アンケート依頼)7,400 有効回答:924
目次
申請者種別
| 通常の学級の担任 | 47 |
| 特別支援学級の担任 | 187 |
| 通級指導担当 | 220 |
| 特別支援教育コーディネーター | 52 |
| 特別支援学校担任 | 26 |
| 教育委員会 | 3 |
| 保護者 | 339 |
| 本人 | 6 |
| その他 | 44 |

児童・生徒学年
| 小学1年 | 61 |
| 小学2年 | 112 |
| 小学3年 | 139 |
| 小学4年 | 151 |
| 小学5年 | 156 |
| 小学6年 | 131 |
| 中学1年 | 71 |
| 中学2年 | 66 |
| 中学3年 | 36 |
| 高校 | 1 |

児童・生徒在籍
| 通常の学級 | 329 |
| 通常の学級+通級等 | 256 |
| 特別支援学級 | 322 |
| 特別支援学校 | 39 |

利用場所(複数回答)
| 通常学級 | 296 |
| 通級指導教室 | 227 |
| 特別支援学級 | 293 |
| 課外学習(取出等) | 23 |
| 特別支援学校 | 31 |
| 家庭 | 218 |
| の他 | 26 |

障害の状況(複数回答)
| 知的障害 | 164 |
| 視覚障害(弱視含む) | 43 |
| 聴覚障害(難聴含む) | 4 |
| 肢体不自由 | 28 |
| 自閉症スペクトラム | 277 |
| 注意欠如多動性障害 | 249 |
| 学習障害 | 560 |
| その他 | 74 |

読みの困難さの状況(複数回答)
| 逐次読みになってしまう | 347 |
| 勝手読みをしてしまう | 445 |
| 特殊音節(きゃ・ぎゃ・ぴゃ等)を読むのが苦手 | 264 |
| ひらがなを読むことが苦手 | 183 |
| 単語の切れ目が分かりづらい | 413 |
| 漢字を読むのが苦手 | 609 |
| 文の内容を理解するのが苦手 | 517 |
| 集中して読むのが苦手 | 435 |
| その他 | 71 |

ルビの種類
| 教科書通りのルビ | 219 |
| 教科書通りのルビ、 全部の漢字にルビ | 112 |
| 全部の漢字にルビ | 593 |

テスト(試験)の際の配慮(複数回答)
| 特にしていない | 406 |
| 問題用紙の拡大 | 72 |
| ルビ付きの問題用紙 | 278 |
| 別室での試験 | 159 |
| 時間延長 | 105 |
| 代読 | 199 |
| 代筆 | 34 |
| デイジー等による読み上げ | 7 |
| キーボード等での文字入力 | 9 |
| その他 | 66 |

問1 デイジー教科書を現在使用していますか?
| 利用している、もしくは利用した | 745 |
| 申請したが利用しなかった | 179 |

問2 利用期間
| 半年未満 | 154 |
| 半年~1年 | 319 |
| 1年~2年 | 162 |
| 2年以上 | 135 |

問3 利用頻度(複数回答)
| 週1回 | 166 |
| 週2~4回 | 251 |
| 週5回以上 | 67 |
| テストの前 | 59 |
| 新しい単元に入るとき | 215 |
| その他 | 120 |

問4 利用環境(複数回答)
| WindowsPC | 172 |
| Windowsタブレット | 35 |
| iPad | 525 |
| iPhone, iPod | 65 |
| Android | 19 |
| その他 | 1 |

問5 利用の仕方(複数回答)
| 家庭で予習のために利用 | 181 |
| 家庭で復習のために利用 | 207 |
| 家庭で宿題のために利用 | 185 |
| 学校で個別指導で利用 | 410 |
| 学校で一斉指導で利用 | 85 |
| その他 | 34 |

問6 デイジー教科書の使い方
| デイジー教科書のみで使用 | 101 |
| 紙の教科書と併用して使用 | 630 |
| その他 | 14 |

問7 デイジーを使って、以前と比べて児童生徒にどんな変化がありましたか
読みがスムーズ(流暢)になった
| 大いにそう思う | 70 |
| ややそう思う | 475 |
| あまりそう思わない | 173 |
| 全くそう思わない | 27 |

抑揚をつけるなど、感情を込めて読めるようになった
| 大いにそう思う | 22 |
| ややそう思う | 258 |
| まりそう思わない | 414 |
| 全くそう思わない | 51 |

読むスピードが適度なスピードになった
| 大いにそう思う | 42 |
| ややそう思う | 401 |
| あまりそう思わない | 266 |
| 全くそう思わない | 36 |

