「ノーマライゼーション 障害者の福祉」
1996年8月号(第16巻 通巻181号)
(財)日本障害者リハビリテーション協会発行
| <グラビア> 小さなファッションショー |
撮影・文 平賀紀美江 |
| <うたの森> 白杖ん疵 |
馬場元志 解説 花田春兆 |
| <特集>市町村障害者計画 昨年12月に「新・障害者の10年推進会議」では、全国3,255市区町村あてに「障害者計画策定に係わる市区町村長アンケート調査」を実施した。 本特集では、調査結果の紹介とともに、その結果に対するコメントをいただいた。さらに、地方自治体の障害者計画と計画策定に対する東京都と福岡県社協の取り組みを紹介する。なお、本号から「シリーズ・市町村障害者計画」を始める。その1回目を本誌編集委員の藤井克徳氏に執筆いただき、本特集に加えた。 |
|
| 「障害者計画」策定は、11%台 -市区町村長アンケート報告- |
板山賢治 |
| 第1次市区町村長アンケート調査結果から | |
| 市町村発、障害分野の新時代 | 藤井克徳 |
| 市区町村長アンケート調査結果をみて | 広田和子 |
| 京都市でつくられた「国際障害者年第2次京都市行動計画」について | 高木進 |
| 福山市障害者保健福祉総合計画 -地域の人たちと共に暮らせるまちをめざして- |
梅田真治 |
| 吉川市の障害者計画 | 染谷友幸 |
| 東京都における区市町村障害者計画の策定支援について | 岡部一邦 |
| 「市町村障害者計画」へのアプローチ | 藤田博久 |
| <1000字提言> 人生のネットワーク |
小西勝巳 |
| 障害者の復権 -すばらしくありたい1回きりの人生- |
伊東弘泰 |
| <霞が関BOX> 文部省 学習障害児等の教育について |
初等中等教育局特殊教育課 |
| 農林水産省 高齢者・視覚障害者の食生活環境改善のための取り組みについて | 食品流通局消費生活課 |
| <旅じたく> 日本人ろう者の世界71か国踏破 |
塩野谷富彦 |
| <検証ADA新時代> 障害者雇用の促進 |
関川芳孝 |
| <高度情報化社会にむけて> ワープロと視覚障害者 |
福井哲也 |
| 体験・漢字との格闘の日々 | 中田和己 |
| <列島縦断ネットワーキング> 東京・新装になった「にってん」 |
田中徹二 |
| 千葉・障害をもつ人と高齢を迎える人の旅サロン 「ぼらんたび」を出展して |
草薙威一郎 |
| 栃木・精神保健施設「ハートピアきつれ川」のオープン | 加藤和男 |
| <フォーラム'96> 都内公的施設におけるピア・カウンセリングの実態調査 |
松原征男 |
| <文学にみる障害者像> 岡田なおこ著 『薫ing』 |
小林英樹 |
| <気になるカタカナ> ネットワーク |
江田裕介 |
| <働く> 「つながり亭」をたずねて |
鷹居勝美 |
| <ほんの森> 船越知行編著『障害児早期療育ハンドブック』 |
(評者)宇佐川浩 |
| <ワールド・ナウ> ケニア ケニアの障害者事情 |
田口順子 |
| <会議> 全米自立生活センター協議員総会に参加して |
奥平真砂子 |
| インフォメーション | |
| 読者の便り | |
| 編集後記 |
