資料1 調査票フォーム
資料2 全体集計 資料3 生産関係帳票類①~⑪
〔実施機関〕
社会就労センター現況アンケート調査票
社団法人 中小 企 業診 断協 会 障害者自立支援調査研究プロジェクト
当調査は、厚生労働省の障害者保健福祉推進調査研究プロジェクトの一環として当協会が実施するもので、就労継続支援B型事業所等に対する工賃水準向上のためのコンサルテーション手法を開発することを目的としております。
ご回答いただいた調査票は、集計作業を行い上記目的達成のために活用する以外には利用いたしませんので、ご協力いただきたくお願い申し上げます。 各質問項目について該当する番号を右側の回答欄にご記入ください。 なお、ご記入が済みましたら返信用封筒にて 3 月 10 日までにご返送下さい。
(当調査に関するお問い合わせ先:中小企業診断協会 松尾、 小野 03-3563-0851)
記入者名 | |||||
事業所名 | 代表者名 | 所 在 地 | 都・道府・県 |
回 答 欄
Ⅰ.事業所の概況
1.事業 所 の種 別 | ① 授産施設⑤ 就労継続支援B型③ 生活介護② 福祉工場 ④ 就労継続支援A型 |
2.障害 者 の種 別 | ③ 精 神② 知 的 ① 身 体 |
3.総利 用 定員 数 | ① 10~19 人 ② 20~39 人④ 60人以上③ 40~59人 |
3-2. 新体系の場合のB型利用定員数 | ④ 60人以上 ①10~19 人 ② 20~39人③ 40~59人 |
4.職業指導員・ 生活支援員の総数 (常勤換算、新体系の場合はB型のみの数値で) | ① 1 人② 2~3 人 ③ 4~5人 ④ 6~ 10人⑤ 11人以上 |
5. 平 均工 賃額 (新体系の場合は B 型のみの数値で) | ② 5 千円~1万円未満 ⑤ 2万円台⑥ 3 万円以上③ 1万円~1.5万円未満 ④ 1.5 万円~2万円未満 ① 5 千円未満 |
6. 主 な作 業内容 (多いもの2つまで) | ② 縫 製 ⑤ 部品組立加工⑦ 陶・工芸⑩ その他③ 食品加工⑧ 農耕・園芸 ① 印 刷 ⑥ 木 工④ クリーニング ⑨ 梱包作業 |
Ⅱ.事業所運営について
Q1~Q26まではすべての事業所の方にお伺いいたします。 |
Q1.利用者の就労の場としての基本方針を職員、利用者・家族に周知徹底していますか。(1つだけ)
Q2.基本方針に基づく長期的な目標を持っていますか。(1つだけ)
Q3.長期及び短期の目標を経営方針として生産(加工)、販売活動等に反映していますか。(1つだけ)
Q4.経営計画は立てていますか。(1つだけ)
Q5 .利益計画は立てていますか。(1つだけ)
Q6 .予算と実績の評価を行っていますか。(1つだけ)
Q7.組織内の部署(或いは職務)の権限と責任は明確になっていますか。(1つだけ)
Q8.地域社会とのネットワークを形成し就労支援に活用していますか。(1つだけ)
Q9.経営者(施設長)として工賃アップの必要性を認識していますか。(1つだけ)
Q10.目標工賃額を設定していますか。(1つだけ)
Q11.事業所の運営に外部機関が関与していますか。(主なもの3つ以内で)
Q12.生産(加工)計画は立てていますか。(1つだけ)
Q13.生産(加工)計画を立案するために必要な基礎資料は整備してありますか。(1つだけ)
Q14.生産(加工)計画の立案は各部門の関係者の参加によって行われていますか。(1つだけ)
Q15.生産(加工)計画と販売計画との調整は十分に行っていますか。(1つだけ)
Q16.生産(加工)指図または作業命令の指示方法は十分徹底していますか。(1つだけ)
Q17.仕掛品の管理、保管は確実に行っていますか。(1つだけ)
Q18.毎日の作業時間や生産(加工)数を記録していますか。(1つだけ)
Q19.作業マニュアルは作成していますか。(1つだけ)
Q20.作業環境を良くするための取り組み(整理、整頓、清掃)をしていますか。(1つだけ)
Q21.作業指導に十分に取組んでいますか。(1つだけ)
Q22.作業改善に積極的に取組んでいますか。(1つだけ)
Q23.検査基準は確立していますか。(1つだけ)
Q24.検査係の指導教育を行っていますか。(1つだけ)
Q25.原材料の仕入れにあたり材料等の価格の比較を行っていますか。(1つだけ)
Q26.原材料の保管や整理は適切に行っていますか。(1つだけ)
Q27~Q49までは自主的な販売活動を行っている事業所の方にお伺いいたします。その他の方はQ50へ。 |
Q27.販売計画は立てていますか。(1つだけ)
Q28.販売計画は客観的な根拠に基づいていますか。(1つだけ)
Q29.販売計画立案に当たって他部門との調整を行っていますか。(1つだけ)
Q30.販売高の変動について、常にその原因の検討を行っていますか。(1つだけ)
Q31.販売計画に基づく計画数値と販売実績の比較を行っていますか。(1つだけ)
Q32. 過去の販売実績を分析し利用していますか。(1つだけ)
Q33.受注・販売活動を積極的に行っていますか。(主なもの3つ以内で)
Q34.家族・地域住民等を構成員とする後援会を組織していますか。(1つだけ)
Q35.事業所のブランドの普及度はどの程度ですか。(1つだけ)
Q36.商品企画・販売活動を行うために市場調査や市場分析を行っていますか。(1つだけ)
Q37.商品企画・販売活動を行うにあたり専門家の指導・助言を受けていますか。(1つだけ)
Q38.同業者の価格と常に比較検討して、価格を決定していますか(1つだけ)。
Q39.販売員の配置は売場面積、取扱商品量や担当者の適性等を考慮して行っていますか。(1つだけ)
Q40.販売・接客マニュアルは作成していますか。(1つだけ)
Q41.販売員への教育訓練を定期的に行っていますか。(1つだけ)
Q42.商品を管理する責任者は決まっていますか。(1つだけ)
Q43.陳列商品の質と数量を把握していますか。(1つだけ)
Q44.期限切れの商品に対する措置は十分に行っていますか。(1つだけ)
Q45.商品の保管施設は品質保持のための保管方法を講じていますか。(1つだけ)
Q46.店舗に独創性と魅力があると思いますか。(1つだけ)
Q47.商品の特徴・セールスポイントは明確になっていますか。(1つだけ)
Q48.取扱商品の構成は需要と適合していると思いますか。(1つだけ)
Q49.商品の陳列に工夫をしていますか。(1つだけ)
ここからはすべての事業所の方にお伺いいたします。 |
Q50.月次の試算表を作り収益管理に活用していますか。(1つだけ)
Q51.経営に必要な資金は確保してありますか。(1つだけ)
Q52.財務分析を行っていますか。(1つだけ)
Q53.職員各自の能力に適した仕事の割り振りを行っていますか。(1つだけ)
Q54.職員からの希望や意見を把握・反映させる仕組みはありますか。(1つだけ)
Q55.職場ごとの必要資格、責任、職務の知識・経験、身体的能力、危険の度合などの要素に基づき 職務を評価していますか。(1つだけ)
Q56.職員に対する教育訓練は計画的に実施していますか。(1つだけ)
Q57.職員に対して工賃アップの必要性を認識するように努めていますか。(1つだけ)
Q58.職員に対してコスト意識を持たせる努力をしていますか。(1つだけ)
Q59.利用者の就労にあたり利用者・家族の希望に配慮していますか。(1つだけ)
Q60.利用者からの苦情に適切に対処する体制を整えていますか。(1つだけ)
Q61.利用者に対する工賃体系は確立していますか。(1つだけ)
Q62.利用者の働きやすい環境づくりを行っていますか。(1つだけ)
Q63.利用者特性に配慮した就労訓練を行っていますか。(1つだけ)
Q64.利用者特性に配慮した作業の配置になっていますか。(1つだけ)
Q65.利用者にやる気をもたせる工夫をしていますか。(1つだけ)
Q66.利用者・家族に対して工賃水準アップについて説明していますか。(1つだけ)
Ⅲ.これからの工賃水準アップへの取り組みについて
