「ノーマライゼーション 障害者の福祉」
1997年8月号(第17巻 通巻193号)
(財)日本障害者リハビリテーション協会発行
| <グラビア> 弁護士を目指して ―田門 浩さん― |
撮影・文 持田昭俊 |
| <うたの森> 彼の夏遠く |
前田ヤス子 解説 花田春兆 |
| <特集>身体障害者ケアガイドライン試行事業 介護保険制度の検討が最終段階を迎えています。 この動きと並行して国は、障害のある人の介護サービス等を含む生活支援の方法について検討を進めています。 そのうち身体障害者部会では、昨年度、ケアガイドラインの中間報告をもとに、全国5か所で試行事業を実施しました。 それぞれ特色のある取り組みがなされ、今後、障害のある人の介護等のサービスを行うための参考となる結果が出されました。 今回は、そのうち4か所からの報告を紹介します。 また、障害のある人を対象とするケアマネジメントについて、厚生省の奥野専門官に解説をしていただきました。 |
|
| 障害者のケアマネジメント | 奥野英子 |
| 名古屋市における試行事業 | 阿部順子 |
| 横浜市における試行事業 | 成田すみれ |
| 大田原市における試行事業 | 伊藤都 |
| 立川市における試行事業 | 高橋修 圓山里子 |
| <1000字提言> 変わらなきゃ…お寺が、坊さんが |
高橋卓志 |
| 仲間たちの甲子園 | 茅野明 |
| <霞が関BOX> 厚生省・障害者に対する自動車税、軽自動車税又は自動車取得税の減免について |
大臣官房障害保健福祉部 |
| 郵政省・高齢社会におけるユニバーサルアクセスの確保に向けて | 通信政策局情報企画課 |
| <気になるカタカナ> エンパワメント |
久保耕造 |
| <文学にみる障害者像> スウィフト著『ガリヴァー旅行記』 |
高橋正雄 |
| <フォーラム'97> 精神障害者ケアガイドラインについて |
斎藤慈子 |
| <海外自立生活新事情> カリフォルニア州における発達障害者の地域生活支援システム(その2) |
定藤丈弘 |
| <長野パラリンピック開催に向けて> 氷上の熱き戦い ―アイススレッジ競技― |
(財)長野パラリンピック冬季競技大会組織委員会 |
| <やさしい手話入門> 「○○がございます」 |
中博一 |
| <旅じたく> てんかんをもつ人々の旅 |
河村ちひろ |
| <列島縦断ネットワーキング> 東京・第6回障害者シンクロナイズドスイミングフェスティバル IN TOKYO |
太田裕子 |
| 福岡・福岡県障害者協議会の設立 | 藤田博久 |
| <働く> 「つがる野工房」を訪ねて |
青野香代子 |
| <ワールド・ナウ> ネパール ヒマラヤの山々に囲まれた町で ―精神遅滞児への発達支援を通して― |
山内信重 |
| <会議> 共同作業所全国連絡会第20回全国大会 4800名でわかちあった歩みとこれから |
小野浩 |
| <ほんの森> 近畿弁護士会連合会編『阪神・淡路大震災人権白書』 |
(評者)三重利典 |
| インフォメーション | |
| 第20回総合リハビリテーション研究大会のお知らせ | |
| 編集後記 |
