| <特集> 障害者と文化活動 ●障害者と文化活動 |
安藤忠 |
| ●「ものをつくる」というのはどういうことなのか ―芸術と教育に関して― |
播磨通弘 |
| ●美と触覚 | 草山こずえ |
| ●知的障害のある人たちの青年期における音楽活動 | 東野洋子 |
| ●私にとっての“語り” | 岩井菜穂美 |
| 〈報告〉 ●日本における「国連・障害者の10年」の評価と課題 |
青葉紘宇、他 |
| ●「国連・障害者の10年」における欧米諸国の障害者対策の状況 ―報告書「欧米における障害者対策の動向」から― |
奥野英子 |
| 〈講座〉●WHO国際障害分類試案・3 各国におけるWHO国際障害分類試案の活用 |
佐藤久夫 |
| ■International Magazines Review | |
| ■用語の解説 | |
| ■文献抄録 | |
| 最近の学会・セミナーから ●第5回全国高年者福祉研究会議 |
野崎吉康 |
| ●高齢者・全国研修会'92 | 長尾哲男 |
| ●「聴覚障害者の文字情報―字幕放送」シンポジウム | 高岡正 |
| ●第6回日本精神保健会議 | 粥川裕平 |
| ●第1回住宅円卓会議「私たちはどこで老いるか」 | 水野弘之 |
| ●第31回日本ME学会 | 鈴木真 |