Q67.当事業所の『経営上の強み』は何だと思いますか。(主なもの3つ以内で)
Q68.当事業所の『経営上の弱み』は何だと思いますか。(主なもの3つ以内で)
Q69.当事業所にとって『機会として捉えられる外的要因』は何だと思いますか。(主なもの3つ以内で)
Q70.当事業所にとって『脅威として捉えられる外的要因』は何だと思いますか。(主なもの3つ以内で)
Q71.工賃水準アップに向けた今後の取組方針は次のどれに当てはまりますか。(1つだけ)
Q72.工賃水準アップに取組む際の課題は何ですか。(主なもの3つだけ)
Q73.事業所の運営や工賃水準アップ等で抱えている課題や要望等があれば自由にご記入下さい。
ご協力ありがとうございました。
社会就労センター現状アンケー587件
Ⅰ. 事業所の概況 | 項目 | 件数 | % | |
1. 事業所の種別 | Ⅰ-1 | ①授産施設 | 466 | 79.4% |
②福祉工場 | 10 | 1.7% | ||
③生活介護 | 48 | 8.2% | ||
④就労継続支援A型 | 21 | 3.6% | ||
⑤就労継続支援B型 | 107 | 18.2% | ||
小計 | 652 | 111.1% | ||
2. 障害者の種別 | Ⅰ-2 | ①身体 | 223 | 38.0% |
②知的 | 443 | 75.5% | ||
③精神 | 90 | 15.3% | ||
小計 | 756 | 128.8% | ||
3. 総利用定員数 | Ⅰ-3 | ①10~19人 | 30 | 5.1% |
②20~39人 | 267 | 45.5% | ||
③40~59人 | 168 | 28.6% | ||
④60人以上 | 118 | 20.1% | ||
無回答 | 4 | 0.7% | ||
小計 | 587 | 99.3% | ||
3-2. 新体系の場合のB型利用定員数 | Ⅰ-3-2 | ①10~19人 | 82 | 14.0% |
②20~39人 | 105 | 17.9% | ||
③40~59人 | 36 | 6.1% | ||
④60人以上 | 10 | 1.7% | ||
小計 | 233 | 39.7% | ||
4. 職業指導員・生活支援員の総数(常勤換算、新体系の場合はB型のみの数値で) | Ⅰ-4 | ①1 人 | 10 | 1.7% |
②2~3 人 | 99 | 16.9% | ||
③4~5 人 | 124 | 21.1% | ||
④6 ~10人 | 190 | 32.4% | ||
⑤11人以上 | 134 | 22.8% | ||
無回答 | 30 | 5.1% | ||
小計 | 587 | 94.9% | ||
5. 平均工賃額(新体系の場合はB型のみの数値で) | Ⅰ-5 | ①5 千円未満 | 52 | 8.9% |
②5 千円~1万円未満 | 170 | 29.0% | ||
③1 万円~1.5 万円未満 | 157 | 26.7% | ||
④1.5 万円~2万円未満 | 70 | 11.9% | ||
⑤2 万円台 | 66 | 11.2% | ||
⑥3 万円以上 | 51 | 8.7% | ||
無回答 | 21 | 3.6% | ||
小計 | 587 | 96.4% | ||
6. 主な作業内容(多いもの2つまで) | Ⅰ-6 | ①印刷 | 88 | 15.0% |
②縫製 | 76 | 12.9% | ||
③食品加工 | 186 | 31.7% | ||
④クリーニング | 59 | 10.1% | ||
⑤部品組立加工 | 205 | 34.9% | ||
⑥木工 | 30 | 5.1% | ||
⑦陶・工芸 | 39 | 6.6% | ||
⑧農耕・園芸 | 107 | 18.2% | ||
⑨梱包作業 | 38 | 6.5% | ||
⑩その他 | 240 | 40.9% | ||
小計 | 1068 | 181.9% | ||
Ⅱ. 事業所運営についてQ1. 事業所の理念、ビジョン、基本方針を職員、利用者・家族に周知徹底していますか。(1 つだけ) | Ⅱ-Q1 | ①周知徹底している。 | 289 | 49.2% |
②明示しているが周知徹底には至っていない。 | 263 | 44.8% | ||
③基本方針が明確になっていない。 | 31 | 5.3% | ||
無回答 | 4 | 0.7% | ||
小計 | 587 | 99.3% | ||
Q2. 基本方針に基づく長期的な目標を持っていますか。(1 つだけ) | Ⅱ-Q2 | ①長期の目標は持っており、その実現に向けて努力している。 | 271 | 46.2% |
②長期の目標は持っていないが、短期の目標は持っており、その実現に努力している。 | 272 | 46.3% | ||
③目標は持っていない。 | 41 | 7.0% | ||
無回答 | 3 | 0.5% | ||
小計 | 587 | 100.0% | ||
Q3. 長期及び短期の目標を経営方針として生産(加工)、販売活動等に反映していますか。(1つだけ) | Ⅱ-Q3 | ①十分に反映している。 | 64 | 10.9% |
②一応反映していると思う。 | 380 | 64.7% | ||
③反映しようと思うがどのようにしてよいのかわからない。 | 110 | 18.7% | ||
④何もしていない。 | 29 | 4.9% | ||
無回答 | 4 | 0.7% | ||
小計 | 587 | 100.0% | ||
Q4. 経営計画は立てていますか。(1 つだけ) | Ⅱ-Q4 | ①長期経営計画、短期経営計画ともに立てている。 | 145 | 24.7% |
②短期経営計画は立てている。 | 293 | 49.9% | ||
③経営計画は長期も短期も立てていない。 | 131 | 22.3% | ||
④経営計画そのものの必要性を感じない。 | 12 | 2.0% | ||
無回答 | 6 | 1.0% | ||
小計 | 587 | 100.0% | ||
Q5. 利益計画は立てていますか。(1 つだけ) | Ⅱ-Q5 | ①立てている。 | 334 | 56.9% |
② 立てていない。 | 249 | 42.4% | ||
無回答 | 4 | 0.7% | ||
小計 | 587 | 100.0% | ||
Q6. 予算と実績の評価を行っていますか。(1 つだけ) | Ⅱ-Q6 | ①週ごとに行っている。 | 7 | 1.2% |
②月ごとに行っている。 | 237 | 40.4% | ||
③四半期ごとに行っている。 | 54 | 9.2% | ||
④半期ごとに行っている。 | 114 | 19.4% | ||
⑤年ごとに行っている。 | 141 | 24.0% | ||
⑥ 行っていない。 | 26 | 4.4% | ||
無回答 | 8 | 1.4% | ||
小計 | 587 | 100.0% | ||
Q7. 組織内の部署(あるいは職務)の権限と責任は明確になっていますか。(1 つだけ) | Ⅱ-Q7 | ①規程として明確に規定されている。 | 357 | 60.8% |
②規程はないが明確になっている。 | 157 | 26.7% | ||
③明確にはなっていない。 | 67 | 11.4% | ||
無回答 | 6 | 1.0% | ||
小計 | 587 | 100.0% | ||
Q8. 地域社会とのネットワークを形成し就労支援に活用していますか。(1 つだけ) | Ⅱ-Q8 | ①ネットワークを形成し情報収集や事業所の就労支援に積極的に活用している。 | 168 | 28.6% |
②ネットワークは形成しているが、活用までは至っていない。 | 181 | 30.8% | ||
③まだネットワークを形成していない。 | 234 | 39.9% | ||
無回答 | 4 | 0.7% | ||
小計 | 587 | 100.0% | ||
