アジア太平洋障害者の10年は、国連・障害者の10年の成果をさらに発展させ、障害者の完全参加と平等を実現する取り組みを地域共同で展開するためのキャンペーンです。
2002年10月には、アジア太平洋障害者の10年(1993-2002)最終年ハイレベル政府間会合が滋賀県大津市で開催され、アジア太平洋障害者の10年(2003-2012)の行動計画となる「アジア太平洋障害者のための、インクルーシブで、バリアフリーかつ権利に基づく社会に向けた行動のためのびわこ ミレニアム・フレームワーク」(Biwako Millennium Framework:BMF)が採択されました。
BMF-SCM(Biwako Millennium Framework Stakeholders' Coordination Meeting)は、「びわこミレニアム・フレームワーク」の効果的実践の推進のための活動を行いました。また、アジア太平洋障害者の10年(2003-20012)の中間年(2007年)に向け「びわこプラス5年:後半5年(2008~2012年)のより積極的な実践のための戦略」(BMF プラス5)の文書作成のプロセスに参画してきました。その後、アジア太平洋経済社会委員会(ESCAP)は、「2003年-2012年アジア太平洋障害者 の10年:行動のためのびわこミレニアム・フレームワーク」の中間評価ハイレベル政府間会合(2007年9月)を開催し、びわこプラスファイブを採択 (2007年9月21日)し、第1回実施評価専門家会議兼関係者協議会(2010年6月)を経て、引き続きハイレベル政府間会合に向けた実施最終評価地域 関係者協議会(2011年12月)を開催しました。この会議は、ハイレベル政府間会合(2012年3月)に提出する「インチョン戦略」の草案について政府 や障害者団体が検討するために開催されました。
ESCAP加盟国政府は、2012年10月29日から11月2日まで大韓民国・インチョン(仁川)に集まり、新たなアジア太平洋障害者の10年(2013-2022)がとるべき方向性を策定しました。協議には、障害当事者団体および障害者支援団体をはじめとする市民社会団体も加わり、さらに政府間組織、開発協力機構、国際連合システムも参加しました。「アジア太平洋障害者の10年(2003-2012)の実施に関する最終評価のためのハイレベル政府間会合」が、ESCAPの運営および大韓民国政府の主催により開催され、2期目となるアジア太平洋障害者の10年(2003-2012)を締めくくるとともに、新たな10年を開始する場となりました。
今後は、インチョン戦略を行動計画とする新たなアジア太平洋障害者の10年(2013-2022)に関する取り組みが展開されていきます。
タイトル | 著者 | 備考 | |
ニュース | [アジア太平洋]ESCAがアジア太平洋地域の災害レポート2017年版を公表 | 寺島彰 | 2018年11月5日 リハ協ブログより |
ニュース | [アジア太平洋]インチョン戦略のための障害指標に関するガイドブック | 寺島彰 | 2015年1月5日 リハ協ブログより |
ニュース | [ESCAP]「アジア太平洋障害者の十年」ワーキンググループ会議開催 | 寺島彰 | 2014年2月28日 リハ協ブログより |
ニュース | ESCAP笹川賞募集 | 寺島彰 | 2013年5月23日 リハ協ブログより |
ニュース | ESCAP総会開催 | 寺島彰 | 2013年5月2日 リハ協ブログより |
ニュース | インチョン戦略の日本語訳 | 寺島彰 | 2013年2月22日 リハ協ブログより |
計画 | 北京宣言およびインチョン戦略の実施を加速するための行動計画(日本障害フォーラム仮訳) | アジア太平洋経済社会委員会(ESCAP) | 原文: United Nations Economic and Social Council E/ESCAP/APDDP(4)/5 Distr.: General 11 December 2017 Original: English Beijing Declaration, including the Action Plan to Accelerate the Implemention of the Incheon Strategy Economic and Social Commission for Asia and the Pacific High-level Intergovernmental Meeting on the Midpoint Review of the Asian and Pacific Decade of Persons with Disabilities, 2013-2022 Beijing, 27 November-1 December 2017 https://www.unescap.org/official-documents/high-level-intergovernmental-meeting-asia-pacific-decade-persons-with-disabilities/session/2 日本障害フォーラム仮訳 |
