アンケート依頼)メール:1365通 郵送 41通
回答:856件
目次
申請者種別
児童・生徒学年
児童・生徒性別
児童・生徒在籍(学習の場)
児童生徒はどんなところに困っていますか?
問1:デイジー教科書をどのようにして知りましたか?
問2:デイジー教科書を現在使用していますか?
問3:デイジー教科書を利用している機会を教えてください
問4:デイジー教科書をどれくらいの期間、使用していますか?
問5:デイジー教科書を使用する頻度はどれくらいですか?
問6:どのようにしてデイジー教科書を読んでいますか?
問7:デイジー教科書の再生に使用している機材を教えてください
問8:再生に使用しているソフトウェアを教えてください
問10:どのような効果がありましたか?
問12.フォントの大きさについて
問13.ルビについて
問14.読みたいところを見る場合、どの機能を使用しますか?
問15.ブックマーク機能(しおり)を使用していますか?
問16.画像の位置について
問17.コントラスト(背景、文字の色等)を変更して使用しましたか?
問18.デイジー教科書以外にデイジー図書を読んだことがありますか?
問21:使用の前後の変化などエピソードがありましたら、ご記入ください。
問2で「使用していない」と回答した方。なぜ使用されなかったのですか?
問22:申請・ダウンロード・再生等で困った事やご意見をご記入ください。
問23:来年度、デイジー教科書を希望されますか?
申請者種別
| 通常の学級の担任 | 8 | 0.90% |
| 特別支援学級の担任 | 193 | 22.70% |
| 通級指導担当 | 185 | 21.70% |
| 特別支援教育コーディネーター | 191 | 22.40% |
| 特別支援学校担任 | 28 | 3.30% |
| 特別支援学校コーディネーター | 44 | 5.20% |
| 教育委員会 | 33 | 3.90% |
| 保護者 | 210 | 24.70% |
| 本人 | 12 | 1.40% |
| その他 | 90 | 10.60% |

児童・生徒学年
| 学年 | 人数 | % |
|---|---|---|
| 小学1年 | 90 | 10.50% |
| 小学2年 | 115 | 13.40% |
| 小学3年 | 131 | 15.30% |
| 小学4年 | 130 | 15.20% |
| 小学5年 | 131 | 15.30% |
| 小学6年 | 113 | 13.20% |
| 中学1年 | 61 | 7.10% |
| 中学2年 | 47 | 5.50% |
| 中学3年 | 36 | 4.20% |
| 高校1年 | 2 | 0.20% |

児童・生徒性別
| 男 | 647 | 75.60% |
| 女 | 209 | 24.40% |

児童・生徒在籍(学習の場)
| 通常の学級 | 201 | 23.50% |
| 通常の学級+通級等(ことばの教室など) | 277 | 32.40% |
| 通常の学級+特別支援学級 | 184 | 21.50% |
| 特別支援学級 | 153 | 17.90% |
| 特別支援学校 | 36 | 4.20% |
| その他 | 5 | 0.60% |

児童生徒はどんなところに困っていますか? (該当項目にチェック 複数回答可)
| 平仮名は読めるが、漢字が読めない | 358 | 41.90% |
| 低学年の漢字は読める | 348 | 40.70% |
| 漢字仮名交じり文も、単語の切れ目に縦線などで区切りを入れれば読める | 253 | 29.60% |
| ルビや単語の切れ目を入れても読めないが、読み上げてもらえば理解できる | 157 | 18.40% |
| 日本語は読めるが、数字やアルファベットはうまく読めない | 65 | 7.60% |
| 日本語はうまく読めないが、数字やアルファベットは読める | 13 | 1.50% |
| 文字と文字が重なって見える | 24 | 2.80% |
| 文字と図が重なってしまう | 9 | 1.10% |
| 左右がよくわからない | 74 | 8.70% |
| スクロールなどで動くと何処を読んでいたかわからなくなる | 128 | 15% |
| 1画面に提示する内容を少なくすれば理解できる | 163 | 19.10% |
| その他 | 199 | 23.30% |

問1:デイジー教科書をどのようにして知りましたか?(あてはまるもの1つを選択)
| 講習会で知った | 269 | 31.80% |
| 知人から薦められた | 114 | 13.50% |
| 学校から薦められた | 111 | 13.10% |
| ホームページで知った | 76 | 9% |
| 病院で紹介された | 55 | 6.50% |
| その他 | 220 | 26% |

