音声ブラウザご使用の方向け: ナビメニューを飛ばして本文へ ナビメニューへ

ふじのくに障害者プラン実施計画

~ふれあいの21世紀をめざして~

静岡県障害者対策行動計画実施計画

項目 内容
立案時期 平成9年3月
計画期間 平成8年度~14年度(7年間)
 

はじめに

 静岡県では平成5年5月に、平成14年度までの障害者施策の基本指針として、「静岡県障害者対策行動計画」(ふじのくに障害者プラン)を策定し、障害者施策の総合的な推進に努めてまいりました。

 この間、県民の皆様や市町村、関係団体の皆様の御尽力と御理解、御協力により障害者施策は着実に成果をあげてきましたが、障害のある方々の「完全参加と平等」を実現するためには、なお一層の努力が必要であります。

 国においては、平成5年12月に障害者基本法が制定されるとともに、新ゴールドプラン、エンゼルフランに次いで、平成7年12月に、「障害者施策に関する新長期計画」の重点施策実施計画である「障害者プラン」(ノーマライゼーション7か年戦略)が策定され、障害者施策の当面の具体的目標が示されました。

 県においては、平成7年12月に、「未来への挑戦あふれる活力輝く静岡」の実現をめざして「静岡県新世紀創造計画」を策定するとともに、平成7年5月に、阪神淡路大震災を教訓として、「静岡県地震対策300日アクションプログラム」を策定し、障害者や高齢者などの災害弱者への対応を進めております。

 また、平成8年4月に、「静岡県福祉のまちづくり条例」を施行し、「思いやりの心」づくりと障害者や高齢者などを含むだれもが「利用しやすい施設」づくりを県民と一体となって進めております。

 こうした、国の動向や最近の障害者を取り巻く社会経済情勢等の変化に適切に対応して、障害者施策を具体的に推進するため、ふじのくに障害者プランの実施計画を策定いたしました。

 今後とも、様々な障害のある方々を含め、だれもが豊かな生活を送ることができる社会を築くため、この実施計画に基づき、障害者施策の推進に積極的に取り組むこととしておりますので、県民の皆様や市町村、関係団体の皆様の一層の御理解と御協力をお願いいたします。

平成9年3月
静岡県知事 石川嘉延

はじめに

第1章 総論

第2章 各論

第3章 障害者アンケート結果


1章 総論

1節 実施計画の概要

1 実施計画策定の趣旨
平成5年5月に、平成14年度までの障害者施策の基本指針として策定した「静岡県障害者施策行動けいかく」(ふじのくに障害者プラン)を具体的に推進するための実施計画とする。

 2 実施計画の基本的考え方
(1) 「ふじのくに障害者プラン」の基本理念と視点
 「ふじのくに障害者プラン」は、ライフステージの全ての段階において、医学的、心理的及び社会的に全人間的復権をめざす「リハビリテーション」の理念と、障害のある者がない者と同等に生活し、活動する社会をめざす「ノーマライゼーション」を基本理念として掲げるとともに、以下の6つの視点に立って、すべての障害者が、社会を構成する一員として社会・経済・文化その他あらゆる分野の活動に参加することを促進し、ふれあいの21世紀をめざしている。

  •  主体性、自立性を発揮できる施策の推進
  •  すべての人が暮らしやすい社会をつくるための施策の推進
  •  ゆとりとうるおいのある生活の実現
  •  ライフステージに対応した施策及び総合的な施策の展開
  •  障害の重度化及び障害者の高齢化への対応
  •  市町村の役割の増大

(2) 実施計画では、「ふじのくに障害者プラン」に示した上記の基本理念と6つの視点を踏まえ、次の次項に重点的に取り組む。

  •  障害者自らが、自らの可能性を広げ、だれもが地域で安心して豊かな生活を送ることができるよう、以下の施策を充実する。
    • (ア)地域の相談、療育体制の充実
    • (イ)在宅福祉サービスの充実
    • (ウ)就労、生活、訓練の場の確保
    • (エ)住まいの確保
    • (オ)自立を目指す教育の推進
    • (カ)バリアフリーのまちづくりの推進
    • (キ)災害対策の充実
  •  施設への入所を希望する障害者に対応できるよう、障害者福祉施設の整備を促進する。
  •  重症心身障害児者の施策を充実する。

