音声ブラウザご使用の方向け: ナビメニューを飛ばして本文へ ナビメニューへ

TWG-DC(障害問題作業部会)

TWG-DC第7回会議(2003年12月1~2日)付録 II (g)

項目 内容
発表年月 2003年12月31日

議事項目 (g) 障害者に関する国際条約案

TWGDC7/TFEDUC/MINUTES
1 December 2003
UNITED NATIONS
REGIONAL COORDINATION MECHANISM
THEMATIC WORKING GROUP ON DISABILITY-RELATED CONCERNS
TASK FORCE ON PROPOSED INTERNATIONAL CONVENTION ON PERSONS WITH DISABILITIES

日時:2003年12月1日 15:00-16:30
場所:国連会議センター ルームF バンコク

議事録

I. 開会

議事日程

1. 歓迎と自己紹介
2. 前回会議議事録の採択
3. 会議議事の検討および採用
4. 2003年6月から現在、そして近い将来までの国際条約案に関する活動の報告
1) コーディネーターから
2) 参加者から
5. BMFにおける条約関連戦略の実施
6. 討議
7. 戦略
8. その他
9. 休会

議事1, 2, 3

共同コーディネーター(アイコ、Monthian、正司)が自己紹介した。前回の議事録と議事日程が承認された。何らかの追加・修正が必要な場合は、参加者が後で(会議後7日以内)共同コーディネーターに連絡するよう求められた。

参加者:約18名
議事 4
2003年6月から現在、そして当面の国際条約案に関する活動の報告
コーディネーターと参加者からの報告

1) 障害者の権利及び尊厳の促進及び保護に関する国際条約に関する特別委員会の第2回会議
* 委員会は文書の交渉をする場所ではなく、様々な種類の条約、障害の定義、差別、アクセスなどについて話し合う場であった。
* バンコク勧告は、その総合的な問題、権利、原則への適用範囲のため、非常に高く評価された。
* 最終的に、提案された条約の策定が全会一致で承認され、既存のインプットを取りまとめるための作業部会(政府から27、NGOから12、国内人権機関から1)機構が決定された。
* アジアブロックから中国、インド、韓国、日本、フィリピン、タイ、レバノン、そして西ヨーロッパブロックからニュージーランドが行くメンバーに選ばれた。

2) 8月と10月のUNESCAP女性と障害ワークショップで、勧告ステートメントが作成された。
* 条約案にジェンダーの観点を本格的に組み込むことが、この文書の目玉であった。

3) 障害者の権利及び尊厳の促進及び保護に関する国際条約に向けた10月のUNESCAP地域ワークショップ

* 100人の専門家(障害分野のNGO、人権委員会およびNGO)と政府の代表が参加し、バンコク草案が作成された。これは既存の条約を基礎とし、すべての障害者の状況に具体的に合せようという本格的人権条約である。障害、差別、合理的配慮、ユニバーサルデザインの定義が盛り込まれた。アクセシビリティの権利が、草案の市民・政策の項に盛り込まれている。

4) 障害に関する条約に関する11月のUNESCAP/CDPF 地域セミナー

* 政府が集まり、北京宣言を採択した。
すべての市民、政策、経済、文化および社会的権利を網羅する総合的人権条約に対し、参加政府が支持を表明したため、これは重要なことであった。

5) バンコク草案と北京宣言は、特別委員会の委員長および社会開発委員会特別通報告者に提出された。

6) 総会第3回委員会の報告
* これは、作業部会に関する第2回特別委員会の決定を確認するものである。
* 作業部会は1月5~16日に開催予定である。特別委員会は、2004年に2回開かれる予定である。
* 政府代表団に障害者を含むことが奨励される。

7) 上記の会議について、以下の意見が交わされた。
* 多くの障害者が政府代表に入っていたが、そのほとんどは積極性に欠けていたり、意見の表明が後押しされなかった。積極的な参加が求められる。
* 北京セミナーは、障害に関する人権条約を確定する上で大きな一歩であった。
* 中国とインドはそれぞれ、提案された条約に関する草案を作成している。ESCAPがそのコピーを入手した際には、ウエブサイト上にこれをアップロードする予定である。
* フィリピンはバンコク草案を正式に支持した。
* 障害に関する人権条約の基本原則を守るべきではあるが、政府を説得するためには巧妙かつ柔軟であるべきである。

8) オーストラリアでは、このテーマについて一連のセミナーが開催されている。政府は作業部会に関する提案を予定しているが、NGOの協議がまだなされていない。他のセミナーは2004年に計画されている。