文節の区切り方が上手になった
| 大いにそう思う | 46 |
| ややそう思う | 450 |
| あまりそう思わない | 214 |
| 全くそう思わない | 35 |

読み間違えが少なくなった
| 大いにそう思う | 57 |
| ややそう思う | 442 |
| あまりそう思わない | 212 |
| 全くそう思わない | 34 |

読むことへの抵抗感、苦手感、嫌悪感が減った、読むことを嫌だと言わなくなった
| 大いにそう思う | 131 |
| ややそう思う | 399 |
| あまりそう思わない | 186 |
| 全くそう思わない | 29 |

読むことに興味、関心がでてきた、進んで一般の本なども読もうとする姿勢が出てきた
| 大いにそう思う | 67 |
| ややそう思う | 298 |
| あまりそう思わない | 322 |
| 全くそう思わない | 58 |

授業に参加する姿勢が以前より増した、発言等の機会が増えた
| 大いにそう思う | 68 |
| ややそう思う | 334 |
| あまりそう思わない | 290 |
| 全くそう思わない | 53 |

周りの人も子どもの成長を認識した
| 大いにそう思う | 51 |
| ややそう思う | 328 |
| あまりそう思わない | 311 |
| 全くそう思わない | 55 |

デイジー教科書を使用した教科への学習に意欲がでてきた、自分から勉強するようになった
| 大いにそう思う | 62 |
| やそう思う | 315 |
| あまりそう思わない | 315 |
| 全くそう思わない | 53 |

テスト問題などあきらめずに解こうとするようになった
| 大いにそう思う | 57 |
| ややそう思う | 366 |
| あまりそう思わない | 270 |
| 全くそう思わない | 52 |

文章の理解度がよくなった
| 大いにそう思う | 82 |
| ややそう思う | 413 |
| あまりそう思わない | 225 |
| 全くそう思わない | 25 |

読める漢字が増えた
| 大いにそう思う | 80 |
| ややそう思う | 425 |
| あまりそう思わない | 208 |
| 全くそう思わない | 32 |

テストの点があがった
| 大いにそう思う | 43 |
| ややそう思う | 293 |
| あまりそう思わない | 348 |
| 全くそう思わない | 61 |

会話等で使用する語彙が増えた
| 大いにそう思う | 39 |
| ややそう思う | 293 |
| あまりそう思わない | 371 |
| 全くそう思わない | 42 |

自己肯定感や自尊感情が増した
| 大いにそう思う | 67 |
| ややそう思う | 389 |
| あまりそう思わない | 253 |
| 全くそう思わない | 36 |