問2:デイジー教科書を現在使用していますか? (あてはまるものを選択)
| 使用している もしくは 今年度使用した | 668 | 78% |
| 使用していない | 188 | 22% |

問2で「使用している」と回答した方
問3:デイジー教科書を利用している機会を教えてください
| 自宅学習(一人で) | 133 | 19.90% |
| 自宅学習(保護者と一緒に) | 160 | 24% |
| 個別学習(特別支援学級・通級指導教室・その他) | 398 | 59.60% |
| 学校の授業で使用 | 113 | 16.90% |
| その他 | 16 | 2.40% |

問4:デイジー教科書をどれくらいの期間、使用していますか?
| 半年未満 | 243 | 36.70% |
| 半年~1年 | 214 | 32.30% |
| 1年~2年 | 146 | 22% |
| 2年以上 | 60 | 9% |

問5:デイジー教科書を使用する頻度はどれくらいですか?
| 週1回 | 204 | 31.20% |
| 週2~4回 | 176 | 27% |
| 週5回以上 | 37 | 5.70% |
| テストの前のみ | 35 | 5.40% |
| 新しい単元に入った時 | 187 | 28.60% |
| その他 | 81 | 12.40% |

問6:どのようにしてデイジー教科書を読んでいますか?
| 画面と音声の両方で読む | 601 | 91.30% |
| 音声のみ聞く | 47 | 7.10% |
| 音声と紙の教科書で読む | 69 | 10.50% |
| その他 | 29 | 4.40% |

問7:デイジー教科書の再生に使用している機材を教えてください
| パソコン | 352 | 52.90% |
| iPad,iPhone,iPod touch | 309 | 46.50% |
| Android | 80 | 12% |
| PLEXTALKなどのDAISY再生プレイヤー | 4 | 0.60% |
| 音楽再生プレイヤー | 4 | 0.60% |
| わからない | 2 | 0.30% |
| その他 | 4 | 0.60% |

問8:再生に使用しているソフトウェアを教えてください
| デイジーポッド*を使用してEasyReader Express | 292 | 44.10% |
| デイジーポッド*を使用してAMIS | 90 | 13.60% |
| AMISから直接デイジー教科書を開いている | 29 | 4.40% |
| VOD(ボイスオブデイジー) | 208 | 31.40% |
| リハ協送付のCDで再生している | 10 | 1.50% |
| DERE.exeファイル(EasyReader Express)を起動して使用している | 6 | 0.90% |
| わからない | 75 | 11.30% |
| その他 | 33 | 5% |

問10:どのような効果がありましたか?
(あてはまるもの1つに✔をつけてください)(4段階評価)
読みがスムーズ(流暢)になった
| 大いにそう思う | 98 | 15.10% |
| ややそう思う | 386 | 59.50% |
| あまりそう思わない | 149 | 23% |
| 全くそう思わない | 16 | 2.50% |

抑揚をつけるなど、感情を込めて読めるようになった
| 大いにそう思う | 45 | 7% |
| ややそう思う | 215 | 33.30% |
| あまりそう思わない | 340 | 52.70% |
| 全くそう思わない | 45 | 7% |

読むスピードが適度なスピードになった
| 大いにそう思う | 59 | 9.20% |
| ややそう思う | 340 | 52.90% |
| あまりそう思わない | 220 | 34.20% |
| 全くそう思わない | 24 | 3.70% |

文節の区切り方が上手になった
| 大いにそう思う | 83 | 12.90% |
| ややそう思う | 363 | 56.40% |
| あまりそう思わない | 177 | 27.50% |
| 全くそう思わない | 21 | 3.30% |

読み間違えが少なくなった
| 大いにそう思う | 110 | 17.10% |
| ややそう思う | 348 | 54.10% |
| あまりそう思わない | 168 | 26.10% |
| 全くそう思わない | 17 | 2.60% |

読むことへの抵抗感、苦手感、嫌悪感が減った、読むことを嫌だと言わなくなった
| 大いにそう思う | 186 | 28.60% |
| ややそう思う | 303 | 46.60% |
| あまりそう思わない | 141 | 21.70% |
| 全くそう思わない | 20 | 3.10% |

