[柏崎市]ジェスチャーインターフェースを日常生活用具に認定

令和4(2023)年4月1日、柏崎市は、全国に先駆けて、AAGI(Augmentative and Alternative Gesture Interface:補強・代替ジェスチャインタフェース)を日常生活用具給付の対象として認定し、給付を開始しました。

AAGIは、脳性麻痺や筋ジストロフィーなどのために、重度の運動機能障害のある使用者のわずかな身体の動きを、3Dカメラで撮影し、画像認識ソフトを介して、パソコンへの入力やテレビのオンオフ等の環境制御を行う非接触型スイッチシステムです。

身体の動きとしては、指の折り曲げ、手先足先の微細な動き、頭部動き、口の開閉、大きなウインク、肩の上下の動き、膝の開閉、足踏み等9種類の認識エンジンを開発しました。

国立病院機構新潟病院臨床研究部医療機器イノベーション研究室において、西田大輔(同主任研究員・リハビリテーション科医師)が東海大学医学部(神奈川県)、国立精神・神経医療研究センター(東京都)、国立障害者リハビリテーションセンター研究所(埼玉県)、産業技術総合研究所(茨城県)と共同研究・開発を行い、国立病院機構新潟病院で入院患者さんを中心に長期に日常生活用具としての性能の実証を行ったとのことです。

ソフトウエアのイメージ像

国立病院機構新潟病院のウェブサイト(https://niigata.hosp.go.jp/info/aagi/index.html)より引用

日常生活用具としての品目名は「重度運動機能障害者用ジェスチャーインターフェース」となっています。基準価格は10万円で、給付対象者は重度の運動機能障害であって、ジェスチャーインターフェースによらなければ機能の操作が困難な者(児)(難病)とされています。

詳しくは下のサイトをご覧ください。
https://www.city.kashiwazaki.lg.jp/shiseijoho/shinogaiyo/shichoshitsu/1/2023kishakaiken/35381.html

menu