問8 特筆すべき児童生徒の変化
- 「週〇回」というような利用の積み上げがないので,大きな変化は見られなかったが,読むことへの抵抗感は少しずつ減っているように感じた。
- 字を読むこと、図や表を見ることによる疲れや負担を軽減することができた。図や表などが見やすくなり、内容がわかりやすくなった。
- この児童については、ハイライト機能の効果が高い。
- これから使っていくところで、まだ成果は出ていないが、意欲が増したのは感じている。
- すすんで読書するようになりました。
- タブレットの使い方が上手になった。教室でタブレットを使うことについて、自信を持って他児に説明できるようになった。音読が苦ではなくなった。
- デイジーで宿題の音読をしているのですが、授業中の音読の場面でも、聴いて覚えている様で徐々にスラスラ読める様になってきています。
- デイジーを活用すればわかることがもっと増えると実感がもて、積極的に取り組もうとする姿が見られるようになった。
- デイジーを使って聞くことで、言葉や文章の意味を理解しようとする意欲が出てきた。
- デイジー教科書の使用利用度が減ってきた
- デイジー教科書の読み速度が、ペースメーカーの役割を果たしています。
- テスト勉強という時を争う貴重な時に、この字はなんて読むのと一々母に聞きに来なくて良くなりました。途方もない努力と時間の無駄と苛立ちを伴うストレスから解放されています。子も親もです。本当に本当にありがとうございます涙。デージーさんには相当に助けられています。感謝に堪えません。
- マウスの操作がうまくなった
- マンガは自分で読むようになりました。世界が広がって楽しそうです。
- みんなと同じように行動したい気持ちが強くなった。
- ようやくひらがなを拾い読みできるようになった段階なので、上記のアンケートにぴったり当てはまる回答ができませんでした。
- ルビ付きで音声も流れてくるので、紙の教科書およりも集中して聞こうとする態度がみられ、声に出して読もうとしている。
- ルビ無しの試験問題で高校入試で私立高校へ合格することが、出来ました
- わからないところを教えてもらいたい気持ち、わかりたい気持ちが増した。
- 安心して学習に取り組めた
- 以前は、漢字を覚えてもすぐ忘れていたのが、忘れにくくなった。
- 以前は逐次読みだったが、スムーズに読めるようになり、読むことに興味が出てきた
- 英語の音読をひどく嫌がっていましたが、少し前向きに家庭で音読するようになりました。学校でもできるようになるきっかけになればと思い。
- 横溝正史などの古い小説を好んで読むようになりました。
- 音読の宿題で新しい単元に入ると、「デイジーかしてー」と本人が申し出るようになった。音読も意欲的に取り組む
- 音読の宿題の際に教科書を読むことがかなりのストレスになることが多いですが、デイジーがあることでストレス軽減になりとても助かっています。
- 音読の宿題を、デイジーを使うと嫌がらずにするようになった。
- 音読の宿題をいやがらずにできるようになったと、保護者から聞いている。
- 音読の宿題をデイジーで代用することで苦痛ではなくなった。
- 音読を嫌がらなくなった
- 学校では拡大教科書、自宅では宿題の時にデイジーを利用させてもらっています。(同時期に導入しました。)今まではマンガも親に読んで、と持ってきていましたが、最近は自分で読むようになってきたように思います。
- 学校の授業でデイジーを使えるようになってから、学校への行き渋りが少なくなった。
- 学習がスムーズになった。
- 学習に対して意欲が少し高まったように感じます。
- 学習に役立つ術、ツールが増え、頑張ろうとする姿勢が多く見られるようになりました。
- 学習意欲が向上した
- 学習意欲を保ち続けることができるようになった
- 学習障がいがあるが、一度デイジーで聞くと、読み間違いが減る。
- 学年があがるにつれ、少しずつ文章が読める様になり、漢字も覚えがよくなりました。
- 楽しく学校生活を送っている
- 感情を読み取るのが難しいためどの程度理解ができたを把握するのは難しいが、文字は読めるようになっていると思われます。
- 漢字読めたり書けるようになりました。
- 喜んで利用できている
- 機器を扱うこと自体が楽しみなようであった。
