師
心理教育・服薬指導 病気について教育
薬についての教育を計画
病気一般についての指導計画
一般的な服薬指導
病気をどのように認識しているか
薬の副作用の説明
病気について服薬の必要性についての理解の程度 家での生活の仕方
家人との関係のもち方
薬物自己管理
再発について
再発と薬との関係
病気、服薬についての問題点
看護師
精神保健福祉士
家族介入 家族の中でキーパーソン的役割をになう人は誰か 家族全員について
病気についての教育
今後面倒みてもらうであろうオジさんへの説明 家族の会に対しての理解度はどうか 外泊開始 外泊時訪問看護により家族を交えてのミーティング 家族、親類、就職先の問題点は
精神保健福祉士 院内手続 入院中の制度利用についての検討         退院時の制度の利用検討 外来、通院治療について
32条について
精神保健福祉士 院外手続 退院後の制度利用についての検討   オジさんの職場の仕事の内容について調査     外泊寺訪問 訪問看護実施について
  その他           出来れば就労先への外勤 訪問看護ステーション参加

 

退院後のサービス内容
サービス項目 実施・紹介の有無 目的・内容・時期など 担当職種
ミーティング 実施 家での生活、就労の状況について 訪問看護ステーション
訪問看護 実施 家族との関係の調整 訪問看護師
ヘルパー 無し    
社会復帰
施設
無し    
その他 無し