Q9. 経営者(施設長)として工賃アップの必要性を認識していますか。(1 つだけ) | Ⅱ-Q9 | ①十分に認識し、利用者を含め組織全体でその実現に向けて努力している。 | 283 | 48.2% |
②十分に認識しており、利用者を含め組織全体に理解を求めている。 | 213 | 36.3% | ||
③必要性は認めるが具体的な進め方がわからない。 | 69 | 11.8% | ||
④必要性はないように思う。 | 16 | 2.7% | ||
無回答 | 6 | 1.0% | ||
小計 | 587 | 100.0% | ||
Q10. 目標工賃額を設定していますか。(1 つだけ) | Ⅱ-Q10 | ①設定している。 | 361 | 61.5% |
②設定していない。 | 220 | 37.5% | ||
無回答 | 6 | 1.0% | ||
小計 | 587 | 100.0% | ||
Q11. 事業所の運営に外部機関が関与していますか。( 主なもの3つ以内で) | Ⅱ-Q11 | ①税理士・公認会計士が関与している。 | 278 | 47.4% |
②社会保険労務士が関与している。 | 94 | 16.0% | ||
③中小企業診断士が関与している。 | 22 | 3.7% | ||
④経営コンサルタントが関与している。 | 66 | 11.2% | ||
⑤弁護士が関与している。 | 36 | 6.1% | ||
⑥地域の支援センターが関与している。 | 30 | 5.1% | ||
⑦その他( ) が関与している。 | 36 | 6.1% | ||
⑧ 誰も関与していない。 | 198 | 33.7% | ||
⑦記述 | 0.0% | |||
小計 | 760 | 129.5% | ||
Q12. 生産(加工)計画は立てていますか。(1 つだけ) | Ⅱ-Q12 | ① 立てている。 | 402 | 68.5% |
② 立てていない。 | 176 | 30.0% | ||
無回答 | 9 | 1.5% | ||
小計 | 587 | 100.0% | ||
Q13. 生産(加工)計画を立案するために必要な基礎資料は整備してありますか。(1 つだけ) | Ⅱ-Q13 | ①整備してある。 | 81 | 13.8% |
②一応整備してあるがまだ不十分な面がある。 | 319 | 54.3% | ||
③整備していない。 | 177 | 30.2% | ||
無回答 | 10 | 1.7% | ||
小計 | 587 | 100.0% | ||
Q14. 生産(加工)計画の立案は各部門の関係者の参加によって行われていますか。(1 つだけ) | Ⅱ-Q14 | ①各部門の関係者の参加を得て立案している。 | 215 | 36.6% |
②当該部門内だけで検討し立案している。 | 166 | 28.3% | ||
③当該部門の責任者だけで立案している。 | 103 | 17.5% | ||
④何も行っていない。 | 91 | 15.5% | ||
無回答 | 13 | 2.2% | ||
小計 | 588 | 100.2% | ||
Q15. 生産(加工)計画と販売計画との調整は十分に行っていますか。(1 つだけ) | Ⅱ-Q15 | ①十分に行っている。 | 77 | 13.1% |
②一応行っている。 | 312 | 53.2% | ||
③ 行っていない。 | 121 | 20.6% | ||
④調整そのものが必要ない。 | 62 | 10.6% | ||
無回答 | 15 | 2.6% | ||
小計 | 587 | 100.0% | ||
Q16. 生産(加工)指図または作業命令の指示方法は十分徹底していますか。(1 つだけ) | Ⅱ-Q16 | ①十分に徹底している。 | 107 | 18.2% |
②一応徹底していると思う。 | 329 | 56.0% | ||
③ あまり徹底していない。 | 128 | 21.8% | ||
④まったく徹底していない。 | 12 | 2.0% | ||
無回答 | 11 | 1.9% | ||
小計 | 587 | 100.0% | ||
Q17. 仕掛品の管理、保管は確実に行っていますか。(1 つだけ) | Ⅱ-Q17 | ①確実に行っている。 | 239 | 40.7% |
②十分ではないが行っている。 | 291 | 49.6% | ||
③ 行っていない。 | 38 | 6.5% | ||
無回答 | 19 | 3.2% | ||
小計 | 587 | 100.0% | ||
Q18. 毎日の作業時間や生産(加工)数を記録していますか。(1 つだけ) | Ⅱ-Q18 | ①毎日確実に行っている。 | 412 | 70.2% |
②1週間まとめて記録している。 | 50 | 8.5% | ||
③ 行っていない。 | 115 | 19.6% | ||
無回答 | 10 | 1.7% | ||
小計 | 587 | 100.0% | ||
Q19. 作業マニュアルは作成していますか。(1 つだけ) | Ⅱ-Q19 | ①イラストや写真、漢字にルビをふる等利用者にもわかりやすく作成している。 | 164 | 27.9% |
②作成はしているが職員を対象にしている。 | 220 | 37.5% | ||
③作成していない。 | 195 | 33.2% | ||
無回答 | 8 | 1.4% | ||
小計 | 587 | 100.0% | ||
Q20. 作業環境を良くするための取り組み(整理、整頓、清掃)をしていますか。(1 つだけ) | Ⅱ-Q20 | ①しており十分に効果を発揮している。 | 231 | 39.4% |
②しているが効果を出すまでに至っていない。 | 302 | 51.4% | ||
③実施すべく準備をしている。 | 43 | 7.3% | ||
④実施していない。 | 9 | 1.5% | ||
無回答 | 2 | 0.3% | ||
小計 | 587 | 100.0% | ||
Q21. 作業指導に十分に取り組んでいますか。(1 つだけ) | Ⅱ-Q21 | ①教育養成の時間を設けて行っている。 | 50 | 8.5% |
②現場の管理者が作業指導に時間を割いている。 | 437 | 74.4% | ||
③作業指導は行わず作業者任せになっている。 | 96 | 16.4% | ||
無回答 | 4 | 0.7% | ||
小計 | 587 | 100.0% | ||
Q22. 作業改善に積極的に取り組んでいますか。(1 つだけ) | Ⅱ-Q22 | ①提案制度を採用して取り組んでいる。 | 74 | 12.6% |
②提案制度はないが現場の提案を改善に結び付けている。 | 367 | 62.5% | ||
③作業改善は現場に任せている。 | 130 | 22.1% | ||
④行っていない。 | 11 | 1.9% | ||
無回答 | 5 | 0.9% | ||
小計 | 587 | 100.0% | ||
Q23. 検査基準は確立していますか。(1 つだけ) | Ⅱ-Q23 | ①確立しており十分に機能している。 | 256 | 43.6% |
②基準はあるが不良率が高い。 | 120 | 20.4% | ||
③基準はない。 | 198 | 33.7% | ||
無回答 | 13 | 2.2% | ||
小計 | 587 | 100.0% | ||
Q24. 検査係の指導教育を行っていますか。(1つだけ) | Ⅱ-Q24 | ①指導教育を行っている。 | 186 | 31.7% |
②指導教育は行っていない。 | 162 | 27.6% | ||
③検査係はいない。 | 228 | 38.8% | ||
無回答 | 11 | 1.9% | ||
小計 | 587 | 100.0% | ||
Q25. 原材料の仕入れにあたり材料等の価格の比較を行っていますか。(1 つだけ) | Ⅱ-Q25 | ①いつも適切に行っている。 | 163 | 27.8% |
②時々行っている。 | 302 | 51.4% | ||
③行っていない。 | 60 | 10.2% | ||