- 吃音で言いにくくても、デイジーのスピードに合わせて読もうとする態度が育ってきています。
- 教科書での音読は嫌がっていたが、デイジーに読んでもらうことで失敗しにくくなり、読むことへの抵抗感が減った
- 教科書ではあまりすらすら読めないがデイジーで聴くだけで本を見なくてもだいたい読める
- 教科書の内容が把握できるようになった。
- 教科書は開かないが、デイジーは読む。読み違えをデイジーからなら素直に認める。
- 教科書を見ることが読むことが苦痛でしたが、デイジーで読み上げてくれることで聞いて頭に入れられるので楽しいようです。
- 教科書を使っての音読は苦手意識が強くなかなかやろうとしませんが、デイジー教科書の音声を聞くことには嫌がらずに集中して取り組むことができました。
- 教科書を忘れがちな子に、宿題を忘れることなく音読が家でもできることは非常にありがたい。
- 興味のあるiPadでの使用は、教科書という”勉強”をするという意識を軽減し、無意識のうちに向き合うことにつながって有効的であった。
- 欠席数がへり、前向きにとりくんでいる。
- 嫌がっていた勉強が前より少しスムーズになりました
- 見やすいと取り組んでいた。わかりやすいと言っていた。
- 元気になった
- 言葉がやや明瞭になった
- 交流学級でなく特別支援学級での個別学習に活用することで、意欲的に学習するようになった。
- 国語で新しい単元に入る時に、まずデイジー教科書を使うことで抵抗が少なくなりました。デイジー教科書のルビを見ながら、教科書の漢字に自分でルビをふるようになりました。
- 国語に対する苦手意識が軽減した
- 国語のテストでの集中力が長くなった。
- 国語の授業に積極的になった。
- 国語や算数など、デイジーを使用している教科の学習に対して意欲的になりました。漢字の読み書きの問題にも少しずつ取り組めるようになりました。
- 支援学級での授業では、集中して取り組めることが増えた
- 詩などには興味を持った
- 事前に練習ができるので安心すると
- 児童書を手に取るようになって良かったです。朝読で少しずつ読んでいるそうです。
- 自ら、デイジーを使いながら英語は予習する習慣はつきました。学校では、読み上げ機能の声が出てしまうことを、周りを気にして、あまり使用してないようです。(一時停止や、音を消すことはできると伝えていますが、)
- 自己肯定感が特に増し、部活動への参加も意欲的になった。
- 自己肯定感の向上。周囲の子どもたちの理解とサポートがあり、がんばりを認めてくれた。
- 自信ができ学習に前向き
- 自信が出てきた
- 自信を持って友だちに接するようになった
- 自分からデイジーを開き勉強をするようになりました
- 自分から教科書を読み進められた。
- 自分でデイジーを活用できるようになった。
- 自分で考えて時間の管理ができ、宿題をいつやるか報告して、実行できるようになりました。また、後一問で💯になることが増え。間違えたところを自分で解析、解決したことをおはなししてくれるようになりました。
- 自分で準備して、自分で片付けるようになった。
- 自分で読める物が増えて喜んでいる。
- 自分なりの勉強法があり、有効であることが分かったため、諦めなくなった。
- 自分の学年のレベルまではいきませんが、以前よりは読むことを嫌がらなくなりました
- 自分の学年の教材を読みたがるようになった
- 手にも障害があり紙の教材では誰かに頼まなければページをめくる事が出来なかったが、自分が見たい調べたいページを自分で探し何度も読み、耳からの情報として得る事が出来て学習への取り組み方が積極的になりました。
- 授業に意欲的に参加できるようになった
- 授業の内容がわかって嬉しい。学校に行くのが楽しい。
- 授業中先生の話をしっかり聞くようになった
- 集中して文字を追うようになった
- 重度の自閉症で、発語がほとんどありませんが、デイジー教科書の音読で内容を理解することができていることが分かりました。文字盤やキーボードで答えるスキルを同時に身につけることで、学年相応の学習が可能になりました。
- 宿題が出されたときは、自分からダウンロードしてほしいと言い始めた
- 宿題の音読をイヤがるだけだった(ため息ばかりついていた)のが、なんとか自分で出来るようになった。私に、手伝わなくても大丈夫だよ。と自分のタイミングで音読を始めることが出来ました。
