平成25年度デイジー教科書利用者アンケート結果

アンケート依頼)メール:664通  郵送 41通
回答:512件

目次

申請者種別 児童・生徒学年 児童・生徒性別 児童・生徒在籍(学習の場) 児童生徒はどんなところに困っていますか? 申請したデイジー教科書の教科数 実際に使用しているデイジー教科書の教科数 実際に使用しているデイジー教科書 問1:デイジー教科書をどのようにして知りましたか? 問2:デイジー教科書を現在使用していますか? 問3:デイジー教科書を利用している機会を教えてください 問4:現在使用している場所以外で、使用したい場所はありますか? 問5:デイジー教科書をどれくらいの期間、使用していますか? 問6:デイジー教科書を使用する頻度はどれくらいですか? 問7:どのようにしてデイジー教科書を読んでいますか? 問8:どのような効果がありましたか? 問9:問8でお答えいただいた他に何か効果がありましたら、お書きください 問10(1):提供されたデイジー教科書で、使いやすかった点を教えてください 問10(2):提供されたデイジー教科書で、使いにくかった点を教えてください 問11:一番使用頻度の多い教科に対して(1)~(14)の問にお答えください 問12:デイジー教科書の再生に使用している機材を教えてください 問13:再生に使用しているソフトウェアを教えてください 問14:デイジーポッドを使っていますか? 問15:デイジー教科書以外にデイジー図書を読んだことがありますか? 問16:デイジーになるといいと思うものはありますか? 問17:デイジー使用の前後の変化等エピソードがありましたらご記入ください 問2で「使用していない」と回答した方 問18:来年度もデイジー教科書を申請されますか?

申請者種別

通常の学級の担任82%
特別支援学級の担任11923%
通級指導担当10220%
特別支援教育コーディネーター306%
特別支援学校担任143%
特別支援学校コーディネーター122%
保護者16131%
本人214%
その他459%

児童・生徒学年

学年人数割合
小学1年408%
小学2年6713%
小学3年7815%
小学4年8617%
小学5年5611%
小学6年6413%
中学1年5110%
中学2年4910%
中学3年204%

児童・生徒性別

学年人数割合
37874%
13426%

児童・生徒在籍(学習の場)

在籍人数割合
通常の学級12925%
通常の学級+通級等(ことばの教室など)16833%
通常の学級+特別支援学級8016%
特別支援学級10220%
特別支援学校255%
その他82%

児童・生徒はどんなところに困っていますか?

  • 読み書きに困難さを有し、漢字が覚えにくい。
  • 視覚情報から内容を理解するまでの処理に時間がかかり、拾い読み状態になる。
  • 漢字が覚えられない。行飛ばし読みになる。言葉のかたまりが掴めない。
  • 書いてある内容は理解できるが、逐次読み、言葉の塊がわかりにくい、文末を変える、漢字が覚えにくい
  • 文字数の多い教科書の文章を読むことが難しい。文というより文字を読む感じで、内容が読み取れない
  • 外国籍の生徒で、日本語の文章の読みに困難がある。
  • ディスレクシア。細かい字が苦手。漢字が覚えにくくて字が汚い。
  • スムーズに読めない。
  • 読めるものの内容を理解しにくい。
  • 中途失明のため文字が墨字、点字ともよめない。
  • ノートのマスの中に文字を収めることができない。(大きなマスを使用中だが)
  • 集中力がないので、ゆびさきで文字をなぞらせても集中できずに、すらすら読むことができない。
  • 英語を勉強しても単語が覚えられず、文章も読めない
  • 形の認識力が弱いようで、漢字がなかなか覚えられない。
  • 文章を読むのが苦手で、国語の文章題や音読はもちろん、算数も説明文が入ってくるととたんにわからなくなる。
  • 二つ以上のことを同時に処理することができない。
  • 拡大教科書の文字も見えにくい
  • 肢体不自由に併せて、見て捉えることに困難さがある。
  • 全盲であり、点字が読めない
  • 眼球運動異常。

申請したデイジー教科書の教科数

教科数人数割合
1教科25550%
2教科6913%
3教科5811%
4教科4910%
5教科438%
6教科245%
7教科133%

実際に使用しているデイジー教科書の教科数

教科数人数割合
0教科8316%
1教科27854%
2教科5811%
3教科408%
4教科214%
5教科173%
6教科112%
7教科31%

実際に使用しているデイジー教科書

教科人数割合
小学:国語35378%
小学:社会6314%
小学:理科378%
小学:算数388%
中学:国語8318%
中学:英語6414%
中学:理科5111%
中学:地理5412%
中学:歴史5312%
中学:公民133%
中学:数学409%

問1:デイジー教科書をどのようにして知りましたか?

回答人数割合
講習会で知った12224%
知人から薦められた11222%
学校から薦められた8717%
ホームページで知った5310%
その他13827%

問2:デイジー教科書を現在使用していますか?