読むことに関心、興味がでてきた、進んで一般の本なども読もうとする姿勢が出てきた
| 大いにそう思う | 117 | 18.10% |
| ややそう思う | 248 | 38.40% |
| あまりそう思わない | 245 | 38% |
| 全くそう思わない | 35 | 5.40% |

授業に参加する姿勢が以前より増した、発言等の機会が増えた
| 大いにそう思う | 82 | 12.80% |
| ややそう思う | 279 | 43.50% |
| あまりそう思わない | 250 | 38.90% |
| 全くそう思わない | 31 | 4.80% |

周りの人も子どもの成長を認識した
| 大いにそう思う | 78 | 12.10% |
| ややそう思う | 273 | 42.50% |
| あまりそう思わない | 254 | 39.50% |
| 全くそう思わない | 38 | 5.90% |

デイジー教科書を使用した教科への学習に意欲が出てきた。 自分から勉強するようになった。
| 大いにそう思う | 74 | 11.40% |
| ややそう思う | 331 | 51.10% |
| あまりそう思わない | 219 | 33.80% |
| 全くそう思わない | 24 | 3.70% |

テスト問題などあきらめずに解こうとするようになった
| 大いにそう思う | 57 | 9% |
| ややそう思う | 272 | 42.80% |
| あまりそう思わない | 277 | 43.60% |
| 全くそう思わない | 30 | 4.70% |

文章の理解度がよくなった
| 大いにそう思う | 78 | 12.10% |
| ややそう思う | 358 | 55.60% |
| あまりそう思わない | 190 | 29.50% |
| 全くそう思わない | 18 | 2.80% |

読める漢字が増えた
| 大いにそう思う | 105 | 16.40% |
| ややそう思う | 307 | 48% |
| あまりそう思わない | 202 | 31.60% |
| 全くそう思わない | 25 | 3.90% |

テストの点があがった
| 大いにそう思う | 45 | 7.10% |
| ややそう思う | 226 | 35.70% |
| あまりそう思わない | 321 | 50.70% |
| 全くそう思わない | 41 | 6.50% |

会話等で使用する語彙が増えた
| 大いにそう思う | 42 | 6.60% |
| ややそう思う | 249 | 39.20% |
| あまりそう思わない | 321 | 50.60% |
| 全くそう思わない | 23 | 3.60% |

自己肯定感や自尊感情が増した
| 大いにそう思う | 90 | 14% |
| ややそう思う | 333 | 51.90% |
| あまりそう思わない | 200 | 31.20% |
| 全くそう思わない | 19 | 3% |

デイジー教科書について、以下の質問にお答えください
問12.フォントの大きさについて
| そのままでも問題ない | 452 | 68.40% |
| 文字を大きくして使用 | 202 | 30.60% |
| その他 | 7 | 1.10% |

問13.ルビについて
| 教科書通りで問題なし | 298 | 45.10% |
| すべての漢字にルビが必要 | 324 | 49% |
| ルビはなくてもよい | 6 | 0.90% |
| その他 | 33 | 5% |

問14.読みたいところを見る場合、どの機能を使用しますか?
| サイドバー(ナビゲーション・見出し)をクリックする | 308 | 47.50% |
| ページ検索する(ページナビゲーション機能を使用する) | 131 | 20.20% |
| 矢印キーを使用して移動する | 215 | 33.10% |
| フレーズをクリックする(EasyReader Express) | 68 | 10.50% |
| フレーズをタップする(VOD) | 126 | 19.40% |
| その他 | 6 | 0.90% |

問15.ブックマーク機能(しおり)を使用していますか?
| 使用している | 83 | 12.60% |
| 使用していない | 396 | 60.30% |
| ブックマーク機能を知らなかった | 150 | 22.80% |
| その他 | 28 | 4.30% |

問16.画像の位置について
| 左揃えがよい | 77 | 11.80% |
| 中央揃えがよい | 55 | 8.40% |
| 特に希望なし | 504 | 76.90% |
| 画像はなくてよい | 8 | 1.20% |
| その他 | 11 | 1.70% |