9) 日本では、条約案に関する問題の理解のため、非政府・政府組織の研究会が開かれている。国の草案は今のところまだない。

10) タイでは、いくつかの関連する問題におけるタイの立場を再確認および強化するため、12月15日にセミナーが開催される。しかし、別途の草案は計画されていない。
以下の意見が交わされた。

びわこミレニアム・フレームワークは、政府に対し、条約に向けた仕上げのプロセスに障害者を含むことを求める戦略がある。これらは、政府の考え方に注目を集めるべきである。

議事 5, 6, 7
共同コーディネーターは、『タスクフォースのメンバーが推進および実施できるさらなる行動の提案』を行い、討議が行われ、それらに基づいて決定が下された。

提案された行動

1) タスクフォースのメンバーが、1月のニューヨークにおける作業部会の課題や進行について、毎日報告する。

v タスクフォースのリストサーブを作る。
v タスクフォースから記録係と報告者を指名する。

決定事項----à
ü タスクフォースのメンバーが既存の条約に関するヤフーのリストサーブに登録し、Montianからの報告を毎日受け取る。ランドマイン・サバイバーズ・ネットワーク等のNGOが毎日報告を作成することを計画している。Monthianはそれらとの間で結びつきを持つ必要がある。
ü ESCAP は、オブザーバーが許されるかどうか確認する。タスクフォースの誰かがオブザーバーとして行くことは可能か。バングラデシュから1人が候補者として手を挙げた。MonthianはニューヨークのNGOとつながりを持つ必要がある。
ü AnuradhaとVenusとの調整が必要である。
提案された行動

2) 国家レベルで国際条約に対する啓発と理解を深める。
v 既存の条約(子どもの権利条約(CRC)、女性差別撤廃条約(CEDAW))との関連において、政府の焦点を条約案に絞ったセミナーを開催する。
v 第3回特別委員会について政府を説得する。
v 積極的な役割を持つ人として、代表団に障害者を含める。
v 様々な人権法律文書に対する知識と理解を高めるため、障害者自身の間で研究会を開く。

決定事項-----à
üオーストラリアと日本は、メンバーに対し、自国の研究会の経験を話す予定である。Phillip、悦子および正司が、アイコに責任を持もって情報を伝えることになっている。
üあらゆる障害関連セミナーなどにおいて、条約の問題をとり入れるよう努める。

3) 既存の人権条約に関する各国の報告機構に障害者の観点をとり入れ、障害者の意見と実情を反映させること

  • 各国報告の提出期限を調べる。
  • 以前の報告からの課題と、委員会の反応を調べる。
  • 誰がカウンターレポートを作成し、障害者の観点をとり入れているか調べる。

決定事項------à
üオーストラリアは、次回会議において自国のカウンターレポートの経験を話す予定である。
üアイコは、次回会議において、国家報告の期限について情報を提供する予定である。

以下の意見が交わされた。
1) BMFは、人権と開発の両観点から、条約プロセスと切り離すことのできないものである。プロセスの中でBMFをフルに利用することを軽視してはならない。
2) 経済社会局(DESA)におけるウエブのアクセシビリティ。Monthianが作業部会においてこの問題を取り上げる予定である。
3) 開発計画において障害者のメインストリーム化を組み込むこと(ヘルシンキ開発会議)
4) オンライン討論についてどう思うか

スレッド: TWG-DC フォーラム  パスワードescapegm
決定事項-----a ESCAPのオンラインフォオーラムは使い方が難しい。提案1に戻ってリストサーブを使用する。

障害に関する国際条約に関するタスクフォースの参加者リスト

氏名  組織  電子メール

1. Moshamaf Hossain氏
ADD  moshammaf@siriusbb.com
2. Phoranee Louineau氏
知的障害者親の会
3. Rinthan Lattanan氏
知的障害者親の会
4. Edith van Wijngaarden氏
ハンディキャップ・インターナショナルカンボジア支部 Hib.rehab_dpt@online.com.kh
5. Ma Samith
CDPO/DPIカンボジア支部 abc@online.com.kh
6. 上野悦子氏
RI A/P/APDF eueno@dinf.nejp
7. Nicholas Howen氏
OHCHR Ohchr-bangkok@un.org
8. シロサワ・カオリ氏
日本プログラム/米州開発銀行  kaoris@iadb.org
9. Sumalee Nathikanyanalab氏
DPI sumaleent@yahoo.com
10. Frank Hall-Bentick氏
ディスアビリティ・オーストラリアfrankhb@connexus.net.au
11. Phillip French氏
People with Disability Australia phillipf@pwd.org.au
12. Graham McKinstry氏
インクルージョン・インターナショナル g-b-mck@wave.co.nz
13. 中西正二氏
DPI humancare@nifty.com
14. Monthian Buntan氏
15. 秋山愛子氏
UNESCAP akiyama@un.org