令和03年度デイジー教科書利用者アンケート結果

アンケート有効回答:470

申請者種別

保護者215
特別支援学級の担任、特別支援教育コーディネーター90
通級指導担当、特別支援教育コーディネーター79
特別支援教育コーディネーター24
通常の学級の担任19
特別支援学校10
支援・学習支援・発達支援8
校長・教頭8
放課後等デイサービス6
本人2
その他9

利用申請したきっかけ

講習会100
ホームページ96
学校・教育機関77
知人59
医療・療養機関57
以前から使用・知っていた18
教育委員会17
特別支援等14
SNS・インターネット12
保護者の希望8
その他12

利用者人数

1名277
2名74
3名30
4名18
5名13
6名19
7名5
8名7
9名2
10名以上25

児童・生徒在籍

通常学級299
通常学級+通級195
特別支援学級80
特別支援学校44

利用期間

申請したが利用せず167
半年未満192
半年~1年178
1年~2年105
2年以上106

再生環境

Windows135
iOS222
Chromebook67
Android31
その他15

利用の仕方(複数回答)

家庭予習177
家庭復習157
家庭宿題138
学校個別212
学校一斉57
塾・支援施設6
放課後等デイサービス6
その他12

紙の教科書の扱い(複数回答)

デイジー教科書のみで使用70
紙の教科書と併用して使用387
拡大教科書と併用3
UDブラウザと併用2
その他8

他の支援との組み合わせ

ビジョントレーニング85
コグトレ17
読み支援14
ICT機器活用10
漢字指導8
多層指導モデルMIM6
ルビ振り5
SST(ソーシャルスキストレーニング)4
放課後等デイサービス3
拡大3
その他35

デイジー教科書への要望:ルビ種別(複数回答)

全部の漢字にルビ278
教科書通りのルビ205
ルビなし45
選択できる11
その他10

「全部の漢字にルビ」を選んだ理由

  • 目的が逐次読み克服だから
  • 本人が希望したから
  • 本人がどの漢字が読めているのか、保護者はわからないため。
  • 本を読む機会が少ないため、漢字や読みがなに触れる時間が絶対的に少ない
  • 読めないものがあったり、不安だったりすると声に出せなくなる生徒がいるので
  • 読みやすい 漢字を覚えられる
  • 全ルビの方が読みの難易度が下がるため。読める漢字でも読み方を思い出そうとしている内に、その前に読んでいた内容を忘れてしまう。
  • 前学年までの漢字習得が不完全な児童への支援のため
  • 正しい読みを、自分で確認しながら学習できるから。
  • 障がい特性による漢字の形のとらえにくさのため
  • 初見で音読するには、総ルビの方が安心して音読できる児童がいるから
  • 熟語になると読めないので
  • 授業をスムーズに理解するためにも、不安無く読めた方が良いから
  • 識字に困難さがあるため
  • 自信をもって読み書きができるため
  • 耳と目で確認させたいから
  • 子どもがストレスなくわかって、読みと漢字がつながりやすくなるかなと思ったから。
  • 高学年で、学び損なっている児童がいるので、ルビの選択ができるとありがたい。
  • 語彙が少ない子に必要
  • 簡単な漢字も、時が過ぎると忘れてしまうので、全ルビを選んでいます
  • 漢字を読める児童と読めない児童が一緒に勉強しているから
  • 漢字は読めないが、聞き取る力はある児童もいるため。
  • 漢字の読み替えが苦手な子どもにとって、総ルビは安心の教材であるため。
  • 漢字の読みが苦手なお子さんが、自分の紙教科書の漢字にルビを付けるために必要です。
  • 漢字がほぼ読めない子は、漢字にルビがないとどこを読んでいるか見失う事があるから。
  • 漢字がとにかく読めない児童に効果的であったから。
  • 画像内の文字にルビがほしい  m等の単位にルビがほしい
  • 何度も出てくる単語でも読めない時があるから
  • 下の学年の漢字が読めない児童がいるので,全部ルビがふってあるものもあると助かります。
  • 音読を初めてするときに、すり合わせができる
  • 音読み、訓読みの区別が難しい
  • 音読の宿題の際、読めずにつまずく場面が続くと、モチベーションが下がり、態度・読み方共に投げやりになることが多く、ただの根競べになることが多かったので困っていました。ルビを増やして、少しでもハードルを下げて集中力が切れることを防げれば、学びに結びつくのではないかと期待したからです。
  • 一年生の漢字でも、何通りか読み方がある場合、わからないことが多いため。
  • 一度出てくれば読めるわけではないので、全て、図などの中の漢字にもルビが欲しい。
  • 易しい漢字が読めなかったり難しい漢字が読めたりとバラツキがあるため
  • ルビがある方が、自信を持って学習に取り組める。
  • ほとんど漢字が読めず、平仮名ならたどることが可能だから
  • ひらがなへのアプローチが特に苦手で、漢字の音読み、訓読みへの苦手に繋がっている為。読み落とし、文章の変換読みが多くなるので、ルビをしっかり見る為の訓練にもなると思ったので
  • ひらがなが読めるところまでは改善しやすく、音読指導に効果があるため
  • ディスレクシアのため、漢字の学習が追い付かず、紙の教科書には親が手書きでルビふりをしていますが、総ルビバージョンもあるので大変助かっています。
  • スラスラ読める様になってからルビなしを使いたいから
  • すべての漢字に対応しているため
  • かんたんな漢字もルビが必要な生徒がおり、読みの負担を軽減できるため。
  • いつも使う漢字は学年関係なく読めるが,日常で使わない漢字は1年生の漢字でも読み間違うため。