問17.コントラスト(背景、文字、ハイライトの色)を変更して使用しましたか?
| 変更した | 86 | 13.10% |
| 変更なし | 477 | 72.40% |
| 変更できることを知らなかった | 95 | 14.40% |
| その他 | 1 | 0.20% |

問18.デイジー教科書以外にデイジー図書を読んだことがありますか?
| はい | 139 | 20.80% |
| いいえ | 529 | 79.20% |

問18.で「はい」と回答した方。そのデイジー図書はどこで入手したものですか?
| 日本障害者リハビリテーション協会サイトより無料ダウンロード | 62 | 45.30% |
| 日本障害者リハビリテーション協会サイトより購入 | 9 | 6.60% |
| デイジー関連団体 | 42 | 30.70% |
| 公共図書館 | 13 | 9.50% |
| 点字図書館(サピエ) | 11 | 8% |
| 学校(学校図書館) | 7 | 5.10% |
| その他 | 23 | 16.80% |

問21:デイジー使用の前後の変化などエピソードがありましたら、ご記入ください。
- 子供が音読をやりたいと主体的に取り組む意思をみせた。集中して音読に励むようになった。
- 学習意欲が強くなった。
- デイジーを聞いてから音読をすると本人の負担も減っている様に感じる。
- また大人が一から読みあげることが不要になり、大人の負担も減った。
- 読んで貰えれば、分かるんだよ。と、嬉しそうに話すようになった。
- 国語の教科書の内容を面白いよねと話したりしてくれることがあり、国語の授業に前向きに取り組めていると感じる。
- 新しい単元に入る前に、宿題で音読を出されたら、自ら、デイジーを使用をするようになり、割とすぐに自分で読めるようになれて、読むことには抵抗感が少なくなったと思う。
- 音読を嫌がらなくなってきた。
- 音読を恥ずかしがりごまかしながら読んでいたが、デイジー使用後からは、堂々と読めるようになった。
- 音読の宿題にスムーズに取り組むようになった。内容を少し理解できるようになった。
- 読み上げをして頂いている方がそれぞれ違うので、最初慣れるまで時間がかかりました。
- 自分でiPadを使えるようになると、読み上げ機能を使い色々なサイトを検索して学習に役立てる様になった。
- 初読のときなど、教員の指示がなくても自分で進んで聞くような場面が見られた。
- 教科書に興味をもつようになった。イラストや、漢字を自分が見やすいサイズに拡大して、見たり調べて書いたりするようになった。
- 読みにものすごく抵抗があったが,自分から進んで取り組もうとする姿が見られるようになった。内容の理解までは難しいが最初の一歩としてはとてもよかった。
- 音読をすることを嫌がらず、デイジー以外の図書の音読もするようになり、親に読み聞かせをしてくれるようになったのが嬉しかった。
- 小学生は今どきの子なのでそもそもiPadに興味があり、楽しく読んでいます。数か月使用していると、だんだん文字が読めるようになり、読みたいお話をリクエストしてくるようになりました。普段表情に乏しく語彙の少ない児童でしたので、個別指導をしている支援員ともどもとてもうれしくなった。
- 一人で教科書を音読するよりもデイジーを使用すると早く読み終わることができるので、長い時間かかって一単元読んでいた時間をその他の宿題をする時間にあてられるようになりました。
- 教科書に対しての苦手意識が少なくなったと思います。教科書は開く事もしなかったのですが、今はそれほど抵抗はなくなった。
- 宿題の音読(国語)が嫌でぐずっている時に、iPadを渡してそちらを読むように促すと、嬉しそうに読み出します。
- 音声で文章の内容がわかるのはとてもよい。
- 以前の利用していたデジタル教科書は、挿絵もなく、読み間違いも多く、音声も少し変で聞きにくく、息子自身が進んでiPadを開く事はまずありませんでしたが、デイジー教科書を利用させていただくようになってからは、自ら開き、嬉しそうに『聞きやすい!見やすい!』と勉強をしてくれるようになりました。
- 母親や担当が教科書にルビを振っていたが、平仮名も逐次読みなので、内容が理解できない。したがって読む意欲もわかない。それの繰り返しでした。親も毎日読んであげる余裕もない。それが、デイジーで自分で教科書を読み返すことができるようになり、家庭学習にも取り入れ、教材の内容理解にとても効果的だと思いました。ただ、画面は見ていても、文字はあまり認識できてはいないと思います。音で理解しているようです。それでも彼には素晴らしい意欲向上につながっています。通級担当が音読の宿題も出しているのですが、デイジーの操作は私よりも上手くなりました。