回答人数割合
使用している もしくは 今年度使用した38074%
使用していない13126%

問2で「使用している」と回答した方

問3:デイジー教科書を利用している機会を教えてください

回答人数割合
自宅学習(一人で)8021%
自宅学習(保護者と一緒に)11931%
個別学習(特別支援学級・通級指導教室・その他)19251%
学校の授業で使用5013%
その他133%

問4:現在使用している場所以外で、使用したい場所はありますか?

回答人数割合
校(通常の教室でいつも)10636%
学校(支援学級の個別授業で)7425%
通級の教室4114%
自宅11940%
その他165%

問5:デイジー教科書をどれくらいの期間、使用していますか?

回答人数
半年未満169
半年~1年131
1年~2年56
2年以上24

問6:デイジー教科書を使用する頻度はどれくらいですか?

回答人数
週1回81
週2~4回111
週5回以上15
テストの前のみ19
新しい単元に入った時123
その他31

問7:どのようにしてデイジー教科書を読んでいますか?

回答人数
画面と音声の両方で読む331
音声のみ聞く44
音声と紙の教科書で読む50
その他12

問8:どのような効果がありましたか?

読みがスムーズ(流暢)になった

回答人数
大いにそう思う52
ややそう思う228
あまりそう思わない86
全くそう思わない14

読むスピードが適度なスピードになった

回答人数
大いにそう思う35
ややそう思う202
あまりそう思わない126
全くそう思わない17

抑揚をつけるなど、感情を込めて読めるようになった

回答人数
大いにそう思う20
ややそう思う131
あまりそう思わない201
全くそう思わない28

文節の区切り方が上手になった

回答人数
大いにそう思う37
ややそう思う222
あまりそう思わない103
全くそう思わない18

読み間違えが少なくなった

回答人数
大いにそう思う54
ややそう思う211
あまりそう思わない98
全くそう思わない17

読むことに関心、興味がでてきた。進んで一般の本なども読もうとする姿勢が出てきた

回答人数
大いにそう思う55
ややそう思う134
あまりそう思わない165
全くそう思わない26

読むことへの抵抗感、苦手感、嫌悪感が減った。読むことを嫌だと言わなくなった

回答人数
大いにそう思う84
ややそう思う182
あまりそう思わない98
全くそう思わない16

授業に参加する姿勢が依然より増した。発言等の機会が増えた

回答人数
大いにそう思う44
ややそう思う163
あまりそう思わない152
全くそう思わない21

周りの人も子どもの成長を認識した

回答人数
大いにそう思う37
ややそう思う153
あまりそう思わない171
全くそう思わない19

テスト問題などあきらめずに解こうとするようになった

回答人数
大いにそう思う38
ややそう思う164
あまりそう思わない156
全くそう思わない22

デイジー教科書を使用した教科への学習に意欲が出てきた。自分から勉強するようになった

回答人数
大いにそう思う51
ややそう思う163
あまりそう思わない146
全くそう思わない20

紙の教科書より長時間デイジー教科書を読む機会が増えた

回答人数
大いにそう思う55
ややそう思う108
あまりそう思わない189
全くそう思わない28

子ども自身がデイジー教科書を使用して勉強するようになった

回答人数
大いにそう思う48
ややそう思う116
あまりそう思わない179
全くそう思わない37

読める漢字が増えた

回答人数
大いにそう思う34
ややそう思う210
あまりそう思わない112
全くそう思わない24

文章の理解度がよくなった

回答人数
大いにそう思う54
ややそう思う183
あまりそう思わない130
全くそう思わない13

テストの点があがった

回答人数
大いにそう思う24
ややそう思う131
あまりそう思わない197
全くそう思わない28

会話等で使用する語彙が増えた

回答人数
大いにそう思う14
ややそう思う142
あまりそう思わない200
全くそう思わない24

問9:問8でお答えいただいた他に何か効果がありましたら、お書きください(一部抜粋)