④仕入れそのものがない。 | 49 | 8.3% | ||
無回答 | 13 | 2.2% | ||
小計 | 587 | 100.0% | ||
Q26. 原材料の保管や整理は適切に行っていますか。(1 つだけ) | Ⅱ-Q26 | ①適切に行っている。 | 494 | 84.2% |
②行っていない。 | 42 | 7.2% | ||
③原材料そのものがない。 | 37 | 6.3% | ||
無回答 | 14 | 2.4% | ||
小計 | 587 | 100.0% | ||
Q27. 販売計画は立てていますか。(1 つだけ) | Ⅱ-Q27 | ①立てている。 | 286 | 48.7% |
② 立てていない。 | 133 | 22.7% | ||
無回答 | 168 | 28.6% | ||
小計 | 587 | 100.0% | ||
Q28. 販売計画は客観的な根拠に基づいていますか。(1 つだけ) | Ⅱ-Q28 | ①客観的な根拠に基づいている。 | 38 | 6.5% |
②実績(前年・前月等)に基づいている。 | 312 | 53.2% | ||
③根拠は特にない。 | 50 | 8.5% | ||
無回答 | 187 | 31.9% | ||
小計 | 587 | 68.1% | ||
Q29. 販売計画立案に当たって他部門との調整を行っていますか。(1 つだけ) | Ⅱ-Q29 | ①十分に行っている。 | 69 | 11.8% |
②行っているが十分とはいえない面がある。 | 220 | 37.5% | ||
③行っていない。 | 75 | 12.8% | ||
④調整そのものが必要ない。 | 41 | 7.0% | ||
無回答 | 182 | 31.0% | ||
小計 小計 | 587 | 100.0% | ||
Q30. 販売高の変動について、常にその原因の検討を行っていますか。(1 つだけ) | Ⅱ-Q30 | ①常に行っている。 | 92 | 15.7% |
②時々行っている。 | 253 | 43.1% | ||
③行っていない。 | 69 | 11.8% | ||
無回答 | 173 | 29.5% | ||
小計 | 587 | 100.0% | ||
Q31. 販売計画に基づく計画数値と販売実績の比較を行っていますか。(1 つだけ) | Ⅱ-Q31 | ①毎日行っている。 | 21 | 3.6% |
②週ごとに行っている。 | 7 | 1.2% | ||
③月ごとに行っている。 | 163 | 27.8% | ||
④四半期ごとに行っている。 | 32 | 5.5% | ||
⑤半期ごとに行っている。 | 47 | 8.0% | ||
⑥年ごとに行っている。 | 71 | 12.1% | ||
⑦行っていない。 | 67 | 11.4% | ||
無回答 | 179 | 30.5% | ||
小計 | 587 | 100.0% | ||
Q32. 過去の販売実績を分析し利用していますか。(1 つだけ) | Ⅱ-Q32 | ①常に利用している。 | 102 | 17.4% |
②時々利用している。 | 261 | 44.5% | ||
③利用していない。 | 55 | 9.4% | ||
無回答 | 169 | 28.8% | ||
小計 | 587 | 100.0% | ||
Q33. 受注・販売活動を積極的に行っていますか。(主なもの3つ以内で) | Ⅱ-Q33 | ①担当職員を決めて官民問わず積極的に営業活動を行っている。 | 200 | 34.1% |
②ホームページ等による販売促進活動を行っている。 | 126 | 21.5% | ||
③地域に限定したチラシ配布やイベント出店で販売活動を行っている。 | 315 | 53.7% | ||
④販売活動は当事業所のイベントや事業所だよりに限られている。 | 116 | 19.8% | ||
⑤受注、販売活動は行っていない。 | 13 | 2.2% | ||
小計 | 770 | 131.2% | ||
Q34. 家族・地域住民等を構成員とする後援会を組織していますか。(1 つだけ) | Ⅱ-Q34 | ①組織化しており活発に活動している。 | 76 | 12.9% |
②組織化しているが活動は低調である。 | 130 | 22.1% | ||
③組織化を考えているところである。 | 62 | 10.6% | ||
④組織化は考えていない。 | 149 | 25.4% | ||
無回答 | 170 | 29.0% | ||
小計 | 587 | 100.0% | ||
Q35. 事業所のブランドの普及度はどの程度ですか。(1 つだけ) | Ⅱ-Q35 | ①地域全体に浸透している。 | 52 | 8.9% |
②一部に浸透しつつある。 | 257 | 43.8% | ||
③ ブランド化はしていない。 | 109 | 18.6% | ||
無回答 | 160 | 27.3% | ||
小計 | 578 | 98.5% | ||
Q36. 商品企画・販売活動を行うために市場調査や市場分析を行っていますか。(1 つだけ) | Ⅱ-Q36 | ①常に行っており商品開発に反映している。 | 52 | 8.9% |
②行っているが商品開発に反映するに至っていない。 | 163 | 27.8% | ||
③ 行っていない。 | 201 | 34.2% | ||
無回答 | 171 | 29.1% | ||
小計 | 587 | 100.0% | ||
Q37. 商品企画・販売活動を行うにあたり専門家の指導・助言を受けていますか。(1 つだけ) | Ⅱ-Q37 | ①専門家の講習で学んだうえ、専門家の指導・助言を受けている。 | 35 | 6.0% |
②専門家に加わってもらい指導助言を受けている。 | 84 | 14.3% | ||
③専門家の講習で学んだことがある。 | 178 | 30.3% | ||
④講習を受けたことや指導助言を受けたことはない。 | 119 | 20.3% | ||
無回答 | 171 | 29.1% | ||
小計 | 587 | 100.0% | ||
Q38. 同業者の価格と常に比較検討して、価格を決定していますか。(1 つだけ) | Ⅱ-Q38 | ①常に比較検討して価格を決定している。 | 136 | 23.2% |
②比較検討はするが、価格はコスト優先で決定している。 | 204 | 34.8% | ||
③他との比較はせずにコストから価格を決定している。 | 74 | 12.6% | ||
無回答 | 173 | 29.5% | ||
小計 | 587 | 100.0% | ||
Q39. 販売員の配置は売場面積、取扱商品量や担当者の適性等を考慮して行っていますか。(1つだけ) | Ⅱ-Q39 | ①それぞれに十分考慮して行っている。 | 98 | 16.7% |
②担当者の適性を第一優先に行っている。 | 142 | 24.2% | ||
③考慮していない。 | 147 | 25.0% | ||
無回答 | 200 | 34.1% | ||
小計 | 587 | 100.0% | ||
Q40. 販売・接客マニュアルは作成していますか。(1 つだけ) | Ⅱ-Q40 | ①イラストや写真、漢字にルビをふる等利用者にもわかりやすく作成している。 | 43 | 7.3% |
②作成はしているが職員を対象にしている。 | 55 | 9.4% | ||
③作成していない。 | 304 | 51.8% | ||
無回答 | 185 | 31.5% | ||
小計 | 587 | 100.0% | ||
Q41. 販売員への教育訓練を定期的に行っていますか。(1 つだけ) | Ⅱ-Q41 | ①時間をとって定期的に行っている。 | 11 | 1.9% |
②必要性が生じたときに実施している。 | 120 | 20.4% | ||
③現場での指導のみである。 | 122 | 20.8% | ||
④ 行っていない。 | 150 | 25.6% | ||