- 音読の宿題をとてもいやがっていましたが、デイジーと一緒に聞く・読むに変更したら自分ひとりでやるようになり、親の負担が少しかるくなった。
- 通常の教科書を読みながら、隣にデイジー教科書を置き、読めない漢字があるときに再生するという使い方をしている。生徒はすぐに漢字の読みが分かることにたいへん喜び、「これ、これからも使っていいの?」と授業の終わりに聞きにきた。
- 本読みがスラスラできるようになり、みんなの前で読むことへの抵抗が減った。文字の拾い読みではなく言葉の固まりとしてとらえられるようになった。
- 音読の宿題が苦手だったが、「デイジーでやろう」と誘ってみたところ、自分から何度も聞きたがり(見たがり)、音読の宿題に積極的になった。図書館に行く頻度が増えた。
- 始めは、音声だけでも聞くように促したところ、目で文字を追いながら聞いていた。
- 3年生になり授業の読み書きのスピードについていけず、自分が透明マントをかぶって学校で過ごしていると話し、学校に行きたがらなくなりました。夏休みにデイジーに会い学習意欲が出て9月からは「給食の味もわかるようになった、学校が初めて楽しいと思った」と話しながら泣いていました。ずっと苦しかったのかと親も泣けました。今、成績は伸びませんし、読み書きで苦労はしていますが、学校に行きたがらないことはなく頑張って通っています。ありがとうございます。
- 英単語の理解がすすみ、単語の区切りがより分かるようになったと思う。
- デイジー使用はじめは タブレットを積極的につかって読んでいましたが、慣れてくるとページのスライドがスムーズにいかず、またページ移動でどこに行ったかわからなくなり、本読みがとまる。最近は慣れてきたため、あまり積極的ではなくなった。使い方の説明書など、詳しいものまた動画での説明などがあれば、いいと思う。
- 特に理科を、予習として聞きたがるようになりました
- 今は気になる事をひらがなが多くてもメモをとっています。本の内容や、耳から入った言葉の意味を調べる事が楽しくなったようです。
- ゲームの前にはデイジー教科書を読むことを約束にしています。デイジーなら嫌がらずに読むことができています。直ぐに成績が上がる事は期待できませんが、助かります。
- 文字を読むことができないため、授業にストレスを感じているようでしたが、内容がわかるようになってきたので、授業にも参加し始めました。
- 学校で勉強したことを家庭で伝えるようになった。自己肯定感がまし、生徒会役員等に立候補した。
- 家庭への拡大教科書の持ち帰りが少なくなり、負担が軽くなった
- 他の通級指導の先生が、英語のディスレクシアが疑われる生徒の指導に利用しています。耳からの情報のおかげで、少しずつ学習を進めることができるようになった。
- 本読みは嫌いと言っていた子は読み聞かせならニコニコして聞いていました。今では自分で読むのが楽しいとニコニコしています。
- 寝る前は絵本しか読まなかったが、次第に小説のような文字がほとんどの本をよむようになった。
- 国語の予習として、自発的にデイジーで教科書を読んでいく姿が見られ、とても嬉しかった。
- 自分からパソコンを開き、発音・スペルを確認するようになった。
- 国語の音読の苦手だった生徒(場面緘黙)が、音声と一緒なら読んでくれるようになってくれました。
- 理科を習っていない先の単元を聞いたりして、楽しんでいました。
- 教科書を読める量が増えた。すべて正しく読めているわけではないが、以前よりスムーズに読めるようになってきた。それにより本人の負担が軽減し、自信を持てるようになってきた。教科書の音読に進んで取り組めるようになった。
- CDだけで聞くよりハイライトされるのでよさそうです。
- 親が読むよりわかりやすいので、ありがたいです。
- 3学期から使い始めたばかりなので、まだ読みの上達は見られないが、学習意欲の向上が見られ、学級の他の児童から見ても最近意欲が向上しているのが分かるので認めてもらえている。
- 困った表情や泣きそうな表情が減った。自己肯定感が上がったのかなぁと感じる。
- 教科書使用で、介助無しで一人で本読みやテスト調べが出来るようになり有意義に勉強ができるようになった。とても、助かっています。
- デイジー教科書を使用することで、楽しく自信を持って音読に取り組んだ。4月はひらがなをやっと読むだけだった児童であるが、音読は通常学級と同じ内容で学習できた。保護者も大変喜んでいるところである。
- 教科書をゆっくり読んできかせると、文字を指で追えるようになった。
- 図鑑ばかり見ていて、文字のある本に興味がない様に見えたが、デイジー教科書を見たら「もっと他に話はないの?」と言い、実は物語などにも興味があったが、読めないので見なかったのだとわかり、親が読んで上げるなったら、本人が見たい「かいけつゾロリ」シリーズ等を図書館で借りてくる様になった。
