利用者単位の公平で公正な就労移行支援サービスのあり方に関する研究

6 「利用者本位の公平で公正な就労移行支援サービスのあり方に関する研究」事業の実施体制

 

6-1 事務局の設置

 

 社会福祉法人光明会が運営する障害者支援施設就職するなら明朗塾内に事務局を設置し、本研究事業のコーディネーターを配置した。コーディネーターは本事業提案者である小澤啓洋が務めた。

 

6-2 プロジェクト委員会の設置(研究体制)

 

 本研究事業の目的を達成するため、13名のプロジェクト委員会を組織した。プロジェクト委員会の委員は下記のとおり。またプロジェクト委員会の下に3つのワーキングチームを組織し、調査研究を分担した。

【委員】

No. 氏 名 所属・役職名 区分
1 嶋田 恵吉 千葉県健康福祉部障害福祉課地域生活支援室 室長 行政
2 川根 紀夫 佐倉市障害福祉課自立支援班 副主幹 行政
3 大屋  滋 総合病院 国保旭中央病院 脳神経外科医
千葉県自閉症協会 会長
医療
4 綿貫 敏宏 社会福祉法人八街市社会福祉協議会 事務局長
八街市地域自立支援協議会 副会長
地域福祉
5 塚越 立身 社団法人千葉県社会福祉士会
介護老人保健施設エスポワール大原 介護支援専門員
地域福祉
6 田上 昌宏 千葉県手をつなぐ育成会 会長 当事者団体
7 德倉 基宏 株式会社德倉 代表取締役 障害者雇用企業
8 石井 明彦 株式会社舞浜ビジネスサービス 障害者
雇用企業
9 伊集院昭彦 株式会社CNS 代表取締役 経営コンサルタント
10 渡邊 由子 財団法人日本規格協会 品質システム審査員
ビジネス教育研究所 代表取締役
ISO 審査員
11 杉田 明 社会福祉法人実のりの会 障害福祉サービス事業所
「ビック・ハート」施設長兼センター長
福祉事業者
12 座長
内藤 晃
社会福祉法人光明会 障害者支援施設「就職するなら明朗塾」 CEO(総括施設長)
千葉県社会就労センター協議会 会長
福祉事業者
13 小澤 啓洋
※事業提案者
社会福祉法人光明会 障害者支援施設「就職するなら明朗塾」  COO(戦略推進本部長) コーディネーター

【個別支援計画プロセス策定チーム】

No. 氏 名 所属・役職名 区分
1 主査
渡邊 由子
財団法人日本規格協会 品質システム審査員
ビジネス教育研究所 代表取締役
2 大屋 滋 総合病院 国保旭中央病院 脳神経外科医
千葉県自閉症協会 会長
3 伊集院昭彦 株式会社CNS 代表取締役
4 塚越 立身 社団法人千葉県社会福祉士会
介護老人保健施設エスポワール大原 介護支援専門員
5 古川 亮 社会福祉法人実のりの会 障害福祉サービス事業所
「ビック・ハート」施設長代理
-

 

審議策定事項
 1)ISO9001 規格の設計・開発を援用した個別支援計画作成プロセスのモデル
 2)セカンドオピニオンにおけるファーストオピニオンとセカンドオピニオンの明確な定義


【第三者の意見・地域自立支援協議会の役割検討チーム】

 

 

No. 氏 名 所属・役職名 区分
1 主査
川根 紀夫
佐倉市障害福祉課自立支援班 副主幹
2 嶋田 恵吉 千葉県健康福祉部障害福祉課地域生活支援室  室長
3 田上 昌宏 千葉県手をつなぐ育成会 会長
4 綿貫 敏宏 社会福祉法人八街市社会福祉協議会 事務局長
八街市地域自立支援協議会 副会長
5 小澤 孝延 社会福祉法人光明会 障害者支援施設「就職するなら明朗塾」
CWO(副施設長)
-

 

審議策定事項
1)相談支援事業所のあり方
2)自立支援協議会のあり方
3)効果的なセカンドオピニオンを作成できる「専門家」としての基準(要件)の検証
4)事業所及びサービス管理責任者の質の向上を図るための継続的な教育・訓練プロセスの検証

【ジョブマッチの検証チーム】

No. 氏 名 所属・役職名 区分
1 主査
伊集院昭彦
株式会社CNS 代表取締役
2 杉田 明 社会福祉法人実のりの会 障害福祉サービス事業所
「ビック・ハート」施設長兼センター長
3 中島 光朗 株式会社德倉 生産管理課長 -
4 古川 亮 社会福祉法人実のりの会  障害福祉サービス事業所
「ビック・ハート」施設長代理
-
5 小澤 孝延 社会福祉法人光明会 障害者支援施設「就職するなら明朗塾」
CWO(副施設長)
-
6 山本 樹 社会福祉法人光明会 障害者就業・生活支援センター「就職するなら明朗塾」 CJO(センター長) -