(3) 実施計画は、「ふじのくに障害者プラン」の施策体系を基に、次の7つの大項目で構成する。

  • Ⅰふれあい・共感づくり(啓発・広報)
  • Ⅱ安らぎの確保と生活の向上(保健・医療・福祉・情報・文化・スポーツ)
  • Ⅲ可能性を広げる教育(教育・育成)
  • Ⅳ働く喜びの確保(雇用・就業)
  • Ⅴひとづくり(人材の確保)
  • Ⅵまちづくり(生活環境の整備)
  • Ⅶ安全な暮らしの確保(防犯・防災)

(4) 各大項目は、次の施策で構成する。

  •  「ふじのくに障害者プラン」に掲げる施策のうち次の施策
    • (ア)計画期間内に重点的に実施する施策
    • (イ)策定後の国の動向や社会経済情勢の変化などに適切に対応するため、具体的な実施方法などについて見直しを行った上で、計画期間内に実施する施策。
  •  「ふじのくに障害者プラン」策定後の国の動向や社会経済情勢の変化などに適切に対応するため、計画期間内に新たに実施する施策。

  3 計画期間

  •  
  • (1) この計画は、平成8年度から平成14年度までの7か年計画とする。
  • (2) 計画期間内に、この計画の推進状況を点検し、必要に応じて見直しを行い、今後の社会経済情勢の変化などに適切に対応していく。

  4 計画の推進方針

  •  
  • (1) この計画は「静岡県社会福祉審議会」、「静岡県精神保健福祉審議会」及び「静岡県障害者施策推進協議会」に推進状況などを報告し、意見を聞きながら推進する。
  • (2) この計画に基づくそれぞれの施策は、障害者の意見を十分に聞きながら障害者の立場に立って、個々の障害者の特性を踏まえて実施する。 
  • (3) この計画を効果的・効率的に推進するため、「静岡県障害児(者)等総合対策委員会」及び「静岡県障害者対策推進協議会」を中心に全庁的に取り組む。
  • (4) この計画の推進に当たっては、国、市町村、関係団体、医療機関、企業等及び県民の理解と協力が不可欠であることから、これらと十分に連携を取る。 
  • (5) 在宅福祉サービスの提供、居住施設や障害者福祉施設の整備などを着実に推進するため、数値目標を設定するとともに、地域においては、県全体の目標をサービスの内容に対応した圏域ごとの障害者数で案分した目標を目安として、地域バランスに配慮しつつ、当該圏域内の障害者のニーズや市町村の実情を踏まえて、市町村と協力しながら具体的な施策の展開を図る。

  5 福祉と保健・医療の一体的な推進体制の整備

  •  いきいきとした健康・福祉社会の実現をめざし、全ての県民、特に高齢者・こども・障害者に幅広いサービスを総合的に提供する必要があることから、民生部と保健衛生部の組織を再編・整備し、ケア・コーディネート機能の充実、健康づくり事業と福祉施策との有機的連携、計画的な施設整備、総合的な相談サービスと情報の提供及び市町村に対する支援の強化などに努める。

  6 精神保健福祉対策の充実

  •  精神障害者は、精神疾患と日常生活上の支障を抱えているため、保健医療と社会復帰及び福祉の両面の施策を充実する必要がある。このことから、県は、精神保健福祉センターや保健所での相談指導体制の充実、患者会や家族会の活動への支援及び手帳に基づく福祉的措置の充実などの地域保健福祉施策を推進する。さらに、社会復帰促進のための居住や作業訓練施設の整備とその機能強化及び雇用施策等との連携のとれた精神障害者の自立と社会経済活動への参加促進に努める。
 

7 県と市町村の役割分担

  •  
  •  県は、市町村や社会福祉法人では対応が困難な障害者への施策、市町村に対する支援や市町村間の調整及び精神医療の体制整備など広域性・専門性の高い分野の業務を充実し、市町村は、保健福祉サービスの具体的な提供を行う。