勧告 | 国連総会ミレニアム開発目標およびその他の国際的に合意された障害者関連の開発目標の実現に関するハイレベル会合(2013年9月23日ニューヨークにて開催予定)に対する、アジア太平洋地域からの情報提供と勧告 | アジア太平洋経済社会委員会(ESCAP) | 2013年5月16日採択 バンコク |
講演 | 「新十年」の実施における市民社会団体(CSO)の役割と国際協力 | ジョセフ・クオック(Joseph Kwok) | 2012年 アジア太平洋障害フォーラム会議:権利を実現するための行動 2012年10月27日 土曜日 10月27日 パネルディスカッション(14:00-18:00) 大韓民国 インチョン |
タイトル | 著者 | 備考 | |
宣言 | 「私たちは、仲間になりたい!」 アジア太平洋障害者の「権利を実現する」インチョン戦略 わかりやすい版(HTML版) | 原作:国際連合アジア太平洋経済社会委員会(ESCAP) 訳者:日本障害者リハビリテーション協会 監訳者:長瀬 修 |
原本:2014年12月 翻訳:2015年 3月 |
宣言 | 「私たちは、仲間になりたい!」 アジア太平洋障害者の「権利を実現する」インチョン戦略 わかりやすい版(PDF版) | 原作:国際連合アジア太平洋経済社会委員会(ESCAP) 訳者:日本障害者リハビリテーション協会 監訳者:長瀬 修 |
原本:2014年12月 翻訳:2015年 3月 |
宣言 | アジア太平洋障害者の10年(2013-2022)に関する閣僚宣言、およびアジ ア太平洋障害者の「権利を実現する」インチョン戦略(仮訳) | アジア太平洋経済社会委員会(ESCAP) | 2012年11月 |
転載 | アジア太平洋障害者の10年(2013-2022)に関する閣僚宣言、およびアジ ア太平洋障害者の「権利を実現する」インチョン戦略(英語) | アジア太平洋経済社会委員会(ESCAP) | 2012年11月 |
イベント | スペシャルイベント:災害と障害者 | 主催 日本障害フォーラム(JDF) 共催 日本財団 |
2012年10月31日 (韓国) |
宣言 | 障害を含めた開発に関する北京宣言 | 北京フォーラム | 2012年6月6日-8日 |
草案 | アジア太平洋障害者の10年(2013-2022)に関する閣僚宣言草稿、およびアジア太平洋障害者の「権利を実現する」インチョン戦略草案(仮訳) | アジア太平洋経済社会委員会(ESCAP) | 2012年6月29日 |
決議案 | アジア太平洋障害者の十年 2013-2022 | アジア太平洋経済社会委員会(ESCAP) | 2012年5月19日 |
報告 | アジア太平洋障害者の10年(2003-2012)の実施に関する最終評価のためのハイレベル政府間会合に向けた地域準備会議の報告(英語) | アジア太平洋経済社会委員会(ESCAP) | 2012年4月5日 |
転載 | 第2次「アジア太平洋障害者の十年」最終年と今後 | 松井 亮輔 日本障害者リハビリテーション協会副会長 |
すべての人の社会 2012 No.381(2012年3月15日発行) |
報告 | アジア太平洋障害者の10年(2003-2012)の実施に関する最終評価のためのハイレベル政府間会合に向けた地域準備会議 | アジア太平洋経済社会委員会(ESCAP) | 2012年3月14日~16日 |
共同声明 | 市民社会団体の共同声明(英語) | 市民社会団体 | アジア太平洋障害者の10年(2003-2012)の実施に関する 最終評価のためのハイレベル政府間会合に向けた 地域準備会議(2012年3月14-16日) |
草案 | アジア太平洋障害者の権利を実現するためのインチョン戦略 草案(仮訳)HTML版 | アジア太平洋経済社会委員会(ESCAP) | 2012年2月24日 |
草案 | アジア太平洋障害者の権利を実現するためのインチョン戦略 草案(仮訳)PDF版 | アジア太平洋経済社会委員会(ESCAP) | 2012年2月24日 |