デイジー教科書への要望:分かち書き表示(複数回答)

教科書通り260
全て分かち書き57
使用者に合わせて選択78

「全て分かち書き」を選んだ理由

  • 本人が分かち表示の方が読みやすいと言うから
  • 文節で区切り線を入れると文意を理解できることがあるので,分かち書き表示だと分かることが増えるかと思います。
  • 文章の区切りが句読点だけでは分からないから。
  • 文字の分け目(文節)がわかりにくい児童がいるため
  • 文によって分かち書きとそうでないものを使い分ける
  • 読むことの抵抗が少しでも減るため
  • 読むことに自信をもたせたいから
  • 読みに課題を抱える児童は、文章中から言葉のまとまりを認識することが難しい児童が多いから。
  • 特性に合わせるため
  • 逐次読みのため、分かち書きのほうが読みやすい
  • 地域の小中学校で発達障害による読みにくさのある児生の相談では、分かち書きやスラッシュがあることで読み効率が向上することが多いため。
  • 単語を認識するのが苦手な児童がいるから。
  • 単語の切れ目を考えながら読むことで、負荷がかかるため
  • 拾い読みになっているので
  • 自分で読むことへの壁が低くなるから。
  • 児童が選んだ。(読みやすいからとのこと。)
  • 紙の教科書には特に国語は単語毎に赤ラインを入れてあげないと、読んで理解できないので、分かち書きは大切にしています。
  • 子供によっては、分かち書きになっている方が読みやすく意欲に繋がる場合があるから。
  • 今後、内容が難しく長文になったときに本人の負担軽減のために利用してみたい。
  • 高学年になると教科書の分かち書きがなく、どこで切って読めばいいのかわからないため
  • 語彙の獲得が少なく、文章のどこで単語が区切れるのか、自分で判断するのが難しいため
  • 言葉の塊を意識したい
  • 軽度の知的障害を有する児童もいるため
  • 区切りの意識を持たせやすい
  • 学年が上がっても読みにくい子供が利用している実態があるため
  • 音読がしやすい
  • 音韻認識が弱いと語彙としてとらえにくく、語彙力の弱い場合は区切りが分かりにくい。
  • 意味のまとまりで読めない児童がいるため。
  • ディスレクシアの子が、読みやすくするための分かち書きと、授業に対応するための両方あると、その子に合わせて使うことができるから。
  • その方が見やすいと思われるから
  • ことばを認識しやすい
  • ことばのまとまりを捉えることが苦手な児童の、読むことへの抵抗を最小限にとどめるため
  • ある程度読むことができるため、単語と音声が一致しやすいように、分かち書きしてあるとよい。分かち書きがないと、誤った場所で区切って読んでしまうことがある。
  • LDで読みの問題も抱えているため

デイジー教科書への要望:横書き教科書の縦書き切り替え表示(複数回答)