  8 市町村における施策の推進

  • (1) 障害者施策を効果的に進め、障害者が地域の中で共に暮らす社会を実現するためには、市町村は、国及び県と連携するとともに、役割を分担し、その役割に応じた障害者計画を策定し、障害者に適切なサービスを提供できる体制をつくる必要がある。
    このため、県は、全市町村において、この実施計画に掲げる施策や数値目標を適切に反映した市町村障害者計画を早急に策定するよう指導するとともに、必要に応じ、複数の市町村による広域的な計画づくりなどについても検討する。
  • (2) 市町村の計画策定や施策の実施に当たって、障害者等の意見を適切に反映させるため、市町村の主体性を尊重しつつ、障害者及び障害者福祉事業従事者等で構成する市町村の「障害者施策推進協議会」等の設置を指導する。
  • (3) 精神保健福祉施策については、入院医療中心の施策から、精神障害者の社会復帰及び自立と社会経済活動への参加促進などの福祉施策にその幅が広がるにつれて、身近な市町村の役割が大きくなってきた。
    このため、地域の精神保健福祉業務の中心的行政機関である保健所は、地域精神保健福祉推進会議などを通じての企画立案や地域支援等を行うとともに、市町村の計画策定や施策推進に協力する。 
  • (4)市町村中心の保健福祉サービス体系
    •  
    •  市町村域・複数市町村を含む広域圏域・県域ごとの機能分担を明確にし、各種のサービスを面的、計画的に整備することにより、重層的なネットワークを構築する。
    •  障害者のための社会復帰施策や福祉施策等については、県の施策を充実しつつ、身近な施策については市町村の役割を高めていく。
    •  市町村が近隣の市町村や県等との協力・連携体制を整備することにより、地域におけるサービスを的確に提供する。
    •  市町村は、市町村広報紙などを通じて、障害者が地域で生活する上で必要とする情報を積極的に提供する。
  • (5) 市町村間の格差の是正県の実施計画を具体的に推進するため、市町村が地域の実情に応じて主体的に取り組む障害者施策を積極的に支援するとともに、障害者施策の実施に必要な財源の確保について国に要望するなど、市町村の主体性を尊重しつつ、各市町村が提供するサービスに格差が生じないよう配慮する。
  • (6) 市町村職員の研修保健福祉サービスを具体的に提供する市町村の職員の専門的知識を高めるための研修会を充実する。
 

9 障害保健福祉圏域の設定

  • (1) 障害者福祉施策は、市町村の人口規模や施策の内容等に応じて、複数市町村を含む広域的な視点から展開することも必要であることから、障害保健福祉圏域を設定する。 
  • (2) 障害保健福祉圏域は、障害者施策と保健・医療や高齢者保健福祉施策との連携を考慮して、2次保健医療圏と同じ圏域とし、伊豆圏域、熱海伊東圏域、駿東田方圏域、富士圏域、静岡圏域、清庵圏域、志太榛原圏域、中東遠圏域、北遠圏域、西遠圏域の10圏域とする。
  • (3) 障害保健福祉圏域の状況
    単位:人(構成比%)
圏域 人口 身体障害者 知的障害者 精神障害者 内入院患者数
伊豆 86,349(2.3) 3,158(3.3) 327(2.5) 639(3.7) 384
熱海伊東 120,151(3.2) 3,388(3.6) 438(3.4) 600(3.5) 217
駿東田方 668,416(17.9) 17,196(18.1) 2,248(17.2) 2,890(16.6) 1,122
富士 362,122(9.7) 8,132(8.5) 1,393(10.7) 1,520(8.7) 698
清庵 282,670(7.6) 6,458(6,8) 981(7.5) 1,267(7.3) 535
静岡 471,261(12.6) 11,296(11.9) 1,712(13.1) 2,022(11.6) 647
志太榛原 486,303(13.0) 13,477(14.2) 1,645(12.6) 2,070(11.9) 763
中東遠 425,187(11.4) 10,781(11.3) 1,473(11.3) 1,852(10.6) 811
北遠 55,146(1.5) 2,273(2.4) 260(2.0) 421(2.4) 145
西遠 776,674(20.8) 18,960(19.9) 2,571(19.7) 4,122(23.7) 1,449
3,734,279(100.0) 95,119(100.0) 13,048(100.0) 17,403(100.0) 6,771

