新ノーマライゼーション 総目次 2023(令和5)年1月~12月

「新ノーマライゼーション」2023年12月号

特集

1月号 私は創る、自分の未来を

今から考える10年後の自分吉成健太朗
夢は一人暮らし~積極的に外に出て、いろんなことにチャレンジしたい愛甲花菜
ウイズコロナの学生生活からアフターコロナの社会人へ横山政輝
常に志は高く、楽しむ気持ちを大切に!門脇翠
経験を開かれた未来につなげる小澤彩果
みやぎフレンズ会で今私が感じること樋口亮介
空を飛び続けたい髙原里緒
再生鯖の味噌煮缶くん

2月号 ソーシャルファーム~共に働く社会的企業への期待

ソーシャルファームへのチャレンジ~株式会社ベネッセソシアスの取り組み山口元
フラワービジネスを通してともに働ける喜び~一般社団法人アプローズの取り組み光枝茉莉子
社会で働きにくい人たちと力を合わせてチャレンジする埼玉福興グループの取り組み新井利昌
多様性は可能性~東京都におけるソーシャルファームの推進山本あずみ

3月号 発達障害の特性を活かす社会をつくるには

発達障害に関する最近の動向西牧謙吾
障害と向き合い自分らしく生きる平井佑典
職業訓練を受けて気付いたこと~自分自身の傾向を受け止めて、自分らしく生きていく石橋剛
発達障害者の生きやすさのための「境界線」と「接点」山野清香
「ほんの少し」違っても諦めなくていい社会、そして違いを大切にする社会へ~発達障害当事者会からはじまる対話・交流・発信~須藤雫

4月号 当事者だからできる支援

ピアサポーター養成の現状と課題岩崎香
ピアサポーターの活動事例~「退院支援」に特化したピア活動について~毛塚和英
中野区地域生活支援センターせせらぎにおける取り組み林友里
ピアサポーターとしての10年間三宅康雄
ピアスタッフとして働くこと斎藤俊生

5月号 「働きたい」を実現させる~新しい就労支援

「働きたい」想いを、官民協同でカタチに~株式会社Act.の新たな挑戦~川西努
雇用と福祉の連携施策で変化する重度障害者の就労環境平沼遊
就労支援制度を利用して-私は働き者になった-岡部宏生
雇用施策との連携による重度障害者等就労支援特別事業~視覚障害者の利用と課題工藤正一

6月号 生活を支えるICTの利用支援

石川県リハビリテーションセンターの取り組み寺田佳世
かがわ総合リハビリテーション福祉センターの取り組み~福祉センターA型による支援~篠原智代
新潟市障がい者ICTサポートセンターの活動山口俊光
アクセシビリティが日常生活をより良くする髙尾洋之

7月号 作品を深く味わう鑑賞方法に挑戦

ユニバーサル・ミュージアムの実践~松前記念館の取り組み篠原聰
作品鑑賞の「当たり前」を問い直す―京都国立近代美術館「感覚をひらく」プロジェクト松山沙樹
触ってみないとわからない!―触ること/見ること―岡本裕子

8月号 障害者の生涯学習~学び合いとチャレンジで広がる世界

障害者の生涯を通じた多様な学習活動の充実について文部科学省総合教育政策局男女共同参画共生社会学習・安全課障害者学習支援推進室
国立大学法人愛媛大学における事例紹介:訪問カレッジ・オープンカレッジ@愛媛大学苅田知則
学び合う そして 創り合う~地域とともに広がる障害のある人の生涯学習活動~尾方千春
全国障がい者生涯学習支援研究会の活動田中良三

9月号 高次脳機能障害者支援の今

高次脳機能障害者支援法(仮)の制定に向けて片岡保憲
高次脳機能障害友の会ナナ~家族会の活動の現状と課題外﨑信子
「あの日から変わってしまった、うちの子は…」中村千穂
家族の声堀間幸子
高次脳機能障害のある方のご家族への「高次脳機能障害の診断」に関するアンケート調査渡邉修

10月号 強度行動障害の意味とその支援

強度行動障害の理解とその支援課題井上雅彦
肥前精神医療センターにおける多職種チーム医療での取り組み會田千重
困った人は困っている人。強度行動障害と呼ばないで小島幸子
息子と強度行動障害今井忠

11月号 わがレジェンドたち3~障害者として生きてきた証を次世代へ~

リウマチ患者の心のよりどころに~活動を次につなげる~藤原節江
我が車椅子生活半世紀珍行美貴夫
問い続けてきた障害者の労働問題中村敏彦
我が子が道しるべ植松潤治

12月号 おいしく食べる

子どもと一緒においしく食べたい!一般社団法人mogmog engineの取り組み加藤さくら
「ばりあふりーお食事会」の取り組み~摂食嚥下障害の子どもと家族に外食の機会を~伊藤加代子・井上誠
「好きなものを食べて生きていく」ゆめカステラプロジェクトの取り組み三串伸哉
おいしく食べることをあきらめない~みんなのキッチンの取り組み~才津知尋・清水英二・小泉浩子・小渕智子