横書きのまま330
縦書きに変更28
選択制を希望17

「縦書きに変更」を選んだ理由

  • 本校在籍の視覚に障害がある児生も、地域の発達障害による読みにくさのある児童生徒でも、目の動きにぎこちなさがあるケースが多い。児生ごとに、目を動かしやすい方向によって、横書き/縦書きのどちらが適しているかが異なり、実態に合った表示であると読速度にかなりの差が生じるケースが多いため。
  • 特性に差があり、将来の目標に合わせて選べると良いと思ったから。
  • もしかしたら、縦書きより横書きの方が、読みやすい子かもしれないと伺ったため
  • 個々に対応するため。
  • 少数ではあるが、視線の動きの特性で、縦読みだけが得意な子どもがいるため。
  • 文字は縦書きの方が読みやすい、と利用者本人が言っているため。
  • 今の段階では横書き読みを取り組むまでに至っていません。
  • もとのものに近いほうがよい
  • 縦の方が見やすい場合と横が見やすい場合があるから
  • 縦書きの方が読める児童もいる
  • 横書きに読みの困難さがあるため
  • 縦書き・横書きも両方あると、読みやすい方を子どもに選ばせることができて良い
  • 定期考査等で、国語は縦の形式なので、目の動きを縦に動かし、慣れさせたいため。
  • 国語の為、教科書通り。

デイジー教科書への要望:縦書き教科書の横書き切り替え表示(複数回答)

縦書きのまま327
横書きに変更40
選択制を希望18

「横書きに変更」を選んだ理由

  • GIGA端末の導入やオンライン指導の増加に伴い、横書きでの学習が増えているため
  • どちらか選択できるようにすれば、自分で読める子どもが増えるかもしれないから。
  • 以前担当している児童で横書きが読みやすいという児童がいたから。
  • 横書きの方がスムーズに読める感覚を本人がもっている
  • 横書きの方が読みやすい児童が多いため
  • 使用している児童が横書きが読みやすいが、少しずつ慣れていけるように縦書きも使用したい。
  • 視覚認知の特性で,横書きだと文字を追いやすい児童もいるから。
  • 視点移動が、横の方が得意な児童がいるため
  • 縦に見る(読む)ことが苦手な児童がいるため
  • 縦の文章が読みにくい生徒がおり、切り替えができるとよいのではと考えている
  • 縦書きだと、目で文章を追うことが難しい児童もいるから。
  • 縦書きのほうが読みやすいが、フォントを大きくすると下にスクロールしないと全文が見えない(画像が切れる等)ため使いづらい。
  • 縦書きより横書きの方が読みやすい子がいる
  • 生活するなら、横書きが必要だから
  • 読み書きが縦書きの場合切る時点が分り図らい
  • 臨機応変に使用したい