注)1 人口は平成8年3月31日現在の住民基本台帳人口
2 身体障害者数、知的障害者数、は平成8年3月31日現在の各手帳所持者数
3 精神障害者数は平成6年10月実施「静岡県患者調査」による入院患者数と平成8年11月末日現在の通院公費負担患者数を合わせた数

 

10 中核市との連携

  •  
  •  平成8年4月1日から、静岡市及び浜松市が中核市に移行したが、身体障害者更生相談所・精神薄弱者更生相談所・児童相談所の設置等について、県が引き続き事務を行なうこと、また、障害者福祉施設の利用等について中核市と他の市町村とが相互に密接な関係があることなどから、この実施計画に掲げる施策は中核市を含む県域全体のものとする。
    また、施策の具体的な実施に当たっては、中核市の主体性を尊重しつつ、中核市と県及び近隣市町村等との連携を密にし、共同して障害者の社会参加と自立の促進に努めることとする。

第2節 障害者の状況

 

1 身体障害者

  • (1) 障害別、年齢階層別障害者数の推移(各年度末)
    •  
    •  身体障害者数は、平成4年度末と比較して、平成7年度末には6.1%増加しており、平成14年度末には25.0%増加すると推計される。
      障害別には、音声言語咀嚼機能障害者・肢体不自由者・内部障害者が増加する傾向にあり、特に、内部障害者は平成4年度末と比較して、平成7年度末には23.9%増加しており、平成14年度末には47.8%増加すると推計される。
      年齢階層別には、18歳未満は減少、18歳以上64歳以下は微増、65歳以上は増加する傾向にあり、特に、65歳以上は平成4年度末と比較して、平成7年度末には10.1%増加しており、平成14年度末には43.7%増加すると推計される。
      単位:人(構成比%)
    年度区分視覚障害聴覚障害音声言語
    咀嚼障害
    肢体不自由内部障害
    18歳未満人員
    構成比
    指数
    175
    1.8
    1000.0
    483
    5.3
    100.0
    38
    3.5
    100.0
    1,668
    3.1
    100.0
    368
    2.4
    100.0
    2,732
    3.1
    100.0
    18歳~
    64歳
    人員
    構成比
    指数
    4,244
    43.3
    100.0
    3,565
    39.2
    100.0
    554
    50.4
    100.0
    27,212
    49.8
    100.0
    6,594
    43.6
    100.0
    42,169
    47.0
    100.0
    65歳以上人員
    構成比
    指数
    5,370
    54.8
    100.0
    5,047
    55.5
    100.0
    507
    46.1
    100.0
    25,701
    47.1
    100.0
    8,166
    54.0
    100.0
    44,791
    49.9
    100.0
    人員
    構成比
    指数
    9,789
    100.0
    100.0
    9,095
    100.0
    100.0
    1,099
    100.0
    100.0
    54,581
    100.0
    100.0
    15,128
    100.0
    100.0
    89,692
    100.0
    100.0
    18歳未満人員
    構成比
    指数
    174
    1.9
    99.4
    474
    5.3
    98.1
    31
    2.6
    81.6
    1,652
    2.9
    99.0
    406
    2.2
    110.3
    2,737
    2.9
    100.2
    18歳~
    64歳
    人員
    構成比
    指数
    3,820
    41.3
    90.0
    3,202
    35.6
    89.7
    573
    47.9
    105.3
    27,556
    48.4
    101.6
    7,834
    41.8
    118.6
    42,985
    45.2
    102.1
    65歳以上人員
    構成比
    指数
    5,254
    56.8
    97.8
    5,323
    59.1
    105.5
    593
    49.5
    114.7
    27,725
    48.7
    107.5
    10,502
    56.0
    128.8
    49,397
    51.9
    110.1
    人員
    構成比
    指数
    9,248
    100.0
    94.5
    8,999
    100.0
    98.9
    1,197
    100.0
    108.9
    56,933
    100.0
    104.3
    18,742
    100.0
    123.9
    95,119
    100.0
    106.1
    1418歳未満人員
    構成比
    指数
    156
    1.4
    89.1
    432
    4.1
    89.4
    26
    1.8
    68.4
    1,511
    2.3
    90.6
    371
    1.7
    100.8
    2,496
    2.2
    91.4
    18歳~
    64歳
    人員
    構成比
    指数
    3,983
    36.2
    93.9
    3,307
    30.9
    92.7
    60042.9
    110.3
    28,949
    43.4
    106.7
    8,282
    37.0
    125.4
    45,121
    40.3
    107.2
    65歳以上人員
    構成比
    指数
    6,861
    62.4
    127.8
    6,950
    65.0
    137.8
    774
    55.3
    149.7
    36,201
    54.3
    140.4
    13,712
    61.3
    168.2
    64,498
    57.5
    143.7
    人員
    構成比
    指数
    11,000
    100.0
    112.4
    10,689
    100.0
    117.5
    1,400
    100.0
    127.4
    66,661
    100.0
    122.1
    22,365
    100.0
    147.8
    112,115
    100.0
    125.0