  • 学習時間の効率化
  • 耳で聞くことによる理解力は優れているので、単元初めにデイジーを使うと、教室で余裕をもって勉強できるので、とてもありがたいです。
  • 音読の宿題が苦痛ではなくなり、他の事をする時間が確保できるようになった。
  • 友達のと会話に入って楽しめたり、友達とのトラブルが減ったりした。
  • 教科書に書かれてる内容が少しわかりやすくなったと本人は言ってます。
  • 国語の教科書が、横書きになるのがとても助かるようで、古文にも抵抗感なく取り組めています。
  • 学習意欲が増したように感じます。
  • 予習に使用することで、学習内容の理解が深まっている。
  • 読みをしようと、自分から言うようになった。
  • 色が変わることによって、集中しやすくなった。
  • 使用するまでの自尊感情をどう育てるか。知的な理解力に起因する自己理解の困難さが活用に至らないのが、悩みである。
  • 使った教科が数学なので漢字や読みへの関心への影響はなかったが数学の勉強の意欲がすごくあがった。
  • 親としては息子が自分から勉強する事は一生ないと思っていたので自分からテスト勉強した事は奇跡に近い気持ちでした。(おおげさと思うかもしれませんが本当に驚きました)
  • 教科書よりもパソコンの方が、子どもも抵抗感がないようです。今までいやいや教科書を開いていましたが、デイジーなら喜んで取り組めています。
  • 家庭で意欲的に音読の練習をするようになった。
  • 自分で勝手に文章を作って読むことが減ってきた。
  • 文節に分かれて表記してもらっていることや漢字読みも表記してもらってるので、自分で文節の印や振り仮名を教科書に書き込んでいます。
  • 「いちいち本を出してもらうことや、ページをめくることを依頼しなければいけないので、読書は嫌いだったが、デイジー教科書は自分で読めるので読むことが嫌いでなくなった。」と本人が言っていた。「次回は、新しい単元〇〇に入ります」というと、そこを家庭学習で読んでくる。また、「明日読みをやってね」と頼むと、はい、と元気に答え、練習してくる。実際、予習をしてから音読をすると、読み間違えはほとんどないスムーズな読みとなる。
  • 読みたい本をデイジーで読みたいと思うようになった。学習のモチベーションを保持できている。学校の先生たちがデイジー教科書の存在を知った。学校で配られるプリントや電子化されていない書籍を自分でデイジー化できる方法を知って、将来(高校進学後等)に希望を持てるようになった。
  • 長い文章の内容理解が以前より出来ることが自身でわかるらしく、自信が付きほかの学習についても意欲的になってきた。最初はIPADを学校へ持っていくことに抵抗があったが、校長先生も認めてくださり、みんなに頑張る姿をみとめてもらいうれしいようです。何よりも向かう姿勢が変わったことがよかったと思っています。
  • 音読の宿題に使用することができるため、親の負担が減った。
  • 担任など、関わりのある者が読むと、理解に合わせて読み方を調整したりしてしまうが、デイジーの場合、よい意味で機械的に進んでいくので集中せざるを得ない状況が作れます。
  • テスト前にデイジーを聞くと、安心するようです。テスト中に音で覚えていることが思い出しやすい(記憶にとどまり易い)様子です。
  • 自分以外にも読むのが苦手な人がいるとわかって安心したようで、読めてるフリをしなくなった。日常的に、読めなかったり意味のわからない言葉を躊躇せず尋ねるようになった。自分で辞書を引いて、言葉の意味も調べるようになった
  • 文章を書くときに辞書を引いて、書きたい漢字が正しいかどうか確認するようになった。成績が良くなり、受験や進路、将来の夢について話すようになった。性格が明るくなり、不安げな様子がなくなった。パソコンに興味を持つようになった。
  • デイジーポットの音読のスピードを少し早めてほしいというようになり、そのうちに、デイジーポットを使わなくても読むことが増えてきた。
  • 最初は、声を出して読むのさえ嫌がり、聞くだけだったけど、聞くだけでも効果はありました。
  • 教科書に書かれている事の理解がより深まった。
  • 国語に関してはとっても自信がなかったが、テストで平均点程度が取れるようになり、通級指導教室にもテストを持ってきて見せてくれるようになった。
  • 保護者との関係が少し良くなった。(音読の学習を保護者が頑張らせすぎていると感じることがあった。本教材により,本人も保護者も音読の学習が楽になったと思う)
  • 対象の児童にパソコンの操作を教え、クラスの子ども(対象児童も含め)が読んでいる箇所に合わせて、デイジー教材の黄色く色が変わる部分を動かすように指導をしました。そうすることにより、①友だちの音読を注意して聞く②今読んでいる部分がどこかわかる③分節を意識することができるようになってきたと思います。
  • 気持ち的に安心材料になっている。

問10(1):提供されたデイジー教科書で、使いやすかった点を教えてください(一部抜粋)