草案 | アジア太平洋障害者の権利を実現するためのインチョン戦略 草案(英語原文)HTML版 | アジア太平洋経済社会委員会(ESCAP) | 2012年2月24日 |
草案 | アジア太平洋障害者の権利を実現するためのインチョン戦略 草案(英語原文)PDF版 | アジア太平洋経済社会委員会(ESCAP) | 2012年2月24日 |
広報 | 国連ESCAPアジア太平洋障害チャンピョン賞募集のお知らせ | アジア太平洋経済社会委員会(ESCAP) | 2011年12月 |
報告書 | ハイレベル政府間会合に向けた実施最終評価地域関係者協議会報告 | 著者:寺島彰 JDF国際委員長 | 2011年12月26日 |
報告書 | ハイレベル政府間会合に向けた実施最終評価地域関係者協議会(英語) | 発表者:アジア太平洋経済社会委員会(ESCAP) | 2011年12月14日~16日開催 |
報告書 | アジア太平洋経済社会委員会(ESCAP)「2003年-2012年アジア太平洋障害者の十年:行動のためのびわこミレニアム・フレームワーク」実施評価専門家会議兼関係者協議会 | 発表者:アジア太平洋経済社会委員会(ESCAP) | 2010年6月23日~25日開催 |
(財)日本障害者リハビリテーション協会は2004年~2006年、TWGDCに代わって BMFの優先領域の一つである情報・通信分野に関して、障害者の通信及び支援技術を含む情報通信へのアクセスに関する調査を実施した。
タイトル | 著者 |
(英語)ICT調査報告(HTML版・PDF版(329KB)) | (財)日本障害者リハビリテーション協会 |
タイトル | 備考 |
びわこプラスファイブ: アジア太平洋障害者のための、インクルーシブで、バリアフリーな、権利に基づく社会に向けた更なる取り組み |
国連アジア太平洋経済社会委員会 |
タイトル | 著者 |
2003年―2012年アジア太平洋障害者の十年 中間評価ハイレベル政府間会合報告 | APDF(アジア太平洋障害フォーラム)財務担当役員 PT リム |
暫定議事案 | 国連アジア太平洋経済社会委員会(国連ESCAP) |
お知らせ・NGOの参加に関する情報 | 国連アジア太平洋経済社会委員会(国連ESCAP) |
タイトル | 著者 |
BMF―SCM会議に出席して | 上野悦子 (財)日本障害者リハビリテーション協会 |
タイトル | 著者 |
ESCAP「変革の担い手:「BMFプラス5」にむけて、障害者の自助団体、家族・親の会、女性障害者の自助団体に関するワークショップ」での「BMFプラス5」作業経過報告 | 富士海 (財)日本障害者リハビリテーション協会 |
タイトル | 著者 |
(英語)暫定議事案 | 国連アジア太平洋経済社会委員会(国連ESCAP) |
(英語) 「びわこプラス5年:後半5年(2008~2012年)のより積極的な実践のための戦略」草案 | 国連アジア太平洋経済社会委員会(国連ESCAP) |
第1回BMF-SCM (BMF関係者調整委員会)短報 | 野村美佐子 (財)日本障害者リハビリテーション協会 |
BMF関連リンク
タイトル | 著者/発表者 | 備考 | |
冊子 | BMF:バリアフリー社会に向けてびわこミレニアム・フレームワークの実施と中間評価 バングラディシュ | バングラディシュ社会福祉省 全国障害者団体協議会 ハンディキャップ・インターナショナル |
2007年4月発行 |
冊子 | ひと目でわかる障害関連情報:アジア太平洋28の国と地域のプロフィール」 | 国連アジア太平洋経済社会委員会 | 2007年3月 |
転載 | 国際障害者デー:「eアクセシブル」(2006年12月3日) | 国連アジア太平洋経済社会委員会(ESCAP)障害アラート | 2006年12月4日 |
声明 最終文書 |
アジア太平洋障害フォーラム第2回総会(2006年10月)バンコク声明 | アジア太平洋障害フォーラム(APDF) | 2006年10月17日 |
報告書 | 国際セミナー報告書「アジア太平洋地域における日本の障害者支援」 | (財)日本障害者リハビリテーション協会 | 2005年12月3日開催 |
転載 | 第61回ESCAP総会の決議案 61/8:2007年に向けて- | 長田こずえ 国連アジア太平洋経済社会委員会(ESCAP) |
ノーマライゼーション 2005年8月号 |
転載 | びわこミレニアム・フレームワーク─実践モニタリングと,後半5年のあらたな戦略に向けて─ | 秋山愛子 国連アジア太平洋経済社会委員会(ESCAP) |