    (注)身体障害者数は身体障害者手帳所持者の数
    平成14年度は静岡県の人口推計等を基に障害福祉課において推計した。

     (2) 障害別、等級別障害者数の推移(各年度末)

    •   平成4年度末と比較して、1~2級の重度の障害者は平成7年度末には13.4%増加し、平成14年度末には48.8%増加すると推計され、また、3~4級の中度の障害者は平成7年度末には4.1%増加し、平成14年度末には15.2%増加すると推計され、重度化の傾向にある。
      単位:人
    年度障害区分重度中度軽度
    1級2級3級4級5級6級
    視覚障害
    聴覚障害
    音声言語
    肢体不自由
    内部障害
    3,487
    189

    6,800
    8,895
    19371
    2,047
    2,927
    16
    12,389
    23
    17,429
    808
    1,380
    677
    9,950
    3,400
    16,215
    966
    1,502
    406
    11,553
    2,810
    17,237
    1,193
    40

    10,112

    11,345
    1,261
    3,057

    3,777

    8,095
    9,789
    9,095
    1,099
    54,581
    15,128
    89,692
    視覚障害
    聴覚障害
    音声言語
    肢体不自由
    内部障害
    3,227
    212

    9,005
    11,069
    23,513
    2,009
    2,885
    55
    13,210
    50
    18,209
    760
    1,372
    741
    9,639
    4,234
    16,746
    906
    1,516
    401
    11,853
    3,389
    18,065
    1,198
    49

    9,468

    10,715
    1,148
    2,965

    3,758

    7,871
    9,248
    8,999
    1,197
    56,933
    18,742
    95,119
    14視覚障害
    聴覚障害
    音声言語
    肢体不自由
    内部障害
    3,857
    230

    15,743
    13,022
    32,852
    2,334
    3,199
    69
    16,254
    65
    21,921
    907
    1,676
    852
    9,138
    4,880
    17,453
    1,095
    1,844
    479
    13,260
    4,398
    21,076
    1,409
    56

    8,329

    9,794
    1,398
    3,684

    3,937

    9,019
    11,000
    10,689
    1,400
    66,661
    22,365
    112,115

    (注)身体障害者数は身体障害者手帳所持者の数
    平成14年度は静岡県の人口推計等を基に障害福祉課において推計した。

    (3) 日常生活の様子(平成8年度アンケート調査)