  • 止められるところ。
  • 縦書きが苦手だったけれど、これにより読めるようになってきた。
  • Voice Of DAISYが縦書き対応になり助かりました。
  • 全体的に操作がしやすかったです。
  • 漢文のところで使いやすかった。自分では読めなくても、音声を聞いてリピートできた。
  • 音読のテンポ、声のトーンがよく、落ち着いて聞くことができます。
  • 漢字に読み仮名をふってくれてあったところです。(出来れば全ての漢字にふりがなをふってもらえるとありがたいです。)
  • 国語の教科書は、横書きになるのがとても助かっています。
  • 音声と文字がわかりやすく、一目でどこを読んでるかわかることにより、文字の認識する力が付いたように感じます。
  • 読み上げの際に、それぞれの画像が画面にでてくるので、「今、何を説明されているのか」という内容が分かりやすくなっている。(教科書のみだと、本文と資料をその都度、ページ内で探さないといけない)
  • わかりにくい所を何度も繰り返して聞くことができたり、見やすい文字サイズや速度を調節できるところ。
  • 音声を聞きながら、字を拡大して見る事が出来たのがよかった。
  • 自分にあったスピードで読むことができる点。
  • 読むスピードの調整がきくところ。
  • 物語文は挿し絵と一緒に読めるので楽しんで読める。
  • 文節で区切り、漢字のふりがなをふってあるところ。
  • イラストがきれいで拡大して見れる。
  • 教科書と全く同じだから(挿絵など)
  • スピードが変えられたり、間を変えられるのが良い。
  • 読み書きを一番要求されるのは国語ですので、よく使いました。
  • ネイティブの発音で聞き取りやすかった。
  • 音声の速度が良かった。国語は長い文章を理解しないといけないので、耳から聞くことは目で読むよりも楽でよく聞いています。
  • 国語は小説、随筆、古文、漢文、詩など文章形態がさまざまなので、読むのに苦労するところ、音声を聞きながら文章を目に通すことで内容が理解できる。正しい漢字の読み方も確認でき、授業前の予習になった。使い勝手については、画面を見ながら文字サイズや読みのスピードを調節したり、リピートしたり自由に操作できるのがよかった。
  • 教科書と同じだから、戸惑いなく使用できた。
  • 文字が大きく出来る事、ゆっくり読める事がとても良いです。
  • 音声の速さや色を手軽に変えることができるため、子供がやりやすいようにしてあげられる。
  • 教科書と全く同じだったし、自分で、スピードや、音声などを調節出来、一人でも使えたところ。
  • 教科書と全く同じ挿絵なので、安心感があるようだった。
  • イントネーションが良い。
  • 音読している部分が視覚的に分かる。
  • 古典の音読をするのにやりやすかった。
  • 紙の教科書より図が見やすかった。
  • 児童自身が操作する子ことができ、意欲的に学習に望むことができていた。
  • 言葉から文節へと自分の習得状況に合わせて読む練習ができた。
  • とにかく漢字がわからないのと、ひらがなでもぱっとみつけられないので、音声だけではどこだかわからないけれど、音声とともにどこを読んでいるのかがわかるのがいいです。
  • 通常学級で同じものを使用することで交流学級での所属感も感じられた。
  • 一年生からの音読で苦手意識ができてしまっていました。読みとりのテストも全然できませんでした。しかしこのデイジー教科書で勉強するようになって音読の苦手意識が減ってきました。読み取りテストも一生懸命取り組むようになった。一番のことは本人のやる気がでたとことです。
  • 発音を確認しながら、自分のペースで書写ができた。
  • うまく読めるようになったときに使うと、黄色のカーソルにぴったり合うので、楽しく読めた。
  • 高学年になり、ページ数が増えるので、内容の概略をつかむ時期には、ある程度早いスピードで耳から情報を入れてやることで、飽きることを防げる。
  • 社会という教科は、固有名詞や難しい言葉が出てくるので、本人ひとりで読むことは非常に難しいと思います。デイジーがあれば、聞いているだけでもだいぶ言葉が入ってくるように思います。
  • デイジーポットになってから自分で使えるようになった。
  • 難しい言葉の説明があったり、挿絵などがあったりしたところ。
  • 写真の注意書きなどの小さい字も読んでくれるので、とても良い。
  • 読み上げられる言葉を聞いたり、どの部分を読んでいるか示されたりするので、分かりやすい。
  • 読み上げてくれ、止めたい箇所で止めたり、リピートしたりできるところ。
  • 学年を下げて取り組めたこと、大きな文字で抵抗なく取り組めたこと。
  • 一般の音声教材は英文のみだが、日本語、英語、教科書全体の音声があるところ。呼んでいる場所が黄色でマークされるところ。
  • 画像があって、説明がわかりやすかったことと、画像の説明も入力してあったので、細かい部分まで理解できた。
  • 社会の授業への興味が上がったようです。
  • 難しい語彙については、辞書機能を用いて言葉の意味を調べながら学習を進めることができ、生徒の理解が高まった。
  • 歴史は興味があったので、読み聞かせに利用していた。
  • デイジーの読みの速さ、文の区切りの仕方が参考になった。
  • ハイライトで区切りが見え、文節で区切る読みの手本になる。
  • 英語は書いてある内容を学習すればよい点。
  • 読んでいる部分が色分けされている為、見失う事がなくなっだった。
  • 拡大出来るので見やすく読みやすいです。
  • 画像と音声による教材は、児童の集中力を自持続させることができる。

問10(2):提供されたデイジー教科書で、使いにくかった点を教えてください(一部抜粋)

