発表会:「生活機能」向上をめざして-ICFの保健・医療・介護・福祉・行政での活用-
明老活発でいこう。
生活不活発病チェックリスト
| 〈一年前〉 | 〈現在〉 | |
|---|---|---|
| 屋外を 歩くこと |
遠くへも1人で歩いていた | 遠くへも1人で歩いている |
| 近くなら1人で歩いていた | 近くなら1人で歩いている | |
| 誰かと一緒なら歩いていた | 誰かと一緒なら歩いている | |
| ほとんど外へは歩いていなかった | ほとんど外へは歩いていない | |
| 外は歩けなかった | 外は歩けない | |
| 自宅内を 歩くこと |
何もつかまらず歩いていた | 何もつかまらず歩いている |
| 壁や家具を伝わって歩いていた | 壁や家具を伝わって歩いている | |
| 誰かと一緒なら歩いていた | 誰かと一緒なら歩いている | |
| 這うなどして歩いていた | 這うなどして歩いている | |
| 自力では動き回れなかった | 自力では動き回れない | |
| 身の回りの行為(食事・入浴・洗面・トイレなど | 外出時や旅行の時にも不自由はなかった | 外出時や旅行の時にも不自由はない |
| 自宅内では不自由はなかった | 自宅内では不自由はない | |
| 不自由があるがなんとかしていた | 不自由があるがなんとかしている | |
| 時々人の手を借りていた | 時々人の手を借りている | |
| ほとんど助けてもらっていた | ほとんど助けてもらっている | |
| 車いすの 使用 |
使用していなかった | 使用していない |
| 時々使用していた | 時々使用 | |
| いつも使用していた | いつも使用 | |
| 外出の回数 | ほぼ毎日 | ほぼ毎日 |
| 週3回以上 | 週3回以上 | |
| 週1回以上 | 週1回以上 | |
| 月1回以上 | 月1回以上 | |
| ほとんど外出していなかった | ほとんど外出していない | |
| 家事(炊事、洗濯、掃除など | 全部していた | 全部している |
| 一部していた | 一部している | |
| 時々していた | 時々している | |
| ほとんどしていなかった | ほとんどしていない | |
| 全くしていなかった | 全くしていない | |
| 日中どのくらい体を動かしていますか | 外でもよく動いていた | 外でもよく動いている |
| 家の中ではよく動いていた | 家の中ではよく動いている | |
| 座っていることが多かった | 座っていることが多い | |
| 時々横になっていた | 時々横になっている | |
| ほとんど横になっていた | ほとんど横になっている |
(注)このチェックリストで、青太字がある時は要注意です。
(注)特に〈一年前〉と比べて〈現在〉(右側)が一段階でも悪化している場合は、早く手をうたなければなりません。
図2.生活機能モデル(説明図)
図3.ICF整理シート
表1.活動と参加の大分類チェックリスト
| <活動> | <参加> | |
|---|---|---|
| セルフケア(注) | ||
| 家庭生活 | ||
| 対人関係 | ||
| 教育・仕事・経済 | ||
| 社会生活・市民生活 | ||
| コミュニケーション | ||
| 運動・移動 | ||
| 学習と知識の応用 | ||
| 一般的な課題と要求 |
(問題のある項目の
表2.「活動」の評価点の基準(最終版)
| 実行状況 (1桁目) | 能力 支援なし (2桁目)(物的支援なし) | 能力 支援あり (3桁目)(物的支援に限る) | |
|---|---|---|---|
| a×××.0 | 「普遍的自立」 (又は「十分に行なっている」) | 「普遍的独立」(又は「十分に行なえる」) | 「普遍的独立」(又は「十分に行なえる」) |
| a×××.1 | 「限定的自立」 (又は「かなり行っている」) | 「限定的独立」 (又は「かなり行える」) | 「限定的独立」 (又は「かなり行える」) |
| a×××.2 | 部分介助※ (又は「部分的制限」) | 部分介助※ (又は「部分的制限」) | 部分介助※ (又は「部分的制限」) |
| a×××.3 | 全介助 (又は「全面的制限」) | 全介助 (又は「全面的制限」) | 全介助 (又は「全面的制限」) |
| a×××.4 | していない(含:禁止) | していない(含:禁止) | していない(含:禁止) |
(注)「部分介助」は「見守り」「口頭指示」を含む
表3.「参加」の評価点基準
xxx. 0 「・・・の役割を十分に果たしている」 0- 4%
xxx. 1 「・・・の役割をかなり果たしている」 5- 24%
xxx. 2 「・・・の役割をある程度果たしている」 25- 49%
xxx. 3 「・・・の役割を一部分しか果たしていない」 50- 95%
xxx. 4 「・・・の役割を果たしていない」 96-100%
表4.「活動」の能力と実行状況に関連しての「環境因子」の評価点の基準
0 阻害も促進もしていない
-1 これだけで限定的自立(又は「かなり行なっている」)になっている
-2 これだけで部分介助(又は「部分的制限」)になっている
-3 これだけで全介助(又は「全面的制限」)になっている
-4 これだけで実施できないでいる
+1 これがあるために限定的自立(又は「かなり行なっている」)でなくなっている
+2 これがあるために部分介助(又は「部分的制限」)でなくなっている
+3 これがあるために全介助(又は「全面的制限」)でなくなっている
+4 これがあるために実施できている
注1.活動の実行状況と能力との関係に、環境因子がどのように影響しているかをみるために用いる。
注2.-1~-4は、能力(物的支援の有無は実行状況と同じとする)としては普遍的独立(又は「十分に行なえる」)であるものが、環境的な阻害因子によって実行状況がそれぞれ限定的自立(又は「かなり行なっている」)、部分介助(又は「部分的制限」)、全介助(又は「全面的制限」)、またはしていない(含:禁止)状態になっていることを示す。
なお+-の符号が全く付かない、数字だけの場合にはマイナス符号がついた阻害因子として扱う。
注3.+1~+4は環境的な促進因子のために、それがなければ能力(物的支援の有無は実行状況と同じとする)として限定的自立(又は「かなり行なっている」)、部分介助(又は「部分的制限」)、全介助(又は「全面的制限」)、していない(含:禁止)などであるものが、実行状況として普遍的自立(又は「十分に行なっている」)になっていることを示す。
注4.必ずしも能力的に普遍的独立(又は「十分に行なっている」)ではなく.1~.3のどれかであったものが、阻害因子によって更に評価点が下がった場合にはその差(下がった程度)で示す。
たとえば、.1である能力が阻害因子によって.3に下がった場合は-2とする。
同様に、促進因子によって実行状況が向上したが、普遍的自立まではいかなかった場合もその差で示す。
たとえば.3であった能力(物的支援なし)が促進因子によって.1の実行状況になった場合は+2とする。