    • ・17歳以下では「保育園、幼稚園、学校に通っている」が81.1%と圧倒的に多く、施設については「心身障害児通園施設」が7.6%と最も多くなっている。 
    • ・18歳以上では「仕事をしている」が45.2%、「医療機関に通院している」が17.7%、「特に何もしていない」が16.1%、「自宅で家事手伝いをしている」が12.5%と続いている。また、「仕事をしている」の回答率が平均を上回っている障害種別は、聴覚・平衡機能障害及び視覚障害である。
    • ・「医療機関に通院している」の回答率が平均を上回っている障害種別は、内部障害及び音声・言語・そしゃく機能障害、肢体不自由である
     
    17歳以下(N=635)18歳以上(N=2,186)
    通園・通学515(81.1%)仕事をしている987(45.2%)
    施設通所59(9.5%)医療機関に通院している386(17.7%)
    医療機関に通院している26(4.1%)特になにもしていない353(16.1%)
    特になにもしていない10(1.6%)自宅で家事手伝い274(12.5%)
    仕事をしている4(0.6%)施設通所63(2.8%)
    自宅で家事手伝い1(0.2%)通園・通学25(1.1%)
    その他20(3.2%)その他98(4.5%)
    グラフ:日常生活の様子(身体障害者)

    (4) 現在、望んでいる生活(平成8年度アンケート調査)

    • ・「今のままでよい」が22.3%で最も多く、「分からない」「無回答」「その他」を除くと、「ボランティア活動や趣味などをして過ごしたい」、「仕事をしたい」、「障害者福祉施設に通いたい」が続いている。
    • ・「障害者福祉施設に通いたい」の回答は、18歳以上と比較して17歳以下が高くなっている。
     
    17歳以下 N=63518歳以上 N=2,186
    施設通所69(10.9%)ボランティア活動345(15.8%)
    通園・通学32(5.0%)仕事をしたい227(10.4%)
    専門学校通学31(4.9%)施設通所62(2.8%)
    仕事をしたい26(4.1%)医療機関に通院43(2.0%)
    専門的訓練13(2.0%)専門学校通学37(1.7%)
    ボランティア活動13(2.0%)施設入所34(1.6%)
    施設入所9(1.4%)専門的訓練24(1.1%)
    医療機関に通院8(1.3%)今のままでよい445(20.4%)
    今のままでよい184(29.0%)わからない408(18.7%)
    わからない138(21.7%)その他561(25.6%)
    その他112(17.6%)
    グラフ:現在、望んでいる生活(身体障害者)

    一口メモ
    ノーマライゼーション
    ・障害者を特別視するのではなく、一般社会の中で普通の生活が送れるような条件を整えるべきであり、ともに生きる社会こそノーマルであるという考え方のことです。デンマークのバンク・ミケルセンが精神薄弱者の処遇に関して唱え、北欧から世界へ広まった障害者施策の最も重要な理念です。

    バリアフリー
    ・障害のある人が社会生活をしていく上で障壁(バリア)なるものを除去するという意味です。もともとは建築用語として登場したため、建物の段差の解消等物理的障害の除去という意味合いが強いですが、より広く障害者の社会参加を困難にしている社会的、制度的、心理的な全ての障壁の除去という意味でも用いられています。

     

    2 知的障害者
    (1)障害程度別、年齢階層別障害者数の推移(各年度末)

    •  知的障害者数は、平成4年度末と比較して、平成7年度末には12.6%増加し、平成14年度末には24.5%増加すると推計される。 
    •  年齢階層別には、18歳未満は減少する傾向にあるが、18歳以上は平成4年度末と比較して、平成7年度末には16.3%増加し、平成14年度末には35.8%増加すると推計される。
     
    年度区分療育手帳所持者その他
    重度(A)軽度(B)小計重度軽度小計重度軽度
    18歳未満人員
    構成比
    指数
    1,156
    21.2
    100.0
    1,670
    27.6
    100.0
    2,826
    24.5
    100.0
    56
    43.4
    100.0
    204
    53.3
    100.0
    260
    50.8
    100.0
    1,212
    21.7
    100.0
    1,874
    29.1
    100.0
    3,088
    25.7
    100.0
    18歳~
    64歳
    人員
    構成比
    指数
    4,122
    75.5
    100.0
    4,268
    70.5
    100.0
    8,390
    72.9
    100.0
    71
    55.0
    100.0
    176
    46.0
    100.0
    247
    48.2
    100.0
    4,193
    75.0
    100.0
    4,444
    69.1
    100.0
    8,637
    71.8
    100.0
    65歳以上人員
    構成比
    指数
    181
    3.3
    100.0
    115
    1.9
    100.0
    296
    2.6
    100.0