  • 読みのスピードが適切でない。ハイライトの範囲が適切でない。本児の実態に合わせられらない。
  • 学年によって、読み手のアクセント・イントネーション・声の高さ等が違って、聞きやすい学年や聞きにくい学年があった。
  • 読み方にあまり感情がこもっていないように感じた。もう少し、抑揚をつけたり、登場人物の気持ちを反映した読み方をしてほしいです。
  • 担任の先生が女性なので女性の声の方が聞きやすいようです。女性か男性か選べるようになるとよいかもしれません。
  • 読まなくてもよい部分もあり、必要な部分だけでいいのではないかと思った。(人の名前など)
  • iPadにダウンロード出来ない(現時点では直接ダウンロードはできません)
  • ハイライトが「かたまり」なので(カラオケのようにならない)、ハイライトされていてもどこだかわからなくなることはあった
  • 図の説明等が多く本文が印象に残らなかった
  • 教科の項目(Table of contents)の音声ガイドがないことです。
  • 図や絵の解説まで入っており、必要ないのでは?と思うところもある。
  • 文字表示の大きさを調整しにくかった。
  • ipadのデイジーのソフトの挙動が不安定で,自動的に次のページに進まなかったり,同じ箇所を何度も繰り返して読んだりする挙動を見せることが,たまにあった。
  • 漢字が全く読めないし、数字も2ケタになってくると難しいので(23が32となったり)、開きたいページを開くのが難しい。一緒に家で何回かやって形で覚えさせて学校で使用している。
  • 画面を拡大すると、絵が文字にかぶさってしまい、文字が見えなくなる。
  • 算数や理科や社会でも使用したいが、対応したものがなかったのが残念でした。
  • 注釈などの部分まで読まれるため、本文との関係との区別がつきにくいようだった。
  • 一部、音声が暗く、表情が無表情であったため、生徒から「年取っている人が読んで、ちょっと暗いね」という感想でした。
  • 挿絵が入ると、音声は聞こえてきても、文字が消えているところがあった。
  • 音声を細切れにできないこと。
  • すぐに止められなかったり、操作がわかりにくい。
  • 一覧から内容が予想しづらく、使いたいページがすぐに見つからない。
  • ページごとに本文と単語との読みが入ること。
  • 全部ではないが、音読がたどたどしく機械的に感じるところもある。スピードの微調節が難しい。アイパットに入れるのが難しい。また、不具合も多い。
  • スピードを1番遅くしても本人のペースに合わなかった。
  • 漢字にふりがながないので、音声を消して自分で読むときに読めなかった。
  • ルビがうっていなかった。
  • 図とかグラフの文字の言葉のとき説明をつけてほしい。
  • 聴覚が優位なので、デイジー教科書の声が変わるとこの人の声は嫌だから聞きたくないといいます。音声が女性・男性など変えられると本人に合わせてあげることができていいのではないかと思います。

問11:一番使用頻度の多かった教科に対して、(1)~(14)の問にお答えください

回答人数
とてもよかった85
よかった209
どちらでもない70
よくなかった16

問11(2):音声スピードについて

回答人数
速かった40
ちょうどよかった305
遅かった35

問11(2)で「速かった」と回答した方。音声スピードは変更しましたか?

回答人数
変更した35
変更しなかった5

問11(2)で「遅かった」と回答した方。音声スピードは変更しましたか?

回答人数
変更した16
変更しなかった19

問11(3):ハイライトについて

回答人数
ハイライトがあってとてもよかった206
よかった121
どちらでもない48
不要5

問11(4):ハイライトの長さについて

回答人数
短くしてほしい51
ちょうどよい305
長くしてほしい4
その他21

問11(5):書体について(ゴシック体で提供)

回答人数
とても見やすい80
見やすい235
まあまあ63
見づらい2

問11(5)で「見づらい」と回答した方。何が見づらかったですか?

  • 字が小さい。また、教科書体がいいと思います。
  • 文字もなるべく大きくなるといいと思います。

問11(6):フォントの大きさについて

回答人数
そのままでも見やすい251
文字を大きくして使用114
その他17

問11(7):ルビについて

回答人数
教科書通りで問題なし183
すべての漢字にルビが必要175
ルビはなくてもよい15
その他8

問11(8):行間について

回答人数
あけてほしい91
ちょうどよい288
詰めてほしい2

問11(9):表示の設定について

回答人数
サイドバー(ナビゲーション・見出し)を閉じた84
変更なし297

問11(10):画像の大きさについて

回答人数
大きくしてほしい66
ちょうどよい302
小さくしてほしい11
画像がなくてもよい2

問11(11):コントラスト(背景の色と文字の色)を変更して使用しましたか?

回答人数
変更した35
変更なし346

問11(11)で「変更した」と回答した方。使用した再生ソフト・アプリを選んでください

回答人数
EasyReader Express4
AMIS21
VOD10

問11(12):ハイライト位置を変更しましたか?

回答人数
変更した1
変更しない223
EasyReader Expressは使用していない157

問11(13):デイジー化の箇所について、必要な箇所がありましたら下記にご記入ください

  • 全て
  • 単語一覧
  • 漢字一覧
  • 目次と内容の対応が悪く、分かりにくいものがあった。
  • 英語の聞き取り問題は、教科書には書かれていないが、その内容も読み上げてくれると使いやすい。
  • 国語は、一番大きいタイトルを入れてほしい。
  • 絵、図、タイルの動きを解説した方がわかりやすいかもしれないです。特に足し算、引き算の動き
  • 目次
  • 副教材の「学びを広げる」
  • ダウンロードして取り込んだ文書が目次順に並ぶと、目的を探しやすい
  • 英語の単語ばかりを聞きたいそうです。
  • iPadの教科書一覧を教科毎、ページ毎にそろえて表示して欲しい。
  • iPadの画面で目次や教科書がバラバラに表示されるので、必要箇所が見つけにくい。