リハビリテーション研究No.124(2005年9月) |
発表 | アジア太平洋障害者の新10年:コミュニケーションと解放 | 福島智 東京大学 |
2002年10月25日 「アジア太平洋障害者の10年」最終記念フォーラム |
法律 指針 |
びわこミレニアム・フレームワーク | 国連経済社会理事会 | 2002年11月8日発表 |
アジア太平洋地域における障害者の通信及び支援技術を含む情報通信へのアクセスに関する調査
タイトル | 著者 |
第10回部会議事録 2005年7月7~8日 | 国連アジア太平洋経済社会委員会(国連ESCAP) 障害問題作業部会(TWGDC) |
第9回部会議事録 2004年12月1~2日 | 国連アジア太平洋経済社会委員会(国連ESCAP) 障害問題作業部会(TWGDC) |
第8回部会議事録 2004年6月15~16日 | 国連アジア太平洋経済社会委員会(国連ESCAP) 障害問題作業部会(TWGDC) |
第7回部会議事録 2003年12月1~2日 付録 I: 参加者リスト 付録 II (a): 情報通信技術(ICT)に関するタスクフォース 付録 II (b): 障害をもつすべての子どもと若者のための教育に関するタスクフォース 付録 II (c): 職業リハビリテーションと雇用 付録 II (d): 障害をもつ女性問題 付録 II (e): 障害者の当事者団体(SHO) 付録 II (f): 東ティモールとアフガニスタン 付録 II (g): 障害者に関する国際条約案 付録 III: 世界情報社会サミット(WSIS) |
国連アジア太平洋経済社会委員会(国連ESCAP) 障害問題作業部会(TWGDC) |
第6回部会議事録 2003年6月6日 | 国連アジア太平洋経済社会委員会(国連ESCAP) 障害問題作業部会(TWGDC) |
第5回部会議事録 2002年12月10日 | 国連アジア太平洋経済社会委員会(国連ESCAP) 障害問題作業部会(TWGDC) |
第4回部会議事録 2002年6月24日 | 国連アジア太平洋経済社会委員会(国連ESCAP) 障害問題作業部会(TWGDC) |
第3回部会議事録 2001年12月9-10日 - 付録 1: タスクフォース報告 |
国連アジア太平洋経済社会委員会(国連ESCAP) 障害問題作業部会(TWGDC) |
第2回部会議議事録 2001年5月10-11日 - 付録 1: タスクフォース報告 |
国連アジア太平洋経済社会委員会(国連ESCAP) 障害問題作業部会(TWGDC) |
第1回部会, 2000年12月11日 TWDGC設置要綱 - 付録1:タスクフォース報告(TWGDCの目標) - 付録2(参加メンバーリスト) |
国連アジア太平洋経済社会委員会(国連ESCAP) 障害問題作業部会(TWGDC) |
タイトル | 著者/発表者 | 備考 | |
冊子 | アジア太平洋障害者の10年の評価<完全参加と平等>へのNGOの展望 | RNN(アジア太平洋障害者の10年推進NGO会議) | 2003年7月 |
冊子 | 「アジア太平洋障害者の十年」最終年記念フォーラム 大阪フォーラム報告書(2002年10月21日~23日) | 「アジア太平洋障害者の十年」最終年記念フォーラム組織委員会 | 発行:2003年3月20日 協力・日本万国博覧会記念協会 |
転載 | 資料 アジア太平洋障害者の十年 107の目標(仮訳) | 2001年6月 ノーマライゼーション 検証 「アジア太平洋障害者の十年」行動課題 |
|
国連ESCAPアジア太平洋障害者の十年(1993-2002) 関連資料 | (財)日本障害者リハビリテーション協会 | 2001年3月 | |
(英語)国連ESCAPアジア太平洋障害者の十年(1993-2002) 関連資料 | (財)日本障害者リハビリテーション協会 | 2001年3月 | |
報告書 | 国際シンポジウム「国際協力と障害の問題に人権の枠組みを」 | (財)日本障害者リハビリテーション協会 | 1999年10月27日開催 |
報告書 | (英語)国際シンポジウム「国際協力と障害の問題に人権の枠組みを」 | (財)日本障害者リハビリテーション協会 | 1999年10月27日開催 |
冊子 | (英語)障害者の国際交流と国際協力を推進し、完全参加を押し進める日本の団体 | アジア太平洋障害者の十年推進NGO会議(RNN) | 1997年編 |
報告書 | アジア太平洋障害者の十年(1993年~2002年)資料集 | (財)日本障害者リハビリテーション協会 | 1994年3月発行 |