無回答 | 184 | 31.3% | ||
小計 | 587 | 100.0% | ||
Q42. 商品を管理する責任者は決まっていますか。(1 つだけ) | Ⅱ-Q42 | ①決まっている。 | 361 | 61.5% |
②決まっていない。 | 52 | 8.9% | ||
無回答 | 174 | 29.6% | ||
小計 | 587 | 100.0% | ||
Q43. 陳列商品の質と数量を把握していますか。(1 つだけ) | Ⅱ-Q43 | ①きちんと把握している。 | 138 | 23.5% |
②概略把握している。 | 202 | 34.4% | ||
③把握していない。 | 33 | 5.6% | ||
④完全に把握するのは無理である。 | 17 | 2.9% | ||
無回答 | 197 | 33.6% | ||
小計 | 587 | 100.0% | ||
Q44. 期限切れの商品に対する措置は十分に行っていますか。(1 つだけ) | Ⅱ-Q44 | ①廃棄処分の基準を定め行っている。 | 176 | 30.0% |
②廃棄処分の基準は定めておらず、すべて現場の判断に任せている。 | 102 | 17.4% | ||
③商品の性格上、期限切れの心配はない。 | 126 | 21.5% | ||
無回答 | 183 | 31.2% | ||
小計 | 587 | 100.0% | ||
Q45. 商品の保管施設は品質保持のための保管方法を講じていますか。(1 つだけ) | Ⅱ-Q45 | ①必要な部分はすべて講じている。 | 164 | 27.9% |
②一応講じてあるが一部不十分なところがある。 | 164 | 27.9% | ||
③ 講じていない。 | 17 | 2.9% | ||
④商品の性格上、保管方法に特別な配慮は必要ない。 | 65 | 11.1% | ||
無回答 | 177 | 30.2% | ||
小計 | 587 | 100.0% | ||
Q46. 店舗に独創性と魅力があると思いますか。(1 つだけ) | Ⅱ-Q46 | ①魅力満点だと思う。 | 13 | 2.2% |
②一応の魅力は備わっていると思う。 | 123 | 21.0% | ||
③魅力的だと思わない。 | 54 | 9.2% | ||
④まったく魅力はない。 | 4 | 0.7% | ||
⑤店舗は持っていない。 | 200 | 34.1% | ||
無回答 | 193 | 32.9% | ||
小計 | 587 | 100.0% | ||
Q47. 商品の特徴・セールスポイントは明確になっていますか。(1 つだけ) | Ⅱ-Q47 | ①競合店との差別化を意識し、明確に訴求している。 | 64 | 10.9% |
②競合店との差別化は意識していないが、セールスポイントは明確になっている。 | 157 | 26.7% | ||
③セールスポイントはあると思うが明確になっていない。 | 163 | 27.8% | ||
④これといった特徴はない。 | 22 | 3.7% | ||
無回答 | 181 | 30.8% | ||
小計 | 587 | 100.0% | ||
Q48. 取扱商品の構成は需要と適合していると思いますか。(1 つだけ) | Ⅱ-Q48 | ①十分に適合していると思う。 | 26 | 4.4% |
②一応適合しているものと思う。 | 282 | 48.0% | ||
③制約条件が多く適合させるのは難しい。 | 71 | 12.1% | ||
④もともと適合させる必要がない。 | 23 | 3.9% | ||
無回答 | 185 | 31.5% | ||
小計 | 587 | 100.0% | ||
Q49. 商品の陳列に工夫をしていますか。(1 つだけ) | Ⅱ-Q49 | ①見やすく手に取りやすい陳列をしている。 | 258 | 44.0% |
②何もしていない。 | 35 | 6.0% | ||
③商品の陳列はしていない。 | 99 | 16.9% | ||
無回答 | 195 | 33.2% | ||
小計 | 587 | 100.0% | ||
Q50. 月次の試算表を作り収益管理に活用していますか。(1 つだけ) | Ⅱ-Q50 | ①作成し遅滞なく収益管理に活用している。 | 285 | 48.6% |
②作成しているが収益管理には活用していない。 | 203 | 34.6% | ||
③作成していない。 | 90 | 15.3% | ||
④作成の必要性はないと思う。 | 6 | 1.0% | ||
無回答 | 3 | 0.5% | ||
小計 | 587 | 100.0% | ||
Q51. 経営に必要な資金は確保してありますか。(1 つだけ) | Ⅱ-Q51 | ①自己資金を中心に十分に確保してある。 | 191 | 32.5% |
②借入金が中心であるが一応確保してある。 | 39 | 6.6% | ||
③資金自体が若干不足気味であるが経営に影響はない。 | 220 | 37.5% | ||
④資金が不足していて満足いく経営ができない。 | 55 | 9.4% | ||
⑤資金が不足していて経営の継続が困難になっている。 | 14 | 2.4% | ||
⑥公営施設なので必要性が出たときに検討し予算の範囲内で確保する。 | 51 | 8.7% | ||
無回答 | 17 | 2.9% | ||
小計 | 587 | 100.0% | ||
Q52. 財務分析を行っていますか。(1 つだけ) | Ⅱ-Q52 | ①行っている。 | 357 | 60.8% |
② 行っていない。 | 196 | 33.4% | ||
③そこまでやる必要はない。 | 20 | 3.4% | ||
無回答 | 14 | 2.4% | ||
小計 | 587 | 100.0% | ||
Q53. 職員各自の能力に適した仕事の割り振りを行っていますか。(1 つだけ) | Ⅱ-Q53 | ①行っている。 | 464 | 79.0% |
②各自の能力を考える余裕はない。 | 109 | 18.6% | ||
③個人の能力はまったく考えていない。 | 10 | 1.7% | ||
無回答 | 4 | 0.7% | ||
小計 | 587 | 100.0% | ||
Q54. 職員からの希望や意見を把握・反映させる仕組みはありますか。(1 つだけ) | Ⅱ-Q54 | ①希望や意見を把握する体制は整えてあり、できる限り運営に反映するよう努めている。 | 337 | 57.4% |
②希望や意見を把握する体制は整えてあるが、十分に機能していない。 | 165 | 28.1% | ||
③希望や意見を把握する体制は整えておらず、ケースバイケースで対処している。 | 82 | 14.0% | ||
無回答 | 3 | 0.5% | ||
小計 | 587 | 100.0% | ||
Q55. 職場ごとの必要資格、責任、職務の知識・経験、身体的能力、危険の度合などの要素に基づき職務を評価していますか。(1 つだけ) | Ⅱ-Q55 | ①評価しており、職員も理解している。 | 186 | 31.7% |
②評価しているが職員の理解は得られていない。 | 52 | 8.9% | ||
③必要性は認識しているが、職場ごとの職務評価は行っていない。 | 232 | 39.5% | ||
④もともと事業所全体をひとつの職場として考えている。 | 109 | 18.6% | ||
無回答 | 8 | 1.4% | ||
小計 | 587 | 100.0% | ||
Q56. 職員に対する教育訓練は計画的に実施していますか。(1 つだけ) | Ⅱ-Q56 | ①年間計画を定めて実施している。 | 188 | 32.0% |
②必要性が発生したときにそのつど実施している。 | 301 | 51.3% | ||
③必要性は認識しているが実施する余裕がない。 | 73 | 12.4% | ||
④実施していない。 | 22 | 3.7% | ||
無回答 | 3 | 0.5% | ||
