目次
11月10日(金)
主催者挨拶 日本障害者リハビリテーション協会副会長 寺島 彰
基調講演「わかりやすい障害者権利条約―日常の実践にどう生かす」
藤井 克徳 (特非)日本障害者協議会代表/大会実行委員長
鼎談「権利条約がもたらしたもの、もたらすもの」
- 1)田中 伸明 (福)日本視覚障害者団体連合/弁護士/JDF政策委員長
- 2)北村 弥生 長野保健医療大学特任教授
- 3)藤井 克徳 (特非)日本障害者協議会代表
シンポジウム1 多様性を認め合う社会に ~権利条約と総括所見の課題から
パネリスト
- 1)南 由美子 (一社)全日本難聴者・中途失聴者団体連合会
- 2)土橋 喜人 金沢工業大学教授
- 3)赤松 英知 きょうされん常務理事
- 4)黒岩 海映 弁護士
座長
- 田中 伸明 (福)日本視覚障害者団体連合/弁護士/JDF政策委員長
- 増田 一世 (特非)日本障害者協議会常務理事
11月11日(土)
国内の重要課題に関するセミナー ~権利条約の視点から日々の取り組みを考える
1.精神障害分野をめぐって
- 講師:岡田 久実子(公社)全国精神保健福祉会連合会理事長
- 座長:洗 成子 (公社)日本精神保健福祉士協会副会長
2.優生保護法問題をめぐって
- 講師:板原 愛 弁護士/優生保護法被害東京弁護団
- 座長:遠藤 愛 文教大学人間科学部臨床心理学科准教授
シンポジウム2 権利条約と総合リハの交流と対話 ~当事者と専門職が、向き合い、語り合い、明日を展望する
パネリスト
- 1)高岡 徹 横浜市総合リハビリテーションセンター長
- 2)藤原 久美子 DPI女性障害者ネットワーク代表
- 3)村井 千賀 (一社)日本作業療法士協会 常務理事/石川県立こころの病院 認知症疾患医療センター副所長
- 4)家平 悟 障害者の生活と権利を守る全国連絡協議会 事務局長
座長
- 栗原 久 (一財)フィールド・サポートem.代表理事/日本福祉大学実務家教員
- 佐藤 聡 (特非)DPI日本会議事務局長/JDF幹事会議長
資料 大会開催要項 <PDF資料> <大会ホームページ>