利用申請・教科書の入手に関して課題、ご要望事項

  • PCやタブレットの環境さえ整っていれば、申請後、簡単に使えるようになるので、とても使いやすくて助かりました。
  • ウェブ利用は、制限があって使いにくいと感じます。
  • ギガスクールのタブレットにダウンロードする場合、市の教育委員会の申請が時間がかかって、4月の入学に間に合わない。
  • ツールが使いづらい、本の見た目がそのままでなく違和感があったようだ
  • 以前よりは簡単な手続きになったが、もっと簡易になることを望む。
  • 英語や音楽の教科書も申請したい。先生が「はい、この部分線引いて」がChromebookではできないところが残念。
  • 下学年の教科書を使って学習している児童がいるため、1学期でも下の教科書を利用したい。
  • 下巻の提供が遅いことがあるので、なるべく早くリリースしてほしい
  • 家庭での使用のため保護者が申請するのは容易であり、とても利用しやすい。
  • 学校での申請を選択すればよかったが、校内理解が進まなかったので次年度はそうしたい。
  • 学校でも使えるように学校から配布されているiPadに入れたかったが、データが大きいので無理と言われた。サイトからオンラインで見られたらいいのにな、と思いました。
  • 学校でもう少し簡単に申請、利用できるようになれば、学校から抵抗されずに済むのではと感じた。
  • 学校側がデイジー教科書の存在を一切把握しておらず、保護者が気づかなければ必要な子供に届かない場合が多い。学校の保護者への配布必須書類の中に学習障害への支援ツールの紹介フライヤーを入れる事は周知・啓発として有効だと感じます。
  • 学習用端末に多くの制限がかかっているため、アプリを入れるまでが大変だった。
  • 教育委員会からの一括申請ができるのでありがたいです。
  • 教育委員会の方針として、①一人一台のChromeブックに、アプリを入れる際は全員入れることになるが、デイジーのように全員が使うわけでないもののためにChattyアプリを入れることはできない。②Chromeの容量上、デイジー教科書のダウンロードはできない。③申請して使うものは、Chromeではなく使えない。さらにまた、Chromeが使えないので、保護者の端末を学校に持ってきてもらい使うことが考えられるが、中学では、保護者の端末で授業に参加することはできないといわれた。
  • 教科書のダウンロードがうまくいかず、今年度はあきらめた単元がいくつかあった。改善していただけるならお願いしたい。
  • 教科書の入手についての詳しい情報がわからなかったのでわかりやすくお知らせ願いたい
  • 誤ったデータがアップロードされている場合がある。
  • GIGAスクール事業のため学校配置端末が変更になり、端末整備とChattybooksの設定完了が遅れ1学期は通級指導教室のみ個人申請により利用した。2学期以降は各校の利用ができるようになり教室での利用も広がった。新年度の授業に利用開始が間に合うよう、教委へ申請手続きの依頼を上げていくつもりでいる。
  • 今年度は途中までしか学習することができなかったため、来年度は続きから学習します。デイジー教科書は毎年申請する必要がありますが、再申請せずにそのまま利用することができるとありがたいです。
  • 再生ソフトが選びづらかった。一番シンプルなタイプはどれでしょう?
  • 再生ソフトのダウンロードが必要であることが、少しわかりにくかった。
  • 使用しているタブレットにソフトをダウンロードするには教育委員会の許可がいるので、CDデータを自腹で購入して使っています。許可を申請すればいいだけの話なのですが、その手続きが面倒で…。
  • 市の教科書センターにデイジー教科書サンプルがあるようですが、認知されていません。オンライン等で試用が可能になれば、巡回相談で紹介し、利用につながる児童生徒が増えると考えています。
  • 市の端末利用規定があり、ダウンロードやインストールが難しいので、ゆめ文庫のようにクラウドで利用できると有難い。
  • 市教委で一括申請をしてくれればいいのだが、難しい。
  • 時間短縮で申請が通るといいと思います。
  • 初めて使ったので、申請の仕方が複雑でよく分からなかった。
  • 書き込みができるようにしてほしい
  • 全てオンラインでできるので便利です。
  • 待ち時間があって、ちょっと不安だった。
  • 単元ごとでなく、一冊いっぺんに入るとありがたい
  • 同じ児童が学校でも家庭でも利用する場合の申請の仕方がよくわからないので、教えていただきたいです
  • 入手に関して、もう少し、時間が短縮されるとありがたく思う
  • 問題のページも分かりやすく読み上げられると嬉しい
  • 翌年の申請を簡単にしたいです
  • 利用申請の仕方はホームページの説明でわかったが,学校図書館申請,教育委員会申請後の流れが分からない。申請した後の流れが記載してあるとわかりやすい。
  • 利用申請は比較的簡単でよかったが、社会科の地図がないので、残念だった。
  • 利用申請やダウンロードが複雑で時間がかかります。

