令和5年6月19日、衆参両院の厚生労働委員長は、「旧優生保護法に基づく優生手術等を受けた者に対する一時金の支給等に関する法律第21条に基づく調査報告書」を衆参両院議長に報告しました。
同調査は、平成31年4月24日に第198回国会(常会)において可決、成立した「旧優生保護法に基づく優生手術等を受けた者に対する一時金の支給等に関する法律」第21条に基づき、第201回国会(常会)の会期終了日である令和2年6月17日、当時の盛山正仁衆議院厚生労働委員長及びそのだ修光参議院厚生労働委員長が、衆議院調査局厚生労働調査室及び参議院厚生労働委員会調査室に報告書原案の作成を命じたものです。
同調査の目的は、旧優生保護法が存在した昭和23年から平成8年までの間、優生手術等が行われてきたことについて、旧優生保護法の制定・改正の経緯、社会的背景、優生手術の実施状況等に関して調査を行い、もって共生社会の実現に資することを目的とするとされています。
調査項目は、旧優生保護法の立法過程、優生手術の実施状況等、その他となっています。
報告書の総目次はつぎのようになっています。
はじめに 第1編 旧優生保護法の立法過程 第1章 国民優生法の制定過程 第2章 旧優生保護法の制定過程 第3章 旧優生保護法の改正過程―昭和24年改正から昭和30年改正まで― 第4章 旧優生保護法改正等の動き―昭和30年代から平成7年改正まで― 第5章 優生保護法から母体保護法へ―平成8年改正以降― 第6章 教科書にみる優生 第7章 一時金支給法の制定 第8章 国会内における調査 付表・参考 第2編 優生手術の実施状況等 第1章 旧優生保護法に基づく優生手術について 第2章 優生手術の実施件数の推移等 第3章 国の機関の保有資料の調査 第4章 地方自治体に対する調査 第5章 医療機関、福祉施設に対する調査 第6章 障害者関連団体に対する調査 第7章 優生手術を受けた当事者等に対する調査 第8章 旧優生保護法一時金支給請求書等の調査 第9章 障害者関連団体、医学関連団体の公表資料 関連資料 第3編 諸外国における優生学・優生運動の歴史と断種等施策 第1章 優生学・優生運動の歴史と概要 第2章 各国・地域における優生学・優生運動の歴史的展開 第3章 アメリカにおける断種政策とその補償 第4章 ドイツにおける断種政策とその補償 第5章 スウェーデンの断種法と断種補償 第6章 イギリスにおける優生政策の動向と断種政策の挫折 |
詳しくは下のサイトをご覧ください。(寺島)
https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_rchome.nsf/html/rchome/Shiryo/yuusei_houkokusho.htm