エンパワメント/エンパワーメント(empowerment)
解説
エンパワメントは、個人や集団が自分の人生の主人公となれるように力をつけて、自分自身の生活や環境をよりコントロールできるようにしていくことである。
エンパワー(empower)という単語は、もともとは「能力や権限を与える」という意味である。エンパワメントという概念が、米国におけるソーシャルワークの手法や考え方として最初に登場したのは公民権運動にまでさかのぼる。1976年にソロモン(B.Solomon)が『黒人のエンパワメント(Black Empowerment):抑圧されている地域社会によるソーシャルワーク』を著し、ソーシャルワーク分野でのエンパワメントの重要性を指摘した。やがてエンパワメントは、先住民運動、女性運動などで「社会的地位の向上」という意味で使われていくようになる。障害の分野で用いられるようになったのは、ジャスティン・ダート氏が米国において「障害者の権利とエンパワメントに関する調査委員会」を設けた頃からであるといわれている。
エンパワメントの根底にあるのは、能力や権限は訓練や指導によって後から付加されるものではなく本人が本来もっているもので、それが社会的制約によって発揮されていなかった。本人が力を発揮できるようにするためには、あらゆる社会資源を再検討し、条件整備を行なっていく必要があるという見方である。これは、自立生活運動、セルフヘルプ・グループの活動、ストレングスモデル(本人の資源として健康や強さの側面を見るという考え方)等にもつながっている。
近年は、研究分野でも、障害者のエンパワメントに関するテーマが見られる。DINFでは、「平成17年度厚生労働科学研究障害保健福祉総合研究成果発表会報告書」として、「障害者のエンパワメントの視点と生活モデルに基づく具体的な地域生活支援技術に関して」を掲載している。
Dinfサイト内の関連ページ
- 気になるカタカナ エンパワメント(久保耕造)
- 用語の解説:エンパワーメント
- 平成17年度厚生労働科学研究障害保健福祉総合研究成果発表会報告書
発表会:障害者のエンパワメントの視点と生活モデルに基づく 具体的な地域生活支援技術に関して - 平成18年度厚生労働科学研究 障害保健福祉総合研究成果発表会報告書 地域づくりと関連した効果的な地域生活支援サービス体制の在り方と「地域力」の再構築に関する研究
発表会:地域づくりと関連した効果的な地域生活支援サービス体制の在り方と「地域力」の再構築に関する研究 エンパワメントの概念からみる地域力の構成要素 武田 康晴(華頂短期大学社会福祉学科専任講師) - 厚生労働科学研究・障害保健福祉総合研究成果発表会みて、きいて、はなしあおう、元気の出る話 地域移行・本人支援・地域生活支援 東京国際フォーラム
更新日:2013年5月16日