デイジー教科書の利用に関して課題、ご要望事項

  • Chromebookでの使い勝手が悪い
  • Chromebookを生徒が家庭でも利用できるようになったので、その活用についても考えていきたい。家庭での利用について、申請をできるだけ簡便なものにしていただけるとありがたです。
  • アプリによっては、手続きが2段階になって使いにくいので、もっと簡単に使えるようになると嬉しいです。
  • いずれは紙の教科書と同じ様に、ラインが入れられるようになったり、メモ書きができるようになると便利かなと思います。今はそれができないために、学校ではやはり紙の教科書をメインに利用した方が先生方も楽みたいで…。教える方にとっても積極的に使いたいと思えるようになるといいなと思います。
  • いろいろな場所、それぞれの端末で利用できるのでありがたいです。
  • うまく表示されないことがあったり、1ページが何分割かされていてどこかわからなくなることがある。教科書に直接書き込むことができたらうれしい
  • ダウンロードが大変であるのでwebでの利用に期待している。
  • デイジー教科書の利用の仕方については、まだ担当が研修を積む必要がある。また、通常学級の中で、気軽に端末を使えるまでの状況に至っていないので、通級指導教室から通常教室につなげていく難しさがある。
  • デイジー教科書への記入(ペン機能)と、文字の拡大機能が使えるようにしてもらうとより使いやすくなると思います。
  • デイジーポッドにパスワードを入力しても入れず、ファイルを直接使用していました。できれば、ファイル名を単元名などにしてもらえると、必要な単元を見つけやすくなり、助かります。
  • ハイライトの文の分量をカスタマイズできるようにしてほしいです。
  • ページごとの表示ができるとありがたい。紙の教科書で○○ページの何行目を再生したいと思ったときに、探すのに時間がかかる。Kindle等のスマホの本アプリのようにページをめくるような機能があると使いやすい。
  • まれですが、間違っている箇所を発見した時に申請し修正されると助かります。使い方のマニュアルが見つけづらい。
  • 一文を読み切ってしまうのではなく、デイジーのあとに続けられるように、文節ごとに区切って、時間をおいてほしい。例として、(デイジーが)「わたしは」と読んだら、(利用者が真似して)「わたしは」と、読めるように。
  • 音楽の教科書で、曲の再生機能があるとうれしいです。
  • 音声がもう少し人間味があると聞きやすい
  • 音声となるとなにかと課題があるのは、英語の発音の問題かと思います。テスト読みあげなどでは、担当によってイントネーションが変わるので、もっと活用したい所ですが
  • 音読の練習をしたかったが、文節ごとに間をあける設定ができなかった。通級で使用している物と少し違っていて、間をあける設定について聞いてみたが、解決せず何度か利用したが、思っていた利用方法ができず、使うのをやめてしまった。
  • 学校から配布のタブレットにデイジー教科書をいれて欲しい
  • 学校での利用が認められないことに関して。なぜこれほど便利なツールが持ち込めないのか学校の対応に関し理解に苦しんでいます。
  • 学校では無音声で使用しているので、音声を活かせるような取り組み
  • 学校で利用するのは教科書なので、ルビをふっている教科書もあると、他の子と同じように見えるので、本人も気持ちが楽に使えるとおもう。
  • 学校にて使用していますが、教科書の表示と異なるので使いにくく一斉授業に活用できないと言われました。活用できないのは教員の経験にもよると思いますが、理科など写真が多い教科書については少々見にくさを感じましたので表示の見やすさを改善していくのもいいかもしれません。
  • 学校の教材として利用しやすく 教育委員会に周知してもらいたい
  • 教科の一部でエラーが出て使用できないところがあった。
  • 教科書に直接アンダーラインが引けたり、コピーしてノートみたいに貼り付けができたらいいなと思います。
  • 検索するときにタイトルが見つからず教科書で確認をしないといけないので、目次を細かくして欲しいです。
  • 現在保護者のスマホのため、学校には持ち込めず、家庭学習に使用。川崎市のChromeBookにはデイジーが対応していないとのことです。機械に弱く学校でも対応できるようになると非常に助かります。
  • 個別の学習に有効で、助かっています。
  • 校内のネットワークに児童生徒本人の端末を接続することができないので、学校ではデイジー教科書を児童生徒本人の端末にインストールすることができない。
  • 国語と道徳以外の教科は教科書とページが少しずれているので,使いにくいときがある。「教科書・・ページを開きなさい。」のような指示が出たときに探しにくい。社会や家庭科,保健などは学年が上がると文章が多くなる。ルビが半端なときがあるので,全ルビにしてほしい。
  • 子ども自身で扱えるので主体性を維持できます。
  • 子供がひとりで扱えるようなアプリ化、次の単元へ自動的に切り替わる、目次からジャンプできるとありがたい
  • 子供が利用できる状態にするまでがかなり煩雑で大人でも挫折しそう。
  • 紙の教科書と同じデザインになれば授業でも使いやすい。
  • 児童がいたずらで勝手に再生等の設定を変えてしまうので、ロック機能が欲しい。
  • 正確なルビをお願いしたい。(遠い→とうい、一つ→いちつ 等があった)
  • 切る位置によって、真似して読む時の間をあける間隔が変わってしまい、間に合わない時がある。
  • 先の学年の分も申請出来ると嬉しいです
  • 中学校での個別利用のガイドラインがあるとよい
  • 著作権等で難しいのは分かっているが,グラフ等も入れば紙との併用をする必要がなくなる。
  • 同じ学年でも一回に読み上げる量の差が大きいように感じます。聴覚的なワーキングメモリーが苦手だったり、視線の移動が苦手だったり、それが重なっていると一気に読み上げる量が多いと難しいので2行にわたる読み上げは中学年までは避けてほしい。または、選択できるとありがたい。
  • 読みに困難のある児童生徒や保護者にとって、大変助かっています。貴会の益々の発展をお祈り申し上げます。
  • 読み上げスピード遅くした時の、伸びたような声が馴染めないと感じるようです。遅くしても、伸びたような声にならない(普通の声でゆっくり読んだように聞こえる)とありがたいです。
  • 発音が地域によって微妙に違うところがあるので、できれば標準語の発音にしていただけると嬉しいです。
  • 文字がもう少し太いゴシックだと本人は読みやすいようです
  • 本人が学校で使うことをいやがる、縦書き横書きで、→←の機能が見た目上逆転してしまう
  • 無料で使用できること、たいへんありがたい。
  • 利用児童の教科書を自分の力で読める喜びが見えます。復習のように先取りで、授業の理解が進めばいいと思っています。
  • 理科、地理や数学の場合、表、グラフなどで項目の文字を全て読み込む。それは必要ないと思う