問11(14):デイジー化の箇所について、不要な箇所がありましたら下記にご記入ください

  • 教科書の本文以外は、要らないと思う
  • 挿絵の下に書き添えられている文など、本文でない部分。
  • 図の解説等はもっと少なくてもよいのではないかと思いました。
  • 絵や図の解説など丁寧すぎるかな?と思うところもあります。
  • 目次
  • 教科書の下の漢字や、目次はいらなかったかも
  • 奥付
  • 漢字一覧
  • 単語一覧
  • 文書の読みをしっかり続けてやりたいので、新出漢字は読みもハイライトもない方がよいと思う。
  • 文章下の新出漢字
  • 教材文の最後などにまとめて出るのはよい。

問11(15):その他、こんな使い方をしたといったものがありましたらお書きください(一部抜粋)

  • ハイライトが、黄色より水色やみどりのほうが見やすいと言っているので、もし変えられたらいいなあと思いました。でも今のままでも十分役に立っています。
  • 音声を抜き出して、音楽用のCDのようにして、PCを立ち上げなくてもCDプレーヤーで聴けるようにして使いました。
  • クリックしたら次のハイライトのところを読み上げてくれる機能があれば便利だと思います。
  • 何度も繰り返して聞くことで、完璧に覚えることができ、自信を持って授業に臨むことができたようです。
  • 学校では主に教科書を使用していますが、耳コピーのおかげで音読や読解もスラスラです。
  • 音声は、消して、子どもの読みのスピードで、クリックしてハイライトを移動させて読ませた。
  • 過去の学年も復習に使いたい。
  • 速さやハイライト範囲を自由に変更できるカスタマイズ性を望む。
  • 音声をボランティアの声ではなく、高度な音声合成を使用するか、担任の声で用いることができるようにしてほしい。
  • ルビがない間、読んで聞きながら子どもが自分でルビを振るなどしていました。
  • 音声のスピードを勝手に生徒が変えて喜んでしまうことが多いので、隠せるようにして欲しい。
  • デイジー教科書のテキストの部分をコピーしてプリント教材にすると授業に大変役立った。一から自分で打つとまちがいやぬけていたことがあり、かなり時間がかかるが、すでにテキスト化されているので・・・。
  • とにかく、ほぼすべての漢字に振り仮名があったらと思いました。あつかましいですが、明らかに愛着障害での文字が読めない生徒がいて、その子の将来にとってまずは読める人になって中学を卒業してほしいと願うばかりでした。もちろん上達次第で振り仮名は減らしていく計画のもとでとは思っていますが、はじめにほとんど読めない実態だったので、ほとんどに振り仮名があったらと思いました。大変なご苦労で作成されているものである上に、かなりのサービス精神で配布されてあることに感謝しつつも、言いたいことを言いまして恐縮でございます。
  • テスト勉強のときに、歴史を教科書DAISYで音声で流し、そこから教科書ワークの問題集の解答を記入することができた。
  • 学校のテストや模擬テストをマルチメディアデイジーで受験してみたい。
  • 教科書だけでなく副教材(三省堂の場合は「学びを広げる」)もあると助かる。
  • 対象児とは別の点字使用児童に対して行った点字速読の実践。
  • 音声速度を上げた読み上げを聞かせ、その速度に追いつけるよう点字教科書を読む練習を行った。
  • 基本的な操作が(音声を大きくするなど)うまくいかないところがありました。
  • ハイライトについて、カラオケのように読んだ文字が順に色づいていくようになればベストだと思います。
  • 心理検査で極端にワーキングメモリが弱いお子さんに,画面を隠して復唱の練習をした。
  • 本来的ではないと思いますが、リライト教科書代わりにプリントアウトして家庭学習での音読プリントとして持たせました。
  • 漢字だけ練習できるページがあり、繰り返し学べるようにしたい。
  • デイジー教科書をプリントアウトして、家庭学習用の音読プリントにして持たせました。
  • 生徒本人が作った文章、プレゼンをディジーで発表できるようにした。
  • 漢字の読み方の確認にも使った。
  • 漢字を書く時にiPadで拡大して見ながら書いた。

問12:デイジー教科書の再生に使用している機材を教えてください

回答人数
ノートPC236
デスクトップPC61
iPad,iPhone,iPod touch82
PlexTalkなどのデイジー再生プレイヤー2
音楽再生プレイヤー0

問12で「ノートPC」または「デスクトップPC」と回答した方。OSのバージョンを教えてください

回答人数
Windows XP72
Windows Vista58
Windows 7131
Windows 823
Other228

問13:再生に使用しているソフトウェアを教えてください

回答人数
デイジーポッドを使用してEasyReader Express73
デイジーポッドを使用してAMIS88
AMISから直接デイジー教科書を開いている123
VOD(ボイスオブデイジー)79
その他18

問14:デイジーポッドを使っていますか?