小計 | 587 | 100.0% | ||
Q57. 職員に対して工賃アップの必要性を認識するように努めていますか。(1 つだけ) | Ⅱ-Q57 | ①職員全員に十分に認識してもらっている。 | 258 | 44.0% |
②不十分ではあるが認識してもらっている。 | 285 | 48.6% | ||
③ あまり認識してもらっていない。 | 30 | 5.1% | ||
④ 何もしていない。 | 10 | 1.7% | ||
無回答 | 4 | 0.7% | ||
小計 | 587 | 100.0% | ||
Q58. 職員に対してコスト意識を持たせる努力をしていますか。(1 つだけ) | Ⅱ-Q58 | ①常に意識を持たせるようにしている。 | 292 | 49.7% |
②時々意識するように仕向けている。 | 237 | 40.4% | ||
③ 何もしていない。 | 19 | 3.2% | ||
④職員各々が自覚している。 | 34 | 5.8% | ||
無回答 | 5 | 0.9% | ||
小計 | 587 | 100.0% | ||
Q59. 利用者の就労にあたり利用者・家族の希望に配慮していますか。(1 つだけ) | Ⅱ-Q59 | ①希望を聞きできる限り希望に沿うようにしている。 | 528 | 89.9% |
②希望をとっても希望に沿うことが困難なのでとっていない。 | 52 | 8.9% | ||
無回答 | 7 | 1.2% | ||
小計 | 587 | 100.0% | ||
Q60. 利用者からの苦情に適切に対処する体制を整えていますか。(1 つだけ) | Ⅱ-Q60 | ①苦情処理の体制は整えてあり、事前に察知しその解消に努めている。 | 488 | 83.1% |
②苦情処理手続きは定めてあるが、十分に機能していない。 | 88 | 15.0% | ||
③苦情処理手続きは定めておらず、ケースバイケースで対処している。 | 6 | 1.0% | ||
無回答 | 5 | 0.9% | ||
小計 | 587 | 100.0% | ||
Q61. 利用者に対する工賃体系は確立していますか。(1 つだけ) | Ⅱ-Q61 | ①確立し、利用者・家族にわかりやすく説明している。 | 456 | 77.7% |
②確立しているが、利用者・家族には説明していない。 | 117 | 19.9% | ||
③確立されておらず、そのつど対応を考えている。 | 9 | 1.5% | ||
無回答 | 5 | 0.9% | ||
小計 | 587 | 100.0% | ||
Q62. 利用者の働きやすい環境づくりを行っていますか。(1 つだけ) | Ⅱ-Q62 | ①作業スペース、空調等の設備に十分配慮している。 | 371 | 63.2% |
②作業スペース、空調等の設備に配慮したいが予算の問題もあり困難である。 | 214 | 36.5% | ||
③配慮していない。 | 0.0% | |||
無回答 | 2 | |||
小計 | 587 | 99.7% | ||
Q63. 利用者特性に配慮した就労訓練を行っていますか。(1 つだけ) | Ⅱ-Q63 | ①事業所内外問わずに行っている。 | 204 | 34.8% |
②事業所内で行っている。 | 299 | 50.9% | ||
③行っていない。 | 81 | 13.8% | ||
無回答 | 3 | |||
小計 | 587 | 99.5% | ||
Q64. 利用者特性に配慮した作業の配置になっていますか。(1 つだけ) | Ⅱ-Q64 | ①配慮して作業配置や用具を調えている。 | 391 | 66.6% |
②配慮した作業配置はしているが用具までは配慮していない。 | 185 | 31.5% | ||
③配慮はしていない。 | 8 | 1.4% | ||
無回答 | 3 | 0.5% | ||
小計 | 587 | 100.0% | ||
Q65. 利用者にやる気をもたせる工夫をしていますか。(1 つだけ) | Ⅱ-Q65 | ①声かけ、工賃支払い方法等やる気をもたせる工夫をしている。 | 547 | 93.2% |
②したいと思っているが、方法がわからずしていない。 | 5 | 0.9% | ||
③ 何もしていない。 | 1 | 0.2% | ||
無回答 | 34 | 5.8% | ||
小計 | 587 | 100.0% | ||
Q66. 利用者・家族に対して工賃水準アップについて説明していますか。(1 つだけ) | Ⅱ-Q66 | ①説明して理解してもらっている。 | 122 | 20.8% |
② 説明しているが十分に理解してもらっているとはいえない。 | 262 | 44.6% | ||
③まだ説明をしていない。 | 181 | 30.8% | ||
④工賃水準アップの必要性を感じないので何もしていない。 | 14 | 2.4% | ||
無回答 | 8 | 1.4% | ||
小計 | 587 | 100.0% | ||
Q67. 当事業所の『経営上の強み』は何だと思いますか。(主なもの3つ以内で) | Ⅲ-Q67 | ①強いリーダーシップ | 97 | 16.5% |
②職員の熱意 | 306 | 52.1% | ||
③職員の指導力 | 134 | 22.8% | ||
④利用者の作業能力を高めるノウハウ | 115 | 19.6% | ||
⑤作業能力の高い利用者 | 98 | 16.7% | ||
⑥優れた技術力 | 44 | 7.5% | ||
⑦優れた商品力 | 149 | 25.4% | ||
⑧優秀な施設・設備 | 68 | 11.6% | ||
⑨豊富な資金力 | 14 | 2.4% | ||
⑩事業所としての信用力 | 237 | 40.4% | ||
⑪地域とのネットワーク | 192 | 32.7% | ||
⑫ その他( ) | 31 | 5.3% | ||
⑫記述 | 0.0% | |||
小計 | 1485 | 253.0% | ||
Q68. 当事業所の『経営上の弱み』は何だと思いますか。(主なもの3つ以内で) | Ⅲ-Q68 | ①リーダーシップの欠如 | 91 | 15.5% |
②職員の使命感欠如 | 101 | 17.2% | ||
③職員の指導力欠如 | 90 | 15.3% | ||
④利用者の作業能力を高めるノウハウの不足 | 225 | 38.3% | ||
⑤労働意欲の低い利用者 | 158 | 26.9% | ||
⑥低い技術水準 | 100 | 17.0% | ||
⑦独自商品の不在 | 180 | 30.7% | ||
⑧老朽化した施設・設備 | 119 | 20.3% | ||
⑨乏しい経営資金 | 135 | 23.0% | ||
⑩事業所としての信用力不足 | 11 | 1.9% | ||
⑪乏しい地域とのネットワーク | 95 | 16.2% | ||
⑫ その他( ) | 46 | 7.8% | ||
⑫記述 | 0.0% | |||
小計 | 1351 | 230.2% | ||
Q69. 当事業所にとって『機会として捉えられる外的要因』は何だと思いますか。( 主なもの3つ以内で) | Ⅲ-Q69 | ①障害者自立支援法の施行 | 191 | 32.5% |
②公的支援の拡充 | 244 | 41.6% | ||
③低価格志向の進展 | 48 | 8.2% | ||
④エコ・自然志向の進展 | 155 | 26.4% | ||
⑤健康・安全志向の進展 | 156 | 26.6% | ||
⑥情報化の進展 | 82 | 14.0% | ||
⑦取扱商品関連需要の増加 | 126 | 21.5% | ||
⑧地域への企業の進出・増設 | 84 | 14.3% | ||
⑨支援・協力者の増加 | 223 | 38.0% | ||
⑩ その他( ) | 14 | 2.4% | ||
⑩記述 | 0.0% | |||
小計 | 1323 | 225.4% | ||
