音声ブラウザご使用の方向け: ナビメニューを飛ばして本文へ ナビメニューへ

平成18年度厚生労働科学研究
障害保健福祉総合研究成果発表会報告書

エンパワメントの概念からみる地域力の構成要素

それらを踏まえて、やっと本題なのですけれども、エンパワメントと地域力との関係ということについてお話していきたいと思います。

まずその前段で、エンパワメントの3類型という、これは昨年のテーマなのですが、エンパワメントというのはその成り立ち、プロセスによって3つに分類できるのではないかということです。その3つのモデルを確認しておきたいと思います。

まず1つ目は「①個人因子強化モデル」ということで、環境はあまり変わらないで、個人が力をつけていくこと、あるいは行動範囲が広がっていくことによって使える社会資源が増えてきたりして、結果として本人ないし環境の持つパワーというものが大きくなる、そういうモデルです。

そして2つ目は「②環境因子強化モデル」ということで、個人は変わらないで、環境が大きくなってくることによって個人と重なる部分が増えてきて、結果としてエンパワメントが促進されるモデルです。

そして3つ目の「③相互関係強化モデル」は、個人と環境の大きさ自体は変わらないのだけれど、それが接近することによって結局として使えるサービスが増えたり、出会いが増えたり、学ぶ場が増えたりという形で、個人が大きくなる、ないし環境が改善されるきっかけになっていく、主として調整によって個人と環境の接点が増えるというモデルです。

その3つのモデルに分けて、それぞれと地域力がどう関連しているかというのをお話していきたいと思います。

まず1つ目は、「個人因子強化モデルと地域力」ということなのですが、ここではまず、地域力の中の一つである自助ですけれども、先ほどの谷口さんの発表の中にも地域力の定義の中に自助の説明が入っていました。自助の構成要素というのは、主として本人とその家族ということになると思います。これは昨年のエンパワメントの研究の中で、エンパワメントが拡大していく、進行していく、進展していく分岐点にいくつかの共通点というか共通要素があるということで、代表的なものに他者との出会いであるとか、あるいは自立生活教育プログラム等のプログラムへの参加、あるいはトラブルが生じたときにそこから助けてくれる人が出てきたり、直面した困難をどう解消していくかという工夫を自分で考えてみたりという、いわゆるトラブルからの学びとか、あるいはそういうこと、つまりチャンスが起こりやすい「環境としての一人暮らし」とか、そういうものが項目として挙がっていました。そして、それらをよく考えてみると、すべて血縁関係の外で起こりやすいという特徴があると思います。そういう意味では、地域力というキーワードで言えば、自助の外で、外部との関連の中で起こっている。つまり、エンパワメントの分岐点として自助の外側との関わりというところがすごく重要となるのです。

そういう意味では、本人がそれを拒否するとか受け入れるとかいうことももちろん大事ですが、主にはご家族の方たちなどが、どちらかというとそれを後方支援していく姿勢にあるのか、そうではないのかというあたりが重要なキーになってくるというのが1つ目です。

2つ目は「互助と共助におけるターゲットの違い」ということで、これが互助と共助の質的な違いになってくると思うのですが、ただ、量的な側面で情報とか場面を提供できるとか、あるいはプログラムを提供するという意味で、量的な部分では互助と共助というのは共通点があると思います。しかし、互助と共助ではその特性上、やはりどういう人たちをターゲットにしていくか、あるいはどういう問題をテーマとしていくかということを考えたときに、互助と共助では少しターゲットの種類ないし選ぶテーマなどが違ってくる可能性があるのではないかということです。

つまり、互助はその特性上、地域の意思とか、互助組織の意向みたいなものが前に出る傾向にあるので、たまたまそこに障害をもっている人がターゲットとして入っていた場合には彼らも含めて互助の対象ということになるのですが、たまたまそこに障害をもっている人がターゲットとして入っていない場合には、先ほどの小田島さんの発表の中にもあったように、地域の中で「べつに疎外されているわけではないけれども、互助の一番端のほうでなんとか暮らしている」といった状況が起きてしまう可能性がある。あるいは、互助としては、構成員の中では少数となる障害をもつ人たちのエンパワメントというのをストレートにテーマには選びにくいといったことがある。

その半面で、共助の場合はそれ自体をテーマとしたプログラムの設定みたいなことが可能になってくる。つまり、地域の利益みたいなところから始まる互助よりも、この問題が必要だからそのテーマでプログラムを作っていこう、場面設定をしていこうといったアプローチでは、互助よりも共助のほうがやりやすい部分があるのではないかという側面があるということです。

3つ目は「公助による責任としての個人因子強化」という論点です。公助においては、自立生活プログラム等の機会、場面の提供ということで資料には書いてあります。先ほど小田島さんの発表の中にもあったように、障害者自立支援法が導入されて、その中に介護給付と訓練等給付という分類がありますが、訓練等給付という枠組みとしてはできたけれども、その訓練…というか本人が力をつけていくという面で、どういう内容が質的に担保されていくのか、保証されていくのか、あるいは本格的にその仕組みが動きだしたときにどういう内容で展開していくのかという、いわゆる「質を問われる部分」はこれからすごく重要になってくるのではないかと思います。

←戻る

次へ→