回答人数
使っている224
使っていない157

問14で「使っている」と回答した方。

使用している場所はどこですか?
回答人数
学校122
自宅110
その他6
デイジーポッドを使用するにあたって、セキュリティ設定など変更しましたか?
回答人数
なにも変更しないでログインできた185
デイジーポッドの「設定」→「サーバ接続」を変更した18
ファイヤーウォール等の設定を変更した8
その他14
使い勝手はどうですか?
回答人数
非常によい88
以前よりよくなった36
以前と変わらない18
わかりにくい30
その他52
使用方法について教えてください
回答人数
ダウンロードするPCと再生するPCが一緒117
ダウンロードするPCと再生するPCが違う56
ダウンロードしてzipファイルのデータをiPadに転送している51

問14で「使っていない」と回答した方

なぜ使っていないのですか?
回答人数
デイジーポッドをダウンロードできなかった10
デイジーポッドをインストールできなかった24
ログインができなかった14
デイジーポッドの存在を知らなかった12
従来方式(教科書サーバからダウンロード)で使用することを選んだ70
CD提供を受けているので必要なかった12
その他15

デイジーポッドをダウンロードまたはインストールできなかったと回答した方

使用を試みた場所はどこですか?
回答人数
学校27
自宅8
ファイヤーウォール等、セキュリティの設定変更を確認しましたか?
回答人数
設定変更をしたができなかった6
何を確認すれば良いかわからなかった26
その他4

ログインができなかったと回答した方

使用を試みた場所はどこですか?
回答人数
学校10
自宅4
セキュリティ設定を確認、変更をしましたか?
回答人数
何を確認すれば良いかわからなかった7
デイジーポッドの「設定」→「サーバ接続」を変更したができなかった7
ファイヤーウォール等の設定を変更したができなかった0

問15:デイジー教科書以外にデイジー図書を読んだことがありますか?

回答人数
はい109
いいえ272

問15で「はい」と回答した方

そのデイジー図書はどこで入手したものですか?

回答人数
日本障害者リハビリテーション協会サイトより無料ダウンロード53
日本障害者リハビリテーション協会サイトより購入9
デイジー関連団体16
公共図書館8
点字図書館(サピエ)7
学校(学校図書館)4
不明4

問16:デイジーになるといいと思うものはありますか?

回答人数
テスト267
先生の独自のプリント167
その他(児童文学・副教材・新聞・高校入試問題・宿題・国語ドリル等)50

問17:デイジー使用の前後の変化などエピソードがありましたら、ご記入ください

  • 海外で、日本語教育をしているので、他所の親御さんにうらやましがられます。
  • 読書の傾向が変わった。以前より文字数の多い本を選ぶようになった。
  • 自信か持てるようになった。学習意欲が増した。
  • 音読の宿題にものすごい時間を使い、精神的にも追い詰められていましたが、デイジーのおかげで、余裕ができました。
  • テストの点数が格段に上がった。
  • 文字に対する抵抗感がなく、自らデイジー図書以外の図書についても関心を持つようになった。
  • 教科書を読むという課題に抵抗が少なくなった。
  • いつでも好きな時間に何度でも繰り返して音声で教科書を読むことができ、苦手だった国語の授業が苦痛ではなくなりました。音声で聞くことで、読解することができるようになったからだと思います。
  • 以前は難しい漢字が入ると音読に苦労していましたがデイジーを聞いて読むようにしてすらすらと読めるようになりました。
  • 文字を読み上げていく画面をハイライトにそって目で追っていくのに、生徒があきるのではないかと思っていたが、案外集中して見ているのに驚いた。
  • 国語を利用させていただいています。デイジーを使う前は新しい単元に入った時に音読の宿題が出ると本当に大変でした。まず私(母親)が漢字にルビをふり、ことばのかたまりがわからないのでつききりで聞いてやっていました。それでも内容までは理解できませんでした。今は新しい単元はまずデイジーで聞きながら文字を目で追うことからはじめます。すると先に内容が頭に入るので、音読も以前よりスムーズに取り組めるようになりました。
  • 読みに関してはかなり流暢になったため、デイジーを使っての読みのトレーニングから進歩し、内容の読み取りのトレーニングに移行した。
  • 紙ベースよりも読みに対しての抵抗感が減少した。
  • 聞こうとする姿勢ができてきている。
  • 自分で作文してしまうことが減ってきた。雰囲気で読もうとせず、文字を見て読むようになってきている。
  • 発音に自信がなかったが、デイジーを使用することによってアクセントに違和感が少なくなり、大きな声が出るようになってきた。
  • デイジーを使うことで、教員側の意識が大きく変化した。生徒が、自分でできる、ということに大きな満足を得ていること、それまでの取り組みが、生徒にとって心身ともに大きなストレスだったことを、改めて確認し、ストレスをいかに減らして、生徒の学力をいかにして向上させるかを考える機会となった。具体的には、生徒の強化を担当している教員が会議を開き、デイジーについて勉強したり、定期試験のありかた、作り方、生徒にとってちょうど良いフォントの大きさは何か等、話し合うことができた。今年から、定期試験も、主要教科でアイパッドを使用したり、また、教材をデイジー化していることで、生自身も、「先生、この小説もデイジーだったら楽に読めるのに」と、自分にとって必要なツールとして、デイジーが選択肢の一つに加わったようだった。生徒は、生活にも意欲的になり、一人で、アイパッドを使って、情報を得て、ひとりで電車に乗って、出かけることもできた。デイジーから、大きな広がりを見せていると考えている。
  • 自分の特性をありのままに認められるようになった。自分のために大人に尋ねたりお願いできるようになった。積極性が出てきた。
  • 何よりも意欲的になったことです。
  • 検査するまで、目で読むことに苦手さがあることに本人も私も気づいていませんでした。デイジーを教えてもらって実際に聞いてみたら、教科書に書かれていることが今までよりもはっきりと理解できた時は驚きと喜びがあったようです。
  • 耳できいて、覚えてから、声に出して読みだしました。今までは声に出して読むことさえ抵抗があったようですが、今では、ゆっくりながらも、声を出してよんでいます。

問2で「使用していない」と回答した方

なぜ使用されなかったのですか?

