「ノーマライゼーション 障害者の福祉」 2009年12月号
(第29巻 通巻341号)毎月1回1日発行 800円
(財)日本障害者リハビリテーション協会発行

【12月号の特集】
障害児の療育・教育・就労の連携
障害児の支援においては、「ライフステージに応じた切れ目のない支援」が大きな課題となっており、必要な情報を有効かつ効率的に次の機関に伝達していくかが重要となっている。また、就学前の療育の成果を学校にいかにつなぐか、教育段階での成長・発達を生かして社会参加をどのように具体化していくかは、障害児教育の常に変わらない大きなテーマである。
今回の特集では、障害児の療育・教育・就労に焦点を当て、ライフステージに沿った支援のあり方についてさまざまな連携の実践を紹介する。
- 【グラビア】
- 未来を担う若きアスリート
―東京2009アジアユースパラゲームズ
日本代表選手たちの活躍
写真・文:岩尾克治・官野貴
- 未来を担う若きアスリート
- 【時代を読む】
- 「完全参加と平等」を目指して
―「国際障害者年」から28年
板山賢治
- 「完全参加と平等」を目指して
- 【特集】 障害児の療育・教育・就労の連携
- 障害児のライフステージに沿った支援
伊藤利之 - 乳幼児期から就労までの一貫した支援
―湖南市発達支援システム
藤井茂樹 - 世田谷区が開設した発達障害相談・療育センター(愛称「げんき」)の取り組み
大原隆徳 - 〈療育から教育へ〉
横浜市における学校支援事業の取り組み
小川淳 - 〈教育から就労へ〉
都立南大沢学園特別支援学校の取り組み
市村たづ子 - 「親亡き後」も視野に入れた情報伝達ノート「きずなノート」作りの取り組み
多田運美
- 障害児のライフステージに沿った支援
- 【特別企画】
- 2009私が選んだ今年の5大ニュース
佐藤省子・伊佐地隆・森壮也・庵悟・大久保真紀・橋本みさお・岡本真理・横田弘・越川睦美・辻川圭乃・浦木隆
- 2009私が選んだ今年の5大ニュース
- 【1000字提言】
- 婚カツしようよ!!
小山内美智子 - プロの力を借りて、作業所製品のレベルアップを!
栗原久
- 婚カツしようよ!!
- 【わがまちの障害福祉計画】
- 高知県高知市長 岡崎誠也氏に聞く
一人ひとりがいきいきと輝いて暮らせるまちづくり
聞き手:住友雄資
- 高知県高知市長 岡崎誠也氏に聞く
- 【フォーラム2009】
- 知的障害者が「自分の家」で暮らすための支援
―アメリカ・カリフォルニア州のサポーテッドリビング・サービス
岡部耕典
- 知的障害者が「自分の家」で暮らすための支援
- 【文学に見る障害者像】
- 【列島縦断ネットワーキング】
- 〈東京〉共生社会実現に向けた教育プロジェクトの取り組み
―学生と地域との協働による人権尊重の推進へ―
明治学院大学社会学部教育プロジェクト推進室 - 〈岡山〉高次脳機能障害者の職場復帰を支える取り組み
後藤祐之・八木真美
- 〈東京〉共生社会実現に向けた教育プロジェクトの取り組み
- 【工夫いろいろエンジョイライフ】
- 実用編●一石三鳥!?、他●
提案:立澤みき イラスト:はんだみちこ
- 実用編●一石三鳥!?、他●
- 【ノーマライゼーション総目次】
- 2009(平成21)年1月~12月