- 宿題の本読みに抵抗がなくなった
- 宿題やテスト勉強がやりやすくなった
- 初見の漢字を読み間違うことが多かったため、デイジー教科書のルビを自分の教科書に書き写して予習しています。
- 少なからず、文字を読みたい気持ちは出てきた。
- 新しい単元入る際のルビふりをいらないと言うようになった。
- 人とは異なる自分の学習方法に自信をもった。
- 人前での発言が増えたり、自分の考えを発信したりすることに自信が持てるようになってきた。
- 人前で絵本の読み聞かせをすすんでするようになったりと、読むことへの抵抗感が減ってきています。
- 前向きに取り組むようになった。
- 他の読者教材 わいわい文庫も使い、読む楽しさを感じるようになった
- 単元に入る前に自ら「デイジー教科書使いたい」と意欲を感じるようになった。
- 知りたいという知的好奇心が以前より増した。
- 注意欠陥障害に対してコンサータ服用により、徐々に学習への取り組みが向上したように見える。
- 聴理解を促す道具として活かせたと感じる
- 通級での指導に対し意欲的になってきていた
- 通常学級で学ぶことに自信がもてるようになった。
- 低学年など早い段階での支援が有効だと思いました。
- 特別な教科書を使うことの抵抗感が強く、積極的に利用できなかった
- 読むことができる漢字が増えた。
- 読むことが楽しくなっている
- 読むことに対してあまり興味を示さなかったのですが、デイジー教科書を利用するとうれしそうに画面を読んだり操作したりする姿が見られるようになりました。
- 読むことに抵抗がなくなり、音読もしっかりできるようになった。
- 読むことへの抵抗が少なくなった
- 読むことへの抵抗感が無くなり マンガですが 自分で読みたいと買ってくるようになりました
- 読むことを完全にあきらめ、学習(教科書)に対して受け身的だったが、主体性が出てきた。自分から調べよう、分かろうとする姿が多くなった。
- 読む速度がはやくなった。勝手読みがなくなった。
- 読めない漢字を聞けるようになった
- 読める漢字が増えた カタカナも分かるようになった
- 読んで理解する事は難しいが聞いて理解する事に秀でていた
- 読解が出来るようになってきた
- 読解力が、良くなったと思います。
- 年々デイジーを聞く頻度が減り、読書好きになり、好きな本を自力で黙読するようになりました。授業理解も出来て各種力がつくので引き続きデイジーを聞くように促していきたいと思います。
- 背景の色が変えられるので、目が疲れにくくなった
- 発表したり,集中力が長続きしたり,といった改善点が見られる。
- 表情がよくなった
- 風邪で休んでいるとき、勉強が遅れるから早く学校に行きたいという言葉が聞かれた。
- 物語などの本をデイジーで読もうとする姿が増えた
- 文字を目で追いかけようとするようになった
- 文章の内容への理解が深まった。
- 文章問題の理解が向上している。
- 文節がわかるようになった
- 聞けば話しの内容を理解出来るし、覚えている。
- 勉強が理解できる事が増えた。『私はバカだから出来ないと思ってたけど、そうじゃなかったんだ』と言う様になった。学校への行き渋りが減った。意欲的になった。
- 勉強に関心を持ち、調べ物を自発的にするようになりました。
- 本人が興味を示さず、期待したものと違ったため、途中で利用をやめてしまった。
- 本人なりに授業への上手い関わり方を考えることが出来たようです。
- 本読みをイヤイヤながらもするようになった
問9なぜデイジー教科書を使わなかったのですか
※この質問は問1で利用しなかったを回答した場合のみ
| 本人が興味を示さなかった | 65 |
| 期待したものと違った | 4 |
| 学校での利用が認められなかった | 7 |
| 機材が入手できない、もしくは不足していた | 20 |
| 時間、場所が確保できなかった | 62 |
| ダウンロードができなかった | 9 |
| 再生ソフトがインストールできなかった | 1 |
| 使い方が分からなかった(支援がうけられなかった) | 2 |
| 故障や紛失が心配 | 0 |
| みんなと違うものを使うのに抵抗があった | 21 |
| 希望するデイジー教科書が製作されていなかった | 1 |
| その他 | 48 |