回答人数
本人が全く興味を示さなかった35
デイジーポッドがインスト―ル、ログイン等できなかった15
担当者(先生・保護者など)が使用方法がわからなかった5
本人が使用方法がわからなかった1
その他75

その他:

  • インストールが負担になった、時間がかかった。
  • iPadの使用方法がわからなかった。
  • 学校での使用許可をとるのに、大変である。
  • これから使用予定。

問18:来年度もデイジー教科書を申請されますか?

回答人数割合
申請する42383%
申請しない(未定も含む)8917%

問18で「申請しない」と回答した方

来年度は申請しない理由をお書きください

  • 文字を読むことに関しては、不自由がなくなったからです。
  • 母国に帰る予定なので日本にいません。
  • 母国に帰っても、申請してダウンロードできるなら、日本語を忘れないためにも使いたい気持ちはあります。
  • 特別支援学級のため、個に合わせて教員が直接読んだり説明を加えながら使用していきたいと思うため。
  • 読みに関しては流暢になってきた。漢字も読みに関してはずいぶんと定着してきたため、漢字の書きのトレーニングに重点を置くようにするため。
  • 高校進学のため。
  • 中学生の多感な時期にデイジー教科書に出会えてよかったです。進路は、職業訓練的な専門学校を考えていたのですが、ここ2年間で本人の学習意欲が高くなり、一般高校を目指したいとのことなので、入学してから授業についてゆくのが大変そうですが、後押しをしてやりたいと考えています。
  • 教科書以前のやさしい絵本等に移行したいため。
  • 子どもがデイジーを使いこなすには、学校で先生が指導してくださるか、身近にいる保護者が使うことの協力的で時には励ましていただくことが必要だと思います。始めは子どもさんも、わかりやすいと喜んでくれたので、ご両親もとても関心をもって下さったのですが、たびたびインストールをしなくてはいけないことが、負担になったようでした。子どもさんも積極的に使用するところまではいかなかったので、デイジーを生かしきれなかったということでした。パソコンも子どもさん専用ではないので、宿題のたびに自由に使うところまでいかなかったようです。
  • 支援級に転籍するため
  • 起動に時間がかかり活用しにくかったため
  • 中学校に進学してデイジーが使えるかどうかわからない。
  • 毎日続けるうえでパソコンを用意することが困難だった。
  • 学習内容が難しくなるにつれ本人のニーズに合わなくなってきたから
  • 対象児童の氏名を報告するのには抵抗があるため。
  • 管理職に理解してもらうためには時間がかかるため。ぜひ、教育委員会等に宣伝をお願いしたい。
  • 他の児童については本人と保護者の希望があれば活用することもあり得る。
  • 考慮中。対象児が学習の遅れが顕著になってきたため、来年度の指導内容の検討後、お願いする予定
  • 本人がデイジー教科書に興味を示さないため
  • 担任に確認したところ、改善されているとの報告を受けたため
  • タブレット端末であれば、持ち運びができ、交流学習などで使用できる。しかし、今現在は、その機器にダウンロードすることができないでいる。
  • 児童自身が、音声の背後にある機械のノイズの音を非常に気にしており、イヤホンを外していることが多かった。
  • 自分で設定、管理ができない。(日本語が難しい)
  • 対応機器がないため
  • 何度もデイジー教科書で、読みの練習をするようにチャレンジしたのですが、全く向き合おうとせず、進まないので別の方法で勉強させることにしました。
  • 今年度使用した中学生は、自力で教科書が読めるようになりました。そこに至るまで大変助けられたと本人が言っています。3年時は自力で教科書で学習できるそうです。
  • DAISYなしでもやっていけると考えるから。
  • ご両親の協力がない(パソコンの使用と、教材を取り込むこと)と、本人がこれを使って本を読む習慣ができないことを痛感しました。子ども自身は、これなら読みやすいし、これで読むと内容がつかめるということはわかっているようです。
  • 本人の学習意欲がでてきたら申請したい。
  • ダウンロードするのに、役場の許可をもらわなければならず、手続きに時間がかかってしまうため。
  • 本人があまり興味を示さず,ほとんど利用できなかったため。
  • 別の方法で特別な指導を行っていただけることになったため
  • iphoneでは使いにくい、iphoneは保護者のもので、電話・インターネット等で使用することが多い。学習に自由に使えない。
  • 経済的にPCを買う、インターネット接続料を払うのが大変。
  • 点字がだいたい読めるようになったことと、デイジー機材が必要となるので本人が一人で使いこなすには難しいので。
  • おうちの方が希望されれば再び手続きをさせていただきたいと思います。