発表会:「生活機能」向上をめざして-ICFの保健・医療・介護・福祉・行政での活用-
3.環境因子をどうとらえるか (図表一覧)
図4.避難所の状況


図5.介護予防は「水際作戦」で
- 生活機能低下の早期発見・早期解決 -
水際作戦:生活機能は何らかの契機(生活不活発病発生の3つのタイプ)をもとに「階段状に低下」し易い。それを早期発見し、早期に解決して、生活機能を回復・向上させる。
図6.「生活機能低下の悪循環」から 生活・人生向上の「良循環」へ
A.「生活機能低下の悪循環」
B.生活機能向上の良循環(「介護予防」の基礎)
図7.生活不活発病発生の3タイプ
1)「活動」の「量」的減少タイプ
2)「活動」の「質」的低下タイプ
3)「参加」低下タイプ
表5.生活不活発病(心身機能低下)
体の一部に起こるもの | 全身に影響するもの | 精神や神経の働きに起こるもの |
---|---|---|
|
|
|