音声ブラウザご使用の方向け: ナビメニューを飛ばして本文へ ナビメニューへ

発表会:「生活機能」向上をめざして-ICFの保健・医療・介護・福祉・行政での活用-

3.環境因子をどうとらえるか (図表一覧)

図4.避難所の状況

新潟県優越地震の写真 福岡県西方沖地震の写真

図5.介護予防は「水際作戦」で
- 生活機能低下の早期発見・早期解決 -

介護予防は「水際作戦で、世界--機能低下の早期発見・早期解決
水際作戦:生活機能は何らかの契機(生活不活発病発生の3つのタイプ)をもとに「階段状に低下」し易い。それを早期発見し、早期に解決して、生活機能を回復・向上させる。


図6.「生活機能低下の悪循環」から 生活・人生向上の「良循環」へ

A.「生活機能低下の悪循環」
A.「生活機能低下の悪循環」の図
B.生活機能向上の良循環(「介護予防」の基礎) B.生活機能向上の良循環(「介護予防」の基礎)の図


図7.生活不活発病発生の3タイプ

1)「活動」の「量」的減少タイプ
「活動」の「質」的低下タイプの図
2)「活動」の「質」的低下タイプ 「活動」の「量」的減少タイプの図
3)「参加」低下タイプ
「参加」低下タイプの図

表5.生活不活発病(心身機能低下)

体の一部に起こるもの 全身に影響するもの 精神や神経の働きに起こるもの
  1. 関節拘縮
  2. 廃用性筋萎縮・筋力低
  3. 廃用性骨萎縮
  4. 皮膚萎縮(短縮)
  5. 褥瘡
  6. 静脈血栓症
    →肺塞栓症、など
  1. 心肺機能低下
  2. 起立性低血圧
  3. 消化器機能低下
    a.食欲不振
    b.便秘など
  4. 尿量の増加
    →血液量の減少(脱水)、
  1. うつ状態
  2. 知的活動低下
  3. 周囲への無関心
  4. 自律神経不安定
  5. 姿勢・運動 調節機能低下、など