その他の内容
- 転校してしまった
- マンツーの指導ができなかった
- 授業の中で使いづらかった。
- 教師がうまく操作できないせいで本人が使わないのかもしれません。
- 使用しなくても読みがスムーズになったから
- 集中して読むのは難しいが、読む力はあったため。
- 中学ノート入り学校が教科書を使って授業を進めなくなり困っていた。
- 数回使用して習慣づけられませんでした。
- 文節の区切りが上手く合わない事と、フォントが読みづらく、ASDの特性から利用が難しかった。
- 不適応により教室での学習ができなくなったため
- 興奮してしまい、自宅に帰った時そのストレスで物をたたくことがある。
- 児童が通級の利用に消極的だった
- 本人が読むことに抵抗がなくなってきた
- iPadを持たせると他のアプリで遊んでしまう
- 通級指導を利用しなかった。
- 不登校傾向のため
- 教師が予想した以上に力を付けたので、使用の必要性がなかった。
- デジタル教科書を使用した
- 今年は読みがスラスラ読めるようになってきたので
- なかなか教師側から提案できていない。また、クラスでタブレットなどを出して利用するのにためらいがあったため。一時期ダインロードもできず利用できないときもあった。
- PC操作に興味がいってしまい、補助教材としての使用ができなかった。
- 音読をする事がなくなった為。黙読はできるので。
- 家庭にパソコン環境がなかったこと、ルビをつけることである程度読めるようになったから
- 家庭にパソコン環境がなかったこと、本人が一人で操作できなかったこと、音声ペンを利用し始めたこと
- 通級指導で利用する予定だったが、必要としなかった。
- iPadの容量が小さく、小5のものだけを使った。ルビ付教科書で対応できた。
- 教室でみんなと違う,教科書を使うことに抵抗があった。
- 不適応により教室での学習ができなくなった。
- 本人の読みの力が高まり、通常の教科書で対応できるようになった
- 不登校傾向もあり、あまり学習を進められなかった。
- 理科の写真や図などの位置、間隔が離れていたりすると、見たい場所を探すのに時間がかかるなどして、うまく使えなかった
- 保護者の承諾や周囲の生徒への指導がまだ十分できていない
- 学校や通級では使わなかったが、たまに家では使っていた
- 教科書の内容(テキスト)をPagesに打ち込み、デイジーの代用とした。
- 練習すると読める漢字もあり、ルビ付けで対応できた
問10デイジー教科書への要望意見等
- 知的障害、肢体不自由、弱視、読み書き障害等の児童生徒の学習に対する負担感が少なくなる、優れた教材だなと思います。また、一般の幼児や子どもたちもとても楽しんで本を読む機会につながっていると思います。
- 親としてはとても助かっています。放って音読をさせておくと勝手読みが酷いので…、最初の1、2回はデイジーで読んで、その後は暗記したり、印を付けたり、自分で工夫して音読をしているようです。親が隣について練習に付き合うことも大切だとは思うのですが、この先ずっとそうしてあげられる訳ではないので、ツールとして何か使い、自分で理解していく練習になっていると思います。息子は良い時代に生まれたと思います。運営さん、ありがとうございます。
- 学校教員に向けたデイジー活用方法の講習会利用者に向けた使用方法講習会や学校への配慮のお願いの仕方などの講習会
- Androidタブレット、スマホで使いたい。
- ipad、パソコンの貸し出し
- UDデジタル教科書体のフォントを使えるようにして欲しい。(明朝体、ゴシック体は混乱します。)
- Windows機よりもiPadを使用することが家庭では多いようです。iPad版の無料の使い勝手のよいアプリケーションが提供されることを希望します。
- アメリカのRaz-Kidsのようなものが日本にももっと欲しいです。
- アンドロイドのアプリでも使いやすくなると嬉しいです
- お手本の授業実践がほしい
- かいけつゾロリなどみんなが読んでいて、シリーズ化されている本が読みたいようです。
- この教科書のお陰で、授業に取り組みやすくなっています。
- すべての学校が手軽に使えるようなシステム化が望まれる。
- デイジーがあることで、自分で読もうとすることに対して、「やらない」ではなく選択肢が増えたことがありがたいです。
- デイジーの図書ですが、もっとくだけた内容の本が増えると子供も興味をもちやすいかなと思いました。
- デイジーを知らない人に知ってもらい、必要とする人が使えるようにと願っています。
- デイジー化してほしい本を気軽にリクエストできるサイトがあるといい
- デイジー化希望のリクエストを気軽にできるようになると良いなと思います
- デイジー教科書だけで完結するのかと思ったらアプリを用意してそこでダウンロードしないといけなかったのがすごく手間でした。もう少し気軽に利用できると、子供も使いやすくなると思いました。視覚情報処理能力に障害があるので、教科書の音読は大変助かります。
- デイジー教科書のおかげで、学習がスムーズに進められました。来年度も利用したいのですが、また申請が必要なのでしょうか。
- デイジー教科書の作成がボランティアで行われていることに感謝もし、敬意を持ちますが、一方で違和感を感じます。デジタル教科書が、出版社で作成されている現状から考えると、デジタル教科書の機能の一部として、現在のデイジー教科書の機能を包含し、出版社に義務付けることは難しいことでは無いと思います。
