音声ブラウザご使用の方向け: ナビメニューを飛ばして本文へ ナビメニューへ

平成18年度厚生労働科学研究
障害保健福祉総合研究成果発表会報告書

地域力の概念規定と分析枠組み

専門家の役割

もう一つ、専門家の方にも、実は地域の力というものを、特に私は高齢者のことを念頭において話しているのですけれども、地域の力というものを「奪ってしまう」人が多いのではないか。つまり私が出てきたからには手は出させないというようなケアマネの方とか、結構いらっしゃるんではないでしょうか。手は出させないとまでは言わないのですが、何というか、そんなことはおっしゃらないとしても、私は「専門家」で素人は引っ込んでなさい、というような態度がある方がないとはいえないのではないでしょうか。私は専門家ですよ、あなたたちは住民ですよ、住民は素人ですよね、素人は私たちのケアマネージメントでやってくださいねというような、住民さんの力を生かしきれていないという場合がけっこうあるのではないか。

当事者の潜在能力を、これは障害の分野ではもうあたりまえになっているかもしれませんが、「奪わないで生かす」、それから「役割を奪わない、生かす」。そういう専門家の方の地域力というのですか、専門家の人が地域で力を発揮するときには、地域の理屈ですよね、普通の人が生きている地域の理屈に、もう少し寄り添っていかなければいけない部分があるのではないか。そういう公助の部分を担っている専門職の方たちが、地域の力を伸ばすために、先に指摘したように「どちらかが増えるとどちらかがへこむという関係にならないような、支援がこれから求められるのではないでしょうか。

地域の仕掛け人

簡単にまとめをしたいと思うのですが、一つは、地域の福祉力、互助や共助というものは、単純に担い手として住民がたくさん参加しているからといって、高まるわけではないだろうと思っています。たとえば、共感し合える地域の力、当事者同士の情報を共有できる場所がある。これは小田島さん、武田さんの発表の中にもありましたが、そういう場があるということが非常に重要なのではないか。それによって生み出される地域の多様性、異質性を受け入れることのできる力というものが、地域力を高めていくうえで必要なのではないかというのが一つの私の結論的なコメントなのです。また、こうした「多様性を受け入れる」ということができるには、やはり先ほど申し上げたように、「出会う」という契機が必要なのだと思います。

谷口先生が第1部のほうで「地域の力を高めていくために」ということで六つ、条件を出されました。私はこの六つに非常に同意するのですが、ではこの六つをどうやって高めていくかということが問題になると思うのですね。たとえば、サロンを作る。これは非常に重要なことだと思います。それから、ネットワークを形成する、メンテナンスを心がける、非常に重要なことだと思います。それから、社会資源について十分機能するように、住民の人と頻繁に合わなければいけない、話し合わなければいけない。それはもちろんです。ただし、こうしたことは自然発生する場合もありますが、なんらかの「仕掛け」や「働きかけ」が必要な場合が多いと思います。ですから、こうしたことを実現していくためには、地域の中に、私は「コミュニティワーカー」と言いたいのですが、もうちょっと簡単に言うと「仕掛け人」のような人が必要なのではないかと思っています。

地域力のある地域というのは、私たちはなんとなくイメージでこの地域は地域力がありそうだとか、あのへんはすごく地域に力があるよね、というふうに皆さんも思われることがあると思うのですね。そういうときに、いろいろ考えてみると、だいたい「仕掛け人」がいるのではないか。次の研究とか、これからの課題としては、こういう仕掛け人の人がどういうふうに動いているかとかいうのを見ていくとすごく面白いのではないかと私自身は思っています。

この仕掛け人は、社協のワーカーさんでもいいし、地域の支援センターのワーカーさんでもいいし、当事者の方でもいいと思います。それは民生委員さんかもしれないし、自治会長さんかもしれないし、誰かはわからないわけですが、そういう仕掛け人の人たちがそういう出会いや、いろいろな人たちの出会いと関わって演出していく。専門職と書いてありますが、専門職でなくても、いいと思います。面白い地域には、必ず何人かの地域を編集し、演出している仕掛け人がいて、「何か」をやっている。動いている。そういうことが地域の福祉力があるよ、と言われていく地域を見ていくと、あるのではないかと思います。

もちろん、公的な、武田先生が結論でおっしゃっていたように、公的なものがしっかりしているというのは前提としてあっての話だとは思うのですが、私はそういう仕掛け人の役割というのをこれからぜひ考えていきたいなというふうに思っています。

私の報告は以上で終わらせていただきます。

←戻る