審議策定事項
 1)ジョブマッチを前提としない就職支援マニュアルの作成
 2)調査事業計画書に基づき「障害をもつ労働者の意識(就労支援の有効性)の調査」を実施

6-3 全体会及び各ワーキングチーム会議の開催状況

第1回全体会
日 時 2008年9月26日(金) 17:30~20:00
千葉市ビジネス支援センター 13F 特別会議室
出席者 ■委員
嶋田恵吉、大屋滋、塚越立身、伊集院昭彦、渡邊由子、内藤晃、小澤啓洋
■協力員
古川亮、山本樹、相葉正己
議 題 (1)座長の選出
(2)事業計画の審議
・事業計画書に基づき事業計画を確定する
(3)ワーキングチームメンバーの選出
・委員及び協力者から3つのワーキンググループのメンバーを選出する
第2回全体会
日 時 2008年10月23日(木) 17:30~20:00
千葉市ビジネス支援センター 13F 特別会議室
出席者 ■委員
川根紀夫、綿貫敏宏、塚越立身、内藤晃、小澤啓洋
■協力員
中島光郎、古川亮、小澤孝延、山本樹、相葉正己、幸島繁
議 題 (1)事業計画の審議
・事業計画書に基づき事業計画を確定する
(2)ワーキングチームメンバーの選出
・委員及び協力員の中から3つのワーキンググループメンバーを選出し確定する
第3回全体会
日 時 2008年11月28日(金) 17:30~20:00
千葉市ビジネス支援センター 13F 第2会議室
出席者 ■委員
川根紀夫、綿貫敏宏、塚越立身、田上昌宏、伊集院昭彦、内藤晃、小澤啓洋
■協力員
中島光朗、古川亮、小澤孝延、相葉正己、幸島繁
議 題 (1)調査事業計画の審議
・調査事業計画書に基づき調査計画を確定する
報告事項
(2)「障害者の就職支援マニュアル」-障害者雇用へのルート- 作成予告

 

第4回全体会
日 時 2009年2月19日(木) 17:30~20:00
千葉市ビジネス支援センター 13F 特別会議室
出席者 ■委員
嶋田恵吉、川根紀夫、大屋滋、綿貫敏宏、塚越立身、田上昌宏、德倉基宏、伊集院昭彦
内藤晃、小澤啓洋
■協力員
中島光朗、小澤孝延、山本樹、幸島繁、相葉正己
議 題 (1)事業計画第8版について
・内藤座長からの説明と質疑
(2)調査事業の速報について
・調査事業計画書に基づく調査の速報

 

第5回全体会
日 時 2009年3月30日(月) 17:30~20:00
千葉市ビジネス支援センター 13F 特別会議室
出席者 ■委員
嶋田恵吉、川根紀夫、綿貫敏宏、塚越立身、田上昌宏、石井明彦、伊集院昭彦、渡邊由
子、内藤晃、小澤啓洋
■協力員
中島光朗、古川亮、小澤孝延、山本樹、幸島繁、相葉正己
議 題 事業報告(案)について
・内藤座長からの説明と質疑
第1回個別支援計画プロセス策定チーム会議
日 時 2008年12月25日(木) 14:00~17:00
千葉市ビジネス支援センター 14F 共同利用室
出席者 ■委員
渡邊由子、伊集院昭彦、塚越立身、内藤晃、小澤啓洋
■協力員
古川亮、小澤孝延、相葉正己
議 題 (1)ISO9001規格の設計・開発の手法を援用した個別支援計画作成プロセスの審議
・渡邊主査からのISO9001規格の設計・開発の説明と質疑
(2)セカンドオピニオンにおけるファーストオピニオンとセカンドオピニオンの明確な定義
第2回個別支援計画プロセス策定チーム会議
日 時 2009年1月8日(木) 14:00~17:00
千葉市ビジネス支援センター 14F 共同利用室
出席者 ■委員
渡邊由子、伊集院昭彦、塚越立身、石井明彦、内藤晃、小澤啓洋
■協力員
古川亮、小澤孝延、幸島繁、相葉正己
議 題 (1)ISO9001規格の設計・開発の手法に依拠した個別支援計画作成プロセスの審議
(2)セカンドオピニオンの明確な定義
第1回第三者の意見・地域自立支援協議会の役割検討チーム会議
日 時 2009年1月14日(水) 14:00~17:00
千葉市ビジネス支援センター 14F 商談室
出席者 ■委員
川根紀夫、田上昌宏、綿貫敏宏、内藤晃、小澤啓洋
■協力員
小澤孝延、相葉正己
議 題 (1)ISO9001規格の設計・開発に依拠した個別支援計画作成プロセスの説明と理解
 ・内藤座長からの説明と委員等間での質疑
(2)本ワーキングチームでの検討項目の整理
 ・別添「第三者の意見・地域自立支援協議会の役割検討事項整理シート」
第2回第三者の意見・地域自立支援協議会の役割検討チーム会議
日 時 2009年1月30日(金) 14:00~17:00
千葉市ビジネス支援センター 14F 商談室
出席者 ■委員
川根紀夫、田上昌宏、綿貫敏宏、石井明彦、内藤晃、小澤啓洋
■協力員
小澤孝延
議 題 (1)第1回ワーキングチーム結果を受けての協議内容の整理
(2)本ワーキングチームにおける審議策定事項の協議
 ・セカンドオピニオンを行なうタイミングを明確にする
 ・セカンドオピニオンを制度的な位置づけとして義務化するためへの提言
 ・セカンドオピニオン(A)に関する費用の負担のあり方
 ・評価委員会の機能と陣容のあり方
 ・個別支援計画書の発行承認(リリース許可権限)のあり方
 ・要員の適格性の確認
  →サービス管理責任者 →支援員 →リリース決定者
 ・地域自立支援協議会の役割のあり方
第3回第三者の意見・地域自立支援協議会の役割検討チーム会議
日 時 2009年2月10日(火) 14:00~17:00
千葉市ビジネス支援センター 14F 商談室
出席者 ■委員
川根紀夫、田上昌宏、綿貫敏宏、石井明彦、内藤晃、小澤啓洋
■協力員
小澤孝延
議 題 (1)第2回ワーキングチーム結果を受けての協議内容の整理
(2)本ワーキングチームにおける審議策定事項の協議
 ・セカンドオピニオンを行なうタイミングを明確にする
 ・セカンドオピニオンを制度的な位置づけとして義務化するためへの提言
 ・セカンドオピニオン(A)に関する費用の負担のあり方
 ・評価委員会の機能と陣容のあり方
 ・個別支援計画書の発行承認(リリース許可権限)のあり方
 ・要員の適格性の確認
  →サービス管理責任者 →支援員 →リリース決定者
 ・地域自立支援協議会の役割のあり方