- デイジー教科書の作成はボランティアの方の手でかなり手間をかけて作成していただいていることを知っているので、あまり多くの要望はいけないと思いつつ、やはり息子の使いつらさをみているともう少し改善の余地があるのかと思います。これからも利用は継続します。作成に関わられている全ての皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。
- デイジー教科書の仕組みは素晴らしいのに、知名度が低いのが残念。特にデイジー教科書を必要としている障害児の保護者が知らないのが本当にもったいないと思う。iPadアプリでデイジー教科書の画面を、障害児の親に見せるとみんな「知らなかった」「すごくいい」「これ使いたい」と必ずいうほどです。未就学児のみならず、高学年でも意外と知らないケースもあり。
- デイジー教科書は読字の子供の家庭学習、主に予習に使うのにとてもありがたいものです。この子達に少しでも不便のないようにという心使い、とても感謝しております。デイジー図書の方は親の私の時間が取れずパソコンも使いかたもままならないのでダウンロードして読む(きく)までのやり方を理解するのにまとまった時間を必要とし、もう少しアンケートの方は時間がかかりそうです。このシステムは興味がありますので近いうちに克服したいと思っています。
- デイジー教科書を使っている家庭が直接デイジーライブラリーの書籍を購入/レンタルできるようにして欲しいです。子供が通っている小学校の図書室にはデイジー図書はありませんし、手帳を取得できるレベルの視覚障害者ではないため公共の図書館で借りることもできないと思います。
- デイジー教科書を利用させて頂き、教科書を読むという負担がかなり減って勉強への取り組みは良くなったと思います。
- デイジー教科書申請者学校関係者や保護者対象の講演会や勉強会、情報交換会などがあれば参加したいです。
- デイジー導入は児童の注目も意欲も高く、伸びが見られます。今後も継続して使いたいので、地方自治体でも導入が容易になると嬉しいです。
- ディスレクシアの子供を抱える者として、デイジーを無償でご提供頂けることに本当に感謝しております。あれだけのものを作るのはとても大変だと思いますが、お陰様で学校の音読の宿題も苦痛ではなくなりましたし、苦手意識も少なくなり、少しずつ読めるものが増えてきました。本当に感謝しております。
- ディスレクシアの人が使うと助かるアプリや、文字上をなぞると読み上げてくれる機械やかざすと読み上げてくれる機械を開発してほしい。それを行政が介入して当事者が無料または大幅な公的補助を得て安くで購入できるようになると嬉しいです。診断書があれば等の基準を設けるなどして。
- デジタル教材のサンプルを 誰もが手に出来るように、市区町村の担当職員の方々への知識を持ってもらいたい。(在住の区では、担当職員の方は、サンプルの存在もしりませんでした。サンプルも紛失してありまんでした)
- とにかく上下の教科書をちゃんと出して欲しい。
- パソコンやipadの貸し出しがあれば
- ボランティアでやって頂いていますが、声の質が選べるといいなと思います。
- まだ小4と小5の国語しか聞いていませんが、音読してくれる方は声優さんが望ましいと思いました。鼻声の人だと聞き取りづらく気になってしまいます。速度を変えてみても同じでした。
- 以前は、教科書を入手することも大変でしたがたいへんありがたいです。(我が家の場合ですが、特別支援学校では言語を発生しないと教科書を全く使わないため。)
- 違う学年の教科書が使用できてよかった
- 一度利用したら申請はしなくていいようにして欲しい
- 英語を教科書の音読CDのようにしてほしい。
- 英語教科書への対応をお願いしたい
- 音のボリュームをもう少し大きくなるようにして欲しい
- 音声が機械的で使い辛い
- 音声の声質を選べるようにしてほしい
- 音読の宿題と、教室で音読する時に利用しています。担任の先生はとても理解のある方で、タブレットを使って音読することについて、クラスの子達にもわかりやすく理解できるように伝えてくださっています。デイジーがあることで、家での音読も苦ではなくなったようです。
- 家では使えますが、なかなか教室ではハードルが高いです。
- 家庭での活用方法の事例を知りたいです。
- 家庭で自己学習ができ、非常に有効です。
- 家庭学習にて、大変お世話にお世話になっています。学校では、教科書に親がルビや区切り線を手書きしている状況です。学校での使用が普通になればとおもいます。
- 皆様のおかげで、子どもが学びやすくなっていることを感謝しております。
- 学校が始まるまでに教科書データを配信してほしいです
- 学校ではiPadを使っていないのですが、デイジーは家で教科書を読むのに使っています。聞いた方が理解がしやすいと思われるのでとても助かっています。ありがとうございます。
- 学校で使用しないし、家でも時間に追われてほとんど使えませんでした。家庭で習慣づけるとよいのでしょうが、十分に活用できませんでした。読むとき目で追っていくのに疲れてしまうので、音声でサポートしてもらえると内容の理解が深まると思います。私も似たような特性があるので良さを実感するのですが、習慣づけられませんでした。ヘッドフォンで聞くとよかったのかもしれません。このような良い物が教育委員会/自治体/学校で広く周知、使用されていないののは、残念です。
- 学校にもっと普及して欲しい
- 学校の授業で使えるようになりましたが、あまり知られていないためか他に利用者がいません。より多くの方に知っていただけたらと思います。
- 技術的に難しいと思いますが、本人の読みのレベルに応じて、ハイライトする単位を「文節」⇔「文」に変更できると嬉しいです。