    1.6
    100.0

    0.7
    100.0

    1.0
    100.0
    183
    3.3
    100.0
    118
    1.8
    100.0
    301
    2.5
    100.0
    人員
    構成比
    指数
    5,459
    100.0
    100.0
    6,053
    100.0
    100.0
    11,512
    100.0
    100.0
    129
    100.0
    100.0
    383
    100.0
    100.0
    512
    100.0
    100.0
    5,588
    100.0
    100.0
    6,436
    100.0
    100.0
    12,024
    100.0
    100.0
    18歳未満人員
    構成比
    指数
    1,159
    19.1
    100.3
    1,741
    25.0
    104.3
    2,900
    22.2
    102.6
    53
    42.4
    94.6
    193
    51.9
    94.6
    246
    49.5
    94.6
    1,212
    19.5
    100.0
    1,934
    26.3
    103.2
    3,146
    23.2
    101.9
    18歳~
    64歳
    人員
    構成比
    指数
    4,677
    77.0
    113.5
    5,077
    72.8
    119.0
    9,754
    74.8
    116.3
    70
    56.0
    98.6
    176
    47.3
    100.0
    246
    49.5
    99.6
    4,747
    76.6
    113.2
    5,253
    71.5
    118.2
    10,000
    73.8
    115.8
    65歳以上人員
    構成比
    指数
    237
    3.9
    130.9
    157
    2.2
    136.5
    394
    3.0
    133.1

    1.6
    100.0

    0.8
    100.0

    1.0
    100.0
    239
    3.9
    130.6
    160
    2.2
    135.6
    399
    3.0
    132.6
    人員
    構成比
    指数
    6,073
    100.0
    111.2
    6,975
    100.0
    115.2
    13,048
    100.0
    113.3
    125
    100.0
    96.9
    372
    100.0
    97.1
    497
    100.0
    97.0
    6,198
    100.0
    110.9
    7,347
    100.0
    114.2
    13,545
    100.0
    112.6
    1418歳未満人員
    構成比
    指数
    1,041
    15.2
    90.1
    1,558
    20.6
    93.3
    2,599
    18.0
    92.0
    50
    35.0
    89.3
    183
    43.9
    89.7
    233
    41.6
    89.6
    1,091
    15.6
    90.0
    1,741
    21.8
    92.9
    2,832
    18.9
    91.8
    18歳~
    64歳
    人員
    構成比
    指数
    5,499
    80.3
    133.4
    5,801
    76.7
    135.9
    11,300
    78.4
    134.7
    90
    62.9
    126.8
    230
    55.1
    130.7
    320
    57.1
    129.6
    5,589
    79.9
    133.3
    6,031
    75.6
    135.7
    11,620
    77.6
    134.5
    65歳以上人員
    構成比
    指数
    309
    4.5
    170.7
    205
    2.7
    178.3
    514
    3.6
    173.6

    2.1
    150.0

    1.0
    133.3

    1.3
    140.0
    312
    4.5
    170.5
    209
    2.6
    177.1
    521
    3.5
    173.1
    人員
    構成比
    指数
    6,849
    100.0
    125.5
    7,564
    100.0
    125.0
    14,413
    100.0
    125.0
    143
    100.0
    110.9
    417
    100.0
    108.9
    560
    100.0
    109.4
    6.992
    100.0
    125.1
    7,981
    100.0
    124.0
    14,973
    100.0
    124.5

    (注)平成14年度は、静岡県の人口推計、平成7年度末現在の療育手帳所持者等を基に障害福祉課において推計した。

    (2)日常生活の様子(平成8年度アンケート調査)

