音声ブラウザご使用の方向け: ナビメニューを飛ばして本文へ ナビメニューへ

  

びわこミレニアム・フレームワーク(Biwako Millennium Framework : BMF)

解説

びわこミレニアム・フレームワーク(Biwako Millennium Framework:BMF)の正式名称は、「アジア太平洋障害者のための、インクルーシブで、バリアフリーな、かつ、権利に基づく社会に向けた行動のためのびわこミレニアム・フレームワーク」である。

2002年10月に滋賀県大津市で開催された、国連アジア太平洋経済社会委員会(United Nations Economic and Social Commission for Asia and the Pacific:国連ESCAP)のアジア太平洋障害者の十年最終年ハイレベル政府間会合で採択された。

BMFは、第二次「アジア太平洋障害者の十年」(2003-2012)推進のための政策文書で、びわこミレニアム・フレームワークの原則と政策方針(9項目)、優先領域(7項目)、目標達成のための戦略(4項目)を定めている。

優先領域は、2002年5月開催の第58回ESCAP総会決議で、「アジア太平洋障害者の十年」(1993-2002)の期間中に十分な進展が見られなかったため、域内政府がさらに取組むべき優先的政策領域として掲げられたもので、以下の項目からなる。

  1. 障害者の自助団体および家族・親の会
  2. 女性障害者
  3. 早期発見、早期対応と教育
  4. 訓練と自営を含む、雇用
  5. 各種建築物および公共交通機関へのアクセス
  6. 情報通信技術及び支援技術を含む、情報と通信へのアクセス
  7. 能力開発、社会保障および持続的生計プログラムによる貧困の削減

2007年9月の国連ESCAP第二次アジア太平洋障害者の十年中間年評価ハイレベル政府間会合では、BMFを補足する文書として、「びわこプラス5年:アジア太平洋における障害者のためのインクルーシブで、バリアフリーな、かつ、権利に基づく社会に向けたさらなる行動」(BMFプラス5)が採択された。

DINFには、びわこミレニアム・フレームワークの英語原文と日本障害者リハビリテーション協会による日本語訳が掲載されている。