リハ協ブログ2023年3月28日より転載
令和5(2023)年3月28日、厚生労働省は、「障害児通所支援に関する検討会報告書―すべてのこどもがともに育つ地域づくりに向けて―」を公表しました。
児童発達支援センターが地域における障害児支援の中核的な役割を担う機関であることの明確化や、児童発達支援における「福祉型」と「医療型」の一元化等を定めた改正児童福祉法が令和4年6月に成立し、令和6年4月に施行されることから、これまで整理されてきた障害児通所支援の検討の方向性について、より具体的な方策を検討するため、「障害児通所支援に関する検討会」が開催されました。本報告書は、令和4年8月から11回にわたり重ねられた検討会の議論をとりまとめたものです。
報告書の概要は、次のようになっています。
障害児通所支援の基本的な考え方
(1)障害のあるこども本人の最善の利益の保障
(2)こどもと家族のウェルビーイングの向上
(3)地域社会への参加・包摂(インクルージョン)の推進
1.児童発達支援センターを中心とした地域の障害児通所支援の体制整備
〇児童発達支援センターの中核機能
①幅広い高度な専門性に基づく発達支援・家族支援機能
②地域の障害児通所支援事業所に対するスーパーバイズ・コンサルテーション機能(児童発達支援センターが障害児通所支援事業所に対し、支援内容等への助言・援助等を行う機能)
③地域のインクルージョン推進の中核機能
④地域の発達支援に関する人口としての相談機能
4つの中核機能全てを十分に備えるセンターを、中核拠点型として整備を推進していく方向で検討。
〇福祉型・医療型の一元化後の方向性
一元化後は、保育士・児童指導員を手厚く配置する等の方向で検討。また、福祉型の3類型(障害児、主に難聴児、主に重症心身障害児)についても、一元化した上で、障害特性に応じた支援を行った場合に、必要な評価を行う方向で検討。
2.児童発達支援・放課後等デイサービス
その際には、アセスメントを踏まえ、必要性を丁寧に判断し、障害児支援利用計画等に位置づける等、計画的に実施されることが必要。
(※)「健康・生活」、「運動・感覚」、「認知・行動」、「言語・コミュニケーション」、「人間関係・社会性」
3.インクルージョンの推進
(チームでアセスメントや一定の支援を行う場合や、時間の長短も含め、支援内容を踏まえた評価の検討)
4.障害児通所支援の給付決定等
5.障害児通所支援の質の向上
詳しくは下のサイトをご覧ください。(寺島)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_32311.html