教科書以外のデイジーの利用経験

なし378
あり42

利用した図書名

子どもゆめ文庫13
わいわい文庫6
チャティ文庫3
サピエ図書館2
図書館2
音声ペン1
自作教材1

教科書以外でデイジー化を希望されるもの

推薦図書、課題図書19
副読本、資料集(社会科・地域教材)14
ワークシート、テスト13
絵本、児童書12
漢字ドリル、計算ドリル8
人気の本7
小説、一般図書6
図鑑5
参考書、辞書4
道徳、ソーシャルスキル4
漫画4
子ども向け新聞2
地図帳1

デイジー教科書を利用しなかった理由(複数回答)

本人が興味を示さなかった42
みんなと違うものを使うのに抵抗があった16
再生ソフトがインストールできなかった12
学校での利用が認められなかった12
ダウンロードができなかった11
時間、場所が確保できなかった9
希望するデイジー教科書が製作されていなかった8
使い方が分からなかった(支援がうけられなかった)6
期待したものと違った6
不登校のため4
機材が入手できない、もしくは不足していた4
デイジー教科書を必要としなくなった(通常の教科書で読めるようになった)4
通級を利用しなかったため、個別の利用が進められなかった2
その他14

その他ご要望、ご意見

  • 図鑑がほしいです。字が小さいので、とくに読みにくいです
  • 音読の宿題はすごく助かっているが、特に計算ドリルの文章問題は親が読んであげないといけないのでセルフラーニングにならない。テストも同様。代読はしてもらっているが、人手がかかるので学校の負担も考えるとテストもデイジー化されていると教室でできる。
  • ダウンロードの仕方に毎回手間取ってしまう。「よくある質問(FAQ)」があるとうれしい。
  • 国語の読みが苦手で昨年から家庭での予習として、利用していました。昨年に比べて読む力が少しずつついて来たようで今年度は、さほど利用せずにすみました。利用頻度がすくなかったので、具体的な要望など回答出来ずにすみません。ただ、中学にすすむと更に難しくなるので再び利用する機会が増える気がしているので、来年度も申請したいと考えています。
  • デイジー教科書の効果・評価についてしっかりした研究を委託し、それに基づく査読付きの論文を学術雑誌で公開してください。今更ですが、無ければいけないものが無いのですから。
  • 児童は大変喜んで活用しておりました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
  • 子どもたちが自分の必要に応じてデイジーを再生しています。教師が読みを教えるのではないので、主体的性を妨害しません。ありがたいです。
  • 読んでいる声が苦手とする子がいて、内容が入ってこなかった。改善は難しいでしょうか?
  • デイジー子どもゆめ文庫の利用の仕方がわかりません。細かい工程を書いてくださるとありがたいです。また、普通の本のデータがネットからダウンロードできるとありがたいです。
  • 正確な読み聞かせができてとても助かっています。
  • 地図は情報が多すぎて読めません。ベーシックな地図で良いので階層式にして、必要な情報のみ抽出できる地図があれば嬉しいです。
  • 見たいところまで本人が読めない。
  • もっと、通常学級で浸透すればよいと思っている。
  • 学校の先生にご理解いただきたいです
  • 読める漢字の学年でルビの表示を変えられるのが大変良いと思います。まだ使い始めで今は家での学習に使用していますが、今後通常学級でも活用できるか模索中です。音読を聞くだけでも話の筋がイメージできるので学習に取り掛かりやすいようです
  • 無料のしゃべる教科者アプリを携帯で使っていましたが、途中からiPadにも入れました。iPadの場合、音声が途中で止まってしまいます。やはり有料アプリをいれなければいけないのでしょうか。
  • とても有効でした。利用させていただいている児童はどの児童も意欲的にデイジー教科書を利用していました。紙の教科書を読むこと(CDなどの範読)に、文字を追いながらついていけずに意欲的になれなかった児童も、自分に合った速さで再生できるので、嬉しそうでした。今後、より有効に使わせていただけるよう使い方を考えていきたいと思います。