地域で暮らす・支える-地域生活支援拠点等の整備

1月号熊本県菊池市における地域生活支援拠点整備甲斐裕基
2月号新見市の地域生活支援拠点について吉田壮佑
3月号安城市の地域生活支援拠点等について山北佑介
4月号甲賀圏域(滋賀県甲賀市・湖南市)における地域生活支援拠点等整備の取り組みについて甲賀地域障害児・者サービス調整会議(甲賀地域障害者自立支援協議会)
5月号由利本荘市における地域生活支援拠点整備の取り組み佐藤夏樹
6月号吉川市における地域生活支援拠点等の整備について星座正俊
7月号神奈川県小田原市における地域生活支援拠点の整備について山口晃太郎
8月号北空知圏域における地域生活支援拠点等事業の取り組み石塚秀樹
9月号千曲・坂城地域での地域生活支援拠点整備の取組について千曲市健康福祉部福祉課
10月号兵庫県佐用町における地域生活支援拠点事業の取り組みについて尾﨑亮太
11月号茨城県土浦市における地域生活支援拠点等の整備について酒井史人
12月号岐阜県・東濃圏域における地域生活支援拠点等整備の道のり藤木誠

海外情報

1月号障害のある仲間同士のサポートが生むインパクト~パラグアイでの国際協力活動を通して~合澤栄美

総括所見にみるアジア諸国の障害者事情

3月号インドネシア佐野竜平
4月号シンガポール佐野竜平
5月号ラオス佐野竜平
6月号バングラデシュ佐野竜平

実現・当事者目線の支援機器

4月号スタンディングを目的としていないスタンディング車椅子「NOVA_RiseActive」芝﨑泰造
6月号Ubitone~盲ろう者用携行型生活支援・コミュニケーションデバイス山蔦栄太郎
8月号片手走行と昇降・リクライニングができる車いす齊藤徹

なんでも創る・みんなが楽しい

7月号「ゆるスポーツ」ってなぁに ?青井純子
10月号新しいパラスポーツ「フレームフットボール」の紹介網本さつき
12月号応援、それは人を強くする~誰もが楽しめるスポーツ ユニバーサル野球®事業~中村哲郎

レクリエーション新時代~みんなでからみんながへ~

1月号「楽しい文化活動」を開拓する薗田碩哉
3月号旅は万人の権利である薗田碩哉
5月号レクリエーションのための条件整備―環境と組織薗田碩哉

地域発~人をつなぐ地域をつなぐ

2月号共に学び、共に繋がる知的に障がいのある人のオープンカレッジin松江京俊輔
7月号医療的ケアが必要な児童生徒の通学支援について京都市教育委員会総合育成支援課
8月号移動スーパーによる限界集落のサポート~障がい者が繋ぐ“ほっとかない事業”前田裕子

快適生活・暮らしのヒント

2月号私のヘルパーとの関わり方土田浩敬
3月号小さな工夫で快適に暮らす小林美幸
7月号視覚障害ユーザーの快適操作術和田浩一
8月号私の周りのアイデアマン山川ゆう
9月号見えにくい生活を便利に楽しく!岡島喜謙
11月号スリッパ代わりになる手作りの靴下カバー木下広子

ひと~マイ ライフ

1月号人工呼吸器ユーザーの私にできること~インクルーシブ社会の実現をめざして折田涼
2月号私の生きる、演劇の世界関場理生
4月号自分の可能性を信じて~ママアスリートとして~亀澤理穂
5月号誰もが生きやすい世界に近づく未来を喜多美結
6月号車椅子パラグライダーへの挑戦~自分の人生は自分で決める!~鳥越勝
7月号すべてのご縁に感謝して岡元雅
8月号私の世界、私の行動基準杉原直美
9月号一人ひとりが認められる社会へ堀合研二郎
10月号私のタイミング宮城千恵子
11月号「一人暮らし」の目標に向かって愛甲花菜
12月号希望へのパスポート藤川由里子

トピックス

2月号コロナ禍での新しい生活様式に関する取り組み田窪友和
9月号2019年に水害被害に遭った経験を教訓に~地域での連携と現在の取り組み~内山智裕
11月号第50回国際福祉機器展&フォーラム観覧記日本障害者リハビリテーション協会 情報センター 広報課

学びナビ

11月号社会福祉士国家試験令和4年度(第35回)問題解説髙木憲司
menu