- 担任からの報告で国語の音読ができて、はじめて息子の声を聞いたと言ってもらえました。これもデイジーを利用していたから自信が持てたおかげだと感謝しております。
- 毎日の音読の練習で使っています。最初は読み上げてもらって内容理解をしてから一緒に読みの練習をしています。促音や拗音など小さい文字が混ざると読めないことがありデイジーで正しい読み方が分かることで本読みがなんとかできるようになっています。
- 教科書に出てくる単語に耳が慣れるだけでも教室で勉強するときの助けになります。
- 読むことの楽しさ、知る楽しさを覚えて、勉強にやる気がでました。問題を解く数が目に見えて増えた。
- 教科書を聞いてみるのは苦痛な児童であるが、パソコンにCDを入れて、パソコンを触って始めるので、デイジー教科書に集中して読もうとする態度がみられてきました。
- 毎朝、デイジーで予習をしている。そのおかげで授業のとき理解がしやすい。
- 本を読むことがなかったが、デイジーの使用は楽しみにしている。一度音読を聞くと自信を持って一人で音読することができている。
- ハイライトがあることで追視しやすくなり、一生懸命読み上げを聞くようになった。
- 以前は文字の区切りがおかしなところで区切るので単語にならず、簡単な単語でも意味が理解できなかったが、最近は大分区切りをりかいできるようになった。
- 二年目になりますが、あって当たり前のような感じですごせています
- 教科書を持ち運ぶ必要がなく、自主的に教科書を読む姿がみられるようになった。
- もともとお話を読むのが大好きだったが、一人では正確に読めないことがあった。読み上げを何度も聞き、理解が進むと自然と自分から声を出して読んでいた。また、ハイライトがあることで、行や言葉を飛ばすことが減った。
- 紙の教科書では読みを全くしなかったが、デイジー使用後は音読をするようになった。復習時は自信を持って読んでいる。
- デイジーの使用を楽しみにしている。音読や読解が苦手というわけではないが、読み上げてくれるので、内容の理解だけに集中できるのがよいようだ。
- 普段学校では触れない物語や説明文に抵抗なく触れることができるので、生徒の知識量が増えていくように思う。
- 講師も受け身になって生徒と一緒に画面を見るのがうれしいらしく、生徒から「始めようよ」と声をかけて授業がスタートする。
- 紙の教科書より注目させやすい
- デイジー教科書を聞きたいと本人からリクエストをすることもあり、文章を読む・聞く積極性が出てきた。
- デイジー教科書を使用する前は音読が苦手で、文字を読むことで精一杯でしたが、音声がついたことで、音声を繰り返し、本人の音読の負担が減った。そのことで、話の内容まで気が向くようになり、少しずつ自信をつけ、笑顔も増えたように思う。
- 読み上げている声(音)に注目して聞くようになった。聞きとれないときには、リピートして聞く。
- 中途失明で盲学校に転校しましたが、点字で1年生からやり直す場合、1年分しかもらえません。病気療養中の間の墨字の教科書を音声で聞けることに、とても喜んでいました。現5で小1の内容を学校では点字でやっていますが、小5の教科書で国語や社会など聞いてわかるところが、デイジーで学習できるので本当にありがたいです。助かります。来年小6で小2の教科書しかもらえないので、デイジーがあると助かります。見えるだけでなく、盲学校でもデイジーは普及すると助かる親がたくさんいます。
- 最初は、人と違う特別な教科書を使うことに大きな抵抗感があり拒絶していた。今では、耳で聞き覚えることにより、自主的に教科書を開くようになった。
- 離席が多く、友達を叩く、ガラスを割るなど衝動性がはげしかったが、それがほとんどなくなった。
- 教科書が読めることで、授業に参加できるようになったためと思われる。
- 本人が母親に「ぼく馬鹿じゃなかった」と話していたとのこと。
- 画面上の文字情報に対して、「読んでくれたらな~」と言うようになった。
問2で「使用していない」と回答した方。なぜ使用されなかったのですか?
(あてはまるもの1つを選択)
| 本人が全く興味を示さない | 59 | 31.60% |
| 担当者(先生・保護者など)が使用方法が分からなかった | 14 | 7.50% |
| 本人が使用方法が分からなかった | 4 | 2.10% |
| ソフトのインストールが出来なかった | 6 | 3.20% |
| 学校で使えない | 20 | 10.70% |
| デイジー教科書のダウンロードがうまくいかなかった | 15 | 8% |
| 希望するデイジー教科書が製作されていなかった | 6 | 3.20% |
| その他 | 97 | 51.90% |