  • 読み書きに困難があることがわかり、デイジーを使用するようになり、学校に行けるようになりました。本当にありがとうございます。
  • 教科書を開けた時に直ぐに読み出さないで「スタートボタンを押すと読み出す」に変更希望。周りの環境によっては音声は止めてふりがなだけを見たい時もあるので。
  • とても利用しやすく、効果も高いものがある。今後も利用促進していきたい。
  • 県から一人一台貸与されているiPadを使用している。わいわい文庫等のデータをiPadに入れるためには、パソコンと繋ぐ必要があるが、iPadの仕様が一般の物と違い、パソコンと繋いでデータを入れることが難しいため、データをダウンロードできるとありがたい。
  • お世話になっております。これからも指導法を工夫していきたいと思っています。
  • 高校の教科書も数多くしていただきたい
  • デイジー教科書を使い始めたことで、読むことに課題のあった児童が学習への意欲が高まっています。今後も様々な場面で活用していきたいと思います。
  • 書き込みができるといいなぁ。アナログ同様、落書きだらけになるかもしれませんが。
  • 学校側が使用を認めてくれず、入学前から導入検討をお願いしているが、デジタルデイジー教科書の扱いを知らない教師が多すぎるようです。知名度が低い。なぜ支援系のデジタル教材の導入を渋るのか?理解ができない。
  • 私物のiPadで利用しているので、通信環境が無くても利用できるダウンロード版を引続き利用したいです。苦手な国語も嫌がらずに取り組めるようになりました。いつもありがとうございます。
  • 音読のスピードを調整を出来るようにしてほしい。
  • 一人一台の端末(Chromebook)が配置されましたが、未だに本自治体では自由にアプリをダウンロードできないため、せっかくのデイジー教科書も個人所有のiPadに頼るしかない実態があります。
  • 読み上げの音声が機械的なので、もう少し人の声に近いと嬉しいです。子どもたちも違和感を感じなくてすむかと思います。
  • 児童が分かりやすかったと喜んでいました。ありがとうございました。
  • 一斉授業の際に使用をし、とても助かりました。これからも便利なコンテンツをよろしくお願いします。
  • 定期テストを読み上げにできるソフト
  • 背景色や文字色、文字の大きさが選択できて大変助かっている(子どもによって読みやすさに違いがあるため)。分かち書きになればもっと読みやすくなり、音読指導の効果が上がると思われるので、ぜひご検討いただきたい。chattybooksでのダウンロードの不具合を修正していただきたい。
  • 読み上げている女性の声を嫌って、聞くのをやめた児童がいます。失礼で「わがまま」と言えば「わがまま」なのですが、過敏とも言えます。もし可能なら複数の声から選択できるとありがたいです。
  • Chromebookの利用増に対応して、Chattybookの利用方法の説明やブラウザ版の整備を進めてくださり、継続利用者のブランク期間が短縮された。大変ありがたかった。
  • 目次が分かりづらい
  • 申請した教科書の一部が未作成であった際、貴協会の情報センターに電話にて問合せをさせていただきました。すぐに対応してくださり、誠にありがとうございました。
  • とても児童の支援に役に立ちました。本人が読めることに喜びを感じているのが見え、嬉しく思いました
  • デジタル教科書とのちがいがまだよくわからないので、勉強しなくては…と思っているところです。とは言え、デジタル教科書は試用の段階だと思うので、次年度も引き続き利用させていただきたいです。教科書から入ると抵抗感を感じる子もいるので、デイジー図書も活用したいと考えています。
  • 昨年までは自宅で国語のみ使っていた。学校配布のタブレットに入れてもらいたかったが、入れても本人が周りの目を気にして利用しないということで、今年はほとんど活用していない。
  • 学校で使用しているchromebookにインストールしましたが、ほぼ使わせてもらえないと子供は申しておりました。面談にてその理由を聞くと「教科書と表示が違うので指示しにくい」との理由でした。来年からは学校のPCはあてにせず個人でPCを用意した方がいいと感じました。