- 教育委員会がディジ─教科書の申請をして市内の公立小中学校毎のIDとパスワードで利用可能にしているが、教育現場での利用に理解が無く利用率がとても低い。困っている子供達のために学校での利用に学校関係者の理解や特別支援教育の専門知識を深めてほしい。
- 教科書が前年度と内容の変化が無い場合には、4月の初めには 全て ダウンロードが出来るように して頂けたらありがたいです。教科書の下のみ後でダウンロードするのが手間がかかります。
- 教科書だけでなく、一般図書全般に対応できるようになると嬉しいです。
- 教科書に書き込める機能があるとよいと思う
- 教科書のダウンロードに時間がかかるので何とかしてもらいたい
- 教科書のデジタル化は国語だけでなく、どの教科も必須であると、非常に助かる。今後一人一台タブレットを受け取る際に、デイジーが各家で使用できると良い。
- 現在2年ですが1年生でデイジーを使用できて読みの定着が捗れてよかったです。
- 国語 iPad版で横書き表示出来るようになって欲しい
- 今回光村図書六年生の教科書で一部載ってませんでした。
- 今年度途中より利用しています。国語を使うことが多いのですが、読むことに対し苦手意識が減ったように思います。英語が、もう少しゆっくり読めると使いやすそうです。
- 最近は、読み上げの音声が気になるようであまり使ってないが…親としては、とてもありがたい取り組みなので、ぜひ継続してほしい
- 使ってみると、それまで教科書に興味のなかった児童が、黙々と教科書を読み、内容がわかるようになりました。ありがとうございます。
- 使用したソフトでの印刷物が教科書と異なるため、交流学級での授業の際印刷物が活用できませんでした。教科書と同じ印刷の仕方があるようでしたら教えていただきたいです。
- 子どもの笑顔が増えています。
- 子供が積極的に使うことは少ないが、一緒に学習するときに親の負担が軽くなった。
- 私は三人目の子どもだった事もあり、ひらがなをカタコトで読んでいる事に違和感を持ちましたが、はじめてだったら気付いたのだろうかと…叱ってしまったのでは?と怖くなることがあります。世の中にこのシステムが広がる事で、不自由な方々が少しでも良い方に行く事を願っています。
- 詩など、短い文章を扱えるとありがたいです
- 主要5教科だけでなく、副教科もあれば嬉しいです。
- 初めの頃は、デイジー教科書で音読をしていた。現在は、教科書にほとんど全てフリガナを付けて教科書を音読している。素晴らしい教科書があるのにと思い、デイジー教科書の有効な使い方を教えてほしい。
- 申請を簡単に
- 声の種類を選べると良いです
- 相性の合う児童にとって、心強い存在となっているデイジー教科書です。今後も積極的に活用させていただきます。
- 大きくして見れるので助かります。
- 端末をもっと安価なもので利用できるとよい
- 長い文章を読むことが難しい子供にとって、音読は大きな助けになるようです
- 通常学級の先生への啓発が課題です。
- 低学年の子どもが一人で扱うには 操作が 難しいと感じた。学校が複数の児童に向けて、使用できると良い。
- 導入前は、私が教科書を音読して説明していましたが、使い出してから子どもが家庭で自習をしやすくなり勉強をすすんでやるようになり、支援級から出ることが決まりました。ありがとうございます。できれば学校でも使えると助かります。素晴らしい教材感謝しています。
- 道徳の教科書
- 特に音読の宿題に役立っており、本人も私にも勉強の導入にやくだっております。本当に有り難く使わせて頂いてます。勉強しづらい子だけでなく、とても使い易いので、学校からもみんなに教えてあげたら良いのにといつも思います。皆さまありがとうございます。これからも宜しくお願いします。
- 読み手の読み方が無機質すぎる。抑揚が全くないので、聴き続けるのに集中力が必要。子供は眠そうだど言います。
- 読み書き困難なため、デイジー教科書、とても助かりました。ただ、学校(私学)が、教科書ではなく、副教材や、論理エンジンを主に学習に取り入れているため、勉強に閉口しております。デイジー化されれば幸いです。
- 読み上げのスピードも変えられるし、ルビあり、なしも選べて使いやすいです。ありがとうございます。
- 読み方に抑揚をつけるなど、機械的なものが少しでも自然なものに改善できるといいと思います。
- 発達障害のある児童に対してとても有効であり満足しています。
- 発達障害児に対するご支援ありがとうございます。自閉症、ADHD,LDを持っておりまして国語が苦手なのですが、ほとんど教科書の音読をしないので、音読が好きになるような内容の教科書がありますと大変助かります。知的に問題はない為、支援学校には入学させてもらえず、普通小学校の支援級では馴染めず、不登校です。せめて自宅で勉強してくれると良いのですが、なかなか難しいですね。これからもよろしくお願い致します
- 文字の大きさがかえられたり、分かち書きができたりするといいです。
- 文字の大きさは読みやすく、読み上げ機能も助かっています。もう少し、画像も見やすくなるとさらに勉強に役立つと思います。よろしくお願いします。
- 無料で利用できるのが、ありがたいです。
- 予習や復習に使用させていただいています。
- 容量が大きく、ギガが足りなくなってしまうので、iPad以外のタブレットなどでダウンロードしたり、SDカードに入れられると良いと思う。学校での使用を許可していただけず、困っているので、ディジーの良さがもっと周りにも伝わると良い。
- 利用の定着が課題だと考えている
- 利用者が増え、学校や図書の時間に普通に使えるぐらい普及して欲しい。珍しいもので無くなって欲しい。
- 理科や社会の教科書についてもデイジー化してほしいです
- 歴史物の物語 歴史マンガとかあるけど、マンガがよめないので。