Q70. 当事業所にとって『脅威として捉えられる外的要因』は何だと思いますか。( 主なもの3つ以内で) | Ⅲ-Q70 | ①障害者自立支援法の施行 | 297 | 50.6% |
②公的支援の削減 | 258 | 44.0% | ||
③燃料費の高騰 | 228 | 38.8% | ||
④原材料費の高騰 | 307 | 52.3% | ||
⑤食の安全への意識の高まり | 11 | 1.9% | ||
⑥情報化の進展 | 9 | 1.5% | ||
⑦取扱商品関連需要の減少 | 132 | 22.5% | ||
⑧取引先企業の倒産・撤退 | 146 | 24.9% | ||
⑨支援・協力者の減少 | 101 | 17.2% | ||
⑩ その他( ) | 20 | 3.4% | ||
⑩記述 | 0.0% | |||
小計 | 1509 | 257.1% | ||
Q71. 工賃水準アップに向けた今後の取組方針は次のどれに当てはまりますか。(1 つだけ) | Ⅲ-Q71 | ①工賃アップが期待される新分野への進出 | 176 | 30.0% |
②既存事業に関連する分野への進出 | 49 | 8.3% | ||
③既存事業の拡大による工賃の確保 | 169 | 28.8% | ||
④既存事業の作業効率アップによる工賃の確保 | 94 | 16.0% | ||
⑤既存事業の経費節減による工賃の確保 | 19 | 3.2% | ||
⑥まだ方針は決まっていない。 | 75 | 12.8% | ||
無回答 | 5 | 0.9% | ||
小計 | 587 | 100.0% | ||
Q72. 工賃水準アップに取り組む際の課題は何ですか。(主なもの3つだけ) | Ⅲ-Q72 | ①有望分野の見極めが難しい。 | 202 | 34.4% |
②新分野における経営ノウハウが不足している。 | 198 | 33.7% | ||
③新分野に適した人材の確保が難しい。 | 182 | 31.0% | ||
④進出する市場に関する情報が不足している。 | 105 | 17.9% | ||
⑤経営資源が分散し既存事業が手薄になる。 | 85 | 14.5% | ||
⑥目標どおりの商品・サービスの開発が難しい。 | 146 | 24.9% | ||
⑦採算の見込みが立ち難い。 | 135 | 23.0% | ||
⑧必要資金の調達が難しい。 | 101 | 17.2% | ||
⑨関係者の意識の改革が難しい。 | 114 | 19.4% | ||
⑩利用者の能力に差がある。 | 256 | 43.6% | ||
⑪ その他( ) | 29 | 4.9% | ||
⑪記述 | ||||
小計 | 1553 | 133.0% | ||
Q73. 事業所の運営や工賃水準アップ等で抱えている課題や要望等があれば自由にご記入下さい。 | Ⅲ-Q73 | 記述 |
帳票-① 生産計画A表 (注)%は前年同月比
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年計 | ||||||||||||||
数量 | % | 数量 | % | 数量 | % | 数量 | % | 数量 | % | 数量 | % | 数量 | % | 数量 | % | 数量 | % | 数量 | % | 数量 | % | 数量 | % | 数量 | % | |
製品A | ||||||||||||||||||||||||||
製品B | ||||||||||||||||||||||||||
製品C | ||||||||||||||||||||||||||
製品D | ||||||||||||||||||||||||||
製品E | ||||||||||||||||||||||||||
製品F | ||||||||||||||||||||||||||
製品G | ||||||||||||||||||||||||||
製品H | ||||||||||||||||||||||||||
製品I | ||||||||||||||||||||||||||
製品J |
帳票-② 生産計画B表
第1旬 | 第2旬 | 第3旬 | 第4旬 | ||||||||||||||||||
1日 | 2日 | 3日 | 4日 | 5日 | 8日 | 9日 | 10日 | 11日 | 12日 | 15日 | 16日 | 17日 | 18日 | 19日 | 22日 | 23日 | 24日 | 25日 | 26日 | ||
製品A | 生産 | ||||||||||||||||||||
出荷 | |||||||||||||||||||||
在庫 | |||||||||||||||||||||
製品B | 生産 | ||||||||||||||||||||
出荷 | |||||||||||||||||||||
在庫 | |||||||||||||||||||||
製品C | 生産 | ||||||||||||||||||||
出荷 | |||||||||||||||||||||
在庫 | |||||||||||||||||||||
製品D | 生産 | ||||||||||||||||||||
出荷 | |||||||||||||||||||||
在庫 | |||||||||||||||||||||
製品E | 生産 | ||||||||||||||||||||
出荷 | |||||||||||||||||||||
在庫 | |||||||||||||||||||||
製品F | 生産 | ||||||||||||||||||||
出荷 | |||||||||||||||||||||
在庫 |
帳票-③ 作業指示書A
今日(きょう)の仕事(しごと)
年 月 日
組み(くみ)たてるひと | 今日の数(かず) | スタッフの氏名 | |
個 | |||
作業(さぎょう)の内容(ないよう) | |||
① 使用(しよう)する部品(ぶひん) | ②使用(しよう)する道具(どうぐ) | ||
③ 組み立て方(くみたてかた) | ④出来上がり(できあがり) | ||
帳票-④ 作業指示書B
生産管理 | 作業責任 | 施設長 |
顧客名( ) 平成 年 月 日
1. 作 業 計 画 | ||||||||||||
(1) 平成 年 月 日 の作業 | ||||||||||||
(2) 全体作業内容 | ||||||||||||
(3) 作業分担内容 | ①[ 作業、数量、時間] ②[ 作業、数量、時間] ③[ 作業、数量、時間 | |||||||||||
タイムスケジュール( 作業分担別に記入) | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | ||
① | ||||||||||||
② | ||||||||||||
③ | ||||||||||||
作業分担持場 | ① | ② | ③ | |||||||||
使用工具、治工具 | ||||||||||||
使用材料・部品 |
2. 作 業 指 示 | ||||
氏 名 | 作業分担 | 留意事項(他業務との兼務、健康状態ほか) | ||
作業関係者 | 作業責任者 | |||
指導員 | ||||
作業者(A) | □① □② □③ | |||
作業者(B) | □① □② □③ | |||
作業者(C) | □① □② □③ |
3. 作 業 上 の 留 意 点 と 確 認 | 確認 | |
チ ェ ッ ク 項 目 | YES | NO |
(イ)作業員の適性と作業分担内容の適合について確認したか | ||
(ロ)作業員の健康状態や身体上の問題について確認したか | ||
(ハ)作業開始前の点検をし、作業者に本日の予定について確認したか | ||
(ニ)使用材料や部品に欠品はないか | ||
(ホ)使用工具や治工具は確認したか | ||
(ル)作業者に作業手順について説明したか |
帳票-⑤ 生産日報
作業内容 A 作業責任者 年 月 日
作業内容 | 作業分担 | 作業者 | 作業数量 | 手直し数量 | 良品数量 |
