12月にマリタイムス出してから、もう2月になりました。新年のあいさつしようかと思ったけど、遅くなったので12月からの報告します。
12月15日に無事に私も52歳の年を迎えました。市場小でお茶のお稽古していた人達が来てくれてお抹茶でお祝いしてくれました。
お正月はおかげ様で明るく母しゃんと2人でいつもの一日を過ごせました。生協で注文したアップルサイダーを開けて「新年おめでとう」と、その一言でスタートをしました。
2日はタクシーに乗って鶴見駅ビルに行って、買い物をして来ました。五階でプレゼントする靴下を買って、一階でお寿司を買って、ジュースを飲んで帰って来ました。ずっと歩行器で歩いたので、よかったかなと思いました。
1月14日の日は晴れて動くと少しは汗をかきそうな感じはありましたが、陽気がとてもさわやかでした。私とヘルパーさんと母さんと三人で、行く時は私は車椅子に乗って電車で桜木町駅まで行って、タクシーで県民ホールに着きました。6階の食堂で母さんの友達が先に待っていてくれて海の見える席に座れました。まずお昼を注文して私はパスタランチに決めました。お昼を食べてから大ホールに行って生協のお土産(クッキーときのこのスープ)をもらって、席は前の方で見やすかったです。初めはクイズみたいなことをやって、次は消防音楽隊の演奏もしてくれていました。小さい子供たちが喜んで踊っていたので、かわいかったです。帰りは県民ホールからタクシーで帰って来ました。出かけてよかったです。
1月12日に大相撲初場所が始まって、両国国技館で横綱照ノ富士は勝つ意識を持って出てきたのはいいのだけれど、初日と四日目に負けて、結局14年間の現役時代を終わりにして、1月17日に引退しました。
優勝争いは、王鵬、金峰山、豊昇龍が残って、優勝決定戦で豊昇龍が勝って、二回目の優勝をして、そして第74代新しい横綱昇進と決まりました。豊昇龍は前に横綱だった朝青龍の甥に当たります。モンゴル出身です。
コロナの前はいつも集まっていたけど、久しぶりにみんなが集まっておしゃべりしました。
私はいとこのゆかりちゃんがプレゼントしてくれた、ちょっと薄い茶色のストライプの優しいピンクのセーターを着てみました。みんなはお墓参りをしてからお寿司を買って来ました。節分なので恵方巻を半分にして切って食べました。私の小さい時の話しや、昔の話を笑いながら聞いたりして楽しく過ごしました。みんな長生きしようねと言って、最後に久寿餅と玄米茶でしめました。写真を撮って夕方に帰りました。
また2月14日から18日まで4泊5日、汐田病院でレスパイトの泊まりがあったので、私はやっぱり行きたくなかったです。私が先に行っていて、次の日に来た人が、「よろしくね」と言われました。その人は歩行器で歩いていて、丸くてちょっと可愛い感じでおばあさんになりかけでした。私のことを「誰かに似ている」と言ったけど、なんかちょっと変な感じがしました。おしゃべりでちょっとしつこかったです。
同じマンションの和田征子さんがお話をするので、私も行こうかと思って、2月22日の午後、タクシーを呼んで母さんと鶴見公会堂まで行って来ました。天気のいい土曜日だったので、調子よく歩行器で歩いて来ました。和田さんのお話は、長崎で赤ちゃんの時に自分が被ばくした時の話で、お母さんから聞いた話で、長崎は山が多くて、和田さんの家は山があったから生き延びたという話でした。やけどをしたひとがどうやって逃げてきたのかと和田さんのお母さんが話すのを聞いたと言っていました。私はやっぱり聞いているだけで身体が自然とゾゾッとなりました。そのような事があったらどんな痛さで大変だろうなと思ってびっくりしました。平和はやっぱり大事なものです。