おすすめ機器を取り入れた生活

「新ノーマライゼーション」2024年10月号

兵庫頸髄損傷者連絡会
島本卓(しまもとたかし)

私の生活に欠かせないのが、家電のリモコンをスマホ1台にまとめることのできるスマートリモコンです。スマートリモコンに、AlexaやGoogleアシスタントなどのAI音声認識サービスを連携させることで、スマート家電ではないものでも声で操作をすることができます。最近では、さまざまなメーカーからスマートリモコンが販売されており、価格によっては登録のしやすさや使いやすさなども違ってきます。

スマートリモコンを使うためには、1.スマートフォン、2.Wi-Fi環境、3.専用アプリ(無料)の準備をする必要があります。今まで、エアコンや照明をつけたい時は、家族や介助者に伝えてつけてもらっていました。スマートリモコンを使うことで、「自分のタイミング」でエアコンや照明などをON・OFFにすることができるようになりました。スマートリモコンの魅力は、操作のしやすさだけでなく、外出先から遠隔で家電を操作することができます。帰宅に合わせて冷暖房をつけることができるので、家に着いたら快適な空間がお出迎えしてくれます。また製品によっては、内蔵されている環境センサーやスマホのGPSを使うことで、家の中の状況の確認や、タイマー機能を使って指定した時間にON・OFFをすることができます。

私のスマートリモコンでの使用例をいくつか紹介します。

1.外出先で部屋の照明、エアコンの消し忘れに気づいた時に遠隔操作で対応することができます。

2.外出時から帰宅に合わせて、照明、エアコンの操作を予約しておくことができます。

3.夜中の体位交換の時間に合わせて、照明の操作を予約しています。

4.長期の不在時に、防犯のために照明、その他機器の遠隔操作をしています。また操作時間を予約することもあります。

センサーの種類には、温度・湿度・照度・人感の4つがあります。例えば、温度センサーが搭載されていれば、室温が25℃以上になったらエアコンの冷房をONにすることができます。この機能を活用すれば、今年の夏のような暑さでの熱中症予防になると思います。

今回、私が紹介するのがラトックシス社から販売されている「smalia」RS-WBRCH1という製品です。「smalia」を選んだ一番のポイントは、設定時に2.4GHzではなく、5GHzで接続することができるので使いやすいです。もう一つのポイントとして、25m先の家電を操作することできます。

スマートリモコンを選ぶ時には、部屋の大きさに合わせて選ぶのが重要です。広い部屋で使用する場合のみ、広範囲で赤外線信号を送ることのできる製品を選ばれるのをおすすめします。

私があったら便利だなと考えているのが、スマートフォンの画面で「体温管理」ができることです。外出中での体温確認ができると助かります。

今後、さらにAI機能が進化し続けるとともに、私たちの生活にどのような変化をもたらしてくれるのかとても興味深いです。誰もが使いやすく、安心して生活できることを望んでいます。

menu