作業内容A 合計 | |||||
イレギュラー作業時間(手直し時間 H その他イレギュラー関連時間 H) |
帳票-⑤ 生産日報
作業内容 B 作業責任者 年 月 日
作業内容 | 作業分担 | 作業者 | 作業数量 | 手直し数量 | 良品数量 |
作業内容B 合計 | |||||
イレギュラー作業時間(手直し時間 H その他イレギュラー関連時間 H) |
帳票-⑤ 生産日報
作業内容 C 作業責任者 年 月 日
作業内容 | 作業分担 | 作業者 | 作業数量 | 良品数量 | |
作業内容C 合計 | |||||
イレギュラー作業時間(手直し時間 H その他イレギュラー関連時間 H) |
帳票-⑥ 2009年 月度商品在庫管理表
商品コード | 商品名 | 前月繰越在庫 | 当月生産数 | 当月出荷数 | 現在庫数 | 基準在庫数 | 過不足 |
000-01 | ○○ サブレー(例) | 110 | 100 | 80 | 130 | 100 | 30 |
000-01 | |||||||
000-02 | |||||||
000-03 | |||||||
000-04 | |||||||
000-05 | |||||||
000-06 | |||||||
000-07 | |||||||
000-08 | |||||||
000-09 | |||||||
000-10 | |||||||
000-11 | |||||||
000-12 | |||||||
000-13 | |||||||
000-14 | |||||||
000-15 | |||||||
000-16 | |||||||
000-17 | |||||||
000-18 | |||||||
000-19 | |||||||
000-20 | |||||||
000-21 | |||||||
000-22 | |||||||
000-23 | |||||||
000-24 | |||||||
000-25 | |||||||
000-26 | |||||||
000-27 | |||||||
000-28 | |||||||
000-29 | |||||||
000-30 | |||||||
000-31 |
帳票-⑦ 商品別日別在庫表
商品名 |
月 | 日 | 得意先等摘要 | 生産数 | 出荷数 | 在庫数 | ||
得意先名 | 納入日 | 受注数量 | |||||
0 | |||||||
0 | |||||||
0 | |||||||
0 | |||||||
0 | |||||||
0 | |||||||
0 | |||||||
0 | |||||||
0 | |||||||
0 | |||||||
0 | |||||||
0 | |||||||
0 | |||||||
0 | |||||||
0 | |||||||
0 | |||||||
0 | |||||||
0 | |||||||
0 | |||||||
0 | |||||||
0 | |||||||
0 | |||||||
0 | |||||||
0 | |||||||
0 | |||||||
0 | |||||||
0 | |||||||
0 | |||||||
0 | |||||||
0 | |||||||
合計 | 0 | 0 |
帳票-⑧ 商品別納期管理表
商品名 | 納入先 | 納入予定日 | 生産開始日時 | 生産完了日時 | 生産数量 |
A | |||||
B | |||||
C | |||||
D | |||||
E | |||||
F | |||||
G | |||||
H | |||||
I | |||||
J | |||||
K | |||||
L | |||||
M | |||||
N | |||||
O | |||||
P | |||||
Q | |||||
R | |||||
S | |||||
T | |||||
U | |||||
V | |||||
W | |||||
X | |||||
Y | |||||
Z |
帳票-⑨ 検査規準書
作成: 年 月 日
品番 | |
品名 | |
顧客 |
承認 | 検印 | 作成 |
1.精度検査
項目 | 規格値 | 公差 | 検査内容(方法) | 判定基準 | 判定 |
縦(mm) | 図面と比較 測定 | 公差以内 | |||
横(mm) | 図面と比較 測定 | 公差以内 | |||
高(mm) | 図面と比較 測定 | 公差以内 | |||
重量(g) | 図面と比較 測定 | 公差以内 |
2.外観検査
項目 | 規格値 | 検査内容(方法) | 判定基準 | 判定 |
表面処理 | 光沢、梨地、シボ | 図面指示 限度見本比較 | 目視確認 | |
キズ | 有無確認 | 図面指示 限度見本比較 | 目視確認 | |
バリ | 有無確認 | 図面指示 限度見本比較 | 目視確認 | |
ゆがみ | 有無確認 | 図面指示 限度見本比較 | 目視確認 | |
汚れ | 有無確認 | 図面指示 限度見本比較 | 目視確認 | |
色合い | 指定色 | 図面指示 限度見本比較 | 目視確認 |
3.強度検査
項目 | 規格値 | 検査内容(方法) | 判定基準 | 判定 |
落下 | 図面指示 測定 | 機能不全無きこと | ||
加圧 | 図面指示 測定 | 形状変形無きこと | ||
ねじり | 図面指示 測定 | 形状変形無きこと | ||
引っ張り | 図面指示 測定 | 形状変形無きこと | ||
剥離 | 図面指示 測定 | 形状変形無きこと |
4.機能検査
項目 | 規格値 | 検査内容(方法) | 判定基準 | 判定 |
ロック機能 | ロックする | 動作確認 | 規格値どおり | |
開閉機能 | 開閉する | 動作確認 | 規格値どおり | |
安全性 | 突起、鋭利無し | 目視および触診 | 人へのやさしさ |
5.特記事項
帳票-⑩ 不具合処理報告書
不具合処理報告書 年 月 日 ○○社会福祉法人 様 弊事業所製品[xxx]に関します品質不具合につきましては、ご迷惑をおかけいたしました。謹んでお詫び申し上げます。本件に関しましては、以下のとおり処置いたしましたので、ご報告申し上げます。
|
帳票-⑪ 部品在庫票 担当者:
部品名 | ||||||
入出荷 | 摘要 | 部品単価 | 入庫 | 出庫 | 在庫数量 | |
月 | 日 | 数量 | 数量 | |||
0 | 0 | 0 | ||||
0 | 0 | 0 | ||||
0 | 0 | 0 | ||||
0 | 0 | 0 | ||||
0 | 0 | 0 | ||||
0 | 0 | 0 | ||||
0 | 0 | 0 | ||||
0 | 0 | 0 | ||||
0 | 0 | 0 | ||||
0 | 0 | 0 | ||||
0 | 0 | 0 | ||||
0 | 0 | 0 | ||||
0 | 0 | 0 | ||||
0 | 0 | 0 | ||||
0 | 0 | 0 | ||||
0 | 0 | 0 | ||||
0 | 0 | 0 | ||||
0 | 0 | 0 | ||||
0 | 0 | 0 | ||||
0 | 0 | 0 | ||||
0 | 0 | 0 | ||||
0 | 0 | 0 | ||||
0 | 0 | 0 | ||||
0 | 0 | 0 | ||||
0 | 0 | 0 | ||||
0 | 0 | 0 | ||||
0 | 0 | 0 | ||||
0 | 0 | 0 | ||||
0 | 0 | 0 | ||||
0 | 0 | 0 | ||||
0 | 0 | 0 | ||||
数量合計 | 0 |
平成20年度障害者保健福祉推進事業(障害者自立支援調査研究プロジェクト) 就労継続支援B型事業所等に対する工賃水準向上のための コンサルテーション手法開発事業マニュアルづくり報告書 社会就労センターにおける工賃水準向上マニュアル 企画 編集 社団法人 中小企業診断協会 発 行 社団法人 中小企業診断協会 |