    •  
    • ・17歳以下は「保育園、幼稚園、学校に通っている」が81.3%と圧倒的に多く、「障害児施設に通園している」は合わせて8.3%となっている。 ・18歳以上は「仕事をしている」が21.2%、「心身障害者小規模授産所に通所している」が18.8%と高いが、「特に何もしていない」も20.9%を占めている。また、「仕事をしている」は中軽度者が、また「特に何もしていない」は重度者が非常に多くなっている。
     
    17歳以下 N=31518歳以上 N=589
    通園・通学256(81.3%)施設通所213(36.0%)
    施設通所39(12.5%)仕事をしている125(21.2%)
    医療機関に通院7(2.2%)特に何もしていない123(20.9%)
    自宅で家事手伝い3(1.0%)自宅で家事手伝い58(9.8%)
    仕事をしている3(1.0%)医療機関に通院30(5.1%)
    特に何もしていない1(0.3%)通園・通学4(0.7%)
    その他6(1.9%)その他36(4.1%)
    グラフ:日常生活の様子(知的障害者)

    (3)現在、望んでいる生活(平成8年度アンケート調査)

    • ・「今のままでよい」が51.4%と非常に多く、以下「わからない」を除くと、「障害者福祉施設に通いたい」、「仕事をしたい」、「障害者福祉施設に入所したい」が続いている。 
    • ・重度者は「障害者福祉施設に通所・入所したい」が、中軽度者は「仕事をしたい」が多くなっている。
     
    17歳以下 N=31518歳以上 N=589
    施設通所45(14.3%)施設入所55(9.3%)
    仕事をしたい21(6.7%)仕事をしたい48(8.1%)
    専門学校13(4.1%)施設通所38(6.5%)
    通園・通学12(3.8%)ボランティア活動8(1.4%)
    施設入所10(3.2%)専門学校6(1.0%)
    医療機関に通院1(0.3%)医療機関に通院2(0.3%)
    ボランティア活動1(0.3%)わからない58(9.8%)
    わからない25(7.9%)今のままでよい291(49.1%)
    今のままでよい174(55.2%)その他83(14.1%)
    その他13(4.1%)
    グラフ:現在、望んでいる生活(知的障害者)
     

    3 精神障害者
    (1)入院・通院患者数の推移

    •  精神科病床を有する37病院に入院している患者数は、平成4年と比較して、平成8年には3.3%減少している。
    •  また、同37病院に通院している患者数は、平成4年と比較して平成8年には7.2%増加している。
      単位:人
    入院患者数通院患者数
    7,12818,266
    7,06918,460
    7,05319,111
    6,92219,454
    6,89219,579

    (2) 通院患者の日常生活の様子(平成8年度アンケート調査)

    N=378親と同居している者の割合が最も高い。次に配偶者と同居している者の割合が
    高いが、その内の3/4が女性である。また、単身者は男性の方が多い。
    単身42(11.1%)
    親と同居189(50.0%)
    配偶者と同居103(27.2%)
    その他44(11.7%)
    グラフ:通院患者の日常生活の様子(精神障害者)

    (3) 通院患者が現在望んでいる生活(平成8年度アンケート調査)

    共同作業84(22.2%)作業関係の施設では、共同作業所への通所を望んでいる者が最も多い。
    次に、社会適応訓練事業(通リハ事業)の利用。憩いの家の利用、授産
    施設や福祉工場への通所となっている。
    通リハ事業82(21.7%)
    憩いの家48(12.7%)
    授産施設29(7.7%)
    福祉工場23(6.1%)
    今のままでよい
    わからない
    その他
    (29.6%)
    グラフ:通院患者が現在望んでいる生活(精神障害者)

    主題:
    ふじのくに障害者プラン実施計画  -表紙~12頁-
    副題:
    ~ふれあいの21世紀をめざして~
    静岡県障害者対策行動計画実施計画

    発行者:
    静岡県民生部障害福祉課

    発行年月:
    平成9年3月

    文献に関する問い合わせ先:
    〒420 静岡市追手町9-6
    TEL054(221)3599