問22:申請・ダウンロード・再生等で困った事や要望がございましたら、ご記入ください。
- PCでは、ファイル操作が難しい
- ボイスオブデイジーを使用しているが、ダウンロードページをもっと使いやすくしていただきたい。
- ダウンロードできるものの一覧表がただ羅列されているだけなので、膨大なもののから必要なものを探すのに非常に不便である。
- 例えば、学年を選択し、教科を選択し…というように絞り込みながら、必要なものを探せるようになるとありがたい。
- 使い方の講習会を開いて欲しい。その際、数ヶ月まえに分かれば、都合をつけて是非参加したい。
- 初めて申請したため、使い方がよくわからない。
- デスクトップパソコンで教科書を使用しています。いつも勉強する部屋にパソコンがあるわけでないので教科書を音読するのに、わざわざパソコンのある部屋に行かねばならず不便です。Ipadで使用出来れば、旅行先や車の中でも出来ますが、なぜアプリにお金がかかるのですか?これだけスマホが普及して居るのに、アプリを無償化すればもっと教科書が身近なものになると思います。
- 再生のときに設定してもそれがずっと保たれない
- 全教科・各単元がごちゃごちゃではなく、一括ダウンロードや、各教科ごとiPad内にまとめて整理ができたら、より子どもも使いやすくなると思います。
- 効果的な使用の仕方の研修会に遠くてなかなか参加できません。長期休業中や、東北で開催されたらありがたいです。先日NHKの番組で通常学級で使用している場面を見て、イヤホンを使って使用することができることを知りました。いろいろな活用例を知りたいです!
- 来年度は中学生になるので、中学校でもデイジー教科書を使う方向で学校とも話をしているが、タブレットを利用するか、学校のパソコンを利用するか、教科は5教科利用するかなど考えている。
- ダウンロードしたものを再生する場合はパケットが発生するのか?学校でワイファイに接続が可能なのかなど不安なところがある。
- 1回でダウンロードできる、データー量を増やしてほしい。
- スピード調整、スライド調整がしづらい
- ダウンロードに時間がかかる。もっと簡単になって欲しい。
- 発音
問23:来年度、デイジー教科書を希望されますか?(希望される場合、再度申請が必要となります)
| 希望する | 719 | 84% |
| 希望しない | 137 | 16% |

問23で「希望しない」と回答した方。来年度は希望しない理由をお書きください
- 子供は読む困難よりも意味理解が弱いことが分かり、支援方法が変わったため。
- 本人の困り感を解消できるソフトと思ったのですが本人が使いたがらないので。
- 使い勝手が悪いわけでないようですが自分専用の端末ではないのが嫌だったのかもしれません。
- 対象となる生徒がいない
- 該当生徒が、高等学校へ進学の予定なので。
- 学校設備でインターネット接続が難しく、ダウンロードができないため
- 学校の異動があるため、後任者が採用するかどうか不確定。
- 担当が変わるため、不確定。引き継ぎをしっかりしたい。
- 卒業の為
- 担当者のアンドロイド型タブレットにインストールできたら、使えるが、現在の状況では使えないから。