音声ブラウザご使用の方向け: ナビメニューを飛ばして本文へ ナビメニューへ

平成18年度厚生労働科学研究
障害保健福祉総合研究成果発表会報告書

エンパワメントの概念からみる地域力の構成要素

次に「環境因子強化モデルと地域力」というテーマです。

まず1つ目に「環境因子の中心としての地域力」ということで、環境因子強化モデルというのは地域が充実していく、質・量ともに充実していくことを前提としていますので、まさに地域力というのがその中心的な存在になってくるということです。ここで一見、自助は環境因子に含まれるのかという疑問がありますが、先ほど少し触れましたように、自助をもう少し詳しく見ていくと、本人にとって人的環境の最初にくるのはその家族であって、そういった意味で、自助も含めた地域力の充実が環境因子教科モデルの中心となるのです。

2点目は「自助の方向性と環境の広がり」ということです。先ほども申し上げましたように、環境がどんどん広がってきて、個人と重なる部分が増える可能性が大きくなっても、その本人がそれを拒否する、ないしその本人といわゆる外部の環境との間に家族が入ったような場合では、その家族が、社会資源の広がりなどをどう受け止めるか、つまり好意的に受け入れるのかそれとも拒否するのか、そういった自助の姿勢みたいな部分が、現実問題として環境の充実がエンパワメントにつながるかどうかを考えたときに大きな影響を与えるということです。

例えば、これは私が、学齢期にある障害児のボランティア活動なんかをしている学生なんかといろいろ話していると、もちろんお母さんと一緒にやる活動の良さみたいなものもあるのですが、お母さんが一緒にいる障害児には学生ボランティアがやはりちょっと近寄りにくい部分があったりとか、あるいは活動している中で、本人との関係はすごくいいのだけれど、ご家族との関係で折り合いが悪くなってしまって、結果としてボランティア活動自体から遠ざかるようになってしまうといったことが割とよく起こっているようです。そのへんで、自助が、環境の広がりを受け止めるベクトルなのか、それとも、まあ意図的に拒否はあまりしないかもしれませんが、結果として受け入れないような関わりなのかというのでは、障害をもつ本人にとって違ってくるということが考えられます。

3点目は「互助の幅と共助の安定性」ということなのですが、先ほども少し指摘させていただいたところと重なりますが、互助には特徴として「たまたま」という要素があるので、障害をもつ人のエンパワメントという視点から見たときにどうしてもムラが生じやすい。ただ、だから互助は不向きかというと全くそうではなくて、それがたまたまターゲットになれば結局あまり制限がないどころか、「この人に対してできるだけのことをしていこう」というように。それがたとえ最初の目的と少しずつズレたとしても、困っているのだからこれもやろう、これも試してみよう、無ければ作っていこう…といった具合に制限なく拡大していく、そんな可能性というものは実は互助のほうがあるのかもしれない。そういった事例が、調査の中でいくつも見られました。

逆に、共助の場合は、プログラムの目的とかルールみたいなものができて、普遍性がある半面で、そこから出た活動というのに広がりにくいという部分もある。そのへんの特徴の違い、どちらが良い悪いではなくて、特徴の違いというのがあるということです。

4点目は「公助の充実と環境因子の増減」ということで、これは先ほどの谷口さんの最初の図ですね。「介護保険が始まって…」という話にあった通りです。

そして最後ですけれども、「相互関係強化モデルと地域力」ということで、地域力の持つ二面性というポイントが指摘できます。1つは、もちろんサービス提供主体としての地域力ということと、もう1つは、個人と環境の間を取り持つ「調整の主体」にも、実は地域力のある部分はなっていくということです。

そのへんを踏まえて主に2点目ですけれども、先ほどから何回か申し上げたとおり、その「調整」というところに焦点を当てても、互助の中にはやはりムラがあり、しかしその一方では、互助ならではの可能性というものがあると思われます。つまり、うまく機能した場合には、地域や地縁というものに基づいて互助というのは成り立っているということから考えると、互助は最も身近な調整主体となる可能性がある。

それと比較して、3点目、共助に障害者と関わる意思があるかないかという点で、普遍性があるという意味では良さでもあり、もしかしたら制限になる部分もあると考えられます。

4点目は、接近や調整にかかる公助の役割と責任というところですが、もう時間がないのでまとめなければなりません。やはり障害をもつ人たちの地域生活、その中でもエンパワメントという視点から考えたときに、量的にも質的にも公助が充分すぎるなんていうことはまず有り得ない状況がある。そして先ほども申し上げたように、やはり公助の中では最低限の保障というところに、どうしてもそこのみに終始しているような状況の中で、それをなんとか補うという方向性があるとすれば、やはり公助が、「来れば受けますよ」という、当事者からのアプローチがあれば受けるという姿勢ではなく、やはりある程度は外に出ていく、あるいはつなぐ、あるいは自分が主体となりながらつなぐ、そういうような方向性、姿勢というのは、不充分だからこそ必要ではないかというふうに思います。

先ほどの「公助が増えたので自助ないし共助・互助が減ってしまう」ということは、すごく、言葉は幼稚ですけれども「すごくもったいない」し、それではやはり困るし、それぞれの良さみたいなものを互助の主体、ないし共助の主体、あるいは自助の主体がしっかりと認識して、少ない資源をつなげて、あるいは重ねて、そして不充分なものを補っていくという視点が必要ではないかということを最後にして、私の発表を終わりたいと思います。ありがとうございました。

谷口 ありがとうございました。

面白いお話でしたね。エンパワメントというのは、去年、研究いたしまして、エンパワメントとストレングスとか、すごくややこしい言葉がいっぱいある中で、エンパワメントを一応整理させていただきました。またその報告書も出ておりますし、いろいろなところで発表しておりますので、お知りになりたい方は、当局までお知らせくだされば結構だと思います。

それでは最後の発表者になりますが、愛知淑徳大学の永田祐さんです。我々は「祐さん、祐さん」と言っておりますが、祐さんは手短にやっていただけると思いますので、よろしくお願いいたします。どうぞ。

←戻る