[ESCAP]アジア太平洋障害者の10年ワーキンググループ決定

以前も本紙で紹介しましたように、国連アジア太平洋経済社会委員会(ESCAP)は、「アジア太平洋障害者の10年(2023-2032)」のワーキンググループの市民社会団体(CSO)を2024年1月31日まで募集していました。ESCAPからその結果発表はありませんでしたが、CSOの1つであるAPDF事務局から同ワーキンググループに関する情報を得ました。

ワーキンググループの目的は、「2023年から2032年までのアジア太平洋障害者の10年に関するジャカルタ宣言」の完全かつ効果的な実施のために、ESCAP加盟国及び準加盟国に技術的な助言と支援を行うことです。

ワーキンググループは、ESCAPの加盟国及び準加盟国と、アジア太平洋地域で活動する市民社会組織(CSO)同数で構成されます。そのリストを下に掲載します。(寺島)

政府代表(20か国)
アゼルバイジャン(Azerbaijan)、バングラデシュ(Bangladesh)、ブータン(Bhutan)、ブルネイ(Brunei Darussalam)、Cambodia(カンボジア)、中国(China)、ジョージア(Georgia)、インド(India)、日本(Japan)、マレーシア(Malaysia)、モルディブ(Maldives)、モンゴル(Mongolia)、パキスタン(Pakistan)、フィリピン(Philippines)、韓国(Republic of Korea)、シンガポール(Singapore)、スリランカ(Sri Lanka)、タイ(Thailand)、トンガ(Tonga)、英国(United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland)

市民社会団体(20団体)
ASEAN Autism Network (AAN)、ASEAN Disability Forum (ADF)、Asia-Pacific Development Center on Disability (APCD)、Asia Pacific Disability Forum (APDF)、Asia-Pacific Disabled Peoples’ Organizations United (AP DPO United)、Asia Pacific Down Syndrome Federation (APDSF)、Central Asian Disability Forum (CADF)、Community-based Inclusive Development Asia-Pacific Network (CBID AP Network)、Digital Accessible Information System Consortium (DAISY)、Disabled Peoples’ International Asia-Pacific (DPI AP)、Humanity & Inclusion、International Foundation for Electoral Systems (IFES)、Pacific Disability Forum (PDF)、Rehabilitation International Asia-Pacific (RIAP)、South Asian Disability Forum (SADF)、Transforming Communities for Inclusion (TCI)、World Blind Union Asia-Pacific (WBU AP)、World Federation of the Deafblind (WFDB)、World Federation of the Deaf Regional Secretariat for Asia (WFD RSA)、World Network of Users and Survivors of Psychiatry (WNUSP)
menu