 

第1回ジョブマッチの検証チーム会議
日 時 2008年12月10日(水) 15:00~18:00
株式会社德倉 会議室
出席者 ■委員
伊集院昭彦、小澤啓洋
■協力員
中島光朗、小澤孝延、山本樹、箱田哲郎、熊谷勇二
議 題 (1)調査事業計画書に基づく障害をもつ労働者の意識(就労支援の有効性)調査票の審議
(2)調査事業スケジュールの審議
  調査票の妥当性確認
(3)試行調査の実施

 

第2回ジョブマッチの検証チーム会議
日 時 2009年1月23日(金) 14:00~17:00
千葉市ビジネス支援センター 14F 商談室
出席者 ■委員
伊集院昭彦、内藤晃、小澤啓洋
■協力員
中島光朗、小澤孝延、山本樹、幸島繁、相葉正己
議 題 (1)事業計画第7版の説明と理解
 ・内藤座長からの説明と委員等間での質疑
(2)「障害者の雇用マニュアル」 障害者雇用へのルート
 ・内藤座長からの説明と委員間での質疑
(3)調査事業スケジュールと調査留意事項
 ・事務局小澤からの説明と役割分担
第3回ジョブマッチの検証チーム会議
日 時 2009年2月12日(木) 14:00~17:00
千葉市ビジネス支援センター 14F 共同利用室
出席者 ■委員
伊集院昭彦、内藤晃、小澤啓洋
■協力員
中島光朗、小澤孝延、山本樹、幸島繁、相葉正己
議 題 (1)事業計画第8版の説明と理解
 ・内藤座長からの説明と委員等間での質疑
(2)「障害者の雇用マニュアル」 障害者雇用へのルート
 ・内藤座長からの説明と委員間での質疑
報告事項
(3)調査事業の進捗状況とアンケート結果速報
 ・事務局小澤からの説明

 

 

平成20年度障害者保健福祉推進事業

「利用者本位の公平で公正な就労移行支援サービスのあり方に関する研究」
①個別支援計画のセカンドオピニオンのあり方に関する研究
②就職前の支援者によるジョブマッチを前提としない就職支援メソッドに関する研究

事業報告書

2009.3.31発行

事業受託者 社会福祉法人光明会 理事長 小澤定明
事業提案者 社会福祉法人光明会 戦略推進本部長 小澤啓洋(コーディネーター)
文責 社会福祉法人光明会 総括施設長 内藤 晃(座長)
この報告書に関するお問い合わせは、社会福祉法人光明会 小澤啓洋までお願いします。
また、この報告書のPDFデータは当法人ホームページからダウンロードできます。
  〒289-1103 千葉県八街市八街に20番地
電話043-442-0101 FAX043-440-2020
ホームページ www.meiroh.com
 

 

menu